見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近現27


◇近現§261.岩戸景気期の覚え方(5事項・58~61)◇B

[ゴロ]今夜商売ガーンいけた内閣
(1858~61)(増計画・岩戸景気)(池田勇人内閣)

[句意]今夜、商売をガーンといけた、という句の末尾に勢いで「内閣」つけたもの。

[point]
1.主に池田勇人内閣(1960~64)のとき、同内閣の所得倍増計画(1960)が未曾有の好景気、岩戸景気(1858~61)を現出させた。
[解説]
1.神武景気を上回る大型好況だったので神武天皇以前にさかのぼって、天岩戸(あまのいわと)神話以来の好景気ということで岩戸景気(1958~61)と造語された。
2.池田勇人内閣の国民所得倍増計画(1960)により好況感が煽(あお)られ岩戸景気が到来した。
3.石炭から安価な石油へのエネルギー革命が進行して石炭産業が斜陽化し、三池三井三池炭鉱争議(1959~60)がおこった。
4.大量生産に対応する大量消費が常態化消費革命)し、一般家庭に家電製品が普及した。
5.農業の近代化と農業構造改革をねらった農業基本法(1961)を制定したが、ねらいがはずれ第2種兼業農家(農業所得を従とする)が激増し、兼業化・過疎化が進行した。

2022早稲田大:文化構想2/12:「
問10.下線h1964年に、日本はアメリカ・ソ連につぐ世界第3位の製鉄国となったに関連して、第1次~第3次池田勇人内閣の時期に行われたこととして正しいものはどれか。2つ選び、該当する記号をマークしなさい。
 ア.「所得倍増」をスローガンに経済政策が展開された。
 イ.日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)が調印された。
 ウ.新産業都市建設促進法が公布された。
 エ.『経済白書』に「もはや戦後ではない」と記された。
 オ.公害対策基本法が公布された。」
_________________
(答:問10ア〇、ウ〇 ※イ×1956年岸信介内閣、エ×1956年鳩山一郎内閣、オ×1967年佐藤栄作内閣)

2020関西大・外国経済商人間政策2/3:「
 (1)計画の目的
 国民所得倍増計画は、速やかに( ⑦ )を倍増して、雇用の増大による完全雇用の達成をはかり、国民の生活水準を大幅に引き上げることを目的とするものでなければならない。この場合とくに農業と非農業間、大企業と中小企業間、地域相互間ならびに所得階層間に存在する生活上および所得上の格差の是正につとめ、もって国民経済と国民生活の均衡ある発展を期さなければならない。
   (中略)
問11 この史料は1960年12月に閣議決定された長期経済計画(国民所得倍増計画…東海林注)である。当時の内閣総理大臣は誰か。
 (ア)池田勇人(イ)田中角栄(ウ)佐藤栄作
問12 文中の( ⑦ )に入る語句は何か。
 (ア)国内総生産(イ)国民純生産(ウ)国民総生産
問13 この計画が決定された1960年前後の日本は、旺盛な設備投資による好景気の時期を迎えていた。この景気は何と呼ばれるか。
 (ア)いざなぎ景気(イ)岩戸景気(ウ)神武景気」
_________________
(答:問11ア〇、問12ウ〇、問13イ〇)

2019中央大・文2/10:「
 1955年から1957年にかけて「神武景気」と呼ばれる好景気が起こり、日本経済は復興から成長段階へと移った、「神武景気」につぐ1958年から1961年の「岩戸景気」、さらには1965年から1970年の「いざなぎ景気」へとつづく長期の好況によって、日本経済は急速な成長を遂げた。⑥こうした高度経済成長の中で、1968年には日本の国民総生産は資本主義諸国の中で第2位となった
問13 下線部⑥に関する記述として誤っているものを次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.池田勇人内閣は、国民総生産および一人当たり国民所得を2倍に拡大させることを目的とした国民所得倍増計画を立てた。
 イ.1960年代後半以降、鉄鋼・船舶・自動車などを輸出の中心として、日本の貿易収支は大幅な黒字となり、外貨保有高が増加した。
 ウ.高度経済成長期には、いわゆる大衆消費社会が形成され、人々の衣食住全般にわたって著しい変化が生じた。
 エ.経済成長を優先したことで深刻な産業公害が発生し、公害を批判する世論が高まったことを背景として、公害対策基本法が制定された。
 オ.高度経済成長期には、経済発展に重きをおく革新自治体が東京・横浜・京都などで成立した。」
_________________
(答:問13オ× ※経済発展→社会福祉)

2019早稲田大・法2/15:「
問3.下線b1960年について。「60年安保闘争」で辞任した岸信介の後、「所得倍増」をスローガンに高度成長を促進する経済政策を展開した首相の姓名を、漢字で記入しなさい。
_________________
(答:問3池田勇人)〉

2018早稲田大・政治経済:「
問6.【史料2】の内閣(池田勇人内閣…東海林注)の時に実現しなかったものは何か。
 あ.LT貿易開始 い.GATTll条国移行
 う.IMF8条国移行
 え.変動為替相場制移行 お.OECD加盟
_________________
(答:問6え(1973年) ※あ1962年、い1963年、う1964年、お1964年)〉

2018明治大・商2/16:「
 その後の1950年代中ごろから1970年代初頭にかけて国民総生産(GNP)が平均で年率10%前後の成長率を記録した期間をいわゆる高度経済成長期と呼ぶ。この間、3次にわたって内閣を組織し、所得倍増計画を提唱した[ ア ](1899~1965)などが主導して経済成長政策を推進した。高度経済成長期は好景気期と相対的な景気停滞期の循環によりなっていた。それぞれの好景気に名称がつけられており、それは発現順に(B)【①神武景気→岩戸景気→オリンピック景気→いざなぎ景気→列島改造ブーム ②いざなぎ景気→列島改造ブーム→岩戸景気→神武景気→オリンピック景気 ③岩戸景気→神武景気→オリンピック景気→列島改造ブーム→いざなぎ景気 ④オリンピック景気→岩戸景気→列烏改造ブーム→いざなぎ景気→神武景気 ⑤列島改造ブーム→いざなぎ景気→神武景気→オリンピック景気→岩戸景気】と呼ばれる、こうして日本は、1968年には資本主義国では西ドイツを抜いてGNP世界第2位に上り詰めている。」
_________________
(答:ア池田勇人、B①)〉

