見出し画像

「全員が一つのチーム」新卒入社者が感じた変化へのポジティブな姿勢と結束力

新卒採用を積極的に行うアラカン。今回は新卒で入社した橋本さん(写真左)と中林さん(写真右)に、就職活動でアラカンを選んだ理由、感じている企業文化、そして仕事を通じての成長についてなど、詳しく聞いてみました。


「革新的なサービスだと感じた」会社と共に自分自身も成長できると思い入社を決断

ーまずは、自己紹介をお願いします。

中林)私は新卒で入社しました。アラカンの説明会で自動車フリマサービス「カババ」を知り、お客様に喜んでもらえるサービスだなと思い入社を決めましたね。

担当する業務は、車の査定やWebサイトにデータを入力する営業職です。

橋本)アラカンには新卒で入社し、現在3年目となります。車の売買契約や契約後の取引を調整する、取引サポートを担当しています。

取引サポートの業務内容は、中古車の登録に必要な書類の作成や、車の引き上げ日のスケジュール調整を行っています。

ー就職活動において、どのような軸で企業を選んでいましたか?

橋本)「新しい価値を生み出している」「仕事に裁量権がある」この2つを軸として、企業選定を行いました。

中林)「お客様に喜んでもらえる仕事がしたい」「若手社員が活躍できる」「会社とともに自分も成長できる」以上3つの軸で企業を選びました。

ーアラカンへ入社した理由や決め手を教えて下さい。

橋本)アラカンへ入社した決め手は、自動車フリマサービス「カババ」に魅力を感じたからです。

就職活動の時期は中古車の需要が高まっており、カババのサービス内容が革新的だと思い、アラカンへの入社を決めました。

中林)カババのサービス内容を知ったときに、私も会社とともに成長できると思い、アラカンへの入社を決めました。サービス拡大に伴い、自分が担当できる業務も増えると感じましたね。

入社前に行ったインターンシップで、先輩社員からフィードバックを丁寧にもらえたこともアラカンへ入社した理由の一つです。

また、知識は少なかったものの私も車が好きで、就職活動のときも、自動車業界を中心に企業を探していました。

「一つのチーム」という雰囲気で、全員が結束している

ーアラカンへの入社を決める際に、どのような点で悩みましたか?

橋本)アラカンではマニュアル化されていない業務が多く、私を含めたメンバーでマニュアルを整えていく仕事に不安を感じていました。アラカンは設立して間もない企業なので、ルールが整備されていない部分もあるんです。

自分たちで新しく仕事を作りあげる部分に不安な気持ちもありましたが、裁量権を大きくもってマニュアルを作れることに魅力を感じました。

中林)私は「アラカンに入社したい」という気持ちが強かったので、悩んだ部分はありませんでした。他の企業の面接も受けていましたが、アラカンへの入社が第一希望でしたね。

ーお二人はインターンシップにも参加されましたが、インターンシップで感じたことを教えて下さい。

橋本)インターンシップをしてみて、新人でも発言しやすい環境だと感じました。「社員同士でお互いを助け合う」という空気感があり、若手社員の意見も聞き入れてもらいやすいですね。

田中社長の席が私の目の前だったこともあり、物理的な距離も近く意見を言いやすかったです。業務の改善案はすぐに社内で共有されるので、アラカンは新しい意見を積極的に取り入れる姿勢があると感じました。

中林)実際の働き方や先輩社員の声を現場で聞けたので、インターンシップは貴重な経験になりました。インターンシップでの経験は、アラカンへ入社する決め手にもなっています。

ーアラカンにはどのようなカルチャーがあると感じていますか?

橋本)アラカンには、社員同士でお互いを助け合うカルチャーがあります。私が入社したときも、先輩社員が気さくに話しかけてくれました。とても風通しの良い職場環境です。

仕事への向き合い方では、カババを利用するお客様の満足度を高めることに、社員全員が日々尽力しています。

中林)現在アラカンは、2027年の新規上場(IPO)を目指し、社員全員が同じ方向を向いた「一つのチーム」という雰囲気がありますね。新規上場の目標に向けて、全員が結束しているイメージです。

ー全員が結束しているとのことですが、社内の雰囲気や社員同士のコミュニケーションの取り方について、具体的に教えていただけますか?

