そろそろ夏本番! 頭痛、まぶたピクピク、足つる、脱水、尿路結石、高血圧etc.【Mg;マグネシウム編】

こんばんわ。

蒸し暑い完全なる初夏ですね。

無汗症の私は、たった気温27度で頭痛がはじまります。熱をうまく放出できず、真っ赤。

若い頃は、そんな症状はなく、ただ汗が出ない(肌がしっとりする程度のみ)ため、真夏にスーツでも『涼しげだねぇ』とよく言われ、ラッキー程度に思っていました。もちろん当時は頭痛もなし。

歳を重ねて、対応力が低下しました。頭痛がおきるようになっても、その原因に気付くまでの数年間ロキソニンが手放せませんでしたが、今はエアコンですぐに治ります。

ーー今年はまだエアコン使ってないぞ

これからの時期、そうおっしゃる方が多いのですが、女性は気にしないでエアコンつけてください。熱中症になる前に。また、冷え性の方は、真逆の熱気も抱き込みやすい傾向があります。

==========

こうして季節の変化に、身体がうまく対応できなくなると、その歪みが弱いところに出てきます。瞼のピクピクもミネラル不足です。真夜中のこむら返りも。肌荒れも。

麦茶のCMでも歌われていますが、ミネラル成分を積極的にとることをオススメします。

軽い脱水が当たり前になって放置していたら……秋に移り変わるときには、水分貯蔵は底をつき、紫外線ダメージも手ひどくこたえ、秋になるとき、めでたくお肌がガッサガサです……。修復には冬までかかり、そして完全に修復しきれないうちに寒風のドライ気候にノックアウトです。

==========

◆マグネシウムとは

栄養成分には、まず『ビタミン』が有名です。それと同じく重要なのは『ミネラル』です。

◆ミネラルの種類

必須ミネラルの種類;Naナトリウム、Kカリウム、Mgマグネシウム、Caカルシウム、Pリン、Seセレン、Iヨウ素、Crクロム、Moモリブデン、Mgマンガン、Fe鉄、Cu銅、Zn亜鉛。

Mgマグネシウムは、その中でも重要なミネラルです。

◆日常での摂り方

・硬水の「コントレックス」

・沖縄の塩の「ぬちまーす」

・スーパーにある「にがり」を飲み水に数滴(にがりは、こむら返りに塗ると瞬時に治ります)

・魚介類、海藻類

・サプリメント;iHerbで支えている私の体調。もちろん食事もかなりの品数を意識して摂っています。

==========

今回のnoteでは、iHerb上で販売されている数多くのマグネシウム商品ラインナップから、分子栄養学の実践経験と独断でチョイスし、ご紹介します。

画像5

◆マグネシウムは大きく分けて2つ

酸化マグネシウム;(腸活)便秘治療に使用します、吸収率5%以下

それ以外のマグネシウムクエン酸マグネシウム/グリシン酸マグネシウム。吸収率40%以上です。今回のテーマではこちらがオススメです。

カルシウムとのバランスのために;高たんぱく食で不足しがちなマグネシウム。カルシウムとのバランスで、カルシウム優位が続くと、心筋梗塞などリスクが高まります。

海外サイトのiHerbは安いため、「お手軽価格で成分がよさそうなもの」を豊富なラインナップからチョイスできます。

とはいえ、安さだけでオススメにはしていません。成分優先です。

==========

オススメその1

画像1

画像2

Solarayマグネシウムは何種類もありますが、私自身で、調べて、これに決めて約3年間、継続しています(1日分が40円ほど)。

このボトル、カプセルタイプです。一粒100㎎×4つ(一日当たり)です。時々、一日の摂取推奨量をボトルに書いてある商品があります。これがまさにそう。海外製品はラベル大事ですよ~。

==========

オススメその2

画像3

画像4

これは、オススメその1で挙げたSolarayが、数か月の間、iHerb在庫切れで購入できなかったので、買ってみました。細長いタブレットタイプで、飲みやすかったです。体感も良かったので、これもおススメです。

==========

書き始めると、長くなり、そして下書きに溜まっていくばかりになっていますので、まだまだ、あるのですが、とりあえずこの辺で終了にします🌸

==========

以下は前回マグネシウムのことを軽く書いたnoteです。

以下はご参考までにどうぞ。

🌸ご覧いただきありがとうございました🌸


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?