2017早稲田大・商:「
問G 下線部(ハ)1955から1973年までの20年近くの間、経済成長が続いたに関して、この間の景気拡大期の序列について、正しいものを1つ選べ。
 1.神武景気-岩戸景気-いざなぎ景気-オリンピック景気-列島改造ブーム
 2.神武景気-岩戸最気-オリンピック景気-いざなぎ景気-列島改造ブーム
 3.岩戸景気-神武景気-いざなぎ景気-オリンピック景気-列島改造ブーム
 4.神武景気-岩戸景気-オリンピック景気-列島改造ブーム-いざなぎ景気
 5.岩戸景気-いざなぎ景気-神武祭気-オリンピック景気-列島改造ブーム」
_________________
(答:問G2)〉

◇近現§262.池田勇人内閣の覚え方(戦後重要内閣①5事項)◇A

[ゴロ]いけ流行(はや)の/特売ガトーはいい(おり)がI'm発情(はつじょう)!の/おいしさだ
人(はやと)内閣)(所得倍増・GATT11条国移行)(東京オリンピック・IM8条国移行)(OECD加盟)

[句意]いけてる、はやる、このガトーはイイよ、俺がI'm発情(はつじょう)!のおいしさだ、という句。「発情」はちょっとHっぽい表現だがセーフでしょう。ガトーは焼き菓子のこと。

[point]
1.池田勇人内閣は、所得倍増を掲げて経済成長をすすめ、GATT 11条国に移行し、OECDにも加盟東京オリンピックを成功させた。
[解説]
1.池田勇人は、安保闘争による政治対立からの脱却を訴え、「寛容と忍耐」を掲げ革新勢力との対立を避けつつ経済的発展を目指し3次にわたる自由民主党内閣(1960.7~64.11)を率いた。
2.「所得倍増」を唱え、すでに始まっていた高度経済成長を加速し、産業構造の高度化により1970年までの10年間で国民所得を倍増させるという政策を展開した。東京オリンピック(1964年開催)の建設特需などでオリンピック景気(1963~64)がおこった。なお現実の経済成長ははるかに上回るハイペースですすみ、倍増は1967年に達成している。
3.国際収支を理由に輸入制限ができないGATT11条国に移行(1963年2月)。OECD(経済協力開発機構)に加盟(1964年4月)し、資本の自由化を義務づけられ、発展途上国に対する援助・開発をおこなう先進資本主義国になった。また.為替の自由化を原則とするIMF8条国への移行(1964年4月)など、貿易の自由化を推進した。また中華人民共和国との間で準政府間貿易であるLT貿易を開始(1962年11月)。
4.三井三池の争議を抑圧したほか、在任中に日本社会党委員長浅沼稲次郎の暗殺事件も起きている。また農業基本法を制定したが農業の近代化には成功していない。
5.当初は食糧不足に対処し食糧確保を目ざすものだった食糧管理制度(1942)が変質し、米作農家保護に偏ったため、生産者米価より消費者米価の方が安い、いわゆる逆ざやが拡大。食管赤字は増大し健保国鉄と合わせて3K赤字と呼ばれるようになった。

2021青山学院大・全2/7:「
問12 下線部(i)1960年に関連して、次の選択肢の中から同年に発生した出来事として誤っているものを一つ選べ。
 ① 日米新安全保障条約調印
 ③ 民主社会党の結成
 ② 所得倍増計画の発表
 ④ 日本のIMF8条国への移行」
_________________
(答:問12④× ※1964年に移行)〉

2020青山学院大・国際政経法2/18:「
問16.日本における次の出来事を年代順(古いものから順)に並べなさい。
 a.GATT11条国への移行
 b.IMF加盟
 c.OECD加盟」
_________________
(答:bac ※bのIMF加盟1952.5.29、aのGATT11条国への移行1964.4.1、cのOECD加盟 1964.4.28。なおIMF8条国への移行は1964.4.1)〉

2018慶応大・商:「
 ところで、1960年代の日本は、貿易と資本を自由化することによって先進国として世界経済に加わることを目指していた。1963年、日本は[ a ]11条国となった。また1964年には国際収支上の理由で為替管理ができない( あ )8条国となったほか、資本の自由化を義務付けられる( い )にも加盟した。しかし、その後の日本は、農産物について、国際収支上の理由で( う )を行わないという[105・106]11条国が従うべきルールを守っていないという批判を諸外国から受けることになったのである。」
_________________
(答:aGATT、あIMF、いOECD、う輸入制限)〉 

2018早稲田大・法:「
2.下線b1955年について。日本の国際社会への復帰の進展を示すものとして、1955年と56年に生じた出来事でないものを2つ選び、記号をマークしなさい。
 あ.日ソ共同宣言調印
 い.国際通貨基金加盟
 う.国際連合加盟
 え.GATT加盟
 お.日中平和友好条約締結」
_________________
(答:い×(IMF、1952年)、お×(1978年) ※あ(1956年)、う(1956年)、え(1955年))〉

2018早稲田大・政治経済:「
6.【史料2】の内閣(東海林注:池田勇人内閣)の時に実現しなかったものは何か。
 あ.LT貿易開始
 い.GATTll条国移行
 う.IMF8条国移行
 え.変動為替相場制移行
 お.OECD加盟」
_________________
(答:え×(1973年) ※あ1962年、い1963年、う1964年、お1964年)〉

2017関西学院大・済国際総合2/4:「
 戦後、[ l ]内閣は単一為替レートの設定や赤字を許さない予算編成などの施策を実施した。1960年には「貿易為替自由化大綱」が決定され、1963年には(m)国際収支の理由から輸入制限をすることができないという規定の国に移行した
問10 空欄lに該当する人名と下線部mの用語の組合せとして、正しいものを下記より選びなさい。
 アl:吉田茂 m:IMF8条国
 イl:吉田茂 m:GATT11条国
 ウl:池田勇人 m:IMF8条国
 エl:池田勇人 m:GATT11条国」
_________________
(答:問10イ)〉

2016関西学院大・全学部2/1:「
 対外的には、1963年には[ j ]に移行し、また1964年には[ k ]に加盟するなど、国際経済体制における地歩を固めていった。
問9.空欄j・kに該当する語句の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.j:GATT11条国 k:OECD
 イ.j:GATT11条国 k:OPEC
 ウ.j:IMF8条国 k:OECD
 エ.j:IMF8条国 k:OPEC」
_________________
(答:ア)〉

