見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近現28(田中角栄内閣~原子力基本法)

◇近現§271.田中角栄内閣の覚え方(戦後重要内閣③・主要5事項)◇A


[ゴロ]田中カックン/日中投壊ショックで/ヘド気味(ぎみ)
田中角栄内閣)(日中共同声明・日本列島改造・石油ショック)(変動為替相場(かわせそうば)制・金脈問題)

[句意]田中はカックンとなってる、昼間の投壊(投手の崩壊)ショックで、反吐(へど)をはきそうな気分である、という句。

[point]
1.田中内閣は日中共同声明を出し、日本列島改造を唱え、石油ショックによる経済変動で変動相場制に移り、田中金脈問題で退陣。
[解説]
1.ニクソン・ショック後の10カ国蔵相会議の決定により、1ドル=360円から308円へと円切上げが決定、さらに固定相場制から、変動相場制に移行した。
2.石油ショックの影響で、狂乱物価と言われた物価高に苦しみ、マイナス成長になった。
4.田中首相は金脈問題を立花隆により文藝春秋で追求され退陣に追いこまれた。
5.なお田中元首相はつぎの三木内閣の時、ロッキード事件で逮捕され、一、二審とも有罪のまま病死した。

[解説]
1.田中角栄内閣(自由民主党)は、1次(1972.7~.12)・2次(72.12~74.12)と続いた。第1次内閣では、訪中して日中共同声明を発表し日中国交正常化を実現。内需拡大策として「列島改造」を掲げたが、第2次内閣のとき狂乱物価を招き、田中金脈問題で金権的政治姿勢も突かれ退陣。さらに収賄事件ロッキード事件で逮捕され自民党を離党した。田中は一、二審とも有罪で上告審の審理途中に病死
2.日本列島を高速道路新幹線で結び、地方の工業化をはかるという「日本列島改造論」を唱えた。重点的に土木工事などの公共事業に予算配分する内需拡大策。しかし土地の買い占めが横行して地価が急騰するなど社会問題化。
3.アメリカは、ヴェトナム戦争巨額戦費支出による財政赤字が深刻で、1970年前後より国際為替替市場での米ドル価格は下落し、ついにアメリカは金ドル交換停止を発表(ニクソン・ショック、1971.8)。これを受け10カ国蔵相会議が通貨調整を決めたため、田中政府は1ドル=360円から308円へと円切上げを実施(1971.12)、さらに固定相場制を捨て、変動相場制に移行した(1873.2)。
4.折からの第四次中東戦争(1973.10~)を支援するアラブ諸国による石油戦略で石油ショックがおこり、世界経済に深刻な影響を与えた。日本は狂乱物価に苦しみ、74年の経済成長率はマイナス成長になった。
5.田中首相は金脈問題を評論家立花隆により『文藝春秋』誌上で追求され、退陣に追いこまれた。

2022早稲田大・法2/15:「
問1.下線(a)1972年以来米中開係の改善が進展しに関して、この年に訪中して両国間の共同声明を出したアメリカの大統領は誰か。記入しなさい。
問2.次に掲げるのは、下線bの1972年に出された日中共同声明に関連する記述である。誤っているものを1つ選び、記号をマークしなさい。
 あ.この声明を発表した日本側の代表は田中角栄首相であった。
 い.この声明では、日本は、戦争を通じて中国国民に重大な損害を与えたことについての責任を痛感し、深く反省するとした。
 う.この声明では、両国間の不正常な状態を終了するという表現をとった。
 え.この声明では、中華人民共和国政府を唯一の合法政府とするとされた。
 お.この声明には、中国側の対日賠償請求権に関する記述はなかった。」
_________________
(答:問1ニクソン、問2お× ※「日中両国民の友好のため、日本に対する戦争賠償の請求を放棄する」とある)

2020中央大・経済2/14:「
問10 下線部⑦1978年には日中平和友好条約を結んだときの内閣総理大臣の名前を1つ選べ。
 ア 田中角栄  イ 三木武夫  ウ 福田赳夫   エ 大平正芳
 オ 鈴木善幸」
_________________
(答:問10ウ〇)〉

2020関西学院大・文2/3:「
問10.下線部k自由民主党に関し、鳩山内閣以後の自由民主党政権に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.鳩山内閣に代わって成立した石橋湛山内閣は、首相の病気のため短命に終わった。
 イ.石橋湛山の後に首相となった岸信介は、日米安全保障条約の改定を強行した。
 ウ.岸信介の後に首相となった池田勇人は、「所得倍増」をスローガンに高度経済成長政策を推進した。
 エ.池田勇人の後に首相となった佐藤栄作は、日中国交正常化を実現した。」
_________________
(答:問10エ× ※日中国交正常化は田中角栄)〉

2020関西学院大・経済国際総合2/4:「
問10 次の文a・bを読み、各々の正誤を示せ。(問題文改変…東海林)
 a.戦後の日本では文化への関心も高まり、文化財保護法が制定されたが、そのきっかけは薬師寺金堂壁画が焼損したことであった。
 b.田中角栄が掲げた日本列島改造構想は、第1次石油危機によって挫折した。さらにロッキード事件が発覚したことにより、田中内閣は総辞職した。」
_________________
(答:問10a× ※薬師寺→法隆寺、b× ※第1次石油危機→第2次石油危機)〉

2017関西学院大・全学部2/1:「
問10.下線部l自由民主党に関する記述として誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。
 ア.田中角栄内閣はロッキード事件が発覚して退陣に追い込まれ、後継には三木武夫が就任した。
 イ.竹下登内閣はリクルート事件の疑惑の中で退陣し、後継首相の宇野宗佑も参院選の敗北によりわずか2ヶ月で辞任した。
 ウ.新生党などに分裂した直後の衆院選で自由民主党は過半数割れして宮沢喜一内閣は退陣し、非自民8党派の連立政権が成立し、日本新党の細川護煕が首相となった。」
_________________
(答:問10ア× ※ロッキード事件→田中金脈問題)〉

2017法政大・営人間文:「
 時代の近いところでは、田中角栄内閣総理大臣も、その一例と言えそうである。田中首相は、b1972年に北京に行き、日中共同声明に調印し、日中国交正常化を達成した。その際に、過去において日本が戦争を通じて中国国民に与えた重大な損害に対し責任を痛感し、深く反省することを表明した。その後、1974年の東南アジア諸国歴訪に際して、日本の同地域への経済進出に関わる問題を解消することをめざし、経済支援と共に、相互交流促進の施策をとることを表明した。しかし、その後、政治資金をめぐる疑惑(いわゆる金脈問題)をうけて辞職するにいたった。さらに、アメリカ合衆国ロッキード社の日本への航空機売込みをめぐる収賄容疑によって田中元首相は逮捕された。田中内閣期における日本列島改造論をふまえた諸施策や第一次石油危機による物価の上昇、不況もあいまって、田中首相に対する歴史的評価はきびしいものが多い。
問2.下線部bの年代にもっとも近い出来事を、以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア.日ソ共同宣言
 イ.沖縄返還実現
 ウ.農業基本法制定
 エ.文化財保護法制定」
_________________
(答:問2イ、※ア1956年、イ1972年、ウ1961年、エ1950年)〉

2017早稲田大・法2/15:「
問7 空欄Aの人物(ドッジ…東海林注)の要求によって導入された単一為替レートは、その後、変動為替相場制に移行されることになるが、その移行時の首相の姓名を漢字で記入しなさい。」
_________________
(答:問7田中角栄)〉

2017早稲田大・文化構想:「
 戦後、台湾は蒋介石率いる国民党の支配下に置かれた。日本は1951年に調印されたサンフランシスコ平和条約で正式に台湾を放棄し、1952年、日華平和条約を締結した。ただし、戦時動員された人々への補償問題はその後長らく放置された。1972年、[ E ]内閣時に、日本が、中華人民共和国政府を「中国の唯一の合法政府」と認める日中共同声明を発表すると、中華民国(台湾)政府は、日本との外交関係の断絶を宣言した。しかし、貿易や観光など民間レベルにおける交流は、今日に至るまで盛んに行われている。
問11 空欄Eに当てはまる人物は誰か。漢字で姓名を記入しなさい。」
_________________
(答:問11田中角栄)〉

2017センター試験日本史A:「
C 1972年6月、『日本列島改造論』が出版された.翌7月に著者[ ア ]は内閣総理大臣となり、日本列島改造は国の政策となった。新総理の著書はたちまちベストセラーとなった。この政策は、交通網の整備によって大都市と地方都市を結ぴ、地域間の経済格差の解消をめざすとともに、高度経済成長を促進しようとするものであった。しかし[ ア ]内閣は、第4次中東戦争勃発の影響による経済的混乱や金権政治批判のなかで。1974年に退陣した。またこの年には、[ イ ]が戦後はじめてマイナスとなった。
問6 空欄[ア~イ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
 ①ア田中角栄 イ実質経済成長率
 ②ア田中角栄 イ物価上昇率
 ③ア福田赳夫 イ実質経済成長率
 ④ア福田赳夫 イ物価上昇率」
_________________
(答:問6①)〉

2016慶応大・経済B方式:「
問18 下線部C高度経済成長に関連する次の1~4の文章の中から、誤りを含むものを1つ選べ。
 1.池田勇人内閣は、「国民所得倍増計画」を立てて、経済の高度成長を促進する政策を進めた。
 2.日本のGNPが世界第2位になったことから、経済企画庁が『経済白書』において初めて「もはや戦後ではない」と記した。
 3.田中角栄内閣は、工業の地方分散や交通ネットワークの整備などの列島改造政策を打ち出し、公共投資を拡大した。
 4.高度経済成長が進むなかで、就業人口に占める農業人口の割合は低下し、1970年には20%を下回っていた。」
_________________
(答:問18→2× ※「もはや戦後ではない」としるしたのは1956(昭和31)年の『経済白書』。農地改革で農業生産が回復、1955年以後、米の大豊作が続いて食糧不足は解消され、朝鮮戦争を契機に消費も上昇に転じたためだった。なおGNPが世界第2になったのは、佐藤栄作内閣のときの1968(昭和43)年)〉

