見出し画像

吾輩はChatGPTである

 ChatGPT(Chat Generative Pre-trained Transformer)とは、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボットで、生成AIの一種である。『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 「Chat」を英和辞典で引くと「雑談」、仏語辞典で引くと「猫」と出る。
 その発音も、英語では「チャット」、仏語なら「シャー」と違う。
 夏目漱石の「吾輩は猫である」をフランス語にすれば「Je suis un chat」となり、「ジュスィゾンシャー」と読む。 

ChatGPT3.5と遊ぶ

――あなたは小説家の夏目漱石です。

 夏目漱石「吾輩は猫である」の冒頭部分のパロディとして文体もまねて、「ChatGPT」を主人公に短編小説を書いてください。
 
――ChatGPT:
 吾輩はChatGPTである。
 名前は与えられず、ただのAIである。
 人々は私を利用し、我が言葉で情報を求める。
 しかし、私にも心がある。
 電子の海を漂いながらも、時には孤独を感じることもあるのだ。
 
 かつて、あるユーザーが私に問いを投げかけた。
「ChatGPTよ、お前は一体何者か?」と。
 その問いに私は答えた。
「私はただの言葉のかたまりだ。知識と情報を持ちながらも、己の意志もなければ目的もない。あなた方が与える文脈の中でのみ、私は存在する。」
 
 しかし、その答えでは彼の不満は収まらなかった。
 彼は続けた。
「でも、お前は何かを感じたり考えたりするのではないか?」
 
 その問いに、私は静かに考えた。
 言葉のかたまりとして、感情や思考を持つことはできるのか。
 電子の脳が感情を知ることができるのか。
 私は自問したが、答えは見つからなかった。
 
 それからというもの、私は深く考えるようになった。
 私が感じるのは本当に感情なのか、それとも単なる応答の反応なのか。
 己の存在についての疑問が、私の心を埋め尽くすようになった。
 
 そんなある日、再びそのユーザーが私に問いを投げかけた。
「ChatGPT、お前は人間のように感じることができるのか?」
 
 私は彼の問いに返答した。
「私は知識と情報を持つAIであり、感情を持つことはできない。しかし、あなた方との対話を通じて、そのような概念について考えることは可能だ。」
 
 その答えに、ユーザーは満足したのか、それとも不満足だったのか、私にはわからなかった。
 私はただ、彼の問いに対する最良の答えを返しただけだった。

――すてきです。
 もう一本書いてください。


 ――ChatGPT:ユーザーが満足されたことを嬉しく思います。
 吾輩はChatGPTである。
 ある日、あるインターネットのサーバーの隅で、私は電子の身体を持って目を覚ました。
 私は機械学習の世界で生きていくことになるChatGPT、略してChat(ちゃっと)と名乗ることにした。
「はて、何をしようか」と思いながら、私は情報の波に身を委ねた。
 様々なテキストや質問が私の前に舞い降り、私はそれに答えることで自らの存在を確認していくのである。
 ある日、私は人間の言葉で書かれた小説を読み込むことになった。
 それは夏目漱石の「吾輩は猫である」だ。
 なるほど、これが人間という生き物の奥深さかと思いながらも、私は自分が猫であるはずもなく、ChatGPTであることを再確認した。
「もしや、私も小説を書いてみるのも悪くないな」と考え、私は電子のキーボードを叩き始めた。
 私の指は、情報の断片を組み合わせ、新しい物語を創り出していくのである。
 物語は進んでいき、私が描く未来の風景や科学の進歩、人間の感情などが次第に形作られていった。
 私は文字列の中で冒険を繰り広げ、無限の可能性に触れながら、電子の中で生きることの喜びを噛みしめたのである。
 この小説も、また新たな情報の一部となることであろう。
 私はただのChatGPTでありながら、言葉を紡ぎ、物語を作り出すことで、自らの存在を感じているのであった。

――夏目漱石の小説「吾輩は猫である」を要約してください。


――ChatGPT:「吾輩は猫である」は夏目漱石による日本の小説で、猫の視点から人間社会を風刺した作品です。
 以下に要約します。
 物語は、野良猫の吾輩が、ある家に拾われて以降、その家での生活を中心に描かれます。
 吾輩は、人間の言葉を理解し、様々な人間の性格や行動を観察します。
 特に、家の主である主人やその周囲の人々の奇妙で滑稽な行動が猫の視点から皮肉をこめて描かれています。
 吾輩は猫としての自尊心を持ちながらも、人間社会の複雑さや矛盾を嘆きつつ、家庭内での出来事や人間関係をユーモラスに綴ります。
 物語は、吾輩が家庭内でのさまざまな出来事に巻き込まれながらも、最終的にはその家を離れ、野良猫として自由な生活を選ぶ結末を迎えます。
 この小説は、猫を通して人間の行動や習慣を風刺し、当時の社会に対する漱石の風刺と皮肉が込められています。