2016慶応大・経済B方式:「
第二次世界大戦後、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の占領政策の下で、さまざまな改革が行われた。とりわけ農村は、GHQが農民層の窮乏が日本の軍国主義の基礎となったとして農地制度の徹底的な改革を指示したため、大きな変革を経験した.
 米ソ冷戦が激化するなかで占領政策は変更され、朝鮮戦争開戦後には、対日平和条約が締結され日本は国際社会に復帰するとともに、経済復興が進み、農業生産とくにコメの生産も急速に回復していった。
 しかし、C高度経済成長にともなって国民生活が変化し、コメの供給過剰が表面化した。一方、日本の先進国人りによるD開放経済への移行にともなって、Eさまざまな農産物の輸入が増加し、さらに近年では、国際的な貿易自由化のながれのなかで、農業は多くの課題に直面している
問18 下線部Cに関連する次の1~4の文章の中から、誤りを含むものを1つ選びなさい
 1.池田勇人内閣は,「国民所得倍増計画」を立てて、経済の高度成長を促進する政策を進めた.
 2.日本のGNPが世界第2位になったことから、経済企画庁が『経済白書』において初めて「もはや戦後ではない」と記した。
 3.田中角栄内閣は、工業の地方分散や交通ネットワークの整備などの列島改造政策を打ち出し、公共投資を拡大した。
 4.高度経済成長が進むなかで、就業人口に占める農業人口の割合は低下し、1970年には20%を下回っていた.
問19 下線部Dに関連して、1960年代の日本の開放経済体制への移行は、日本の経済政策に対してどのような義務・制約をともなうものであったか、以下の語句をすべて用いて、〔解答欄B〕の所定の欄の範囲内で説明しなさい。(ただし、GATTは関税及び貿易に関する一般協定、IMFは国際通貨基金、OECDは経済協力開発機構の略称である)
 GATT IMF OECD」
_________________
(答:問18ー2× ※「もはや戦後ではない」は1956年度の経済白書のことば。一方GNPは1968年に西ドイツを抜いて第2位になる。問19(解答例:国際収支の悪化を理由に、GATT11条国移行により輸入制限が、IMF8条国移行により為替管理ができなくなり、OECD加盟により資本の自由化が義務付けられた。)(70字)〉

2013獨協大・国際教養経済法:「
 日本経済の復興と発展を目の当たりにした欧米諸国からは貿易や為替・資本の自由化が要求されるようになり、このため、日本はいよいよ開放経済体制に移ることとなった。具体的には、1964年に[ 3 ]に移行し、(d)外国為替の原則自由化が義務付けられた。さらに[ 4 ]への正式加盟が認められたことにより、資本移動および貿易外取引といった資本の自由化を推進しなければならなくなった。日本は名実ともに先進国入りを果たすこととなったのである。
問6.空欄[ 3 ]について、正しいものを選びなさい。
 ア.IMF8条国
 イ.IMF14条国
 ウ.GATT11条国
 エ.GATT12条国
問7.下線部d外国為替に関連して、当時の為替レートで1米ドルは日本円で何円に固定されていたか、正しいものを選びなさい。
 ア.108 イ.160 ウ.308
 エ.360
問8.空欄[ 4 ]について、正しいものを選びなさい。」
 ア.ILO イ.IBRD
 ウ.OECD エ.UNCTAD」
_________________
(答:問6ア、問7エ、問8ウ)〉

◇近現§263.LT貿易の覚え方 ◇B

[ゴロ]浪人でも/高崎に/行けたらと/了承し
(1962年)(高碕達之助)(池田勇人内閣)(廖承志

[句意]浪人しても高崎経済大に行けたらいいだろ、という息子の言を了承した、という両親の句。

[point]
1.L(廖承志)T(高碕達之助貿易は、1962年池田勇人内閣のとき結ばれた。
[解説]
1.池田内閣は「政経分離」の方針のもと、中華人民共和国との貿易の拡大をめざして、1962(昭和37)国交のない同国と準政府間貿易LT貿易)の取決めを結んだ。
2.交渉にあたった、廖承志(りょうしょうし)(L)、高碕達之助(たかさきたつのすけ)(T)両名の頭文字から、LTと命名された。

2019早稲田大・文2/17:「
問8.下線gの人物廖承志は、高碕達之助との間に覚書を調印した。この協定により日中間に準政府間貿易が開始されることになる。この貿易は一般に何と呼ばれるか。2字で記入しなさい。」
_________________
(答:問8LT)〉

2018早稲田大・政治経済:「
問6.【史料2】の内閣の時(東海林注:池田勇人)に実現しなかったものは何か。
 あ.LT貿易開始
 い.GATTll条国移行
 う.IMF8条国移行
 え.変動為替相場制移行
 お.OECD加盟
_________________
(答:問6え×(1973年) ※池田勇人内閣で、あ1962年、い1963年、う1964年、お1964年)〉

2017青山学院大・国際政経法:「
[E]「[ き ]氏と[ く ]氏は本年九月[ け ]と松村謙三氏との間に行なわれた中日貿易拡大に関する会談の主旨にもとづき平等互恵の基礎の上に漸進的積み重ね方式をとり、両国間の民間貿易をより一層発展させるために……覚え書を交換した。……双方は長期総合貿易を発展させることに同意した。」
問10.[ E ]の文書の空欄[ き ]に入る最も適当な人名を一つ選べ。
 ①李鵬 ②郭沫若 ③江沢民
 ④鄧小平 ⑤廖承志
問11.[ E ]の文書の空欄[ く ]に入る人物は誰か。氏名を漢字で解答しなさい。
問12.[ E ]の文書の空欄[ け ]に入る最も適切な人名を一人選べ。
 ①胡錦濤国家主席
 ②劉少奇国家主席
 ③林彪国家副主席 ④周恩来総理
 ⑤鄧小平国家副主席
問13.[ E ]の文書に関して以下から最も適切なものを一つ選べ
 ① この合意を受けて日中両国は国交正常化交渉を開始し、およそ3年後に正常化にこぎつけた。
 ② この方式は一般に「政経分離」方式と言われている。
 ③ この合意の結果、日中貿易は飛躍的に拡大し、およそ20年後に中国は日本の最大の貿易相手国になった。
 ④ この文書が締結された時の日本の首相は岸信介である。
 ⑤ この合意を受け、日本企業を誘致するために中国は経済特別区を設置した。
_________________
(答:問10⑤廖承志、問11高碕達之助、問12④周恩来総理、問13②〇※①×日中国交正常化は10年後の1972年9月の日中共同声明、④×池田勇人)〉