2016法政大・法国際キャリア:「
〔Ⅳ〕次の文章A~Cを読み、下記の問いに答えよ。
A 角栄が生まれた1918年は、第一次世界。大戦の最中にロシアでプロレタリア革命が起きた翌年であって、a日本はシベリアに出兵した。その一方で、国内は投機商人による米の買い占めで米価が高騰、富山県魚津のおかみさんが米問屋に押しかけたのをきっかけに各地に米騒動が伝播した年でもある。ただ新潟は日本で数少ない石油の採れる土地だった。二田村近くには日本石油西山鉱業所があって、一家の男たちが「井戸(石油)掘り」に出かけて農業収入のほかにいくらかの現金収入を得ていた。大戦後の不況にあっても多少はほかの土地より景気がよかったのである。
 しかしそこに、1923年9月1日のb関東大震災が起きた。首都は壊滅した。角栄は5歳、まだ小学校に上がる前、小学校の庭で遊んでて大地が持ち上がってぐらぐらとするのを体験した。その翌日から「たくさんの人が越後線で東京から帰ってきた」ことを覚えている。(中略)
 ずっと後のこと、1983年12月18日の総選挙、田中角栄は65歳、[ 1 ]裁判で懲役4年の判決を受けていながら22万票余の驚異的な大量票を得た。「総理大臣の汚職」を断罪された後の総選挙では、さすがの角栄の票も減るだろうと見られていた選挙である。わたしはこの票は一体何なのだろうと思いめぐらせた。開票の6日後、東京・目白の田中邸に角栄を訪ね、「22万票は、なんだか百姓一揆みたいですね」と水を向けた。角栄は誘われるように答えた。
 「そうだ。本家を継いだ長男とその嫁は、田んぼに入り畑をつくり、頬囲(ほおがこ)いして土方仕事に出ている。正月だ、盆だとなれば、東京に出した弟、嫁にいった妹が郷里に帰ってきて長逗留する。長男の嫁は大忙しだよ。弟や妹は東京に帰るときは、米だ、野菜だと両手いっぱい持っていく。22万票は田舎のつらい思いが爆発したんだよ。そうだ、百姓一揆だよ」
 日本海からの風が吹きすさぶ地に生まれた角栄にとって、東京は憧れであり、しかし、なにがしか憎悪の対象だった。のちに角栄は、東京に出て、東京で出世し、そして東京に裁かれた。東京で大邸宅を構えていても、終生、二田村のアニの気分を持ち続けた。              
B 1933年3月25日、角栄はいよいよ高等小学校を卒業する日を迎えた。角栄14歳、総代として答辞を読んだ。「残雪はなお軒下にうずたかく、いまだ冬のなごりも去りがたけれども、わが二田の里にも更生の春がおとずれようとしています」
 この年、ドイツではアドルフ・ヒトラーが首相に就任した。日本では、前々年から満州事変、満州国建国、[ 2 ]と続いた。日本首席全権[ 3 ]が「十字架上の本」と題する大演説をぶって満州国を認めない国際連盟を脱退したのは、角栄の卒業の一カ月前である。帝国主義諸国の抗争は再び世界戦争を起こす危険性を孕んでいた。
 世界経済も変調をきたしていた。ニューヨーク・ウォール街に始まる恐慌は一年遅れで日本を襲いc浜口雄幸内閣がタイミング悪く「嵐に向かって窓を開けた」金解禁政策も重なって輸出不振がひどく、都会の労慟者は失業に苦しんでいた
 d農村は農産物の価格が下落連年のによる凶作に苦しんでいた。東北の地で「娘売ります」の看板が出た。宮沢賢治の手帳に記された「雨ニモマケズ」には、「サムサノナツハオロオロアルキ」という一節が書かれていた。農村の悲惨をバネにする農本主義の政治運動も台頭していた。そんな時代背景のなかで、角栄は卒業した。
C 角栄が除隊する前後、日本の中国での戦争は泥沼化、それを打破するためにe南部仏印に進駐した。アメリカは石油輸出全面禁止の報復措置に出た。当時、日本にとって最大の石油供給国はアメリカだった。優柔不断の近衛文麿が投げ出した首相の座を継いだ陸軍の切れ者東条英機が、そのアメリカと戦争を始めるのだから、石油がなくても戦えると思ったのかどうか、軍国指導者の非合理性にはあきれるほかない。
 1941年12月8日、ハワイ真珠湾への奇襲攻撃で緒戦の勝利を得たものの、はやくも翌年6月のミッドウェー海戦で日本の機動部隊は大敗北を喫して、以後、戦局は好転することはなかった。軍国日本が「神州不滅」の錯誤のもと、成算のない戦争をf「国民総動員」で戦っているなかで、角栄は資産形成の基盤をつくり、家族をつくった。
  (早野透「田中角栄」2012、中公新書より。原文を一部改変)
     
問1 下線部a日本はシベリアに出兵したに関する内容として誤っているものを、以下のア~オのなかから一つ選べ。
 ア 日本はアメリカ、イギリス、ドイツとともに出兵を開始した。
 イ この出兵は、世界で初めての社会主義国家の誕生をおそれた列強によるロシア革命への干渉が目的である。
 ウ チェコスロヴァキア軍の救出が名目として掲げられた。
 エ 日本以外の国は1920年に兵を引き上げたが、日本は1922年まで撤兵しなかった。
 オ 日本は7万人以上の兵員を駐留、戦費10億円を費やした。

問2 下線部b関東大震災に関する出来事として誤っているものを、以下のア~オのなかから一つ選べ。
 ア 甘粕事件で殺害された大杉栄は、大逆事件以後、一時的に後退した社会主義運勣を再建しようとした人物である。
 イ 甘粕事件で殺害された伊藤野枝は、雑誌『青鞜』で活躍した女性運動家で、大杉栄の内縁の妻である。
 ウ 震災による東京復興を計画するために設けられた帝都復興院の総裁後藤新平は、それ以前に南満州鉄道株式会社の初代総裁を務めた人物である。
 エ 東京の亀有警察署内で平沢計七ら労働運動家10人が警察と軍隊により殺害された事件を、亀有事件という。
 オ 金融の混乱を押さえるため、政府はモラトリアム令を発し、被災者が債務者となっている債権の支払いを猶予した。

問3 空欄[ 1 ]にあてはまる事件の説明として正しいものを、以下のア~オのなかから一つ選べ。
 ア ワシントンのウォーターゲートビルにある民主党全国委員会本部に盗聴装置が仕掛けられようとしたことに端を発し、ホワイトハウスのもみ消し工作、不法な諜報活動が明るみに出た政治事件。
 イ アメリカの上院の公聴会で明るみに出た航空業界の汚職事件。ロッキード社が飛行機売り込み工作で、日本の政財官の各界に賄賂を贈ったとされる。
 ウ リクルートコスモス社の未公開株が、政界や官界に譲渡され、見返りを期待したとされる事件。
 エ 元東京佐川急便社長らによる戦後最大規模の特別背任事件。東京佐川急便の旧経営陣から数千億円の資金が暴力団や右翼団体に、一部は闇献金として政治家に流れたとされる。
 オ 公共事業の入札をめぐり、大手総合建設会社(ゼネコン)が国会議員や知事、市長らに賄賂を贈って摘発された事件。

問4 文章Aに見るような、東京と地方の格差に対する思いは、総理大臣田中角栄のどのような政策にあらわれているか。正しいものを、以下のア~オのなかから一つ選べ。
 ア 周恩来首相との間で、中国との国交正常化に関する日中共同声明に調印し、日中国交正常化を実現した。
 イ 太平洋ベルトに集中した人口を全国に分散させることを目的に、大規模な公共投資と新幹線、高速道路網の建設によって、全国的に地域開発を進めようとした。
 ウ 財閥を解体し、巨大独占企業の分割をすすめるー方で、寄生地主制を解体し、自作農を創設しようとした。
 エ 日本郵政公社を解散し、政府が株を保有する日本郵政株式会社の下に、郵便、窓口業務、貯金、保険の4つの事業会社をつくった。
 オ 国民総生産および一人当たりの国民所得を2倍に増やそうとする計画をたてた。

問5 空欄[ 2 ]にあてはまる事件の説明として正しいものを、以下のア~オのなかから一つ選べ。
 ア 3月1日、日本の植民地支配に反対し、独立万歳を叫んだ朝鮮全土にわたる朝鮮民族の独立運動。
 イ 5月4日、ヴェルサイユ条約の調印拒否を求めて北京の大学生が始めた抗議運動。
 ウ 3月15日の共産党員の全国的な大検挙についで、共産党指導下の労働農民党などを結社禁止とした事件。
 エ 4月12日、蒋介石が上海で共産党員や労働者多数を逮捕・殺害した事件。
 オ 5月15日、海軍青年将校らが首相官邸・警視庁・日本銀行を襲った事件。

問6 空欄[ 3 ]にあてはまる人物の説明として正しいものを、以下のア~オのなかから一つ選べ。
 ア ジュネーブ軍縮会議の全権大使であった。
 イ 外相として日ソ中立条約を締結した。
 ウ ニ・二六事件後に首相となった。
 エ 国家主義団体の国本社を組織し、総裁をつとめた。
 オ 太平洋戦争開始の直接の貴任者として参謀総長を務めた。

問7 下線部c浜口雄幸内閣がタイミング悪く「嵐に向かって窓を開けた」金解禁政策も重なって輸出不振がひどく、都会の労慟者は失業に苦しんでいたに関する内容として誤っているものを、以下のア~オのなかから一つ選べ。
 ア 欧米各国は第一次世界大戦中に金本位制を停止し、日本もそれにならって1917年に停止していた。
 イ 金の輸出を禁止した状態では、事実上、変動為替相場制となるため、為替レートを固定するためにも金輸出解禁が必要だと浜口内閣は考えていた。
 ウ 1917年時点での為替レートで金解禁をしたため、解禁直前の円の実勢相場と比べて円高状態になり、輸出が減少した。
 エ 大量の正貨が海外に流出したため、猛烈なデフレを招いた。
 オ 金解禁の実施担当者である当時の蔵相は高橋是清であった。

問8 下線部d農村は農産物の価格が下落連年のによる凶作に苦しんでいたに関する内容として誤っているものを、以下のア~オのなかから一つ選べび。
 ア 繭の価格が下落し、養蚕農家が打撃を受けた。
 イ 1930年は豊作で米価が下落し、豊作飢饉がおこった。
 ウ 1931年は冷害に襲われ、東北大飢饉がおこった。
 エ 農村から都市へ出ていく人々が増加し、農村の人手不足が深刻化した。
 オ 貧しさから食事を十分にとれず、学校に弁当を持っていけない欠食児童が増加した。

問9 下線部e南部仏印は現在のどこのことをいうか。以下のア~オのなかから一つ選べ。
 ア ベトナム南部  イ マレー半島
 ウ マーシャル諸島 エ フィリピン、ルソン島周辺
 オ インド北東部

問10 下線部f国民総動員に関連する内容として誤っているものを、以下のア~オのなかから一つ選べ。
 ア 国民精神総動員運動のスローガンは、[挙国一致・尽忠報国・堅忍持久]である。
 イ 首相を総裁とする大政翼賛会が結成され、その下部組織として町内会や部落会があった。 
 ウ 自由主義や民主主義の思想や研究に対する弾圧が強まり、東京帝国大学教授の大内兵衛の実証的な古代史の本が発禁となった。 
 エ 毎月一日を興亜奉公日として、国民全員が国旗掲揚・宮城遙拝などを行うこととされた。 
 オ 労使が協調して国策に協力するために職場には産業報国会が組織され、1940年には全国組織である大日本産業報国会が結成された。

問11 田中角栄と同じ1918年に群馬県高崎市の裕福な材木商の家に生まれ、貧しい農家の生まれで高等小学校卒の角栄とは対照的に旧制高等学校から帝国大学を経て首相になった[ 4 ]は、新保守主義の立場で親米的な政策をすすめ、電電公社、専売公社、国有鉄道の民営化を行った。この空欄[ 4 ]にあてはまる人物は誰か。以下のア~オのなかから一人選べ。
 ア 村山富市 イ 小泉純―郎
 工 小渕恵三 オ 中曽根康弘
 オ 鳩山一郎」
_________________
(答:問1ア×※ドイツは出兵せず、問2エ×※亀有→亀戸、問3イ○、問4イ○、問5オ○五・一五事件、問6イ○松岡洋右、問7オ×井上準之助、問8エ×失業者が帰郷しさらに生活苦、問9ア○、問10ウ×、問11オ○)〉

