見出し画像

ピラミッド構造の作り方(ロジカルシンキングの基礎)

皆さん、こんにちは。
先日、私がストアカで開催している「ロジカルで分かりやすい話し方講座」を受けた生徒さんから以下のような質問を受けました。

【質問内容】
「ロジカルシンキングの基礎であるピラミッド構造の作り方がいまいち理解できない」

難しいですよね。ロジカルシンキングに慣れている人はパパっと作れちゃうんですが、慣れないと物凄く時間かかります。

そこで私がよくやる手順をご紹介します!

【例題】以下のテーマについて、ピラミッド構造を作った上で1分間スピーチを作成せよ

テーマ(論点):今ハマっていることについて
質問者の結論 :断捨離

画像1

①帰納法的アプローチ:ピラミッド構造を下から上に作っていきます。
まずは結論をサポートする具体例や事例を沢山集めます。例えば、断捨離にハマっているということであれば、具体的に断捨離をして、どんなメリットがあったのか、ハマっている具体的な理由をできる限り多く書き出します。

②次に挙げた理由やメリットをグルーピングします。グルーピングしたものをまとめて「一言で言うと?」と自分に問いかけます。例えば、具体例が「寝室のスペースが広くなって、代わりに観葉植物を配置できた」とか「ずっと使っていなかった調味料を捨てると台所が綺麗になった」とか「片づけなくてはいけないという脅迫観念から解放された」など。
これらを「一言で言うと」と自分に問いかけます。
例えば、「スッキリ感を味わえる」とまとめられます。

画像2

③「スッキリ感を味わえる」と同じくらいの抽象度(粒度感)でグルーピングできる理由を他に探します。スッキリという感情に対しては金銭面なメリットが挙げられます。具体例はメルカリで不用品を販売したら1万円で売れたとか。

④次に、だから何?(下から上)それはなぜ?(上から下)を自分に問います。ピラミッド構造がきちんと成り立っていたら、自然に答えられるはずです。どこか不自然な点があるならそのピラミッド構造はどこかおかしいので作り直しです。

キャプチャ

その他の具体的な事例はバッサリカット。あれもこれもと付け加えたくなるものですが、そこはバッサリカットでOKです。

■スピーチ原稿を作るなら以下の通りです。
結論から言うと、今わたしは・・・「断捨離」にハマっています。
理由は2点です。
1点目、スッキリ感を味わえます。例えば、先日、ずっと使っていなかった賞味期限切れの調味料をようやく捨てました。こうすることで片づけなくてはいけないという脅迫観念から解放されました。

2点目、金銭的なメリットがあります。不要な服をメルカリで販売したところ1万円で売れました。断捨離をしているので不要な服も買わなくなり毎月の出費が減りました。
という訳で、最近私は断捨離にハマっています。

こんな感じですね。スピーチもスッキリしていて分かりやすいです。

ロジカルシンキングに慣れている人は、すぐに抽象度の高い(グルーピングされた後の)理由を先に思いついて、具体的な事例を言えちゃいます。
これを演繹法的アプローチ(ピラミッド構造を上から下に作っていく手法)と言いますが、結構経験が必要です。QCDや4Pみたいなビジネスフレームワークがすぐに思いつけばそれに当てはめて作っていくのはアリですけどね。初心者にとってはハードルが高いです。

ということで手順をまとめると、
① 結論をサポートする具体例や事例、データを沢山書き出す
② グルーピングする
③   グループを「一言で言うと」と自分に問うて抽象度の高い理由に纏める
④ だから何?それはなぜ?と自分に問うてピラミッド構造を確認する

如何だったでしょうか?
では、皆さん、今のやり方で、以下のお題にトライしてみてくださ~い

テーマ(論点):おススメの○○

こんな回答(スピーチ)を作ったので見て欲しい!という方がいらっしゃいましたら公式LINEまでご連絡下さい。添削して必ずご返信しますね!

尚、帰納法と演繹法についてもっと詳しく知りたいという方は、私の診断士仲間が書いた以下の記事もご参考下さい。

この記事が少しでも「ためになった」「面白かった」という方は
「スキ」を押して頂けると幸いです

公式LINE IDはこちら。(LINE ID@397tvaev)
友達登録頂けましたら、プレゼン23のスキルが記載されたPDFファイルをプレゼント!
更にはファシリテーション21のスキルが記載されたPDFファイルもプレゼント!是非、ご登録下さい。

「ロジカルで分かりやすい話し方」セミナーはこちらです。

ではまた!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,049件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?