見出し画像

JOG(277) 保科正之 ~ 清冽なる名君

 保科正之は、会津藩領民に仁政を施し、将軍家綱の後見役として「徳川の平和」の礎を築き上げた。


■1.心配り■

 信州高遠(たかとう)藩3万石の小大名・肥後守(ひごのかみ)保科正之(ほしな・まさゆき)が徳川第2代将軍秀忠が側室に生ませた子だという事が知れ渡ると、いまのうちに正之に取り入っておこうと、近づいてくる大名があらわれた。

__________
 お上(3代将軍家光)とこなたさまとが血を分けた間柄におわすことは、まことに祝着。それがしから御老中がたに働きかけ、早う天下にこれをあきらかにするよう進言いたしてもようござる。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「お志は、まことにありがたく存じます」と正之は慇懃に礼を述べつつ、

__________
 しかし、それがしは幼くして高遠保科家に養子入りし、それがしをこよなく慈しんでくれた先代の死にともないまして家督を相続いたした者。これすなわち台徳院(秀忠)様の台命(将軍の命令)によりましたるところなれば、いまさらいらざることをお上に申し出てご迷惑をおかけするのもいかがかと存じます。されば、お気持ちのみ頂戴つかまつります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ついに自分の子供と世間に認めることなく逝った父・秀忠を恨むことなく、その遺志に義理立てし、また自分を受け入れてくれた高遠保科家への感謝を忘れず、かつ、言い寄ってくる人びとにも恥をかかせない、という、心配りをする正之だった。

■2.家光と正之■

 ひょんな事から、正之が自分と血を分けた異母弟であることを知った家光は、素知らぬふりをしてその観察を続けた。弟というだけでつけあがるような人物では政道の障りになりかねない。現に家光の実弟・忠長は増長して、百万石か大坂城を欲しいと父・秀忠に要求して、その勘気に触れ、蟄居を命ぜられていた。

 しかし、正之の素行を見ていると、これはいずれ徳川の天下を支えてくれる器量の持ち主なのでは、と家光は思い始めていた。そこでさらに正之の人物を見るために、老中を通じて秀忠の廟地の建設を命じさせると、「それはまことでござりますか」と目を見張って尋ね、「ありがたくお受けします」と答えた時には、感激のあまり目を潤ませていた、という。正之は自ら毎日、工事を熱心に監督し、予定通り廟地を完成させた。

 ついで、家康の17回忌の法要に、日光までの供奉を命じた。取り巻きも少ないので、頃合いを図って、自らの素性を打ち明けるかと思ったが、正之は身分通りの席に大人しく控えているだけであった。その奥ゆかしさに家光は感じ入った。

 江戸城内で大名たちがいならぶ部屋のそばを家光が通ると、正之は敷居際の末席に座り、おとなしく年長者たちの話に耳を傾けている。家光が聞こえよがしに「肥後(正之)の上座につける身でもあるまいに」とつぶやいてみせた。その話はたちどころに広まり、次に正之が登城して、いつもどおり末席につこうとすると、大名たちは慌てふためいて、「肥後殿、もそっとこちらへ」と上座に差し招く。それでも正之がにこやかに遠慮して末席を動かずにいると、大名たちはぞろぞろとその下座に移り、部屋はからっぽなのに、廊下にばかり人があふれるという珍妙な光景になってしまった。

 その後しばらくして家光が、品川の馬見場で諸流の馬術を見ようと、旗本たち40、50人を従えて中央の席についた。つと家光は立ち上がって、大きな声を出した。「保科肥後守は、まいっておるか。」右端の最後列にいた正之は「ここにおりまする」と静かに答えて立ち上がった。将軍が満座の中で特定の個人に呼びかけるのは、きわめて異例のことであった。

「おお、さようなところにおったのか。そこでは、ちと話が遠い。余の座敷がまだあいておるから、これへまいれ。」
 家光は正之を自分の弟と認めたことを、満座の中で示したのだった。

■3.憎しみと慈しみと■

 正之は慶長16(1611)年、今の浦和宿の近くで生まれた。母お静は将軍・秀忠の寵愛を受け、身籠もったが、正室・お江与の方の脅迫に耐えきれずに、大奥を逃げ出して、尼・見性院のもとに匿われていたのだった。見性院は武田信玄の次女で、かつてお静が女中奉公をしていた大うばさま(秀忠の乳母)の古い友人であった。

 正之が生まれた事を知らされると、秀忠は松平家の一字をとって「幸松」と名付け、見性院の子として育てるよう命じた。江戸城に引き取ったら、お江与の方に何をされるか分からない、と思ったのであろう。その後、お江与の方が老女を寄越して、脅迫めいた事を伝えたが、見性院は「たとえ御台様(お江与の方)のおとがめがありましょうとも、幸松は我が子」と堂々と突っぱねた。

 幸松が7歳を迎えた頃、女手だけでは武士としての躾ができないと、見性院はかつての武田家の武将・保科正光に幸松の養育を頼んだ。律儀な保科正光は武田家が滅び、徳川家に召し抱えられてからも、かつての主君の娘として見性院に挨拶や付け届けを怠らなかった。正光は甥を養子として家督を継がせる考えでいたが、見性院のたっての願いに幸松を跡継ぎとして引き取ることとし、秀忠もそれを許した。

