見出し画像

自分の中の矛盾をどう自分ビジネスに反映するのか

「遊び」の星の下に生まれてきた
やまと☆です。
(星についてはこちら)


このブログでは
「ビジネスを遊びにする」を実現していく
試行錯誤のプロセスを綴っています。


さて、
法人化をめざし
立上げかけていたリサーチサイトの再設計には
まだ時間がかかりそうなので

もっと手軽に始められる
「ブログ」を立ち上げようと考えてる。

このブログとは全く関係なくて
自分ビジネス用のやつね。


正直言って、
会社のプロダクト・サービスを売る戦略設計と
自分ビジネスの設計って随分勝手が違う。

個人の内的衝動からビジネスを創り上げていくには
主観と客観のバランスを簡単に見失いがちで
空回りしやすいんだよね。


、、、とまぁ
言い訳がましくなってしまったけど

どれだけ自分を濁りなく純粋に見つめられるか

が十分できてないってことなんだ。

なんなら自分の内側に潜って潜って
自分という「個」の深さも超えて
集合意識レベルまでアクセスできるなら

自分の内的衝動と社会の潜在ニーズを両方汲み取って
サービスをクリエイトできるんだろうけどさ

(本当に純度高く生きてきた人ってこれができるよね。

ノーベル文学賞をとった大江健三郎さんが言っていた
「最も個人的なことが多くの人の心を打つ」ってやつで
純度が高い個人の経験や感情は普遍性につながってると思う)


私はなまじっか20年も会社勤めをし
マーケットイン戦略ごりごりの中で生きてきたから

それに抵抗しようと
純度が中途半端な主観に偏って独りよがりになったり

逆に「ちゃんとお金になる設計にしないと」と
自分をごまかして続けられもしないことを始めたり

ずいぶん迷走したよね。


だから
いきなりリサーチサイトを立ち上げるのではなく
自分の思想や世界観も織り交ぜながら

自分の内的衝動と世の潜在ニーズ(集合意識)が
合致するポイントを探っていくために

別途自分ビジネス用のブログを立ち上げようと
思ったんだ。


で、今日は

最近色々インスピレーションをもらっている
ある女性起業家の方が仰っていたことを参考に
どんなブログにするか考えていこうと思う。

(その方、10歳以上年下なのだ!
最近は10以上若い方達から学ぶことが多いなー)

【ステップ1】
自分がやりたいことと伝えたいことの掘り下げ

★自分は
 どんなことを
 どんな人達に伝えて
 どんな経験(変容)をしてほしいのか

【ステップ2】
ペルソナを詳細に決める

★伝えることが抽象的にならず、サービスをあなたらしく尖らせるため
★「誰があなたを選ぶのか」の視点も重要
★自分が自分らしくいられる相手=本来の自分で役立てる相手

【ステップ3】
自分の中で発信する部分の選定

★いきなり自分の中の全てを発信するとわかりにくくなる。メインテーマ1つとそれ以外のあなたの魅力になるサブテーマ2つ、計3つくらいを柱にすると受けとめてもらいやすくなる
★メインテーマ(サービス)は自分がエネルギーを注げるもの=興味関心が尽きず、いつでも考えてしまう、深めたいと思っている対象
★できればビジネスのプロで客観的な意見をくれる人からアドバイスをもらうのがよい。自分で自分のことが一番見えない


ステップ1、2については
これまでにも検討してきた。

画像1

画像2

壮大な「今」の物語を
ある業界のサイエンス・テック×ビジネスを舞台に
自ら体験し、それをシェアして

自分の父親のような
「意味のある人生」を全うしたいと思っている
優秀で真摯な日本のビジネスマン、官僚、研究者達に

次の時代を切り開くパワーを与えたいんだ。


で、
問題はステップ3なんだよなぁ

ここで純度中途半端な主観と客観の間に引き裂かれ
空回りしてしまう。


それは、自分の中が分裂しているから。


仕事や学びが好きでがつがつ働き
ビジネスの場で色んな修羅場を経験してきた
パワフルな自分と

好き嫌いが激しくて飽きっぽく
いつも組織のルールや常識から外れてしまう
自己中な自分と

それなのにHSPで周りの人達の感情を気にして
顔色を伺い振り回されて
不眠や「うつ」っぽくなりやすい自分と

仕事の進め方やアウトプットには完璧主義で、
おそろしく神経質な自分と

事務処理やマニュアルに従った業務が
壊滅的にできない自分と

世界あちこちの辺境の地を旅して回ったり
しばらく滞在したりして
色々ぶっ飛んだ冒険を経験してきた自分と、、


本当に分裂しているのよね。。


ステップ2で
「誰があなたを選ぶのか」という問いが
あるのだけど、

ターゲットのアーキタイプである父親、
リアルで一緒に仕事をしたり、関わってきた
大手企業のエリート社員や官僚、研究者の人達でも
私を好きになってくれるところが違うんだ。


パワフルに仕事をする私が好きな人は
人目を気にしたり、神経質でうつっぽくなると
避けてくるし

世界中身軽にどこでも自由に旅する私が好きな人は
完璧主義だったり、真面目な私からは逃げていくし

HSPで繊細で人の気持ちを慮る私が好きな人は
パワフルに仕事をする私のことは苦手だし


仮に「現役時代の父親のような人」を
ペルソナにしたとして

彼は
私の中の真面目でパワフルに仕事をしたり
人と違う経験を色々している部分は好きだけど
自己中で不器用で神経質なところには
いつも怒りまくっていたからね。

ペルソナの好みに合わせて
自分の中の一面だけで生きるのは苦しすぎる。


あとは
奔放で自我が強い部分も私の中核の一つだけど
自分ビジネス用のブログで
このブログのように自己中で不真面目な面や
いい歳してモラトリアムでダメダメなところを見せたら
サービスを買ってもらえないと思ってしまう。


こうやって書いていると
自分の中の未消化な闇が出てきて、
ちょっと慄くね。


自分ビジネスって生き方でもあるからさ

会社員時代には
プライベートと仕事で切り分けてきたことを
切り分けられなくなる分、
自分の在り方を問い直させられる。


たぶんこれからの時代は
「自分ビジネス」だけでなく
どんな仕事、ビジネスであっても
その流れに向かっていくんだと思うよ。


あるいは
平野啓一郎さんが仰ってたように
「個人」ではなく、「分人」として

「自分の中のそれぞれの側面ごとに
ちがうコミュニティに属する」という
生き方に移行していくんだろうか?


うーーーん、

元々人間は「分人」的な生き物では
あるのかもしれないけど

私はもう「分人」して生きるのに疲れたから
これからはもっと
個として統合する方に向かいたいよ。

好き嫌いはともかくとして
ホリエモンやニシノアキヒロさんは
どんな場面でも一貫していて
あんなふうに生きられたら幸せだと思う。
(その分覚悟も必要だけど)


もちろん
自分の中の何もかもを垂れ流しにする必要はないけど
どうすれば気持ちのいい立ち位置を見出せるのか

それを考えていこう。


やまと☆

もし参考になったらサポートいただけると嬉しいです😊