見出し画像

「手帳のワークが埋まらない」ことの意味

「手帳とノートで自分と向き合う」をテーマに発信しています。satomiです。

最近の手帳って自己分析系の”ワーク”がついているものが多いですよね。

買ったときは「全部埋めるぞー!!」ってわくわくするのですが、いざやってみると結構難しい。

挙句、「私、こんなワークにも答えられないんだ…」ってへこんだことはありませんか?



私はというと、、、あります。

うまく答えられないとか、答えらしきものは自分の中にあるんだけど文章にできないとか。

さらには全く答えが浮かんでこない、ということもフツーにあります。

以前はこういう時「埋められなんてダメだ!!」と思い、当たりはずれのないことを書いて適当に埋めていました

埋めておけばなんとなく安心ですからね。

でも、最近は「埋まらないからこそ、自分自身の可能性がある」と感じています。



「埋まらないからこそ、ってどう意味??」となりますよね。

ちょっと例を挙げて説明します。

たとえば勉強をするときに、参考書を買う方は多いと思います。

このとき、その参考書のレベルはどれくらいのものを購入しますか??

…恐らく、今の自分のレベルよりもちょっと高めなものを買う方が、今後の自分のためになるはず。

自分のレベルが「5」だとしたら、「6」とか「7」くらいの参考書で勉強すれば、自分のレベルも「6」「7」に引き上げることができそうじゃないですか?


でも、最初にこの参考書を見たときは「えっ、ちょっと難しそう…」と不安な気持ちになると思います。

だけどここで、「難しそうだから適当にやっちゃおう」と「向き合う」ことよりも「埋める」ことを優先すると、自分のレベルってずっと上がらないままです。



話をワークに戻します。

手帳のワークって質問が多岐に渡っていて、普段どんなに書くことに慣れている人でもしっかりと”本当の”答えを埋めるのは難しいのではないでしょうか。

実際に書いてみても、しばらくすると「あれ、なんか違ったな」と軌道修正することも沢山あるし、それで良いのだと思います。

というか、それを繰り返していくことで「自分自身と向き合う習慣を確立させていきましょう」というものだと思うんです。



それを、「この手帳のワークに全部答えられたら、理想の未来が開ける!」みたいに思い込んでしまうと、答えられなかったときにめちゃくちゃ落ち込んで「やーめた」となってしまう。

参考書の話とも関連しますが、最初からそんなにスラスラ答えられるのであれば、もう自分のやるべきことがしっかりと見えている証拠。

手帳(ワーク)の力なんて借りなくて大丈夫なんだと思います。


でも、恐らく「自分のやるべきこと」がよく分からない…と感じたからワークに取り組もうと思ったはず。

だったら「埋まらない」からって焦ったり、不安になったりする必要はないんです。



自己分析のワークだって、勉強や筋トレと同じ。

ちょこっと負荷をかけてあげることで、まだ見ぬ自分の可能性だったり、潜在意識だったりに気付くことができます。

「埋まらないのは当然」
「埋めるために、今まで考えてこなかった自分の可能性について考えてみましょう」


そんなメッセージがあると思うと、なんだかワクワクしてきませんか?


最後までお読みいただきありがとうございました☆

***************************************************

satomiのLINE公式では、
手帳・ノートで毎日をご機嫌に過ごすヒントや
イベントのご案内を定期的に配信しております☆

こちらのURLから友だち登録お願いします!


***************************************************

この記事が参加している募集

この経験に学べ

わたしの手帳術

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?