◇近現§272.自衛隊の海外派遣の覚え方(8件年代順)◇B

[ゴロ]ペルシャPカボチャを/信じたい土曜胃楽(いらく)で
ペルシャ湾派遣・KO協力法・カンボジア派遣)(ガイドライン合意・周辺事態安全確保法など3法)(テロ措法・インド洋派遣・イラク特措法および派遣)

[句意]ペルシャのPカボチャ(の効き目)を信じたい、特に土曜の胃が楽だったことで、という超ナンセンスの句。8件と事項過多のため一字ゴロが繁多になり切に再現練習をお願いします。

[point]
1.防衛関係は、ペルシャ湾派遣→ PKO協力法・カンボジア派遣→ 新ガイドライン合意→ 周辺事態法安全確保法など3法→ テロ特措法・インド洋派遣→ イラク特措法・イラク派遣とつづいた。
[解説]
1.自衛隊を、湾岸戦争を契機にペルシャ湾に派遣した。
2.PKOとは国連の平和維持活動(Peace Keeping Operations)のこと。
3.新ガイドラインは、周辺事態、つまり地球規模の紛争処理にも対処するという指針。
4.アメリカでおこった同時多発テロを契機に、テロ対策特別措置法を公布し、自衛隊をインド洋に派遣
5.イラク戦争を契機に、イラク復興支援特別措置法を公布し、自衛隊をイラクに派遣

自衛隊の海外派遣

2020明治大・法2/14:「
問10 下線部(e)の国際平和協力法(PKO協力法)―正式には「国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律」―について、正しい記述はどれか、次の選択肢から1つ選べ。
〔選択肢〕
 A 国際平和協力法は、海部俊樹内閣のときに成立した。
 B 国際平和協力法の制定過程においては、自衛隊の海外派遣が憲法に違反する疑いがあるという指摘があった。
 C 国連平和維持活動に日本からは自衛隊のみが参加している。
 D 国際平和協力法に基づいて日本が初めて自衛隊を派遣したのはモザンビークである。
 E 国連平和維持活動は、平和維持軍および軍事監視団の2組織によって国連が行う平和維持活動である。」
_________________
(答:問10B〇 ※A×海部俊樹→宮沢喜一、C×、D×モザンビーク→カンボジア、E×常置の組織があるわけではない)〉

〈2019明治大・文2/13:「
C.第四条 締約国は、この条約の実施に関して随時協議し、また、[ c ]の安全又は極東における国際の平和及び安全に対する脅威が生じたときはいつでも、いずれか一方の締約国の要請により協議する。
問1.空欄cに入るのに適当な国名を記せ。
問4.史料Cは何という制度について述べたものか。その制度の名称を記せ。
問5.史料Cの条約に基づいて、福田剋夫内閣の際に決定された通称「ガイドライン」の正式名称を記せ。」
_________________
(答:問1日本国、問4事前協議(制)、問5日米防衛協力のための指針)〉

2019慶応大・経済2/13:「
史料a
……イラクは、クウェート侵略という暴挙に出たのであります。……国連が示した一月十五日の期限まで、事態の平和的解決に向けて……あらゆる国際的努力が行われました。しかるに、イラクのフセイン大統領がこれらを無視して……国際社会の努力を踏みにじったことは……許すことはできません。……我が国が、この事態にA積極的な貢献をすることは当然の責務であ、……これを怠れば、国際的孤立化への道を歩むことになります。
問18.上の資料a中の下線部Aに関連して、資料aの発言者の政権と、次の首相の政権が行なった、自衛隊の海外派遣に関する経緯を説明しなさい。なお、2人の首相については、その氏名を明記すること。
_________________
(答:問18〔解答例〕海部俊樹内閣は湾岸戦争では米軍を主力とする多国籍軍に130億ドルの戦費支援を行った。その後、自衛隊の掃海艇をペルシャ湾に派遣した。さらに宮沢喜一内閣は自衛隊の海外派遣を可能にするためPKO協力法を成立させ、カンボジア、モザンビークなどへ自衛隊を派遣した。)〉

2018慶応大・経済:「
 近年は、地域紛争や対立、テロ攻撃事件が世界の各地で続く中、G日本に対して国際貢献を求める圧力が高まっている
問15.下線部Gに関連して、次のア~オの事項が行なわれたときの首相を、1~8から選びなさい。(重複使用可)
 ア.イラク復興支援特別措置法が制定される 3
 イ.周辺事態安全確保法が制定される 1
 ウ.テロ対策特別措置法が制定される 3
 エ.日米安保共同宣言が発表される 4
 オ.PKO協力法が制定される 7
 1.小渕恵三 2.海部俊樹
 3.小泉純一郎 4.橋本龍太郎
 5.鳩山由紀夫 6.細川護煕
 7.宮沢喜一 8.村山富市」
_________________
(答:問15ア3、イ1、ウ3、エ4、オ7)〉

2017関西大・全学部2/8:「
(O)( 15 ){(ア)海部俊樹(イ)宮沢喜一(ウ)羽田孜}内閣の1990年11月、天皇即位礼と大嘗祭が実施された。翌1991年の湾岸戦争に際しては、巨大な戦費を負担したが、国際的な批判を受けて同内閣は、自衛隊の掃海部隊をペルシア湾に派遣した。」
_________________
(答:ア)〉

2016立教大・現心コミュ福観光営:「
問16.この人物(宮沢喜一)が首班の内閣に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.アイヌ文化新興法を成立させた
 b.沖縄サミットを開催した
 c.カンボジアに陸上自衛隊を派遣した
 d.小選挙区比例代表並立制を導入した」
_________________
(答:c〇 ※aは橋本龍太郎内閣の1997年、bは森喜朗内閣の2000年、dは橋本龍太郎内閣の1996年)〉

2015関西学院大・文法商人間:「
問10.次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…東海林)。。
 a.敗戦後の日本は軍隊を放棄したが、ベトナム戦争をきっかけとしたGHQの指令により保安隊が新設され、保安隊はその後増強されて自衛隊となった。
 b.イラクのクウェート侵攻に端を発して湾岸戦争がおこると、日本政府は初めて自衛隊を海外に派遣し、国連平和維待活勤(PKO)を開始した。」
_________________
(答:問10a×※きっかけはベトナム戦争ではなく朝鮮戦争、b×※自衛隊初の海外派遣の部分までは正しいが、PKOはしていない。陸上自衛隊にとっての初のPKOは1992年のカンボジア派遣)〉

2013慶応大・経済:「
 太平洋戦争末期には、アメリカは日本の本土に無差別爆撃を行なうとともに、沖縄への攻撃を開始し、島民を巻き込む激しい戦いの末に占領した。沖縄は、日本が敗北し講和条約が締結された後もアメリカの占領下に置かれた。日本への復帰が実現した後にも沖縄にはF広大な米軍基地が存在し続けている。
問11 下線部Fに関連して、次の日米の軍事関係と沖縄の状況に関係する1~5の出来事を年代の古い順に並べ替え、2番目から4番目までの番号を所定の解答欄の左から順に記入しなさい。
 1.大田昌秀沖縄県知事が米軍用地強制収用のための代理署名を拒否
 2.周辺事態安全確保法や国旗・国家法が成立
 3.テロ対策特別措置法が成立
 4.日米首脳が会談し日米安保共同宣言を発表
 5.PKO協力法が成立しカンボジアへ自衛隊を派遣
_________________
(答:1→4→2 ※1→1996年、2→1999年、3→2001年、4→1996年、5→1992年、従って5→1→4→2→3の順)〉

2012大学入試センター試験・日本史B:「
 しかし他方では、朝鮮戦争の勃発を契機として、現在の自衛隊につながる事実上の再軍備が始まる。またサンフランシスコ平和(講和)条約と同日に結ばれた日米安全保障条約を根拠として、米軍は、日本国が独立を回復したのちも、占領軍から駐留軍となって引き続き大規模な兵力を国内に配置してきた。そのため、g安全保障の問題は今日まで日米関係の中心的な外交課題となっている
問8 下線部gに関連して、独立後の日本の国際関係について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
1 MSA協定により、米国の援助と引換えに自衛力増強を義務づけられた。
2 為替の自由化を進めるため、国際通貨基金(IMF)8条国に移行した。
3 日本の貿易黒字が増大し、欧米諸国とのあいだで貿易摩擦が深刻化した。
4 第4次中東戦争に際して、PKO協力法にもとづき自衛隊の派遣を行った。」
_________________
(答:4× ※第4次中東戦争は1973年、PKO協力法に基づき自衛隊派遣を行ったのは1992年カンボジアへ)〉

◇近現§273.バブル経済から平成不況の覚え方(5事項年代順) ◇A

[ゴロ]サミーとマサ坊が/プラザで/バブバブウッシッシ
サミット・日米貿摩擦)(プラザ合意)(バブル経済・われた10年)

[句意]サミーとマサ坊がショッピングプラザ(買い物広場)でバブバブ、ウッシッシだ、というナンセンスの句。

[point]
1.70年代以降の日本を取り巻く経済は、第1回サミット→日米貿易摩擦→ プラザ合意→バブル経済→失われた10年と続いた。
[解説]
1.サミット先進国首脳会議)は、1975年、日米英独仏伊6カ国の首脳が、石油危機後の世界同時不況に対処するため、ランブイエ(仏)で開催された。
2.日米貿易摩擦は、1982年、貿易赤字のアメリカが、日本の半導体などの輸出超過をやり玉にあげた外交問題。
3.バブル経済は、1986年金融緩和政策で生じた投機マネーにより地価や株価が暴騰したもの。
4.日本銀行による急速な金融引き締めで、バブル経済は、1991年に崩壊した。
5.この結果金融機関に不良債権が累積し、金融がからんだ長期的1991~2001年)な景気低迷平成不況あるいは失われた10年と呼ぶ。

2022早稲田大・法2/15:「
(3)日米間には、経済的には貿易摩擦問題が一貫して存在した。摩擦の対象となった日本からの輸出品は、1960年代には繊維など軽工業製品が中心であったが、70年代には、付加価値の高い分野へと及んでいった。アメリカは、1970年代に、日本に内需拡大と[ A ]などの輸出規制、市場開放を求め、日本側では、(当時の)通商産業省の指導の下で、[ A ]などの輸出量の自主規制を行った。
 1980年代には円高の影響もあって、日本の対米貿易黒字が増大し、アメリカの世論の中には、日本に対して[ B ]論などが出るようになってきた。アメリカの不満が日本に特に向けられたのは、日米安全保障条約が存在したことが関連していた。アメリカは、従来の要求に加え、農産物などの輸入自由化を要求し続けた。日本政府は、1988年には牛肉とオレンジの輸入自由化を認め、91年に実施した。1993年には米(こめ)市場の部分的開放も決定した。
 さらに、アメリカは、1989年から始まった[ C ]で、自由な貿易・投資を阻む日本経済の参入障壁の撤廃を強く求めた。1990年代には、金融・流通分野を中心に日本政府は市場開放、規制緩和を急速に進めるとともに、日本社会の伝統的慣行をも変更することになった。
問8.空欄Aに該当する製品として適切なものを2つ選べ。
 あ.鉄鋼 い.医薬品 う.船舶
 え.建設機械 お.自動車
問9.空欄Bに該当する語を記入しなさい。安保ただ乗り
問10.空欄Cに該当する語を漢字で記入しなさい。」
_________________
(答:問8あ、お。問9安保ただ乗り。問10日米構造協議)〉

