マガジンのカバー画像

これからの時代のキャリア戦略

7
研究者を辞めて辛酸をなめた、失業東大生のキャリア。
運営しているクリエイター

記事一覧

ポスドク問題を考える【2023年バージョン】

みなさんは「ポスドク問題」というものをご存知だろうか。 という文章から始まるブログを書いたのは、いまからおよそ10年ほど前のことである。 (このブログはその後、noteに掲載し直したので、以下のリンクから読むことができる) ポスドクというのは「ポスト・ドクター」の略で、この場合のドクターは医者ではなく、博士課程を修了して博士号を取得した人のことを指す。日本語では普通、「博士研究員」と呼ばれるこの博人たちの就職口が全くない、というのがいわゆるポスドク問題だ。 ポスドク問

日本社会に存在する「大企業の正社員」という貴族階級

(前回)ポスドク問題を考える【2023年バージョン】 社会学者の小熊英二氏による「日本社会のしくみ」という本を読んだ。この本を知るきっかけとなったのが、イブリースさんの以下の記事である。 本書によれば日本社会を雇用という軸で見渡したとき、日本人は「大企業型」「地元型」「残余型」の三類系で整理できること、そして中でも「大企業型」に所属する構成員が経済的に大きなメリットを享受していること(一方で転勤や帰属意識の希薄化などのデメリットをかかえつつ)を、なんと明治時代の官僚制度か

JTCエリートの素顔:メンバーシップ型雇用という異様なキャリア

前回の記事の中で、とある大企業における内部監査室メンバーの働き方について紹介した。彼らはその業務パフォーマンスに不釣り合いなほどの待遇を受けており、貴族的というべき独特の雰囲気を醸し出していた。 あらかじめ断っておくと、ここで私は大企業の社員は総じて低スキルである、などということが言いたいのではない。むしろ私が知っている大企業の正社員は、みなとても優秀な人ばかりであった。性格も極めて温厚で人当たりも良い。前回のエピソードはむしろ、閑職とよばれるようなポジションであったとして

失ったプラチナチケット:ジョブ型雇用 vs. メンバーシップ型雇用が描くキャリアの分岐点

大学であれ大学院であれ、教育を完了した若者は「新卒」という肩書を手に入れ、就職する。大手と呼ばれる日本の会社に就職できた場合、収入や福利厚生など極めて有利な条件のため、一生涯に渡って勤め上げることが多い。そうしてその会社のメンバーとしての地位を築き上げながらキャリアを形成していく働き方を、メンバーシップ型雇用と呼ぶ。 新卒入社は極めて有利な条件で就職できる可能性を秘めているので、「プラチナチケット」などと称されることもある。この貴重なチケットを手放してしまった場合、どんなこ

一目千両、1回1億円!?博士号というキャリアで失う人生のトータル収支

今から30年ほど前のことになると思うが、「日本昔ばなし」というアニメでとても印象的なエピソードが放映されていた。かなり変わった話だったので、今でもよく覚えている。タイトルは「一目千両」という。あらすじはこんな感じだ。 どこかの街に、とても美人な女性がいるという噂があった。あまりの美しさに、その姿を見るためには千両必要だという。とある若者がその話を聞き、どうしても会いたくなっていても立ってもいられなくなった。そこで若者はせっせとお金を貯めて、ついには女性の姿を見ることができた

大学発スタートアップに寄生する大企業出身の「やんごとなきおじさん」という病巣

「ポスドク」という職業がある。博士号(ドクター)を取得した「あと(=ポスト)」の身分なのでポストドクター、略してポスドク、と呼ばれる。要は非正規雇用の研究者を指す用語だ。 これまでの5回の記事において、私は東大卒業後にポスドクとしてスタートした自分のキャリアをもとに、ポスドクの民間企業への転職の実態を書いてきた。その中で、伝統的な日本企業の雇用慣習、具体的には貴族的とも言える「大企業の正社員」という特権階級との対比を通して、ポスドクのありうるキャリア戦略について述べた。具体

ポスドクのためのサバイバルガイド:転職からキャリア構築まで

これまで6回にわたって、「ポスドク」と呼ばれる非正規の研究者が抱える諸問題について考察してきた。このうち、以下の記事は多くの方に読んでいただけたようであり、書き手としては嬉しい限りである。 一億総中流などと呼ばれた時代と違い、今の日本は明らかに階級化社会となっている。そんな中にあって、一流企業の正社員という一見すると特権階級からは程遠い人たちが、実のところ貴族的な身分であるという事実がある種の驚きをもって受け入れられたのだろうと思っている。ポスドク問題という日本社会における