中林)社員同士の距離が近く、プライベートも含めて何でも話せる雰囲気があります。若手社員も多く、スタートアップ企業らしい雰囲気ですね。

私が担当する営業職は車の査定が主な仕事なので、1人での行動が多いです。他の社員と実際に会う機会は少ないですが、定期的に電話やZoomでコミュニケーションを取っていますね。同じエリアの社員を集めて飲み会を開き、直接話せる場も作っています。

橋本)同年代・先輩社員を含めて、わからないことや疑問点を相談しやすい環境です。仕事中、困っているスタッフへは積極的に声をかけてくれるので、社員の関係性は良いですね。

私と同じ取引サポート業務を担当するメンバーでは、定期的に食事会や懇親会を行っています。

変化をポジティブに吸収する姿勢。同期では互いに切磋琢磨する関係

ー先輩社員からは、どのようなサポートやフォローを受けていますか?

中林)私は、関西エリアのマネージャーから業務のフォローを受けています。仕事の進捗管理や不足している業務の指導、悩み相談にも乗ってもらえますね。

マネージャーは、営業能力とコミュニケーション能力が高い人です。お客様への営業だけでなく、私に対しても幅広くサポートしてくれます。

具体的には話を聞いてほしいタイミングで私がチャットツールで連絡すると、すぐに電話をしてくれます。私からも、マネージャーに直接電話ができる関係性ですね。

マネージャーとは1ヶ月に1度対面で話す機会があり、私の意見も尊重したうえで仕事のアドバイスをもらえます。

橋本)先輩社員が積極的に話しかけてくれるので、わからない業務の質問ができ、問題に対する解決策まで一緒に考えてくれます。

私が新入社員のときには、取引サポートチームの先輩が基礎的な社会人マナーもていねいに指導してくれました。車に詳しい先輩が多く、とても頼りになります。

ー同年代の社員の中では、どのようなスキルや価値観を持つ人が多いですか?

橋本)変化に対応できる社員が多いです。アラカンはスタートアップ企業なので業務内容やサービスの変化は多いですが、変化をポジティブに捉える姿勢がありますね。

中林)向上心が高い社員が多いと感じています。明るい性格の人も多く、プライベートで会うときには、友達のような感覚で一緒に楽しく過ごしています。

同期には営業成績が上位にいる社員もおり、私も含めて刺激を受けていますね。同期に対して嫉妬することもなく、切磋琢磨できる関係です。

ー仕事が忙しい中で、ワークライフバランスはどのように保たれていますか?

中林)仕事とプライベートは完全に分けています。営業職は残業もありますが、仕事効率を上げると残業時間を減らせますね。ワークライフバランスは、整っていると思います。

橋本)スタートアップ企業なので日々の業務は忙しいですが、オン・オフの切り替えを意識して働いています。特定の社員に業務が偏らないように、先輩社員はスケジュールを調整してくれますね。

取材対応などで一時的に業務量が増えることもありますが、チーム一丸となって仕事に取り組めています。

上場に向けて、営業成績を上げたい。業務全体の品質を向上させたい

ー これまでの仕事を通じて、どのような成長を感じているか教えていただけますか?

橋本)私の担当する取引サポート業務は、マルチタスクになりやすいです。多岐にわたる業務をこなす際に、仕事の優先順位の付け方で成長を感じました。

仕事の優先順位を自分の中で整理できるようになり、突発的に発生した業務にも対応できるようになりました。仕事の緊急度や重要度を判断し、作業を進めやすい午前中に緊急度や重要度の高い仕事に取り組めるようになりましたね。

タスクの増える午後までに緊急度や重要度の高い業務が終わるので、仕事のミスは減っています。先輩社員からのサポートや仕事へのアドバイスをもらえたことも、成長に繋がりました。

中林)仕事を工夫する力と、考える力が身についたと思います。カババのWebサイトを作るときに「どうすればWebサイトがわかりやすくなるか?」「お客様は不安なく車を購入できるか?」と考えながら、日々仕事をしているからです。

Webサイトで車を紹介するときにも、セールスライティングを意識した文章を書けるようになりました。先輩社員の真似をしながら、車の紹介文を書いています。

また、毎月何十台も車の査定をするので、車に関する知識も増えました。車好きなお客様との会話も、盛り上がるようになりましたね。

ー最後に、今後実現したいことや目標について教えてください。

中林)アラカンとしては、2027年の新規上場が大きな目標です。私は営業職の担当なので、個人の営業成績を上げたいですね。

お客様の車を査定する際は、車の情報をすべて公開し、お客様自身に売却価格を決めていただく営業をしたいです。将来的には、後輩の指導や業務を管理するマネージャー職を目指しています。

橋本)新規上場を目指しながら、私も会社と共に成長したいと強く感じています。日々の作業を効率化し、業務全体の品質を向上させることが現在の目標です。

カババの顧客満足度を高めて、サービスの向上に注力したいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?