J.K.@100日連続投稿チャレンジ中

33歳 / 男 / 九州男児 / 国際結婚🇬🇧 / 錆び猫🐱♀ / 妻🇬🇧と会話で出てくる…

J.K.@100日連続投稿チャレンジ中

33歳 / 男 / 九州男児 / 国際結婚🇬🇧 / 錆び猫🐱♀ / 妻🇬🇧と会話で出てくるおしゃれ?かっこいい?フレーズやイディオムを紹介♫ これであなたも外国人とスムーズに会話?一緒に生活?できるかも!? Baby step で少しずつ、一緒に学んでいきましょー👶✏📖

最近の記事

#11 take it or leave it

さて、今日の英表現は、「take it or leave it」です。 【意味】嫌なら無理しなくていいよ 【解説】 この表現はある人へ申し出をし、受けるか否か選択を迫る時に使うフレーズです。それ以上を求めるような交渉は受けない、という意味を包含しています。 【日常会話】妻が子供の頃を回想・・・ 👴: If you help me wash my car, I’ll pay you 2 pounds.   (洗車手伝ってくれたら、2ポンドあげるよ。) 👧:Eh? Onl

    • #10 in my defense

      さて、今日の英表現は、「in my defense」です。 【意味】言い訳になるかもしれないけど、自己弁護になるけど 【解説】 この表現は、自己弁護をするときに使うフレーズです。 【日常会話】 J.K.: Hey, did you finish cleaning up the sink?    (ねぇ、シンクの清掃終わった?) 妻🇬🇧 : Not yet. In my defense, I was hoovering the second floor instead.

      • #9 always on one's case

        さて、今日の英表現は、「always on one's case」です。 【意味】ガミガミ言う、しつこく言う 【解説】 この表現は、例えば会社の上司や両親が常に監視しているかのように、態度や行動に対して、口酸っぱく指摘する時に使われることが多いです。 【日常会話】 J.K.:How was the talk with your mom ?    (お母さんとの話、どうだった?) 妻🇬🇧 : She is always on my case to visit more o

        • #8 never fails

          さて、今日の英表現は、「never fails」です。 【意味】相変わらず 【解説】 never fail to で「必ず〜する」という意味になります。 fail は「失敗する」という意味で、never fail to で直訳は「絶対に失敗しない」言い換えれば、「必ず〜する」となります。 【日常会話】 J.K.:What is Kinako playing with ?    (きなこ、何と遊んでる?) 妻🇬🇧 : With the strap of my handba

          #7 roughhouse

          さて、今日の英表現は、「roughhouse」です。 【意味】ばか騒ぎする、(室内で)大喧嘩する 【解説】 殴り合いの喧嘩が起きている場所のことを「roughhouse」と言います。そこから、動詞としても使われるようになりました。 【日常会話】昼前、窓から近所の公園を眺めながら・・・ J.K.:It looks chilly. I don't know why those kids are playing outside today.    (寒そう。なんで子供たちは

          #6 do a double take

          さて、今日の英表現は、「do a double take」です。 【意味】二度見する 【解説】 このフレーズは、予期していなかったことや信じられないことが起こった時に使われる表現です。アメリカのコメディ演劇にて、演者が公演中に、驚いたり困惑した表情を作るときに、二度見をしていたことが起源のようです。そこから派生して、日常で二度見をする時に使われるようになりました。 【日常会話】 J.K.:Kinako fell into the bathtub again.    (

          #5 if push comes to shove

          さて、今日の英表現は、「if push comes to shove」です。 【意味】いざとなれば 【解説】 この表現は、予期していたことが起こりそうにない場合に使用されます。 元々、アフリカ系アメリカ人が使い始めたフレーズだそうです。 If a door won’t open with a push, then you have to give it a shove.(押してドアが開かないなら、もっと押そう。)これが派生して、「いざとなれば」という意訳になりました。

          #4 more than enough

          さて、今日の英表現は、「more than enough」です。 【意味】有り余るくらい、過剰に 【解説】 この表現は、他の人と比べて、行動や物が過剰な場合に使うフレーズです。 【日常会話】美味しいから食べたい・・・ 妻🇬🇧:How's your studying going ?    (勉強は順調?) J.K. : I've studied more than enough for this TOEIC exam. It should be no problem.  

          #3 on second thought(s)

          さて、今日の英表現は、「on second thought(s)」です。 【意味】やっぱり、考え直したんだけど 【解説】 この表現は、考えを改め、意見を変えたい時に挟むフレーズです。 【日常会話】ある日の昼下がりのLINEメッセージのやり取り J.K.:Do you still want me to make Oyakodon for dinner tonight? (今晩の夜ご飯だけど、親子丼作って欲しい?) 妻🇬🇧:Well, I'm sorry but I ta

          #2 at this rate

          春一番の風が強いですね〜🌬 昨夜は強風の音で起こされ、私はよく眠れませんでした!😢 さて、今日の英表現は、「at this rate」です。 【意味】このままだと・・・(悪い状況が起こる) 【解説】 この表現は、この状況が続くと、悪い状態になるだろうと忠告したい時に使うフレーズです。 【日常会話】今日は妻のリハビリの日・・・ J.K.:I'm gonna take a quick shower. Just a sec. (ちょい軽くシャワー浴びてく

          #1 not my circus, not my monkeys

          今日の英表現は、「not my circus, not my monkeys」です🐒 【意味】私には関係ないよ 【解説】 元々、ポーランドの諺(Nie moje krowy, nie moje konie)が由来の英表現です。諸説ありますが昔々、サーカス場にてサーカスモンキーが手に負えない姿を見た観客が呟いたのが始まりだとか。時を経て、現代では自分の管理下に無いから仕様がないことだったり、絡みたくないことが発生した時に使われています。 【日常会話】就寝直前になって・・・

          急がずに、だが休まずに。

          はじめまして! アラサー英語学習者のJK(ジェイケイ)と申します。 都内在住でイギリス淑女?🇬🇧の妻と錆び猫♀🐱で仲良く暮らしております。 初の投稿ということで、今回は、これから投稿していく内容に加え、noteで投稿を始めようと思った経緯について、書かせていただきます。 ①投稿の内容について  ずばり、イギリス人の妻との日常会話で頻繁に用いられる生きたフレーズ・イディオムなどを定期的に紹介していきます!! ②投稿を始めようと決意した理由  妻は、幼稚園教諭として、英語

          急がずに、だが休まずに。