2017慶応大・経済:「
(2)朝鮮戦争の勃発は、サンフランシスコ平和条約の調印により日本が独立を回復する契機となったが、全面講和と国際連合加盟は実現しなかった。独立回復後の日本の国際関係に関する次のア~オの事項が行なわれたときの首相を、1~8の中から選びなさい(重複使用可)
 ア.国際連合に加盟
 イ.中国との準政府間貿易(LT貿易)の協定締結
 ウ.日印平和条約に調印
 エ.日ソ共同宣言に調印
 オ.日中共同声明に調印
 1.吉田茂 2.鳩山―郎
 3.岸信介 4.池田勇人
 5.佐藤栄作 6.由中角栄
 7.三木武夫 8.福田赳夫」
_________________
(答:ア2、イ4、ウ1、エ2、オ6)〉

2017早稲田大・法2/15:「
問8 空欄Bの人物はのちに首相となる(池田勇人…東海林注)が、首相在任中の出来事として、誤っているものを1つ選べ。
 あ 中華人民共和国との間で準政府間貿易であるLT貿易が開始された。
 い 政府は、所得倍増政策を打ち出した。
 う 小笠原諸島の返還が実現した。
 え 為替の自由化を原則とするIMF8条国へ移行した。
 お OECD(経済協力開発機構)へ加盟した。
_________________
(答:問8う× ※小笠原返還は1968年、池田勇人内閣(1960~64)〉

2016早稲田大・法:「
問7 以下は、空欄Cの年(東海林注……1955年)に起きた出来事について記述したものである。誤っているものを1つ選べ。
 あ 自由党と日本民主党の保守合同によって自由民主党が成立した。
 い 中国、インドを中心として、米ソの東西二大勢力の間にある第三勢力を結集するため、インドネシアのバンドンでアジア=アフリカ会議が開催され、反植民地主義・平和共存などの平和十原則が決議された。
 う 廖承志と高碕達之助の間で覚書が調印され、日本と中国の準政府間貿易が開始された。
 え 左右両派に分裂していた日本社会党が、憲法改正阻止、革新陣営の結束を目指して再統一した。
 お 政府が日米安全保障条約・行政協定に基づいて米軍基地の拡大を余儀なくされる中、米軍北富士演習場で座り込みによる反対運動が始まった。
_________________
(答:問7う×LT貿易覚書は1962年に成る)〉

◇近現§264.多党化現象の覚え方(1960年代から1970年代・年代順) ◇B

[ゴロ]民衆車の/(こ)んめえ新宿で/車間ミス
民主社会党・公明党)(新自由クラブ・社会民主連合)

[句意]民衆車の小んめえ車と新宿で車間ミスをおかした、という句。間を近づけすぎて接触事故を起こしたということ。民衆車は大衆車として使っています。

[point]
1.1960年代民主社会党と公明党が、1970年代新自由クラブ・社会民主連合が結成された。
[解説]
1.1960年代、野党側では、社会党から西尾末広らの民主社会党(のち民社党)が分立(1960年)し、新しく創価学会を基盤とする公明党が結成され(1964年)、日本共産党も議席をふやすなど、多党化現象がはじまった。
2.1970年代、河野洋平らの新自由クラブが自由民主党から(1976年)、田英夫らの社会民主連合が社会党から分立し(1978年)、多党化現象がすすんだ。

2020青山学院大・全2/7:「
問14 「中曽根さん」と同じく、首相公選論を主張した政治家に小泉純一郎がいる。小泉内閣の与党ではない政党はどれか、次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ① 公明党 ② 自由党
 ③ 自民党 ④ 保守党」
_________________
(答:問14②○)〉

2012早稲田大・政経:「
B 1960年代から1970年代に生じた日本政治における「多党化現象」について、下記の語群から適切なものを用いて120字以内にまとめ記せ。
(語群)
 国民協同党 公明党 新自由クラブ 日本新党 新党さきがけ 新生党
 西尾末広 田英夫 武村正義 細川護煕 美濃部亮吉 羽田孜
_________________
(解答例:1960年代、社会党から西尾末広らの民主社会党が分立し、創価学会を母体として公明党が結成され、日本共産党が議席をふやした。1970年代、自由民主党から河野洋平らの新自由クラブが、社会党から田英夫らの社会民主連合が分立した。)〉

1960年代から1年代の年代の多党化現象

《付録①》いざなぎ景気の覚え方(1965年11月~1970年7月 57ヶ月)◇A

いざなぎ景「いざなぎ景気」は、岩戸景気をさらに上回る57ヶ月(1965年11月~1970年7月)つづいた大型景気。建国神話をさらに遡り命名され、ベトナム特需(ベトナム戦争特需・1965~68)の時期でもあった。この景気はドル=ショック(1971)で終了。

2020中央大・経済2/14:「
問7 下線部⑤神武景気、岩戸景気、オリンピック景気、いざなぎ景気と4度の好況期に示した4度の好況期のうち、もっとも長期間にわたって続いた景気を1つ選べ。
 ア 神武景気  イ 岩戸景気
 ウ オリンピック景気
 エ いざなぎ景気
_________________
(答:問7エ)〉

◇近現§265.新三種の神器の覚え方◇C

[ゴロ](3Cとは)/クーラーからマイカー
(3C)(クーラーカラーテレビ)(自家用車

[句意]3Cとはクーラーからマイカーのことだ、という句。

[point]
1.自家用自動車・カラーテレビ・クーラーの「3C」が「新三種の神器」と呼ばれた。
[解説]
1.大量生産体制の確立とともに、各家庭に家電製品・自動車などの耐久消費財が爆発的に普及し、消費革命と呼ばれた。
2.高度成長の前半期は、「三種の神器」が、1960年代末以降の後半期は、「新三種の神器」)が普及した。

2019明治大・法2/14:「
問10 下線部(f)の新三種の神器について、その組み合わせとして正しいものを選びなさい。
〔語群〕
 A.カラーテレビ、クーラー、電気掃除機
 B.カラーテレビ、クーラー、電子レンジ
 C.自動車、電子レンジ、電気掃除機
 D.自動車、カラーテレビ、クーラー
 E.自動車、クーラー、電子レンジ」
_________________
(答:問10D)〉

