Jo

趣味でイラストを描いている大学生です。教本などで勉強したイラストのテクニックや知識の備…

Jo

趣味でイラストを描いている大学生です。教本などで勉強したイラストのテクニックや知識の備忘録的な記事を投稿します。

マガジン

  • ペン画テクニック

最近の記事

ゴリせんの真の恐ろしさ 〜本当に叩き壊されているのは読者!?〜

Twitterで話題沸騰中の漫画「ゴリせん」第2巻が本日発売されました!https://www.amazon.co.jp/gp/product/4065264723/ref=ppx_yo_dt_b_asin_image_o00_s00?ie=UTF8&psc=1  作者の酒井大輔先生のファンで、第1巻から読んでいる「ゴリせん」。実はこの作品、初めて読んだ瞬間からずっと感じていた、大いなる不思議が秘められているのでした・・・ 「フラグを折る」という構造だけの物語なのに何故こ

    • 情報量を考えながら絵を描く

      About絵の情報=それが何の絵なのか理解するためのヒント 情報量をコントロールすると「意図が伝わる」「見やすい」絵になる + 作業時間が短縮できる ヒントにも種類がある「立体のヒント」「光源のヒント」「前後関係のヒント」「質感のヒント」 自分なりのヒントの出し方はデッサン・クロッキーで体得し、他人のヒントの出し方は模写で学ぶ 「絵の情報」とは? 絵を描いていく中で「情報量が多すぎる」「この絵は情報量がコントロールされていて絵が見やすい」という言葉を聞いたことがないで

      • はっきり境界とぼんやり境界

        About モノクロ画で、影を描く時の境界の表現のしかた はっきり境界 白と黒がはっきりと分かれている境界。境目を黒ベタではっきり塗りつぶす。 使いどころ ① 面と面の境界(稜線)の影を描くとき ② 硬質な物体(金属など)の影・質感表現 ③ スタイリッシュでクールな雰囲気の演出 ④ 光源の光が強いとき(落雷など) ぼんやり境界 白と黒がぼんやり分かれている境界。線を重ねて、黒と白の境目を和らげる。 使いどころ ① なだらかな曲面の影を描くとき ② 柔らかな物体(布や肌など

        • 人体の作画【鼻の描き方】

          About 鼻の構造とデフォルメのパターンについてまとめています。 鼻の構造 鼻は「三角柱」のような形をしています。様々な角度から鼻を描くときも、三角柱であることを意識すると形がとりやすいです。例えば、フカン(上から見る角度)のときは鼻翼(小鼻)の丸みが強調され、アオリの時は鼻孔(鼻の穴)が強調されます。 鼻のデフォルメ イラストや漫画では、鼻を100%描くとリアルになりすぎて雰囲気が出ないため、「記号化した鼻=デフォルメ」で描かれることが多いです。要は「鼻のどの線を残し

        ゴリせんの真の恐ろしさ 〜本当に叩き壊されているのは読者!?〜

        マガジン

        • ペン画テクニック
          4本

        記事

          人体の作画【目で作るキャラクターの個性】

          About 目でキャラクターの個性を表現する方法についてまとめています。 目はキャラクターの個性を決める大事な要素 人は漫画、イラストなどでキャラを見るときに、とにかく「目に目が行く」そうです。なぜなら「目は心の窓」という言葉があるように、目からその人(キャラクター)の個性や性格、感情を読み取ろうとするからです。  目のキャラクターを決めるのは主に「目の形」と「描き込み」です。この2つを組み合わせれば、表現したいキャラに適した目を描くことができます。 目のキャラクタ

