見出し画像

「原動力」

経営学部マネジメント総合学科
1年 辻井恭平


水戸ホーリーホックユースから来ました辻井恭平です。よろしくお願いします。
サッカーが僕に出会ったのは6歳でした。保育園で1番仲良しな友達がサッカーをしていたからです。サッカーが僕を呼んでいたと感じています。というような感じで初めは軽い気持ちでサッカーを始めました。
小さい頃は恥ずかしがり屋で、初対面の子達には緊張して、ろくに話すことが出来なかったことを覚えています。
サッカーを始めたことで性格など色々なものが変わっていったと思います。
小、中学校は部活ではなく、地元サッカークラブに入りました。小、中学校の頃はサッカーに本気で打ち込んでいたかと言われると正直そうではないです。サッカーで高校に行ければ良いかな、というような感情で日々淡々とサッカーをしていました。ですが、高校は水戸ホーリーホックユースというプロを目指す集団に入りました。初めに水戸ユースに入る段階では、プロになりたいと強く思うことはできませんでした。小さい頃からサッカー選手には憧れがあったのは間違いないですが、自分が目指して良いものなのか、と程遠く縁のないものだと感じていたからです。ですがチームに入団し日々練習などを重ねていく中で、なんの為にサッカーをしているのだろうと考えるようになり、人生において初めてそこでサッカーをしている理由について考えるようになりました。
僕が当時サッカーをする理由は、単純にサッカーが好きで仲間と喜怒哀楽を共に分かち合うことに楽しさと生きがいを感じていたからです。そんなことを思いながらサッカーを続け、高校1年の秋になりAチームの試合に絡めるようになり、トップチームの練習参加やレベルの高い所でプレーをする事が多くなりました。プロを目指し始めたのはその辺りだと思います。そしてその後プロになりたいと強く思った理由は、応援してくれる存在に気づいたという事です。朝早く起きて弁当や送り迎えをしてくれる両親、祖父祖母がいて地元には応援してくれる友達がたくさんいることに気がつきました。その人達のために、その人達が誇れるような人になりたいと思い、本格的にプロになりたいと思いました。誰かのために、という思いは僕を動かす原動力となりました。結果、高校3年間でプロになることは出来ませんでしたが、サッカーのスキルとは別にそれよりも遥かに大きな事を学び、感じ、得る事ができたと思います。この文章を書きながら今日までの約4ヶ月の大学生活を振り返ると、まだまだ色々な物が物足りないと感じています。これからは、自分自身の日々をしっかりと振り返り地に足をつけて地道に一歩ずつ成長していき、周りの人間が誇れるような、サッカー「も」できる人間になりたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?