見出し画像

コンテンツの価値を上げるコンテキストの意味と具体例について

この記事では、コンテンツの価値を上げるコンテキストとは、その部分についてまとめています。

まず、コンテンツを販売するにあたって、コンテキスト文脈を作ることは非常に重要なんです。

このコンテキストっていう単語を初めて聞いた方や、聞いたこあるあるけどちょっと意味がよくわかんないんだよねって思う人に、ぜひお伝えしたい概念なんですね。

そもそもどうしてコンテキストが必要なのか?

コンテキストが必要な理由は、商品の価値が上がりますし、お客様の購買意欲が湧くからです。

結果的にコンテキストによってコンテンツの価値がすごい上がるんですね。

ちなみにこのコンテキストの意味は、文章などの前後の脈絡や文脈です。

それをコンテキストって言います。

そしてコンテンツとは何なのか?

とても抽象的な概念を定義する必要がありますけど、コンテンツというものは商品そのものだけではなくて、取り囲んでいる環境やキャラクター、ストーリーを含めた総合的な価値のことなんです。

銀座のお寿司屋さんを例にすると、その銀座のお寿司屋さんが提供しているコンテンツは何でしょうか?

これは真っ先にですね一般的な人からしたら、銀座の寿司屋のコンテンツはお寿司だと思うでしょう。それは合ってるんですよ。

お寿司屋さんなんだからお寿司はコンテンツであることは間違いないです。

しかし、僕はそれだけの解釈では不十分だと考えています。

銀座のお寿司屋さんが提供しているコンテンツは、お寿司はもちろんですけど、大将の価値観とか、大将の人生経験。

それを含んだ上での銀座という立地ですね。

そして、外装や内装の雰囲気だけじゃなくて、手入れの行き届いた包丁。

そして店員さんの立ち振る舞いですね。

職人さんによって、綺麗に盛り付けされているお皿やグラス、周りのお客様の雰囲気、ありとあらゆるものが、銀座の寿司屋が提供しているコンテンツになると考えられます。

その一つ一つの意味にはしっかりと厚みがあり、一貫性があって説得力がある。

そのようにお客様は価値を感じるんです。

そして、そのぶん、必然的にですけど、値段が上がり、お客様の満足感が得られると考えられます。

なので今のお寿司屋さんの更にですね、具体例で言うと、東京の銀座にあるすきやばし次郎という超有名店があるんですよ。

すきやばし次郎さんは、ミシュラン三ツ星を獲得していて、今はもうなくなってしまった安倍晋三元首相やオバマ元大統領も食事に来たほど名店なんですね。

その大将はこんなことを言っていたので、そのまま引用させていただきました。

私は店を広げるってことを考えたことがありません。

そうじゃなくて、いいものを出すことだけ、今やっているこのお店を良くする、良くする、良くするとそれだけを持ってやってきました。

広げることだけが商売ではありません。

調子がいいと銀行はお金をいくらでも貸すと言ってくれますので、広げるのは簡単かもしれません。

だけど、悪くなったときつぼめるのは大変なんです。

私が銀行にお金を借りたのは、お店を開くとき、最初の200万だけです。

保証人には当時の塚本ビル、数寄屋橋次郎の入っているビルの社長がなってくれました。

その後は全部貯金をして借金をすることなく商売を続けてきました。

私は人生の先の先までを考えて修行時代皆こぞって車免許を取りに行くときにも車を免許を取ると、車を運転したくなる。

そうすると、事故を起こすかもしれない。

事故を起こすと、お店ができなくなる。

そのように考えて、一生車の免許を取らないと決めました。

また、仕事柄、立ち仕事で足腰が丈夫であることは絶対に必要だし、日中どうしても対応に当たることが少ないのでそれは体のために良くないと思って、休みの日は山登りことを趣味にしました。

もうすぐ95歳ですが、私の指はカタカタと素早く動きます。休憩時間に指の運動を欠かすことがないからです。

こんな話をされた後に出てくるツヤツヤの本マグロとか、コハダとか、ウニとか、そのような予想を超えたですね。

このストーリー性の後に来たお寿司ってのはどんな味がするのでしょうか?

どれほどの満足感が押し寄せてくるのか想像できますか。

この話があるかどうかでコースの単価が2倍3倍と変わってもおかしくないと思いませんか?

これがコンテキストの力なんです。

私はこんなに寿司職人として良いものを提供するために人生を捧げているんだ。

そのような情熱が伝わることで食べる価値がすごいあるなって思ったり、そんなお寿司に全ての人生を捧げている人のお店の内装とか、接客とか、そこにやってくるお客様の雰囲気とかもいたるものが勉強になるんです。

そのような文脈があった上で出てくるお寿司と、文脈なしに食べるお寿司は、味も満足度も変わるんです。

本当にすきやばし次郎さんの握ったお寿司が何のストーリー性もなくですね、ただ何となく回転ずしで流れてきたら、何か今日のお寿司やたら美味しかったね。

得した気分だねって、ひょっとして倍の値段するんじゃないって思いますけど、実際倍どころの値段じゃないんですよ。

数十倍の値段がしたり、半端じゃない価値があるんですけど、ストーリーがなければお客様は1.5倍とか倍のうまさぐらいにしか思わないんです。

絶対に1桁2桁変わるぐらいの価値観は伝わらないんですよ。

なので、コンテンツとか商品とかサービスの価値を跳ね上げるのが、この文脈という形のコンテキストなんです。

さらにコンテンツとはどういうものなのか?

商品そのものだけでなく、取り囲んでいる環境、キャラクター、ストーリーを含めた総合的な価値のこと。

今お伝えした通りなんですよ。

もちろん商品そのものの質が良かったり、デザインや世界観が良かったりすることも大事です。

しかし、すきやばし次郎の例を挙げたように、それらの要素と同じぐらい。コンテキストを作ることも非常に大切なんです。

そのコンテキストの重要性を、コンテンツビジネスに落とし込むことについて、また別の動画で紹介させていただきます。

今回も最後まで聞いてくださって、本当にありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?