スクリーンショット_2019-09-23_16

キングオブコント2019の今更感想&分析&ウラヨミ

今回はレベルが高いと評判だったKOCですが、どぶろっくが優勝しました。
あくまで個人的ですが、感想や推察をしていきたいと思います。

うるとらブギーズ

初出場にして準優勝になりましたが、優勝でもおかしくなかったのではないかと思います。初めて見たコンビでしたが、見たことのないタイプのネタでもあり、軽い衝撃を感じました。ネタ後のトークでも、ネタを生かし、同時に喋るスタイルで、より印象に残したのではないかと思います。決勝は、動きがないネタでしたが、現場が見えるようなリアリティで、完成度が高いと感じました。

「2位が売れる説」がありますが、「もっとネタが見たい」と思わせるコンビであり、見た所、誠実で真面目そうな人柄があり、今後どんどんメディアに出てくるのではないかと思います。トークでも爪痕を残しましたが、フリートークでハマれば、今後売れそうですね。

ネルソンズ

ぐるナイの「おもしろ荘」で優勝し、深夜のお笑い番組では引っ張りだこで、今大会でも期待値が高く、優勝すればブレイクするだろうと思っていましたが、結果的には6位と残念な結果でした。それは、ネタ選びを間違えたことが最大の失敗だったと思います。爆発的な笑いがなく、これはちょっと厳しいなぁと思ってみていました。個人的に一番好きなネタは、「自殺を止める」というネタです。Youtubeにあったので貼っておきますが、優勝できるポテンシャルはあると思うので、また次回に期待したいですね。

空気階段

独特な世界観を持ったコンビで、先日「アメトーーク!」にも鈴木もぐらさんが出演していて、チャンスはあったかもしれませんが、優勝は難しいなと思っていました。個人的には好きなコンビで、上位に食い込むことはできると思いましたが、結果は最下位でした。ネタは自体は上手い構成でしたが、もぐらさんのキャラを活かせてなかったなぁと思いました。

ビスケットブラザーズ

私には全くハマりませんでした。得点が出た時もネルソンズと同じで、「えーっ」と言ってしまいました。ごめんなさい。表舞台に出たのは初めてだと思うので、また違うネタを見てみたいと思いますが、キモいキャラをを推すならそういうネタにした方がいいんじゃないかと思います。

ジャルジャル

予選のネタはジャルジャルらしい展開と、英語?から日本語になるタイミングなど、練習量を感じで、確かに面白かったですが、あくまで個人的には決勝に残るのは、「んーっ」という感じでした。決勝のネタも、福徳さんの怪我で急遽変えたそうですが、ネタを変更するにしても、もっと違うネタはあったと思うし、単独ライブでやるネタかなと思いました。最後の「M-1」の後だったので、気合が入っていたとは思いますが、「M-1」の時もそうでしたが、ジャルジャルはいつもネタ選びを間違う印象があります。Youtubeで毎日ネタを上げ続けていて、それだけネタを作っているということですが、ネタがあり過ぎて絞りきれないのかもしれませんね。

どぶろっく

嫌いな男はいないと思うコンビだと思いますが(笑)、歌ネタをミュージカル調にして上手くコントにしたと思います。こういうスタイルはテレビではみたことはなかったですが、何よりどぶろっくらしさを貫いて、決勝では農夫と神様の立場を変えたネタでしたが、その勢いのまま優勝しましたね。

実は以前、どぶろっくさんと品川駅であったことがあるんです。新幹線の乗り換え通路で、小走りでギターを抱えた二人組がいて、すれ違いざまに、「あ、どぶろっくだ」と思った私は、すれ違った後に「どぶろっくさん!?」と呼んだら、立ち止まってくれて、ギターを弾く森さんは握手をしてくれました。短い時間で、何を言おうかと思った結果「大好きです!」と伝え、お二人とも笑顔で走って行かれました。「もしかしてだけど」で有名になる前のことでしたが、どぶろっくさんが優勝したのは、江口さんのあの涙を見ても、嬉しいものでした。