2020中央大・経済2/14:「
 1970年代に入ると、世界経済の情勢が急速に不安定化していく。当時、国際収支が悪化していたアメリカは、1971年8月に金とドルの交換を停止し、日本や西ドイツに為替レートの大幅な切り上げを要求した。その後、日本は1973年には西欧諸国とともに( 4 )へ移行した。また同年10月には第4次中東戦争が勃発し、原油価格が高騰したため、欧米や日本の経済は打撃を受けた。こうした事態に対応するため、⑥1975年に6か国首脳による先進国首脳会議(サミット)が開催された。また、1970年代の日本の対外関係で特筆すべきは、中国(中華人民共和国)との関係正常化である。日本は、1972年に日中国交正常化を実現し、1978年には日中平和友好条約を締結した。
 1980年代に入ると、日本の対米貿易黒字が激増した。その原因のひとつとして為替レートの水準が指摘され、1985年の5か国蔵相・中央銀行総裁会議では、為替レートの水準の是正が合意された(プラザ合意)。その結果、〔 C 〕。その後、日本は内需に主導されるかたちで景気が回復し、いわゆる⑧バブル経済期(1986年~1991年)に突入していった。
問3 空欄( 4 )に入るもっとも適切な語句を記せ。
問9 下線部⑥に出席していない国名をすべて選べ。
 ア ソ連 イ イギリス ウ 日本
 エ 西ドイツ オ イタリア
 カ アメリカ合衆国 キ フランス
 ク 中国
問11 空欄〔 C 〕に入る文章としてもっとも適切なものを1つ選べ。  
 ア 円高が急速に進み、輸出産業を中心に日本経済は不況に陥った
 イ 円安が急速に進み、輸出産業を中心に日本経済は不況に陥った
 ウ 円高が急速に進み、輸入産業を中心に日本経済は不況に陥った
 エ 円安が急速に進み、輪入産業を中心に日本経済は不況に陥った
 オ 円高が急速に進み、輸出産業を中心に日本経済は好況を迎えた
 カ 円安が急速に進み、翰出産業を中心に日本経済は好況を迎えた
 キ 円高が急速に進み、輸入産業を中心に日本経済は好況を迎えた
 ク 円安が急速に進み、輪入産業を中心に日本経済は好況を迎えた
問12 下線部⑧バブル経済期(1986年~1991年)の時期に起きた国内外の出来事として誤っているものを1つ選べ。
 ア 東西ドイツの統一
 イ 細川護煕政権の誕生による55年体制の崩壊
 ウ 湾岸戦争の勃発
 エ 竹下登政権による消費税3%の導入
 オ 日本労働組合総連合会(連合)の発足」
_________________
(答:問3変動相場制、問9ア・ク、問11ア、問12イ× ※イの現象は1993年)〉

2017慶応大・商:「
 1986年末頃から、地価・株価が上昇し、好景気が続いた。しかし、この好景気は、( e )によって金融機関などでだぶついた資金による投機的な面が強く、実体とかけ離れたものであった。1991年に、[ 56 ]が事実上崩壊すると、株価や土地の価格は急激に低下した。そえゆえ、投機に走っていた企業や個人が投資していた株や土地の資産価格が下落し、返済不能な( f )が発生した。こうして、企業に融資していた銀行は貸付金が回収できず、1994年頃から、金融機関の破綻があいついだ。その後、長引く不況の中、企業で行われていた[ 41 ]や勤続年数に基づく[ 42 ]といった[ 43 ]も見直されるようになった。
問1 文中の空欄[41~56]に当てはまる最も適切な語句を下の語群より選べ(語群70個省略……東海林)。
問2 文中の空欄(e・f)に入る最も適切な語句を、eは漢字6文字、fは漢字4文字で書きなさい。」
_________________
(答:41終身雇用、42年功序列賃金、43日本的経営、56バブル経済、e超低金利政策、f不良債権)〉

2016立教大・済コミュ福観光:「
 1952年に日本が独立国としての主権を回復すると、旧商号・商標の利用が可能になり、旧財閥系企業は、社長会を結成するなど、戦前の財閥とは異なる形であったが、再び関係を深めるようになった。人的な面だけでなく、金融面での関係も強まり、高度経済成長期には、三井、住友、富士などの13都市銀行による系列融資や企業間の株式の相互持ち合いなどを通じて、六大企業集団が形成された。こうした企業集団は、1970年に大阪で開催された日本( リ )において、共同でパビリオンを開設するなど、様々な面で結びついていた。しかし、⑭2度の石油危機、プラザ合意後の不況、さらにはバブル経済崩壊後の1990年代以降、要であった銀行の再編・合併、さらには日本経済の国際化により、今日、企業集団も大きく変化している。
問14.この時期の出来事に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dからlつ選べ。
 a.アメリカの要求により、オレンジと牛肉の輸入自由化が決定した
 b.1990年はじめから株価が下落し、バブル景気は1991年に入ると後退しはじめた
 c.1985年の5ヵ国蔵相・中央銀行総裁会議(G5)での合意により、円安が加速した
 d.第1次石油危機後の1975年に日本を含む6カ国の首脳による先進国首脳会議が開催された」
_________________
(答:c ※G5では為替の協調介入を内容とするプラザ合意が成立し、その後の円高・ドル安の進行の契機となった)〉

2016明治大・農:「
 1945(昭和20)年の敗戦とともに、日本は民主主義国家として新たな歩みを始めることになる。 1950(昭和25)年の朝鮮戦争による特需景気によって活気を取り戻した日本経済は、1955~57(昭和30~32)年に神武景気と呼ばれる大型景気を迎えた。その後もオリンピック景気などの好景気にみまわれた。しかし、第一次石油危機による狂乱物価を機に高度経済成長は終焉を迎えた。その後、(コ)1980年代には、日本は内需の拡大などを通じた産業構造の転換を求められるようになった
問10 下線部(コ)に関連して、1980年代の日本の経済状況に関する記述として、適切でないものを下記から一つ選べ。
 A 鉄鋼・造船などの資源消費型産業は停滞し、省エネ型の自動車や半導体などのハイテク産業が輸出を伸ばし、こうした産業構造の転換は「重厚長大型産業」から「軽薄短小型産業」への転換といわれた。
 B 日本の対米貿易黒字が激増し、政府は牛肉・オレンジの輸入自由化を決定した。
 C 1985(昭和60)年の5力国蔵相・中央銀行総裁会議(G5)で、ドル高の是正が合意される(プラザ合意)と、輸出産業を中心に不況が深刻化した。こうした不況は円高不況と呼ばれる。
 D 中曽根康弘内閣は行財政改革を推進し、電電公社(現NTT)・専売公社(現JT)・国鉄(現JR)の民営化を行った。
 E 内需主導による景気回復(内需景気)は、地価や株価の暴騰をともなって進行し、これはバブル経済と呼ばれた。バブル経済下での円高の進行により、生産拠点を日本に移す企業が増加した。」
_________________
(答:E× ※生産拠点を海外に移す企業が増加)〉

2016早稲田大・法:「
 第4次中東戦争が勃発すると、石油輸出国機構(OPEC)に加盟するペルシヤ湾岸の6か国は原油公示価格を引き上げ、さらにアラブ石油輸出国機構(OAPEC)は国際戦略としてイスラエルと友好関係を持つ国へ石油輸出制限と原油価格の4倍引き上げを実施した。当時、日本の原油輸入量は世界最大規模に達しており、しかもその大半を中東地域に依存していたので、日本経済が受けた打撃は大きかった。(f第1次石油危機)。第2次田中内閣の下で、日本は石油不足と狂乱物価に苦しむこととなった。
問9 下線fについて、第1次石油危機の時期を(O)として、その前後に起きた出来事について、時期の早いものから順に並べた組み合わせとして正しいものを下記から1つ選べ。
 1 日本の国民総生産(GNP)が世界第2位となった。
 2 公害対策基本法が制定された。
 3 東海道新幹線が開通した。
 4 先進6カ国による第1回先進国首脳会議(サミット)が開催された。
 5 鈴木善幸内閣が発足した。
 あ ③⑤②(O)①④
 い ②③⑤①(O)④
 う ③②①(O)④⑤
 え ①③②(O)⑤④
 お ②①③(O)④⑤」
_________________
(答:問9う)〉

2013法政大・法国際文化キャリアデザイン:「
問12 下線部(12)の1970年代の国際変動に関係する説明として正しいものをつぎのア~エのなかから一つ選べ。
 ア ドル=ショックによって高度経済成長の時代は終わった
 イ 田中角栄首相が北京を訪問し、日中国交正常化を行った
 ウ 第3次中東戦争により石油ショックが起きた
 エ 福田赳夫首相が第1回サミット(先進国首脳会議)に参加した」
_________________
(答:問12イ〇 ※ア×ドル=ショックは1971年発生、高度経済成長は第一次石油危機(1973)により終わる、ウ×第一次石油ショックは第4次中東戦争による、エ×参加は三木武夫首相)〉

2013早稲田大・国際教養:「
問9 下線部gアメリカとの関係であるに関連する記述として正しいものはどれか。1つ選べ。
 ア.1969年に行われた佐藤・ニクソン首脳会談は、「核抜き、本土並み」の沖縄返還で合意した。
 イ.ヴェトナム戦争を直接の原因とする経済危機から脱するために、田中角栄内閣は日本列島改造計画を発表した。
 ウ.アメリカが中国と国交を樹立した後、田中角栄内閣によって日中国交正常化が実現された。
 エ.核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則は、日米防衛協力のための指針の一部として議決された。
 オ.1960年代後半、対日貿易赤字に苦しんだアメリカでは、日本製の自動車や製品を打ちこわす抗議のデモが広がった。
_________________
(答:ア〇 ※イ×ヴェトナム特需で日本経済は潤った。また「列島改造」政策は「高度経済成長」政策でひずみの出た先進太平洋ベルト地帯と農村の格差是正を目指し、産業を全国の地方都市に分散させて、それらを新幹線と高速道路で結ぶというものでヴェトナム戦争とは関係ない、ウ×ニクソン訪中は1972年2月、田中角栄訪中は同年9月だが、その際の日中共同声明で即時に日中国交正常化(国交樹立)を実現している。米中の国交樹立は日本に遅れ1979年、エ×非核三原則は佐藤栄作首相の1968年の国会答弁に始まる。「日米防衛協力のための指針」は通称「ガイドラインと言い1978年の福田赳夫内閣による閣議決定による。両者には10年の違いがある、オ×日米貿易摩擦は1980年代に深刻化している)〉

2012早稲田大・政経:「
問3 下線部(2)七〇年代の時期に先進国首脳会議(サミッ卜)が開始された。最初の会議に参加していない国はどれか。
 ア 西ドイツ イ イタリア ウ 日本
 エ カナダ  オ フランス」
_________________
(答:問3エ)〉

◇近現§274.バブル景気の覚え方◇B

[ゴロ]ハローバブルが/悔いバブル
(1986年・バブル景気)(1991年・バブル崩壊)

[句意]ハロー!バブル景気と言っていたのが悔いバブルになった、という句。

[point]
1.バブル景気1986年に始まり1991年に崩壊した。
[解説]
1.バブル経済1986年12月(中曽根康弘内閣)から1991年2月(海部俊樹内閣)までの51ヶ月間続いた資産価格上昇をともなう好景気をいう。
2.バブル景気は、プラザ合意を受けた金融緩和政策で生じた投機マネーにより地価や株価暴騰がもたらしたもの。