          人体の作画【目で作るキャラクターの個性】

          オリジナル漫画【冷凍少女】#4

          不器用で感情の表現が苦手な女の子「北見さん」と、優しくて暖かい男の子「南くん」。どこまでも純粋な2人の成長を描いたオリジナル漫画です。

          オリジナル漫画【冷凍少女】#4

          オリジナル漫画【冷凍少女】#3

          不器用で感情の表現が苦手な女の子「北見さん」と、優しくて暖かい男の子「南くん」。どこまでも純粋な2人の成長を描いたオリジナル漫画です。

          オリジナル漫画【冷凍少女】#3

          オリジナル漫画【冷凍少女】#2

          不器用で感情の表現が苦手な女の子「北見さん」と、優しくて暖かい男の子「南くん」。どこまでも純粋な2人の成長を描いたオリジナル漫画です。

          オリジナル漫画【冷凍少女】#2

          オリジナル漫画【冷凍少女】#1

          不器用で感情の表現が苦手な女の子「北見さん」と、優しくて暖かい男の子「南くん」。どこまでも純粋な2人の成長を描いたオリジナル漫画です。

          オリジナル漫画【冷凍少女】#1

          人体の作画【目の描き方】

          About 目の捉え方(アタリ)と具体的な描き方についてまとめています。 目の捉え方(アタリ) 目にはいろいろな描き方がありますが、僕のやり方としては、四角とその中に入る六角形で目のアタリをとります。流れとしては、四角形で顔面の中に目の領域をとり、その中に六角形で目の輪郭をとります。このようにアタリを取る理由は以下の2点です。 ① 目の位置と目線をチェックできる  まず四角形で頭の中の位置を決め、十字を引く(後述)ことで、目の大きさや目線のチェックができます。人は絵を見る

          人体の作画【目の描き方】

          人体の作画【頭の形】

          About頭を単純化して描くことのメリットと、描き方についてまとめています。 頭を単純化する 人間の頭はとても複雑な形をしています。ですが、単純化してみると、頭は大きく頭部と顔(顔面)の2つに分けることができます。 頭部、顔はそれぞれ「両サイドを削ぎ落した球体」と「半円柱を削った盾のような立体」に単純化できます。 単純化のメリット① 角度がついても形がとりやすい   頭を描くときは、よく「タマゴ型のアタリ」を使うことが多いと思います。このアタリは正面を描くときはいいです

          人体の作画【頭の形】

          人体の作画【目の構造について】

          About人間の目の構造についてまとめています。 目の構造人間の目はカメラに例えると次のような構造になっています。 ・角膜:フィルター ・虹彩:しぼり(光量の調節) ・水晶体:レンズ また、虹彩によって囲まれた孔(あな)を瞳孔といいます。 目を簡単に表すと、お椀がかぶさった「すり鉢」のような構造です。 瞳孔には「奥行き」がある 目はすり鉢状になっているため、瞳孔(鉢の底)には奥行きがあります。そのため、目に角度がついても、瞳孔(水晶体)の位置はあまり変化しません。

          人体の作画【目の構造について】

          人体の作画【顔のバランスの基本】

          About 正面の顔を描くときにやたらと目が大きかったり、斜めなどの角度から描くと顔のバランスが崩れることがよくあると思います。今回は、顔のパーツをバランスよく描くための基本についてまとめています。 顔は「頭の1/4カット」に収める 顔のパーツ(目、鼻、口)は、頭を横から4等分した時の1つ分に集まります。八百屋さんで売ってるキャベツとかスイカの「1/4カット分」みたいなイメージです。  顔を描くときは「頭の1/4カット」に顔(目、鼻、口)を配置します。パーツの基本的な配置

          人体の作画【顔のバランスの基本】

          人体の作画【パーツの比率の目安】

          About 人体を描くときやバランスのチェックに便利な「体のパーツの大きさの目安」についてまとめています。 目安がなぜ大事なのか? 人体のパーツ(頭、胴、脚、腕など)は「子供だと○○、大人だと××センチ」というふうに絶対的な大きさで決まっているわけではありません。「このパーツに対してどのくらい」という「相対的な大きさの目安」がしっかりおさえられていれば、十分バランスのとれた絵が描けます。  パーツどうしの大きさの関係を把握しておけば複雑なポーズを描くときにも応用が利きます。

          人体の作画【パーツの比率の目安】

          人体の作画【人体のバランス】

          Aboutバランスのとれた人体を描くときに必要な「パーツどうしの比率」について整理しています。 バランスを知る事がなぜ大事か 簡単に言えば「バランスが最低限とれていれば、人体っぽく見える」からです。人体を描くときには特に顔(目や髪など)にとらわれがちですが、全体の大まかなバランスが取れていないと「やたらと顔が大きい」「なんか変」な絵になってしまいます。  細かい部分ではなく、頭、胴体、腕、脚どうしの比率をしっかりおさえ、「そもそもどういうバランスだったら人体に見えるのか」を

          人体の作画【人体のバランス】

          「戦争」 つくみず先生の「少女終末旅行」1話のシーンを模写。クールなグレー超にしました。わりとうまくいった気がする。

          「戦争」 つくみず先生の「少女終末旅行」1話のシーンを模写。クールなグレー超にしました。わりとうまくいった気がする。