かが屋

最近一番ハマっているかが屋でしたが、結果は決勝に残ることはできませんでした。かが屋のネタは、基本的にどのネタも面白く、ずっと面白いという印象です。何と言ってもかが屋の魅力は、その「表情」にあると思います。「表情」一つで、全て分かってしまうような表現力こそ、一番の武器で、KOCでも見事に表現していたと思います。個人的には好きで決勝に行ってもおかしくないと思っていましたが、一つ懸念していたことがありました。それは、ずっと面白いんですが、爆発的な笑いがないということです。日常にありそうなことを、これだけ面白くできる表現力と、ネタの構成力は文句なしだと思うので、爆発的な笑いを生み出せれば、今後間違いがなく優勝できると思います。もっとメディアにも出てくると思うので、これからの活躍が楽しみです。

GAG

3年連続でファイナリストになった改名したGAGですが、今までで一番面白かったです。ちょっと演技がわざとらしすぎるんですが、今回のネタはそれを上手く生かしたもので、自然に見られたし、より引き立てていたので、決勝に残ってもおかしくなかったし、ジャルジャルよりはGAGの方が、結果としては残って欲しかったですね。ただ、優勝するには何かが足りないと思いますが、3年連続ファイナリストになって、実力はあると思うので、優勝のチャンスはあると思います。

ゾフィー

個人的にですが、二番目に爆笑したネタでした。「謝罪会見」という、今年話題になったことをネタにして腹話術を使った攻めたネタでした。腹話術自体は全然できていませんでしたが、人形の「フクちゃん」の使い方がとても上手く、リンクさせた表情が最高でした。決勝に残るな、と思いましたが、思ったより得点が伸びず、それは松っちゃんの「テレビのカメラワークに助けられた」という解説で納得できました。ということは、逆に、テレビやYoutube向けというか、そういう見せ方であれば、かなり面白いネタになると思います。フクちゃん最高でした!

わらふじなるお

3年連続でファイナリストになった実力があって、個人的には好きなコンビなんですが、今回のネタはちょっと残念でした。面白いんですが、出番が最後になったのも不運だったかもしれません。ただ、順番が違っても決勝には残れなかったと思いませんが、ダークな感じのネタが特徴だと思うんですが、そのダークな感じを上手く演出するような感じのネタができれば、優勝するチャンスはあると思います。ぜひ、磨きをかけたネタで、来年のKOCも期待したいです。

KOC総括

優勝するには、笑いの爆発力が必要なんだなと実感しました。どぶろっくの優勝も、「イチモツ」という爆発力(笑)によるもので、かが屋が決勝に行けず、うるとらブギーズが優勝できなかったのも、そこまでの爆発力がなかったからだろ思います。「M-1」では、和牛が2年連続で2位にはなりましたが、和牛のネタは、後半一気に爆発させるタイプのネタで、細かい笑いを極力減らしたネタです。細かい笑いを入れながら、それが布石となって笑いの爆発を生み出せば、優勝は間違いないでしょう。

個人的な順位を勝手に発表しますが、

1位 どぶろっく
2位 うるとらブギーズ
3位 ゾフィー
4位 かが屋

以下はいいじゃないですか(笑)

『あなたの番です』『ノーサイド・ゲーム』をしばらく取り上げてきましたが、こういった人気ドラマや神アニメにも、「KOC」と共通することがあります。笑いと感動にしても通じるものがあり、その性質は同じなんだなと実感します。物語を描くには、笑いにもドラマやアニメにも、参考になる所やヒントがあるなと思います。純粋に楽しむのも一つ、こんな風に、考察しながら見てみるのも、新たな発見や分析ができて面白くなりますよ!


この記事が参加している募集

#イベントレポ

25,977件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?