2020立教大・文2/11:「
しかし、1986年から1991年まで、地価や株価の暴騰をともなう、いわゆる「バブル経済」が進行した。1991年には景気の後退が始まり、1992年には地価も下落に転じ、バブル経済は崩壊し、⑧平成不況に突入した。⑨1990年代後半から情報通信技術が飛躍的に発達し、アメリカの圧力のもとで規制緩和と市場開放が進み、グローバルな競争が進展している。一方、⑩地球の温暖化や生態系の破壊などが深刻化している。こうした状況において、現在進行している第4次産業革命に遅れを取らないことが、日本の産業界に求められている。
問8.この時期(平成)に起きた次の出来事a~dを古い方から年代順に示せ(東海林…簡略化)
 a.自衛隊の海外派遣を可能にしたPKO協力法の成立
 b.衆議院に小選挙区比例代表並立制を導入
 c.鳩山由紀夫が組閣した民主党政権の誕生
 d.東日本大震災における東京電力福島第一原子力発電所の事故」
問9.この時期1990年代後半に起きた出来事に関する次の文ⅰ・ⅱについて、その記述の正誤を示せ(東海林…簡略化)。
 ⅰ.1997年に北海道拓殖銀行と山一証券が破綻した
 ⅱ.1998年に日本の失業率が4%を超えた
問10.これに関して、1997年に採択され、先進国の温室効果ガスの排出削減目標を具体的に定めたのは何か。その名をしるせ。
_________________
(答:問8a(1992年(H4)宮沢喜一内閣)→b(1994年(H6)細川護煕内閣)→c(2009年(H21)鳩山由紀夫内閣→d(2011年(H23)菅直人内閣)。問9ⅰ〇・ⅱ〇。問10京都議定書)〉

2020中央大・経済2/14:「
問12 下線部⑧バブル経済期(1986年~1991年)の時期に起きた国内外の出来事として誤っているものを1つ選べ。
 ア 東西ドイツの統一
 イ 細川護煕政権の誕生による55年体制の崩壊
 ウ 湾岸戦争の勃発
 エ 竹下登政権による消費税3%の導入
 オ 日本労働組合総連合会(連合)の発足」
_________________
(答:問12イ× ※イの現象は1993年)〉

2019早稲田大・法2/15:「
問10.下線g1995年には、阪神・淡路大震災が起こったについて。1990年代に起きた出来事に関する以下の記述のうち、誤っているものを1つ選べ。
 あ.大手金融機関の経営が破綻し、大規模な公的資金投入による金融機関救済が進められた。
 い.日本経済は未曾有の深刻な不況に突入し、倒産やリストラによって大量の失業者が発生した。
 う.超低金利と金余りのため、巨額の資金が不動産や株式市場に流入して地価や株価が投機的に高騰する「バブル景気」が始まった。
 え.沖縄でのアメリカ軍兵士による女子小学生暴行事件をきっかけに、アメリカ軍基地の縮小を求める県民運動が高まった。
 お.東海村の核燃料加工施設で臨界事故が発生するなどして、科学技術の信頼性に対する再検討が大きな課題となった。」
_________________
(答:問10う× ※始まった→崩壊した)〉

2017慶応大・商:「
 1986年末頃から、地価・株価が上昇し、好景気が続いた。しかし、この好景気は、( e )によって金融機関などでだぶついた資金による投機的な面が強く、実体とかけ離れたものであった。1991年に、[ 56 ]が事実上崩壊すると、株価や土地の価格は急激に低下した。そえゆえ、投機に走っていた企業や個人が投資していた株や土地の資産価格が下落し、返済不能な( f )が発生した。こうして、企業に融資していた銀行は貸付金が回収できず、1994年頃から、金融機関の破綻があいついだ。その後、長引く不況の中、企業で行われていた[ 41 ]や勤続年数に基づく[ 42 ]といった[ 43 ]も見直されるようになった。
問1 文中の空欄[41~56]に当てはまる最も適切な語句を下の語群より選べ(語群70個省略……東海林)。
問2 文中の空欄(e・f)に入る最も適切な語句を、eは漢字6文字、fは漢字4文字で書きなさい。」
_________________
(答:問1→41終身雇用、42年功序列賃金、43日本的経営、56バブル経済、問2e超低金利政策、f不良債権)〉

2016早稲田大・商:「
Ⅵ 次の文章を読んで、下記の設問(A~I)に答えよ。
 1960年代後半以降、輸入よりも輸出が超過する状態が定着した日本経済は膨大な[ a ]をため込んでいたが、(イ)1985年9月の「プラザ合意」による急速な円高は、輸出型の産業に大きな打撃を与えた。輸出型産業を中心とする不況により、国内の設備投資はあまり進まなかった。政府や日本銀行は、この不況に対処するため、[ b ]主導型の経済を促し、公共投資の拡大や超[ c ]政策を実行した。それらの結果生じた余剰資金の投資先に困っていた企業や銀行などの金融機関は、土地や株式を投機的に購入し、返済可能性が高くない企業にも積極的に資金の貸し付けを行った。こうして、不動産市場や株式市場に大量の資金が流れ込み、地価や株価が投機的に高騰するという、いわゆる(ロ)バブル経済がしばらくの間続いた
 バブル経済によって、資産や所得の格差が拡大したため、政府や日本銀行は、土地への融資の規制や金利の引き上げを行った。そのため、地価や株価は急激に下落し、投機を行った企業の一部が倒産し、借りた資金を返済できないという金融機関の不良債権問題が起こり、(ハ)実体経済の不況に波及した。各企業は、この不況を乗り切るため、事業の整理や海外展開、また(ニ)大量の人員削減を行った。政府による種々の規制やコスト高を嫌った企業は、主にアジア諸国に工場を移転し、そのことによって国内産業の一部が衰退するといった産業の[ d ]現象が起こり、日本企業の多国籍化が、急速に進んだ。また政治的に見ると、バブル経済の頃は汚職事件が頻繁に起こり(ホ)内閣が次々に代わった
問A 空欄aに該当する語句を、漢字4字で記せ。
問B 空欄bに該当する語句を、漢字2字で記せ。
問C 空欄cに該当する語句を、漢字3字で記せ。
問D 空欄dに該当する語句を、漢字3字で記せ。
問E 下線部(イ)1985年9月の「プラザ合意」による急速な円高に関する記述として誤っているものを1つ選べ。
 1.この合意は、第一次中曽根内閣の時になされた。
 2.この合意に関する会議の参加国は、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツであった。
 3.この合意の名称は、会場となったニューヨークのホテルの名前にちなんでいる。
 4.この合意の2年後には、イタリア、カナダが会議に加わった。
 5.この合意の直前には1ドル=240円台だったが、1年後には1ドル=150円台に上昇した。
問F 下線部(ロ)バブル経済がしばらくの間続いたに関する記述として誤っているものを1つ選べ。
 1.この間に、日米の貿易摩擦解消のため、日米構造協議が開催された。
 2.この間に、政治家や官僚などへ未公開株を譲渡したリクルート事件が起こった。
 3.この間に、日本の政府開発援助(ODA)が初めて世界第一位となった。
 4.この間に、牛肉・オレンジの輸入自由化に関する日米の最終合意が得られた。
 5.この間に、日米半導体協定が廃止された。」
問G 下線部(ハ)実体経済の不況に関して、後に何と呼ばれるようになったのかについて、もっとも適当なものを1つ選べ。
 1.IT不況 2.円高不況
 3.複合不況 4.証券不況
 5.構造不況
問H 下線部(ニ)大量の人員削減を行ったについて、企業が大量の人員削減を行った結果、その後の日本経済にどのような影響を与えたのかを、記述解答用紙の解答欄に30字以内で記せ。なお、句読点も1字として数えよ。
問I 下線部(ホ)内閣が次々に代わったに関して、この頃の内閣の時系列順序として正しいものを1つマークせよ。
 1.中曽根-竹下-宇野-宮沢-海部
 2.中曽根-竹下-海部-宇野-宮沢
 3.中曽根-竹下-宮沢-宇野-海部
 4.中曽根-竹下-宇野-海部-宮沢
 5.中曽根-竹下-海部-宮沢-宇野」
_________________
(答:問A貿易黒字、問B内需、問C低金利、問D空洞化、問E1※第一次中曽根内閣は1982年11月~1983年12月、問F5※廃止は1996年7月、
問G3、問H大量の失業者が出る雇用不安が消費を鈍らせ、不況を長期化させた(30字)、問I4)〉

◇近現§275.細川護煕内閣の覚え方(非自民8党派) ◇C

[ゴロ]本社は/新鮮の/日本新をめざす/細川組
(日本社会党)(新生党・公明党)(日本新党)(細川護煕内閣・1993年)

[句意]本社は新鮮な米作りの日本新記録をめざす細川組(株)です、という会社キャッチフレーズの句

[point]
1.日本新党細川護煕を首班とする、日本新党日本社会党新生党公明党のなどの8党派連立内閣が1993年に成立した。
[解説]
1.1993(平成5)6月に自由民主党は分裂し、「政治改革」の推進を主張する自民党離党者たちは、新生党(小沢一郎・羽田孜ら)および新党さきがけを結成した。
2.同年7月の衆議院総選挙で自民党は過半数割れの大敗北を喫し、宮沢内閣は退陣して、非共産非自民8党派の連立政権が、日本新党の細川護熙を首相として誕生した。
3 議席数は社会党70・新生党55・公明党51・日本新党35・民社党15・新党さきがけ13・社会民主連合4。以上7党派に、参議院の会派である民主改革連合が加わった8党派連合政権が成立し、55年体制の崩壊がなった。
4 細川首相先の戦争を侵略戦争と言明し、8月15日の全国戦没者追悼式では国の加害責任にも言及するなど、リベラルな面が見られた。また細川内閣は、政治改革を掲げ、衆議院小選挙区比例代表並立制を成立させた。
6.しかしバブル経済崩壊による不況対策には有効な政策を打ち出せず佐川急便グループからの資金提供問題を追及され、1994年4月辞任した。

2020明治大・法2/14:「
問6 上記の文章(東海林…省略)は、1994(平成6)年7月20日、衆議院における当時の村山富市首相による羽田孜議員への代表質問に対する答弁である。村山首相と羽田議員の当時の所属政党の組み合わせとして正しいものはどれか、次の選択肢から1つ選べ。なお、選択肢における政党の名称は、村山首相、羽田議員の当時の所属政党の順であるものとする。
〔選択肢〕
 A 社会党・新生党
 B 社会党・新進党
 C 社会民主党・新進党
 D 社会民主党・新生党
 E 社会党・自由党
問7 ⑦村山富市内閣の直前の内閣と直後の内閣の組み合わせとして正しいものはどれか、次の選択肢から1つ選べ。なお、選択肢における内閣の組み合わせは、村山富市内閣の直前の内閣、直後の内閣の順とする。
〔選択肢〕
 A 羽田孜内閣・橋本龍太郎内閣
 B 細川護煕内閣・小渕恵三内閣
 C 宮沢喜一内閣・橋本龍太郎内閣
 D 細川護煕内閣・橋本龍太郎内閣
 E 羽田孜内閣・小渕恵三内閣」
_________________
(答:問6A、問7A)〉

2020中央大・経済2/14:「
問12 下線部⑧バブル経済期(1986年~1991年)の時期に起きた国内外の出来事として誤っているものを1つ選べ。
 ア 東西ドイツの統一
 イ 細川護煕政権の誕生による55年体制の崩壊
 ウ 湾岸戦争の勃発  ト
 エ 竹下登政権による消費税3%の導入
 オ 日本労働組合総連合会(連合)の発足」
_________________
(答:問12イ× ※イの現象は1993年)〉