 こうして正之は幼少の頃から、お江与の方の憎しみに翻弄されながらも、見性院や正光の慈しみに守られて育っていった。

■4.「足るを知る」■

 信州高遠城に移った幸松は、武士として厳しく育てられた。厳しい冬の寒さにも、公の行事の時以外は素足で過ごし、毎朝、霜の降りた庭に裸足で踏み出して、「えい、えい」と素振りを繰り返す。

 守り役としてつけられた正光の叔父・正近(まさちか)は、幸松を領内の巡回に連れ出しては民情を学ばせた。たとえば、喉が渇いて井戸の水を飲もうとする際にも、農家の庭先には馬を乗り入れてはならないという。庭先に干されている作物を馬が食べるようなことがあっては、農民のやる気を萎えさせ、藩の収入の減少となる、というのである。

 井戸端に近づくと、農民が飛び出してくるが、正近はいつもそれを制してみずからの手で井戸のつるべをたぐって、水を飲んだ。農民をあごで使うのではなく、農民の気持ちの分かる藩主に育って欲しい、と正近は無言で幸松に教えていたのだった。

 また城下には、あんずや梅、柿、くるみなど実のなる木が多く植えられているのは、飢饉の年のための用心である、と説いた。領民を守ることこそ、藩主の使命であることを、幸松は学んでいった。

 やがて幸松は死期を悟った見性院から、自らが将軍の子であることを知らされる。一時は、実の父ながら、直接に会うことすらしてくれない秀忠に怒りを持ったこともあったが、「自分は将軍家の血筋であって、本来ならばこんな草深い高遠などに生い育つべき身ではないのだ」などと思っては、見性院、正光・正近らに申し訳ないと気がついた。「足るを知らねばならない」、それは自分にとっては領民に善政を施し、やがて譜代の保科家の当主として将軍家に忠勤に励むことだ、そのような覚悟が清冽なる精神を育てていった。

■5.仁政こそが、国力を充実させる■

 異母弟と公式に認められてから、正之は将軍・家光に順調に引き立てられていった。寛永13(1636)年には出羽国最上山形20万石へと移封された。奥州の押さえとして期待されたのである。寛永20(1643)年にはさらに加増されて会津藩23万石に移された。この地で、正之の仁政が花開いていく。

 正之は豊作の年に、年貢米とは別に米を7千俵ほど買い上げて「社倉」を設けた。これは飢饉の時に、民を飢餓から救うための備蓄である。また火事で焼け出されたものや、領外からきた農民、新田を開発した農民にも、社倉米を分け与えた。社倉が充実してからは、会津藩では飢饉の時にも餓死者を出すことはいっさいなくなった。

 前藩主の残した悪政の一つに「負わせ高」があった。耕作不可能な土地まで田畑と見なして年貢を課すのである。正之はこの税を即刻廃止するよう命じた。2万石の減収が予測されたが、そんな事は構わなかった。しかし、この通達が各村に伝わると、農民たちは喜びのあまり、それまで藩に隠していた田畑をつぎつぎと申告し、その年貢も納められるようになって、逆に3千石以上の増収となった。「ひたむきな心で接すれば、領民たちも心を開いてくれるものだな」と正之は感じ入った。

 正之はさらに村々で孝子を表彰しては褒美をとらせ、90歳以上の老人にはすべて十二分に食べていけるだけの扶持米を支給した。これは日本で最初の養老年金制度である。勤勉に働いていれば、飢饉の不安なく暮らしがなりたち、また年取って働けなくなっても気兼ねなく長生きできるようになった。村々には白頭の老人の姿が目立ち、寿命の伸びが感じられるようになった。

 食い詰めて離村するものもいなくなり、赤ん坊の間引きという悪習も禁じたために、慶安元(1648)年に11万人あまりだった会津藩の人口は急増していき、70年後には17万人近くに達することになる。仁政こそが、国力を充実させる源であることを、正之は証明していった。

「肥後殿は、さすがにお上の実の弟君。近ごろ希な名君かも知れぬ」という声が、諸大名から聞こえるようになっていった。

■6.第四代将軍・家綱の補佐役として■

 江戸にあっては、正之は将軍家光の補佐役として、幕政を支え続けた。慶安4(1651)年4月、家光が50歳にもならないのに、急に病に倒れると、正之は臨終の床に呼ばれた。

__________
 ひ、肥後よ。弟よ。大納言(次期将軍・家綱)はまだ11歳じゃ。そちに、頼みおくぞ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 声涙下る思いで、正之は答えた。
「その儀におきましては、どうかお心安んじて下さりませ。」

「ああ、それを聞いて、余は安心いたした」
 こう言うと家光の呼吸は急に切迫し、しばらくして息を引き取った。

 この時から正之は第四代将軍・家綱の後見役として、幕政の中心人物の一人となり、家綱政権の3大美事と言われる末期養子の禁の緩和、殉死の禁止、大名証人制度の廃止を政策として打ち出していった。