2017早稲田大・商:「
問I 下線部(ホ)生活の仕方にも様々な変化に関して、誤っているものを1つ選べ。
 1.京葉・京浜・中京・阪神・瀬戸内・北九州の太平洋ベルト地帯が出現し、産業と人口が集中した。
 2.各地で起きた公害訴訟のうち、四大公害訴訟とは、水俣病、イタイイタイ病、新潟水俣病、四日市ぜんそくのことをいう。
 3.一組の夫婦と少人数の子どもで構成される核家族化が進んだ。
 4.各地でニュータウンが建設されたが、第一号は東京の多摩ニュータウンである。
 5.「新三種の神器」とは、カー(自動車)、クーラー、カラーテレビのことである。」
_________________
(答:問Ⅰ4×ニュータウン(大都市周辺のベッド・タウンとしての大型団地)の第一号は1956年に千葉県常盤平、東京都多摩平などにはじまり、多摩ニュータウン(ただし最大規模)は遅れて1966年建設開始)

1914大学入試センター試験・日本史B:「
下線部g高度経済成長下の日本で国産初の長編連続テレビアニメとして放映に関連して、高度経済成長期の経済と社会について述べた文として誤っているものを、つぎの1~4から1つ選べ。
 1.日本は、国際塚基金(IMF)8条国に移行し、国際収支の悪化を理由とした為替管理 を行えなくなった。
 2.1960年代末に日本の国民総生産は、資本主義国で第2位となった。
 3.重化学工業化の進展とともに石炭から石油へとエネルギー源の転換が進んだ。
 4 白黒テレビ・自動車・クーラーが、「三種の神器」とよばれた」
_________________
(答4×三種の神器と新三種の神器が混在している)。」〉

2013獨協大・国際教養経済法:「
問 下線部b「新三種の神器」について、その組み合わせとして正しいものを選びなさい。
 ア.電気洗濯機・電子レンジ・クーラー
 イ.自家用自動車・カラーテレビ・クーラー
 ウ・自家用自動車・電子レンジ・冷蔵庫
 エ・電気洗濯機・カラーテレビ・冷蔵庫」
_________________
(答:イ)〉

◇近現§266.ドルショックとオイルショックの覚え方(石油危機・71、70~80)◇B

[ゴロ]ドル無い難民老いるよ
ドルショック・1971年)(1973年・オイルショック・第次中東戦争)

[句意]ドル(お金)を持たない難民は老いる、という句。

[point]
1.ドル=ショック1971年オイル=ショック1973年におきた。
[解説]
1.ドル=ショックニクソン=ショック)とは、1971年8月、ニクソン大統領は新経済政策を発表し、ドルを防衛して国際収支の悪化を防ぎ、インフレを抑制するために金・ドル交換を停止するとともに、西ドイツや日本などの国際収支黒字国に為替レートの引き上げを要求した。こうして、ドルの基軸通貨としての地位は大きくゆらいだ(ドル=ショック)。第三次佐藤内閣のとき。
2.同年末には、10カ国蔵相会議の結果、円を1ドル=360円から308円に切り上げるなどの通貨調整がおこなわれた。その後、西欧諸国は為替相場が実勢に応じて変動する変動為替相場制につぎつぎに移行し、1973年には日本もこれに従った。
3.ついで1973年には、第1次オイルショック(石油危機)がおこった。同年10月、第4次中東戦争が勃発すると、OAPEC(アラブ石油輸出国機構)は、イスラエル寄りの欧米・日本に対する石油輸出制限を実施し、これに応じてOPEC(石油輸出国機構)も、原油価格を4倍に引き上げた。第2次田中内閣のときで、狂乱物価を招き、田中金脈問題で金権的政治姿勢も突かれ退陣。
4.固定為替相場制のもとで、基軸通貨ドルによって資本主義国各国の経済が結びついていた戦後の世界経済の枠組(IMF体制)は、各国の変動為替相場制移行でくずれ、また石油の低価格という経済成長の基本条件が失われた。長く続いた西側先進諸国の繁栄は、1973年を境にかげりを見せ、資本主義世界は長期不況の時代に突入した。
5.なおイラン革命(1979年)をきっかけに第二次オイルショック(石油危機)が発生する。

2021青山学院大・全2/7:「
問14 下線部(j)に関連して、第一次石油危機と同じ年に発生した出来事として正しいものを、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ① 日本の国際為替相場の変動制への移行
 ② 環境庁の発足
 ③ 日中共同声明の発表
 ④ 第1回先進国首脳会議(サミット)の開催」
_________________
(答:問14①〇 ※第一次石油危機は1973~4年 ※②×1971年、③×1972年、④×1975年)〉

2020関西大・外国経済商人間政策2/3:「
問15 この計画(国民所得倍増計画…東海林注)が出された前後の約20年間、日本経済は年平均10パーセントを超える高度成長を実現した。高度成長は1973年の石油危機で終わりを迎えるが、そのきっかけとなった戦争は何か。
 (ア)第4次中東戦争
 (イ)イラン・イラク戦争
 (ウ)第3次中束戦争」
_________________
(答:問15ア〇)〉

2020関西学院大・経済国際総合2/4:「
問10 次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…東海林)。
 a.戦後の日本では文化への関心も高まり、文化財保護法が制定されたが、そのきっかけは薬師寺金堂壁画が焼損したことであった。
 b.田中角栄が掲げた日本列島改造構想は、第1次石油危機によって挫折した。さらにロッキード事件が発覚したことにより、田中内閣は総辞職した。」
_________________
(答:問10a× ※薬師寺→法隆寺、b× ※ロッキード事件→田中金脈問題)〉

2018早稲田大・法:「
高度成長期の終盤の1971年にf2つのニクソン・ショックが日本をおそう。そして、1973年10月の第4次中東戦争によって第1次石油危機がおこり、1974年の日本の実質経済成長率がマイナスとなった。これによって日本の高度成長は終焉をむかえた。
問10.下線fについて。ニクソン・ショックの内容を示すものを2つ選べ。
 あ.ベトナム戦争からの兵力撤退の発表
 い.中国訪問の発表
 う.「核抜き本土並み」による沖縄返還協定を受け入れる旨の発表
 え.金とドルの交換停止の発表
 お.日本車の輸入規制方針の発表」
_________________
(答:問10い・え)〉