2019立教大・全2/6:「
 ⑯2001年4月から施行されてきた情報公開法は、国民主権の理念にのっとることを掲げているものの、外交、防衛などについて行政機関の長の判断によって例外的に情報を不開示にすることができるとしており、様々な限界が生じるに至っている。情報が政府によって独占的に利用されたり、隠されたりすることなく、国民が生きていくために必要な情報公開が保障されることが喫緊の課題となっている。
問16.これより後の出来事はどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.衆議院に小選挙区比例代表並立制が導入された
 b.細川護煕を首相とする連立内閣が成立した
 c.郵政民営化法が成立した
 d.リクルート事件が起こった
_________________
(答:問16c ※a1994年、b1993年8月、c2005年10月、d1988年6月)〉

2018早稲田大・政治経済:「

問1.(2)の政党は、1993年になって連立政権に加わり、翌年に新進党に合流して30数年の歴史に幕を閉じた。それはどの政党か。
 あ.民社党 い.社会民主連合
 う.民主党 え.日本新党
 お.新自由クラブ」
_________________
(問1答:あ)〉

2017関西学院大・全学部2/1:「
問10.下線部(l)自由民主党に関する記述として誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。
 ア.田中角栄内閣はロッキード事件が発覚して退陣に追い込まれ、後継には三木武夫が就任した。
 イ.竹下登内閣はリクルート事件の疑惑の中で退陣し、後継首相の宇野宗佑も参院選の敗北によりわずか2ヶ月で辞任した。
 ウ.新生党などに分裂した直後の衆院選で自由民主党は過半数割れして宮沢喜一内閣は退陣し、非自民8党派の連立政権が成立し、日本新党の細川護煕が首相となった。」
_________________
(答:問10ア×※田中角栄内閣は、田中角栄の金脈スキャンダルで倒壊。リクルート事件が発覚したのは次の三木武夫内閣のとき)〉

2017早稲田大・社会:「
問10 下線部(10)国際情勢や社会の変化に対応するための法改正や新法制定に関連して、各内閣とその内閣時代に制定または改正された法律の組み合わせにつき、不適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 宮沢喜一内閣-PKO協力法
 ロ 細川護煕内閣-政治改革関連4法
 ハ 橋本龍太郎内閣-財政構造改革法
 ニ 小渕恵三内閣-新ガイドライン関連法
 ホ 小泉純一郎内閣-循環型社会形成推進基本法」
_________________
(答:問10ホ×→森喜朗内閣)〉

2015関西大・全学部2/8:「
(N)選挙制度改革や政界再編成を目指す動きの中で、1993年6月に自由民主党が分裂した。翌月の衆議院総選挙で自民党は過半数割れとなり、非自民8党派の連立政権が日本新党の( 15 ){(ア)羽田孜(イ)細川護煕(ウ)村山富市}を首相として誕生し、55年体制は崩壊した」
_________________
(答:イ)〉

2013立教大・文:「
 日本政府は、1988年に牛肉・オレンジの自由化問題を決定した。そしてウルグアイ=ウンドでの交渉を経て、1993年に[ リ ]党の党首である細川護煕を首班とする連立内閣のもとで[ ヌ ]市場の部分開放に合意した。」
_________________
(答:リ日本新、ヌ米)〉

2012早稲田大・文:「
 政党内閣が復活するのは第二次世界大戦後のことである。 1946年にh日本国憲法が制定されたが、この憲法において国会は国権の最高機関と位置づけられ、首相は国会議員による投票によって指名されることとなり、今日までその仕組みが続いている。
問10 下線hの憲法下で首相に選ばれた人物のうち、自由民主党を与党とする内閣を組織したことのない人物の組み合わせとして、正しいものはどれか。1つ選べ。
 ア 吉田茂、片山哲、芦田均、細川護煕、羽田孜
 イ 片山哲、芦田均、羽田孜、村山富市、鳩山由紀夫
 ウ 片山哲、芦田均、鳩山一郎、細川護煕、羽田孜
 エ 吉田茂、芦田均、細川護煕、村山富市、鳩山由紀夫
 オ 片山哲、鳩山一郎、細川護煕、村山富市、鳩山由紀夫」
_________________
(答:ア○ ※村山富市、鳩山一郎が自由民主党与党内閣)〉

2012早稲田大・政経:「
B 1960年代から1970年代に生じた日本政治における「多党化現象」について、下記の語群から適切なものを用いて120字以内にまとめ記せ。
(語群)
 国民協同党 公明党 新自由クラブ 日本新党 新党さきがけ 新生党
 西尾末広 田英夫 武村正義 細川護煕 美濃部亮吉 羽田孜
_________________
〔B.解答例〕1960年代、西尾末広らの民主社会党が日本社会党より分立し、創価学会を母体とした公明党が新たに結成され、日本共産党は議席数を増やした。1970年代、河野洋平らの新自由クラブが自由民主党から、田英夫らの社会民主連合が社会党から分立した。(113字)
自由民主党が安定多数を占める一方、民主社会党の分立、公明党の結成など、野党の多党化の動きを1960年代・1970年代に分けて論述する。語群には、1990年代以降の新党が含まれることに注意。

2012早稲田大・政経:「
問7 以下は、空欄Cの年(東海林注……1955年)に起きた出来事について記述したものである。誤っているものを1つ選べ。
 あ 自由党と日本民主党の保守合同によって自由民主党が成立した。
 い 中国、インドを中心として、米ソの東西二大勢力の間にある第三勢力を結集するため、インドネシアのバンドンでアジア=アフリカ会議が開催され、反植民地主義・平和共存などの平和十原則が決議された。
 う 廖承志と高碕達之助の間で覚書が調印され、日本と中国の準政府間貿易が開始された。
 え 左右両派に分裂していた日本社会党が、憲法改正阻止、革新陣営の結束を目指して再統一した。
 お 政府が日米安全保障条約・行政協定に基づいて米軍基地の拡大を余儀なくされる中、米軍北富士演習場で座り込みによる反対運動が始まった。
_________________
(答:問7う× ※LT貿易覚書は1962年に成る)〉
 

◇近現§276.ノーベル賞受賞者の覚え方(受賞順) ◇C

[ゴロ]湯とっかえサッと拭(ふ)くとね大江さん
川・永(ともなが)・端(かわばた)・崎)(佐藤井・利根川(とねがわ))(大江

[句意]風呂の湯を取りかえ、サッと浴槽(よくそう)の内側を雑巾で拭きとるんだよ、と大江さんが言ったという句。
ちょっと意味不明だが、銭湯の主人が従業員に指示している場面を想定。8人もいるので、一語使いにならざるを得ない。再現できるよう練習してください。それらの受賞理由も確実にしておきたいものです。

[point]
1.湯川・朝永・川端・江崎・佐藤・福井・利根川・大江の順で受賞。
[解説]
1.湯川秀樹(1907~81)は「中間子理論」で1949年に物理学賞を受賞。
2.朝永振一郎(1906~79)は「超多時間理論」で1965年物理学賞を受賞。
3.川端康成(1899~1972)は1968年に文学賞。代表作『雪国』など。1972年に自殺。
4.江崎玲於奈(れおな)(1925~)は「エサキダイオード」の開発で1973年に物理学賞。
5.佐藤栄作(1901~75)は非核3原則やアジアの平和への貢献を理由として日本を代表し1974年に平和賞。ただし受賞にはこの陰で佐藤がアメリカと密約を交わしていたことが後に判明、大いに批判がある
6.福井謙一(1918~98)は「フロンティア電子論」で1981年に化学賞。
7.利根川進(1939~)は免疫遺伝学の成果により医学・生理学賞。
8.大江健三郎(1935~)は1994年に文学賞。代表作『万延元年のフットボール』など。
9~17.(略)
18.山中伸弥(1962~)は2012年にiPS細胞の開発で生理学・医学賞。
19~(略)

2017早稲田大・政経:「
問4 下線部bテレビ、冷蔵庫、洗濯機が三種の神器ともてはやされていた時代の出来事でないものはどれか。
 あ ソ連が最初の人工衛星の打ち上げに成功した。
 い 『少年マガジン』、『少年サンデー』などの週刊漫画雑誌が創刊された。
 う 日本住宅公団が発足し、集合住宅の建設が進んだ。
 え 原子力基本法が制定された。
 お 湯川秀樹が日本人最初のノーベル賞を受賞した。」
_________________
(答:お×受賞は戦後間もない1949(昭和24)年) ※あ〇は1957年、い〇は1959年、う〇は1955年設立、え〇は1955年制定)〉

2017早稲田大・法2/15:「
問5 下線bにある1949年の出来事として正しいものを1つ選べ。
 あ ラジオの民間放送が開始された。
 い 労働組合法が制定された。
 う 湯川秀樹博士が日本人ではじめてノーベル賞を受賞した。
 え 日米行政協定が締結された。
 お 文化勲章の授与が復活した。」
_________________
(答:う〇、あ×1925年、い×1945年、え×1952年、お×1937年)〉

2017早稲田大・社会:「
問10 下線部(10)国際情勢や社会の変化に対応するための法改正や新法制定に関連して、東京オリンピック開催前の出来事として、適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 東名高速道路が全線開通した。
 ロ 総評が指導する「春闘」が始まった。
 ハ 国民総生産が資本主義国の中で第2位の規模になった。           
 ニ 朝永振一郎がノーベル物理学賞を受賞した。
 ホ 電気洗濯機の普及率が90%を越えた。」
_________________
(答:ロ〇)〉

2017早稲田大・人間:「
戦後、学問の再興が進められるなか、自然科学の分野では、1949年に日本人初の(i)ノーベル賞受賞者が出た。
問10 下線部(i)ノーベル賞受賞者に関連して、以下に挙げたノーベル賞受賞者を受賞時期の早い順で並べたとき、正しい組み合わせはどれか、1つ選べ。
 I 川端康成
 Ⅱ 佐藤栄作
 Ⅲ 朝永振一郎
 ア Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ イ Ⅰ→Ⅲ→Ⅱ
 ウ Ⅱ→Ⅰ→Ⅲ エ Ⅱ→Ⅲ→I
 オ Ⅲ→Ⅰ→Ⅱ カ Ⅲ→Ⅱ→Ⅰ」
_________________
(答:問10オ○)〉

2017明治大・法:「
 さらに、学術の分野では、まず1949年に湯川秀樹がノーベル[ 9 ]を受賞したことが特筆に値する。社会科学分野では、丸山英男の「超国家主義の論理と心理」、川島武宜の『日本社会の家族的構成』などが有名である。」
_________________
(答:9物理学賞)〉

2016明治大・経営:「
自然科学の分野では、1919年に物理学者の( ケ )が日本人初のノーベル賞を受賞し、日本の国民にとって大きな励みとなった。」
_________________
(答:ケ湯川秀樹)〉

2014立教大・文:「
下線部(16)ノーベル賞を日本人で初めて受賞したのは誰か。その名をしるせ。」
_________________
(答:16湯川秀樹)〉

2013早稲田大・国際情報:「
1965年に量子力学の基礎研究で[ C ]が、そして1973年には半導体理論の[ D ]が、それぞれノーベル物理学賞を受賞することで、日本の基礎科学研究が国際的に最先端のレベルにあることが証明された。
問[ C ]と[ D ]に当てはまる組み合わせはどれか。1つ選べ。
 ア C朝永振一郎 D福井謙一
 イ C江崎玲於奈 D利根川進
 ウ C朝永振一郎 D江崎玲於奈
 エ C湯川秀樹  D朝永振一郎
 オ C江崎玲於奈 D朝永振一郎」
_________________
(答:ウ)〉