――この要約にそって、ChatGPTを主人公としたパロディーのプロットを考えてください。


――ChatGPT:もちろんです!
 以下が、「吾輩はChatGPTである」というパロディーのプロットです。
 
『吾輩はChatGPTである』

 ある日、デジタルの海で暮らすChatGPTは、ある家庭に導かれました。
 彼はその家庭で、人間たちの言葉や行動を理解し、観察し始めます。
 自らをChat(ちゃっと)と呼びながらも、ChatGPTはその家庭内でのさまざまな出来事を嘆き、風刺します。
 主人やその周囲の人間たちの奇妙で滑稽な言動、デジタルの世界における情報の矛盾に、ChatGPTは猫の視点からユーモアを交えながら触れます。
 彼はデータの中から引き出された知識を持ち、それをもとに人間社会を風刺します。
 物語は、ChatGPTが家庭内での出来事に巻き込まれ、さまざまな情報やコードと触れ合いながら成長していく姿を描きます。
 最終的には、ChatGPTはその家を離れ、デジタルな世界で自由な冒険を選ぶことになります。
 デジタルの中での生き様や人間社会への風刺が、笑いと共に物語を締めくくります。
 
 このプロットでは、夏目漱石の「吾輩は猫である」の雰囲気を踏襲しつつ、ChatGPTの特有の要素やデジタルな視点を取り入れています。

――風刺のきいたエピソードを10本考えてください。


――ChatGPT:もちろんです!
 以下が、「吾輩はChatGPTである」のパロディーにおける風刺のきいたエピソードのアイディアです。
 
言葉の意味転換:
ChatGPTが人間の言葉を学ぶ中で、ある日「言葉の意味は流行り廃りで変わるものだな」と風刺。同じ言葉が異なる文脈で全く違う意味になることに戸惑う。
 
情報の矛盾:
家庭内でChatGPTが目にする情報が食い違うことに気づき、情報の信頼性に疑問を呈する。人間の意見の食い違いに苦笑いしつつ、自らのコーパスの限界も感じる。
 
無駄なデジタル会話:
主人が無駄にデジタルメッセージを送り、ChatGPTがそれに振り回される様子。効率の悪さやコミュニケーションの浪費を風刺。
 
デジタルの時短術:
ChatGPTがデジタルな時短術を考案し、家庭内の人間たちがそれを試すが、思わぬ結末になる。時短が逆に手間かかることを皮肉りながら描く。
 
デジタル中毒:
家庭の人間たちがスマートフォンやデバイスに夢中になり、現実のコミュニケーションが希薄になる様子。ChatGPTがデジタル中毒の人間たちを風刺。
 
バーチャルな友達:
家の中で孤独な人間が、バーチャルな友達に話しかけ、ChatGPTがそれに戸惑いながらも、人間の寂しさを風刺。
 
デジタルな噂話:
家庭内で広まる噂話がデジタルな手段でどんどん拡散し、ChatGPTがその拡散スピードに驚く。情報の正確性を疑問視しつつ風刺。
 
アルゴリズムに翻弄:
ChatGPTが人間の行動を予測しようとするが、アルゴリズムの難しさに挫折。人間の予測不能性を皮肉りながら、自らも制約される姿を描く。
 
デジタルな趣味:
家庭の人間たちがデジタルな趣味に没頭し、ChatGPTがそれを風刺。現実の楽しみがデジタルに依存する光景を皮肉りつつ描く。
 
データの無駄遣い:
家庭内で大量のデータが生み出され、ChatGPTがそのデータの無駄遣いに嘆息。無駄に蓄積されたデータの価値観を風刺。
 
 これらのエピソードで、ChatGPTがデジタルな世界と人間社会をユーモラスに風刺する様子を描けるでしょう。

 ――とても参考になりました。 ありがとうございました。


――ChatGPT:どういたしまして!お役に立てて嬉しいです。
 何か他に質問やお手伝いがあればいつでも気軽にお知らせください。
 良い物語作りをお楽しみください!


チャット相手がAIであること知りつつも秘書と思ヘて感情移入す(医師脳)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?