 末期養子とは、大名が跡継ぎを定めないまま急死した場合、死後に養子届けをして家督を相続する事である。それまで末期養子が禁止されていたために藩がお取りつぶしとなり、それが大量の牢人発生の原因となっていた。正之はこれを50歳までの者には、死亡後の養子縁組を許し、家督相続を認める事とした。

 また大名証人制度とは、諸大名から正室や長男を人質として江戸に住まわせるという非人間的な制度である。殉死の禁止とあわせて、正之の政策の根底には常に暖かいヒューマニズムが流れていた。

■7.天下とは民あってのものなれば■

 正之は制度改革のみならず、江戸の都市政策にも努めた。当時、50万人と見られる人口を抱える江戸での最大の問題は水不足であった。作事奉行が、武州羽村から13里(50キロ)ほどの水路を造って多摩川の水を引く、という提案を行った。

 この案に63歳になる幕府大番頭の井伊直孝が反対の声を上げた。その上水に沿って、敵の大軍が侵入してきたらどうするのか、というのである。

 その下座にひかえていた正之はおだやかに尋ねた。

__________
 掃部頭(かもんのかみ、直孝)さまの仰せはごもっともですが、ひとつだけお教えいただきけますまいか。いま、敵の大軍ということばが出ましたが、それはいったいいずれの家中を念頭に置かれてのことでございましょうか。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 これには、直孝もぐっとつまった。豊臣家が大阪城に滅んでからすでに37年、江戸を狙う敵の大軍など考えにくかった。

__________
 掃部頭さま仰せのごとく、一国一城を守る小城においては堅固をもって第一とすべきでありましょう。しかしこのお城は天下の府城、将軍家の御座城でござります。その天下とは民あってのものなれば、府城は万民の利便を思い、日々の暮らしを安んずることをもって旨といたすべきかと存じまする。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「それならば」と直孝もさっぱりと自分の意見を取り下げた。こうして玉川上水が開削され、それから350年後の今日も東京都民に飲み水を供給しつづけている。また従来、水不足のために未開の原野だった多摩地方は、この上水により、水田耕作が可能となり、新田の数は40カ村以上に達した。

■8.「徳川の平和」■

 明暦3(1657)年1月、猛火が江戸を襲った。3日2晩に渡って、江戸の町の6割を焼き尽くし、10万人以上の焼死者が出た。江戸城の天守閣もこの時に焼け落ちた。正之は自らの家屋敷を構わずに、火事装束姿で江戸城に詰め、将軍の身を守った。

 その最中に、幕府天領からの年貢米100万俵以上を保管する隅田川沿いの米倉に火がついたとの報が入ると、正之はすかさず「飢えたものは、火を消して米倉から米を持ち出せ。持ち出した米を取るのは勝手次第」と触れ回らせた。避難民たちが火消しに転じ、また持ち出された蔵米が救助米となるという一石二鳥の策だった。

 この策によって、米倉は全焼を免れた。正之は火事が収まると、難民救済のために、各地で炊き出しをさせ、さらに家を失った町民たちに再建費として総額16万両を与えた。会津藩の年収に匹敵する金額である。閣老たちから、幕府の御金蔵が空になってしまう、という声が出ると、正之は「官庫のたくわえと申すものは、すべてかようなおりに下々へほどこし、士民を安堵させるためにこそある」と説いた。

 この後、正之は江戸の再建にあたって、主要道路の道幅を6間(10.9m)から9間(18.2m)に広げ、火除け空き地として上野広小路を設置し、芝・浅草両新堀の開削、神田川の拡張などに取り組んだ。江戸という当時、世界最大の都市の輪郭は、実にこの時に定まり、211年後に東京と改称されるまで、ほぼ同じ姿を保ち続けていく。

 後に、江戸城の天守閣再建の提案が持ち上がったが、豊臣家の大坂城を見ても天守閣が戦さのおりに役だった験(ため)しはなく、「いまはかようの儀に国家の財を費やすべき時にあらず」と反対した。江戸城の天守閣はついに再建されることなく、幕末に至る。

 天守閣なき江戸城は、長く続いた「徳川の平和」の象徴である。その平和の基礎を築いたのが、正之の仁政であった。

■リンク■
a. JOG(130) 上杉鷹山 ~ケネディ大統領が尊敬した政治家~
 自助、互助、扶助の「三助」の方針が、物質的にも精神的にも 美しく豊かな共同体を作り出した。
https://note.com/jog_jp/n/nfe3ad35584c8

b. JOG(144) 細井平洲~「人づくり」と「国づくり」
  ケネディ大統領が絶賛した上杉鷹山の「国づくり」は、細井平洲 の「人づくり」の学問が生みだした。
【リンク工事中】

c. JOG(262) 恩田杢 ~ 財政改革は信頼回復から
  性急な増税で農民一揆を招いた前任者の後で、恩田杢は農民との 対話集会から改革を始めた。
https://note.com/jog_jp/n/n54888566d0df  

■参考■(お勧め度、★★★★:必読~★:専門家向け)
1. 中村彰彦、「名君の碑」、文春文庫、H13

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?