2017南山大・営人文外2/11:「
 高度経済成長は、1973年に起こった第1次[ E ]をきっかけに終息した。この年、地殻変動によって日本列島が消滅する状況を描いた映画『日本沈没』が、[ E ]によって起こった社会的不安などを背景に、大きな話題となった。
(10)空欄[ E ]に入る語を、漢字4字で答えなさい。」
_________________
(答:石油危機)〉

2013青山学院大・文教経済法経営:「
問11.下線部fの「石油危機」のうち、1973年秋の第一次石油危機で、アラブ産油国が原油の生産削減と輸出制限、価格の引き上げを実施するきっかけとなった出来事は何か、次の選択肢のなかから選べ。
 ①イラク戦争 ②イラン・イラク戦争
 ③第四次中東戦争 ④湾岸戦争」
_________________
(答:③)〉

2013法政大・法国際文化キャリアデザイン:「
下線部(12)の1970年代の国際変動に関係する説明として正しいものをつぎのア~エのなかから一つ選べ。
 ア ドル=ショックによって高度経済成長の時代は終わった。
 イ 田中角栄首相が北京を訪問し、日中国交正常化を行った。
 ウ 第3次中東戦争により石油ショックが起きた。
 エ 福田赳夫首相が第1回サミット(先進国首脳会議)に参加した」
_________________
(答:イ〇。※ア×ドル=ショックは1971年発生、高度経済成長は第一次石油危機(1973)により終わる。ウ×第一次石油危機は第4次中東戦争による。エ×参加は三木武夫首相)〉

◇近現§267.テレビ放送の覚え方 ◇C

[ゴロ]白黒ゴミでも/カラー無理
白黒テレビ放送開始・1953年)(カラーテレビ放送開始・1960年)

[句意]「白黒テレビはゴミ」と言われても「カラーテレビは高くて無理だ買えない」、という母の子に諭(さと)す句。
[point]
1.テレビ放送1953年に開始カラーテレビ放送1960年に開始された。

2020法政大・経済社会現福2/9:「
② 明治末以降のマスメディアの動向に関する記述として誤っているものを、以下のア~エから一つ選べ。
 ア 大正末期には、いくつかの系列新聞社ごとの合計発行部数が100万部をこえた。
 イ 1925年にテレビ放送が始まり、30年代初頭には契約者数が100万人をこえた。
 ウ 昭和にはいると、大衆娯楽誌『キング』の発行部数が100万部をこえた。
 エ 1930年代にはいると、有声映画の製作が始まった。」
_________________
(答:②イ× ※テレビ→ラジオ)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
 日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とするg大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。文学では白樺派の志賀直哉らや、近代的な知性を重んじる新理知派・新思潮派の芥川龍之介が活躍した。また演劇や美術でも新たな発展がみられた。大正末期から昭和初期には、プロレタリア文学運動もおこった(問題文東海林改)。
【設問】
問6.下線部g大衆文化が誕生したに関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.活動写真と呼ばれた無声映画が、大衆の人気を博した。
 イ.『現代日本文学全集』などの円本や、岩波書店の岩波文庫が登場した。
 ウ.大日本雄弁会講談社が、大衆娯楽雑誌「キング」を創刊した。
 エ.テレビ放送が日本放送協会(NHK)により、東京・大阪・名古屋で開始された。」
_________________
(答:問6エ×)〉

2014立教大・文:「
問15.これ(テレビ)の本放送が開始された年はどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.1948年 b.1951年
 c.1953年 d.1955年」
_________________
(答:問15c〇)〉

2012立教大・文:「
 これ(大量生産・大量消費のライフスタイル)に大きな影響を及ぼしたのがマス=メディアである。マス=メディアに関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.テレビの本放送は1953年に開始され、カラーテレビの本放送は1960年に始まった
 b.1959年の『キング』創刊を契機に、漫画週刊誌がブームとなった
 c.1960年代には黒沢明監督が注目を集め、映画の観客動員数は1950年代より増加した
 d.1960年代には中間小説が流行したが、その代表的作家である松本清張は『真空地帯』を著した
_________________
(答:a〇 ※b×『キング』は戦前の1924年創刊、c×黒澤明は『羅生門』(1950)『生きる』(1952)『七人の侍』(1954)と1950年代に既に「世界のクロサワ」として注目、d×『真空地帯』は野間宏作1952年刊)〉

2012学習院大学・経済学部:「
 1950~60年代にかけての日本の経済成長率はきわめて高かった。[ 11 ]年には、東京オリンピックが開催され、カラーテレビが普及し始めた。同年、オリンピック開催直前の10月1日には、[ 12 ]が開通し、超高速交通時代の幕が開けた。
問11 [ 11 ]にあてはまる西暦年を算用数字で答えなさい。
問12 [ 12 ]にあてはまるもっとも適切なことばを漢字6文字で答えなさい。」
_________________
(答:問11→1964、問12東海道新幹線)〉

◇近現§268.社会党統一と保守合同の覚え方(55年体制)◇B

[ゴロ]鳩山の/地味シャトーは/55年(ゴーゴー)タイ製
鳩山一郎内閣)(由党+主党)(統一)(55体制

[句意]鳩が棲む鳩山の地味なシャトー(西欧風お城)は1955年のタイ製だ、という句。

[point]
1.1955年にあいついで、社会党統一保守合同自由民主党結成・鳩山一郎内閣)が実現し、いわゆる55年体制がはじまった。
[解説]
1.1955(昭和30)2月の総選挙で、社会党左右両派あわせて改憲阻止に必要な3分の1の議席を確保し、10月には両派の統一を実現した。
2.之に対抗して保守陣営でも、11月、日本民主党自由党が合流して自由民主党を結成し(保守合同)、初代総裁には鳩山一郎首相が選出された。
3.ここに憲法改正(改憲)とアメリカ依存の安全保障を、憲法擁護(護憲)と非武装中立をそれぞれ主張する保革対立のもとでの2大政党時代55年体制)が40年間近く続くことになった。
4.保守合同後の第3次鳩山内閣は、防衛力増強(再軍備)を推進するために国防会議を発足させ、憲法改正をとなえて憲法調査会を設置した。
5.鳩山内閣は「自主外交」をうたって、1956(昭和31)年10月、日ソ共同宣言に調印してソ連との国交を正常化した。
6.ソ連が支持にまわったので、同年12月に日本の国連加盟が実現した。
7.北方領土4島の返還はまとまらず、平和条約の締結は持ち越され、約束された歯舞諸島・色丹島の日本への引渡しも平和条約締結後のこととされた。