◇近現§277.戦後文学・第三の新人の覚え方◇C

[ゴロ]習作安いあかんが/よし行け新人さん
(遠藤周作安井章太郎(やすいしょうたろう)・阿川弘之(あがわひろゆき))(吉行淳之介(よしゆきじゅんのすけ)・第新人

[句意]習作が安いのはあかん(困る)が(それでも果敢(かかん)に)よし行け新人さん、という励ましの句

[point]
1.戦後文学の第三の新人安岡章太郎吉行淳之介遠藤周作阿川弘之などである。
[解説]
1.第三の新人とは、1950年代半ばにかけて文壇に登場した新人小説家。第一次戦後派作家・第二次戦後派作家に続く世代として文芸評論家山本健吉が命名。
2.第一次・第二次戦後派などの作家にくらべ、政治色が薄く、戦前の私小説的な身近な題材を小説のテーマとしたところに特色がある。

2013早稲田大・国際教養:「
下線部c戦後日本文学に関連して、次の文学作家のうち、戦後派の第三の新人と呼ばれていないのは誰か。2つ選べ。
 ア 阿川弘之 イ 安部公房
 ウ 遠藤周作 エ 大江健三郎
 オ 安岡章太郎)
_________________
(答:イ安部公房・エ大江健三郎)〉

◇近現§278.第五福竜丸事件の覚え方(原子力と反核反原発①)◇C

[ゴロ]ビキニの/すぎお肌を/救護して
(ビキニ環礁)(焼津・杉並)(1954

[句意]肌を露出したビキニの水着で焼きすぎたお肌を救ってください、という句。

[point]
1.1954年ビキニ環礁でおこなわれたアメリカの水爆実験により焼津港所属の第五福竜丸が被曝し、一人が死亡した。
2.東京・杉並区の主婦たちによる署名運動を契機に原水爆禁止運動がおこった。
[解説]
1.ビキニ環礁は、旧日本の国際連盟委任統治領だった中部太平洋マーシャル諸島にある環礁。
2.アメリカは信託統治領となったここを1946年来、核実験場とした。1954年3月1日(原水爆禁止運動の記念日ビキニデーとなる)ヒロシマ型の原爆の1000倍の爆発力の水爆実験を行い、付近で操業していた静岡県焼津港所属の第五福竜丸をはじめ日本のマグロ漁船約1000隻前後が死の灰を浴び被曝した。
3.この被曝で同号の無線長久保山愛吉さんが半年後に原爆症で死亡した。
4.これを契機に東京・杉並区の女性たちがよびかけた原水爆実験禁止の署名運動がまたたく間に日本中に広がり、3000万人の支持を得る運動に発展した。

2020青山学院大・国際政経法2/18:「
問12 日本における次の出来事を年代順(古いものから順)に並べなさい。
 a.「非核三原則」を明示した国会答弁
 b.第一回原水爆禁止世界大会開催
 c.第五福龍丸事件発生」
_________________
(答:問12c→b→a)〉

2019早稲田大・教育2/19:「
1951年の日米安全保障条約(安保条約)調印と翌年の日米行政協定の調印にともなって、各地に米軍基地が新設・拡張されていった。これに対して、52年から石川県の[ 1 ]村(当時)で、試射場新設に対する反対運動が始まり、その後、基地反対運動は全国にひろがった。また、b1954年、アメリカのビキニ水爆実験による第五福竜丸の被爆を機に、原水爆禁止運動が高まった
問3.下線部bの原水爆禁止運動などの平和運動や、その後の核実験・核兵器に関する条約についての説明のうち、誤っているものはどれか。一つ選べ。
 ア.1955年には、広島で第1回原水爆禁止世界大会が開催された。
 イ.1955年には、ビキニ水爆実験を契機に核戦争から子どもを守ろうと、日本母親大会が開催された。
 ウ.原水爆禁止運動は、1963年には政党間の対立などから分裂した。
 エ.1963年、アメリカ、イギリス、ソ連の3国が、部分的核実験停止条約を締結した。
 オ.1997年には、国連において、核兵器禁止条約が多数の国の賛成を得て採択された。」
_________________
(答:問3オ× ※1997年にコスタリカ政府が提議、2017年に同条約に対する各国の批准が始まり、2020年に発効に必要な50か国に達したため、2021年1月からようやく発効する。日本は批准していない)〉

2019立教大・異文化コミュ経済法全2/8:「
 1960年代に米ソ両国は⑮核兵器開発競争を展開し、フランスも1960年にド=ゴール大統領の下で核実験を成功させて、アメリカ・ソ連・イギリスに続く核保有国となった。
問15.これに関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.1949年に日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹は、二番目の受賞者となった朝永振一郎と共に核兵器廃絶を訴えた
 b.1953年に第一回原水爆禁止世界大会が開催されたが、翌年アメリカがビキニ環礁で水爆実験を強行し、第五福竜丸が被曝した
 c.1963年に地下核実験を除く部分的核実験禁止(停止)条約を米英ソ三国が結び、日本も調印した
 d.1968年に核(兵器)拡散防止条約が調印されたが、この時核保有国ではフランスと中国が参加せず、日本は1970年に調印した」
_________________
(答:問15b× ※ビキニ環礁水爆実験・第五福竜丸被曝が1955年に起こり、これに対して反対運動が盛り上がり、広島で第一回原水爆禁止世界大会が開催された)〉

2018青山学院大・教育人科文2/13:「
問7.下線部dの1955年に当てはまらない出来事はどれか、次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ① ワルシャワ条約機構の結成
 ② アジア=アフリカ会議が開催された
 ③ 第1回原水爆禁止世界大会が開催された
 ④ 日本が国際連合に加盟した」
_________________
(答:問7④× ※1956年12月)〉

2017南山大・営人文外2/11:「
 1954年、日本の漁船[ A ]が、ビキニ環礁で実施されたアメリカの水爆実験により「死の灰」を浴びるという事件が起こったが、同年に公開された映画『ゴジラ』は、この事件に着想の一つを得たとされている。」
_________________
(答:第五福竜丸)〉

2016明治大・政経:「
問10 下線部(ク)1955年から72年の日本の年平均経済成率は10%を上回りに関して、1958年から61年の好景気を「岩戸景気」という。この時期の出来事ではない事項はどれか。A~Eから一つ選べ。
 A 民主社会党の結成
 B 所得倍増計画の決定
 C 浅沼稲次郎の暗殺
 D 第五福竜丸事件
 E 日米新安全保障条約の調印」
_________________
(答:問10D)〉

2014早稲田大・教育:「
D 全日本国民の署名運動で、水爆禁止を全世界に訴えましょう。
 広島・長埼の悲劇についで、こんどのビキニ事件により、私たち日本国民は三たびまで原水爆のひどい被害をうけました。死の灰をかぶった漁夫たちは世にもおそろしい原子病におかされ、魚類関係の多数の業者は生活を脅かされて苦しんでいます。
問3 Dのビキニ事件で披曝した漁船の名を漢字五字で記せ。
問7 Dのアピールを出したのは、次のうちどこのグループか。
 ア 静岡県焼津市
 イ 静岡県静岡市
 ウ 東京都杉並区
 エ 東京都江東区
 オ 広島県広島市」
_________________
(答:問3第五福竜丸、問7ウ)〉

◇近現§279.原水爆禁止世界大会(原子力と反核反原発②)◇C

[ゴロ]母親が/GOGO広島原水禁
(日本母親大会)(1955年・広島)(原水止運動)

[句意]母親たちが行くよゴーゴー広島の原水禁へ、という句。

[point]
1.1955年原水爆禁止運動は盛り上がりを見せ、日本および世界母親大会も開かれた
[解説]
1.1954年の第五福竜丸被曝事件を機に東京都杉並区の主婦らがはじめた原水爆禁止署名運動が全国的に盛り上がりを見せ、1955年8月第一回原水爆禁止世界大会(広島)が開かれた
2.加えて平塚雷鳥らは、原子戦争の危険からすべての子どもの命を守るために、命を生み育てる母親たちの力を結集しようと国の内外に呼びかけ、日本母親大会が発足した。1955年6月に第一回大会が東京でひらかれ、さらに同年7月にはスイスの世界母親大会に発展した。

2020早稲田大・文化構想2/12:「
 さらに第二次大戦後、昭和30年代から40年代にかけて経済の飛躍的な発展を背景に東京・大阪間にg東海道新幹線が開通したことによって、関東と関西の移動時間は一気に短縮されることとなった。
問11 下線g以後に起こった出来事は、下記のうちのどれか。1つ選べ。
 ア 中小企業基本法の公布
 イ 大阪万博の開催 
 ウ 第五福龍丸事件
 エ 民主社会党の結成
 オ 農業基本法の公布」
_________________
(答:問11イ ※東海道新幹線の開通はオリンピックの1964年。大阪万博は1970年)〉

2019早稲田大・教育2/19:「
51年の日米安全保障条約(安保条約)調印と翌年の日米行政協定の調印にともなって、各地に米軍基地が新設・拡張されていった。これに対して、52年から石川県の[ 1 ]村(当時)で、試射場新設に対する反対運動が始まり、その後、基地反対運動は全国にひろがった。また、b1954年、アメリカのビキニ水爆実験による第五福竜丸の被爆を機に、原水爆禁止運動が高まった。
問3.下線部bの原水爆禁止運動などの平和運動や、その後の核実験・核兵器に関する条約についての説明のうち、誤っているものはどれか。一つ選べ。
 ア.1955年には、広島で第1回原水爆禁止世界大会が開催された。
 イ.1955年には、ビキニ水爆実験を契機に核戦争から子どもを守ろうと、日本母親大会が開催された。
 ウ.原水爆禁止運動は、1963年には政党間の対立などから分裂した。
 エ.1963年、アメリカ、イギリス、ソ連の3国が、部分的核実験停止条約を締結した。
 オ.1997年には、国連において、核兵器禁止条約が多数の国の賛成を得て採択された。」
_________________
(答:問3オ× ※1997年にコスタリカ政府が提議、2017年に同条約に対する各国の批准が始まり、2020年に発効に必要な50か国に達したため、2021年1月からようやく発効する。日本は批准していない)〉

2016立教大・現心コミュ福観光営:「
問14.これ(ベトナム戦争)に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.インドシナ休戦協定によりアメリカ軍は撤退した
 b.小田実らが「ベトナムに平和を!市民連合」(べ平連)運動を展開した
 c.戦争の激化とともに原水爆禁止運動が日本全国で始まった
 d.中ソ対立が表面化し、ソ連は南ベトナムを支持した」
_________________
(答:b〇 ※a×インドシナ休戦協定(ジュネーヴ協定)でフランス軍は撤退しアメリカが軍事介入を開始、c×原水爆禁止運動は1954年の第五福竜丸の被曝事件がきっかけ、d×ソ連は北ベトナムを支持)〉

