見出し画像

オフレコ破り、それは実質的業務独占資格・新聞社の終わりの始まり

社会の中枢に関わる残念な人2名


 荒井勝喜首相秘書官がオフレコで同性婚などに対して差別発言をして更迭されたというどうしようもない話。すでに広く知られたと思います。

この一件には2人の残念な人がいます。

荒井秘書官がオフレコだから大丈夫か、本音で話せるんだよね、なら言うわ
「同性婚、オレ嫌い」
って。
しかも毎日新聞記者が聞いているのに。

バカなの? 仮に肯定的な意見を言ったとしてもこういう質問をするのは活動家記者。同性婚に肯定的、推進的な発言をしても必ず「ほころび」を見出して「理解不足」「意識が足りない」という解釈をします。

いわんや否定的な見解なんて自分から虎やヒグマの檻に入って行くようなもの。しかも過去、オフレコ発言で追及されたケースもあります。秘書官が警戒感や判断力すらないことに愕然としています。

そしてもう一人の残念さんは毎日新聞記者。

他に聞くことがない?

荒井秘書官は岸田首相に近く、鴻海精密工業によるシャープ買収、国葬問題、被害者救済新法の提出への反対、大型案件に関わってきました。せっかく政権中枢の要人に話を聞けるならオフレコで全て公にできなくても、何らかの突破口を見出すものでは?

それが「同性婚」。いつも通りの人権屋さんですよ。これは日々、取材していない証拠。もう頭の中は同性婚、夫婦別姓、人権、ヘイトスピーチ、そんなのしか頭にない。

しかしそれでも成立するのは「それが新聞記者」という説明で納得してもらえると思います。

記者はこの発言を問題視し、社に持ち帰り政府要人の人権感覚は問題だとしてオフレコ発言を記事にしたそうです。

私もTwitterに投稿しましたが、もともと毎日新聞はフライングを得意にする社風といいます。

オフレコ破りも検察の内部情報もスクープと言えるでしょうか? 記者クラブ制度の中で起きた反射的利益にすぎません。取材力や調査能力とは全く無関係。あるいは新聞社という事実上の業務独占資格が偶然知りえたこぼれ話ですよ。

しかしこうしたオフレコ破りが評価されれば、今後は政界もオフレコ懇談を控える可能性も出てくるでしょう。記者クラブという特権階級が持つ反射的利益すら失うかもしれませんね。

その時に残るものは反体制という安っぽいフレーズだけだったりして。

私には今回のオフレコ破りは記者クラブ、新聞という制度がまた一つ崩れた気がしました。

ついでに毎日さん、松本龍発言だったら忖度でしょ?

余談。ところで毎日新聞さんとオフレコ破りの記者さんはきっとドヤ顔、英雄気取りでしょうか。

東日本大震災の後、当時の松本龍復興担当大臣が宮城県・村井嘉浩知事に暴言を吐いたのは有名な話。

当時、松本氏は

今の最後の言葉はオフレコです

と言ったのも怖かった。しかし幸いにして松本氏の背景を知らない東北のメディアだったから公になりました。それにもともと松本氏が勝手に「オフレコ」と言っただけで何ら強制力はない。

ところが在京メディアだったらきっと忖度したことでしょう。

危ない、危ない。毎日新聞だったらまずお蔵入り。しっかりオフレコを守り松本氏を擁護したのは容易に想像できます。

おそらくこうした感想を持つのが大多数だと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?