見出し画像

【本】生成AI革命

こんにちは。
2024年は、個人的にも教育界においても、とてもワクワクするテーマ「英語×AI」に注目していきたいと思います。
そこで、今回はこのテーマにぴったりな一冊をご紹介します。

私自身、教育の世界に身を置いている一人として、特に「生成AIと教育」に焦点を当てた部分に心を奪われました。
なんと言っても、生成AIは教育の形を根底から変える可能性を秘めているんです。
昔ながらの教授法や学びの方法を一新する、そんな時代が目の前に広がっています。
これはもう、危機感を感じるよりも、新しい学びの世界への参加に心躍るものがあります。

さて、生成AIが教育に与える影響ですが、特に翻訳や要約の精度の向上は目を見張るものがあります。
一方で、長文の校正に関してはまだ一般的ではないかもしれませんが、個人的には日本語や英語の校正で大いに役立っています。

また、ChatGPTの教育分野での活用は、ビジネス分野を超え、特にアメリカでの利用が進んでいるそうです。
日本においても、教育アプリケーションとしてのChatGPTのAPI利用が学生の学習をカスタマイズする新しい道を切り開いています。

ここで驚くべきは、日本の大学入試や就職試験におけるChatGPTの影響力です。
中学高校の英語教育において対話型AIの導入を推奨している文部科学省の動きは、まさに時代の変化を象徴しています。

しかし、教育・学習における生成AIの活用は、現行の教育体制の見直しや改革を迫っています。
レポート作成にChatGPTを使用することに対するガイドラインが出されているものの、それだけでは足りない気がします。

日本企業における生成AIの活用はまだ始まったばかりです。
Amazonやメルカリのような企業はすでに生成AIを取り入れていますが、多くの日本企業はまだその波に乗り遅れています。

また、生成AIの進歩は、特に知的労働を行う職業に大きな影響を及ぼすでしょう。

教育分野では、生成AIが生徒や学生にパーソナライズされた学習を提供し、効率的な学びを実現する一方で、教師の役割も変化していくでしょう。
知識の伝達だけでなく、生徒の人格形成に関わる教師の役割は、AIでは代替できない重要なものです。

経済的側面から見れば、生成AIの利用は裕福な人々にさらなる利益をもたらす可能性があります。

しかし、OpenAIのような企業が巨額の資金を投じて開発を進めていることを考えると、そのサービスを利用する費用が全ての人にとって手頃なものであるとは限りません。
この技術の進歩が経済的な格差をさらに広げる可能性も否めません。

それでも、私たちは生成AIの進化が教育制度に大きな変化をもたらすことを認識し、その活用方法を見極めることが重要です。
新しい技術を学び、それをどのように教育現場に取り入れるかは、教育者や政策決定者にとって大きな課題であり、努力が求められる時代になっています。

今回は、「英語×AI」というテーマを通じて、生成AIが教育分野にもたらす影響と、それに伴う教育体系の変化に焦点を当ててみました。

新たな学びの形がどのように展開していくのか、これからも深く掘り下げていきたいと思います。

そして、私が学んだことをこのnoteでシェアしていきますので、引き続きお付き合いいただけると嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
このブログが、皆さんの「英語×AI」に対する興味や理解の一助になれば幸いです。
次回の更新もお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?