2020中央大・経済2/14:「
問12 下線部⑧バブル経済期(1986年~1991年)の時期に起きた国内外の出来事として誤っているものを1つ選べ。
 ア 東西ドイツの統一
 イ 細川護煕政権の誕生による55年体制の崩壊
 ウ 湾岸戦争の勃発  ト
 エ 竹下登政権による消費税3%の導入
 オ 日本労働組合総連合会(連合)の発足」
_________________
(答:問12イ× ※イの現象は1993年に発生)〉

2019早稲田大・法2/15:「
問2.下線a1955年の社会党再統一について。この当時の政治状況に関する記述のうち、誤っているものを1つ選べ。
 あ.右派と左派とが合同すれば政権担当も可能だと考えて、社会党の再統一が図られた。
 い.社会党の再統一を見た財界が保守勢力の結集を促した結果、保守合同が実現した。
 う.日本民主党が過半数を割ったため、保守勢力だけでの憲法改正は困難となった。
 え.社会党は再統一をした結果、総選挙によって衆議院で過半数の議席を獲得した。
 お.保革対立のもとでの保守一党(自由民主党)優位の政治体制は55年体制と呼ばれた。」
_________________
(答:問2え×※166議席で全467議席の3分の1強)〉

2018慶応大・経済:「
問11.下線部C保守合同で結成された自由民主党による政権に関連して、次の文章を読んで、以下の(1)、(2)に答えなさい。
 自由民主党の初代総裁として首相になった( a )は、防衛力増強と憲法改正をめざし、( ア )や憲法調査会を設置した。( a )の後をうけて首相となった( b )は、かつては「小日本主義」の立場から満州、朝鮮など植民地の放棄を主張し、( イ )の主幹をつとめた人物であった。( b )内閣に次いで成立した( c )内閣は、「日米新時代」をとなえ、( ウ )に調印した。
問1 上の文中の(a~c)に入る適切な人名を、漢字で記入しなさい。
問2 上の文中の(ア~ウ)に入る適切な語を次の語群からそれぞれ選びなさい。
 (ア)の語群
 1.警察予備隊 2.国防会議
 3.自衛隊 4.防衛庁
 (イ)の語群
 1.改造 2.時事新報
 3.中央公論 4.東洋経済新報
 (ウ)の語群
 1.MSA協定 2.沖縄返還協定
 3.日米行政協定
 4.日米相互協力及び安全保障条約」
_________________
(答:問1a吉田茂、b石橋湛山、c岸信介。問2ア2、イ4、ウ4)〉

2016早稲田大・法:「
問7 以下は、空欄Cの年(1955年…東海林注)に起きた出来事について記述したものである。誤っているものを1つ選べ。
 あ 自由党と日本民主党の保守合同によって自由民主党が成立した。
 い 中国、インドを中心として、米ソの東西二大勢力の間にある第三勢力を結集するため、インドネシアのバンドンでアジア=アフリカ会議が開催され、反植民地主義・平和共存などの平和十原則が決議された。
 う 廖承志と高碕達之助の間で覚書が調印され、日本と中国の準政府間貿易が開始された。
 え 左右両派に分裂していた日本社会党が、憲法改正阻止、革新陣営の結束を目指して再統一した。
 お 政府が日米安全保障条約・行政協定に基づいて米軍基地の拡大を余儀なくされる中、米軍北富士演習場で座り込みによる反対運動が始まった。
_________________
(答:う×LT貿易覚書は1962年に成る)〉

2013早稲田大・政経:「
A4.下線部(4)一九五五年ダムにより生じた長期的な一党支配体制が終焉した時の首相は誰か。
 ア田中角栄 イ宇野宗佑
 ウ海部俊樹 エ宮沢喜一
 オ森喜朗
B.55年体制が成立するまでの経緯を、人物、政党および党派の動きを中心に、下記の文に続ける形で、120字以内にまとめ、記述解答欄紙に記せ。
 造船疑獄事件に対する批判が高まる中で……
_________________
(答:A4エ〇、B解答例:
「自由党反吉田派は日本民主党を結成し鳩山一郎内閣が成立。55年総選挙で社会党は左右両派で改憲阻止に必要な3分の1を確保し統一。保守陣営も財界の要望を容れ日本民主党と自由党が合流して自由民主党を結成し、保守優位の2大政党55年体制が成立した。」117字)〉

◇近現§269.四大公害訴訟の覚え方◇A

[ゴロ]皆また苦水(にがみず)と/夜風(よかぜん)で/イタイイタイ病
水俣病)(新潟水俣病)(四日ぜんそく)(イタイイタイ病

[句意]皆がまた苦い水を飲んだことと夜風にあたったことにより、(おなかが)イタイイタイ病だ、という句。

[point]
1.四大公害訴訟とは、熊本県水俣病新潟県阿賀野川流域の新潟水俣病三重県四日市ぜんそく富山県神通川流域のイタイイタイ病の四大訴訟のことである。
[解説]
1.水俣病新潟水俣病イタイイタイ病有機水銀・カドミウムといった有害物質をふくむ工場廃液のたれ流しによって、四日市ぜんそくは石油化学コンビナートによる大気汚染が原因となって引きおこされた。
2.公害は生産・消費活動によって発生する自然環境・生活環境への様々な害をいう。産業公害と都市公害があるが、健康・生命にかかわる公害病は特に住民被害が重大である。
3.現地の被害に対し、良心的な医師や学者が実証的に原因を突き止めた(水俣病の場合チッソの排出する有機水銀が原因物質であると)。会社側も原因が自社の廃液だと知っていたが放置国家行政も企業サイドに立ち、御用学者のエセ学説の援用をえて否定しつづけ、被害は拡大した。水俣病の場合、厚生省がその事実と企業責任を公式に認めたのは患者発生から実に15年後だった。
4.四大公害訴訟は、いずれも1971年から73年の間に原告側が勝訴して、患者への損害賠償が認められた。この他、光化学スモッグ(東京)、ヘドロ公害(静岡県田子(たご)ノ浦)などつぎつぎと問題化した。
5.このため公害対策基本法1967年に制定され、大気汚染・水質汚濁など7種の公害を規制し、事業者・国・地方公共団体の責務を明らかにした。
6.また1970年、政府は中央公害対策本部を設置、71年には環境庁を置き、各省庁のばらばらな公害行政と環境保全施策の一本化が図られた。