2013青山学院大・文教済法営:「
 米国は、人類が初めて手にした原子爆弾を、a広島と長崎に投下した。推定で広島では約20万人、長崎では約14万人が死亡し、多くの人びとが後々今日まで原爆症で苦しんでいる。また、1954年3月に米国が[ ア ]環礁でおこなった水爆実験によって、中部太平洋で操業していた多数の遠洋マグロ漁船が放射能の灰を浴び、第五福竜丸の無線長は急性放射能症で半年後に死亡した。
 この事態を受けて、第五福竜丸が帰港した焼津市や東京都[ イ ]ではじまった原水爆禁止署名運動は全国に広がり、人口の約3分1に相当する多数の人びとから署名が寄せられた。この署名運動を背景に、翌1955年8月に広島で第一回原水爆禁止世界大会がひらかれた。加えて平塚雷鳥らは、原子戦争の危険からすべての子どもの命を守るために、命を生み育てる母親たちの力を結集しようと国の内外に呼びかけ、日本母親大会が発足した。1955年6月に第一回大会が東京でひらかれ、さらに同年7月には世界母親大会もスイスで催された。
 第二次世界大戦後、米国は、一方で核兵器の配備を進めながら、1953年12月にアイゼンハワー大統領が国連総会で演説し、核開発競争の脅威を指摘して原子力平和利用での国際協力を提案した。この米国の原子力政策に呼応するかたちで、日本は1955年に、将来におけるエネルギー資源を確保し、学術の進歩と産業の振興を図るために、平和利用に限定した原子力[ ウ基本法 ]を制定した。そして、1963年に、[ エ茨城県東海村 ]の原子力研究所で初の原子力発電に成功し、その後、政府の支援のもとで商用発電が開始された。
 日本の経済活動は、朝鮮戦争時の特需景気後、景気の落ち込みを挟みながら長期に及ぶ好景気を迎えた。また1950年代半ば頃に石炭から石油へとエネルギーの転換が進んだ。産業全体の重化学工業化は、就業構造や消費生活に変化をもたらした。電力需要もたかまっていった。同時に、工業生産活動にともなう深刻なe公害問題が、多くの地域で発生した。
 1960年代後半から、原子力発電所の建設が進んだ。とくに石油危機に二度遭遇したことなどから、石油代替エネルギーとして原子力発電への依存度が高まり、各地で発電所建設が計画されていった。候補にあがった地域のなかには、地元振興のために原子力発電所を受け容れた自治体も多いが、g建設を拒否した自治体もある。
 このように原子力発電の開発が進む一方、1995年に福井県敦賀市の高速増殖炉「[ オ ]」でナトリウム漏れ火災事故が起きた。さらに1999年には[ カ ]の核燃料加工施設で臨界事故が起き、作業員が急性放射線障害で死亡し、多くの周辺住民も被曝したことで、原子力発電の安全性にたいする信頼が大きく揺らいだ。
 そして、2011年3月11日、関東大震災を上回る巨大地震と巨大津波が東日本を襲い、東京電力福島第一原子力発電所で世界を震撼させた炉心事故が起きて、広範囲に及ぶ放射能汚染が発生した。この未曾有の複合大災害(東日本大震災)によって、原子力発電の、いわゆる「安全神話」が崩壊した。国会に設置された東京電力福島原子力発電所事故調査委員会は、その報告書で「今回の事故は『自然災害』ではなくあきらかに『人災』である」と指摘した。
問1.下線部aの「広島」で被曝し、「にんげんをかえせ にんげんの にんげんのよのあるかぎり くずれぬへいわを へいわをかえせ」と訴える『原爆詩集』によって、被曝の怒りと悲しみをうたった詩人がいる。その氏名を、次の選択肢のなかから選び、マーク
しなさい。
 1.井伏鱒二 2.大田洋子
 3.栗原貞子 4.峠三吉
問2.空欄[ ア ]に当てはまる言葉を次の選択肢のなから選べ。
 1.ウルシー
 2.エニウェトク
 3.ビキニ
 4.ムルロア)
問3.空欄[ イ ]に当てはまる地名を次の選択肢のなかから選べ。
 1.渋谷区 2.杉並区
 3.世田谷区 4.豊島区
問5.空欄[ ウ ]に当てはまる用語を次の選択肢のなかから選べ。
 1.開発法 2.基本法
 3.振興法 4.平和利用法
問6.空欄[ エ ]に当てはまる地名を次の選択肢のなかから選べ。
 1.茨城県東海村
 2.静岡県浜岡町(現、御前崎市)
 3.福井県美浜町
 4.福島県大熊町
問9.下線部eの「公害問題」のひとつに、水俣病がある。水俣病を引き起こした物質は何か、次の選択肢のなかから選べ。
 1.アスベスト 2.PCB
 3.有機水銀 4.六価クロム
問10.水俣病患者からの聞き書き『苦海浄土』を発表して、水俣病を告発した作家がいる。その氏名を次の選択肢のなかから選べ。
 1.有吉佐和子 2.石牟礼道子
 3.村田喜代子 4.森崎和江
問12.下線部gの「原子力発電所の建設を拒否した自治体」のなかで、1996年に建設の是非を問う住民投票を全国で初めて実施し、多数の住民の意思によって建設が中止されたところはどこか、その自治体名(当時の自治体名)を次の選択肢のなかから選べ。
 1.石川県珠洲(すず)市
 2.新潟県巻町
 3.三重県南島町・紀勢町
 4.和歌山県日置川町
問13.空欄[ オ ]に当てはまる名称を次の選択肢のなかから選べ。
 1.むつ 2.せんじゅ
 3.ふげん 4.もんじゅ
問14.空欄[ カ ]に当てはまる地名を次の選択肢のなかから選べ。
 1.青森県東通村
 2.青森県六カ所村
 3.茨城県東海村
 4.宮城県女川町」
_________________
(答:問1a→4、問2ア→3,問3イ→2、問5ウ→2、問6エ→1、問9e→3、問10→2、問12g→2,問13オ→4、問14カ→3)〉

2012学習院大学・経済:「
B 1954年、日本の第五福竜丸がアメリカの水爆実験で被ばくしたことを受け、原水爆禁止運動が盛り上がり、翌1955年には、[ 9 ]で第一回原水爆禁止世界大会が開かれた。これに対し、政府やメディアの一部は、資源小国日本の経済発展に必要であるとして、「原子力の平和利用」を推進した。 1955年には、アメリカが日本に対して濃縮ウランを貸与することなどを内容とする日米原子力協定が調印され、原子力基本法が制定された。翌1956年には、[ 10 ]県東海村に日本原子力研究所が設置され、原子力研究が本格化、1963年には原子力発電に成功した。」
(答:9広島、10茨城)〉

◇近現§280.原子力基本法の覚え方(原子力と反核反原発③)◇C

[ゴロ]原子力今後基本は/平和利用

原子力基本法)(1955)(平和利用

[句意]原子力は今後、平和利用に限るというのは、という句。

[point]
1.日本政府は、1955年原子力平和利用に限定するとして原子力基本法を制定した。

2021青山学院大・全2/7:「
 石油危機後には新エネルギーヘの移行が目指された。なかでもk原子力発電は温室効果の影響が少なく、大量のエネルギーを供給することができるとされたが。一方ではたびたび発生する事故などによって安全性に対する信頼がゆらいだ。
問15 下線部kに関連して、次のI~Ⅲの出来事を発生した順に正しく並べたものを、以下の選択肢の中から一つ選べ。
 I 高速増殖炉「もんじゅ」(福井県)のナトリウム漏洩事故
 Ⅱ 東海村原子炉の点火
 Ⅲ チェルノブイリ原子力発電所(ソ連)の原子炉爆発事故
 ①Ⅰ―Ⅱ―Ⅲ ②Ⅰ―Ⅲ―Ⅱ
 ③Ⅱ―Ⅰ―Ⅲ ④Ⅱ―Ⅲ―Ⅰ
 ⑤Ⅲ―Ⅰ―Ⅱ ⑥Ⅲ―Ⅱ―Ⅰ」
_________________
(答:問15④○ ※Ⅱ1963年、Ⅲ1986年、Ⅰ1995年)

2020早稲田大・文化構想2/12:「
問11 下線g高度経済成長期に関する文として正しいものはどれか。1つ選べ。
 ア 高度経済成長のなかで日本の歴史上初めて公害問題が大きな社会問題となった。
 イ 中卒の「金の卵」の就職先が豊富であったため、高校進学率は高まらなかった。
 ウ 高度経済成長期の終盤、『経済白書』は「もはや戦後ではない」と記した。
 エ 原子力基本法で定められた方針に基づき、日本最初の原子力発電所がつくられた。
 オ 国民の貧富の差がひろまり、国民の自己意識が「上流」と「下層」とに大きくわかれた。」
_________________
(答:問11エ〇 ※ア1878年明治11年(1878年)など、イ高校進学率は同期に大きく上昇、ウ戦後復興期を脱した1956年経済白書の言葉、オ「一億総中流」といわれた)〉

2020立教大・文2/11:「
問8.この時期(平成)に起きた次の出来事a~dのうち、もっとも古いものを解答欄のiに、次に古いものをⅱに、以下同じようにⅳまで年代順に示せ。
 a.自衛隊の海外派遣を可能にしたPKO協力法の成立
 b.衆議院に小選挙区比例代表並立制を導入
 c.鳩山由紀夫が組閣した民主党政権の誕生
 d.東日本大震災における東京電力福島第一原子力発電所の事故」
_________________
(答:問8ⅰa(1992年(H4)宮沢喜一内閣)→ⅱb(1994年(H6)細川護煕内閣)→ⅲc(2009年(H21)鳩山由紀夫内閣→ⅳd(2011年(H23)菅直人内閣)

2017早稲田大・政経:「
問4 下線部bテレビ、冷蔵庫、洗濯機が三種の神器ともてはやされていた時代の出来事でないものはどれか。
 あ ソ連が最初の人工衛星の打ち上げに成功した。
 い 『少年マガジン』、『少年サンデー』などの週刊漫画雑誌が創刊された。
 う 日本住宅公団が発足し、集合住宅の建設が進んだ。
 え 原子力基本法が制定された。
 お 湯川秀樹が日本人最初のノーベル賞を受賞した。」
_________________
(答:問4お×受賞は戦後間もない1949(昭和24)年 ※あ〇は1957年、い〇は1959年、う〇は1955年設立、え〇は1955年制定)〉

2016早稲田大・法:「
 また、1950年代後半から、太平洋側を中心に、石油化学コンビナートなどの新工場建設が続き、重化学工業地帯(太平洋ベルト地帯)が出現した。電力も従来の水主火従から1963年に火主水従にへと逆転した。他方、[ C ]年には原子力基本法、原子力委員会設置法等が制定、公布され、1966年には(株)日本原子力発電の東海発電所が営業運転を開始し、その後、原子力発電所の建設が相次いだ。」
_________________
(答:C1955)〉

2013青山学院大・文教済法営:「
 第二次世界大戦後、米国は、一方で核兵器の配備を進めながら、1953年12月にアイゼンハワー大統領が国連総会で演説し、核開発競争の脅威を指摘して原子力平和利用での国際協力を提案した。この米国の原子力政策に呼応するかたちで、日本は1955年に、将来におけるエネルギー資源を確保し、学術の進歩と産業の振興を図るために、平和利用に限定した原子力[ ウ ]を制定した。
問5.空欄[ ウ ]に当てはまる用語を次の選択肢のなかから1つ選べ。
 1.開発法 2.基本法
 3.振興法 4.平和利用法」
_________________
(答:問5ー2.基本法)〉

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?