2022早稲田大・教育2/19:「
 戦後の1950年代後半から1960年代になると、大規模な設備投資と技術革新が進み、c高度経済成長の時代に入った。重化学工業のコンビナート建設をはじめ、沿岸部の地域開発が大規模に進められた。その結果、大気汚染や水質汚濁など、かつてみられなかったd公害が引き起こされた。このころ、作家の石牟礼道子は、熊本県の水俣病を題材にして『苦海浄土』を著し、アメリカではレイチェル・カーソンが『沈黙の暮』を発刊し、環境問題の重要性をそれぞれ世に問うた。1960年代後半には、水俣病を含む四大公害裁判が提起され、公害は大きな社会問題になった。このように、1960年代後半から1970年代に入ると、e高度経済成長のひずみが各所にあらわれ、問い直されるようになった。
問5.下線部c高度経済成長の時代の説明として、誤っているものはどれか。一つ選べ。
 ア.1950年代半ばには、「神武景気」と呼ばれる大型の好景気があらわれ、経済企画庁の『経済白書』で「もはや戦後ではない」と記された。
 イ.国民のなかでは自身が社会の中層に位置していると考える中流意識が広がった。
 ウ.大企業では、終身雇用・年功賃金・労使協調を特徴とする日本的経営が確立した。
 エ.夫は外で働き、妻は専業主婦で子どもは少ない核家族が多くなった。
 オ.世界経済の体制のもとで、1960年代の日本の為替相場は、固定相場制から変動相場制に移行した。
問6.下線部d公害の説明として、正誤の正しい組合わせはどれか。一つ選べ。(東海林が誤を×、正を○と改変)
 ① 政府は経済成長を優先したために公害対策が遅れ、公害病に苦しむ被害者の被害も甚大になった。
 ② 四大公害裁判は、いずれも被害者側の勝訴に終わった。
 ③ 水俣病は工場排水に含まれた有機水銀が原因だった。
 ア.①―× ②―○ ③―○
 イ.①―○ ②―○ ③―○
 ウ.①―×  ②―正 ③―×
 エ.①―○  ②―× ③―○
 オ.①―○  ②―○ ③―×」
_________________
(答:問5オ× ※ニクソン・ショックにより1973年から変動相場制に移行、問6イ)〉

2020早稲田大・文化構想2/12:「
問11 下線g高度経済成長期に関する文として正しいものはどれか。1つ選べ。
 ア 高度経済成長のなかで日本の歴史上初めて公害問題が大きな社会問題となった。
 イ 中卒の「金の卵」の就職先が豊富であったため、高校進学率は高まらなかった。
 ウ 高度経済成長期の終盤、『経済白書』は「もはや戦後ではない」と記した。
 エ 原子力基本法で定められた方針に基づき、日本最初の原子力発電所がつくられた。
 オ 国民の貧富の差がひろまり、国民の自己意識が「上流」と「下層」とに大きくわかれた。」
_________________
(答:問11エ〇 ※ア1878年明治11年(1878年)など、イ高校進学率は同期に大きく上昇、ウ戦後復興期を脱した1956年経済白書の言葉、オ「一億総中流」といわれた)〉

2020青山学院大・国際政経法2/18:「
問5 次のうち、四大公害訴訟のうちの一つに数えられることになった事件はどれか。該当するものを一つ選べ。
 ① カネミ油症事件
 ② 川崎公害事件
 ③ 四日市公害事件
 ④ 足尾鉱毒事件
問6 イタイイタイ病と因果関係の深い物質はどれか。最もふさわしいものを一つ選べ。
 ① 有機水銀 ② ダイオキシン
 ③ カドミウム ④ PCB
 ⑤ 砒素
問7 新潟水俣病の発生した場所と最も関係が深い川はつぎのうちどれか。
 ① 信濃川 ② 阿賀野川
 ② 姫川 ④ 渡良瀬川
問8 熊本水俣病公害訴訟と最も関連の深い企業はつぎのうちどれか。一つ選べ。
 ① 新日本窒素肥料
 ② モンサント化成
 ③ 三井金属 ④ 昭和電工
問9 公害対策基本法が制定された年を一つ選べ。
 ① 1967 ② 1968 ③ 1969
 ④ 1970
問10 高度成長期に深刻化した問題として最もふさわしくないものはどれか。一つ選べ。
 ① 少子高齢化
 ② 地方の過疎化
 ③ 住宅地のスプロール化
 ④ 受験戦争の激化
問11 経済の急速な発展は経済的な地域間格差を生んだ。これを緩和するために、全国総合開発計画が閣議決定された。このとき新産業都市建設促進法で地方開発拠点とされなかった地域はどこか。一つ選べ。
 ① 道央 ② 仙台
 ③ 富山高岡 ④ 広島県南」
_________________
(答:問5③、問6③、問7②、問8①、問9①、問10①、問11④)〉

2018早稲田大・法:「
 しかし、高度成長期の経済優先の企業活動は全国で都市環境の悪化や公害問題をひきおこす結果となった。チッソの工場排水によって引き起こされた[ C ]への対応に典型的にみられるような、政府の公害問題や都市問題への対応の遅れが、全国にe革新自治体を成立させることになる。ようやく1970年11月に開催された第64回臨時国会で[ D ]基本法が改正され、いわゆる経済調和条項が削除された。
問7.空欄Cに入る公害病の名称を、漢字3字で記入しなさい。
問9.空欄Dに入る法律の名称を、漢字で記入しなさい。」
_________________
(答:問7水俣病、問9公害対策)〉

2017慶応大・商:「
 高度成長が達成される一方で、深刻な社会問題も発生した。企業が長期間垂れ流していた汚染物質によって環境が破壊され、公害病に苦しむ被害者が放置されていた。その対策として[ 44 ]年に公害対策基本法が制定され、大気汚染・水質汚濁などの7種類の公害が規制の対象となった。この法律によって、これまであいまいだった事業者・国・地方自治体の責任が明らかにされた。
 1970年の公害対策基本法の改正を経て、翌年に( b )が発足した。これによって、これまでばらばらに行われていた公害行政と環境保全施策が一本化された。しかし、公害反対の世論と住民運動が高まっていた。[ 45 ](阿賀野川流域)、[ 46 ](三重県)、[ 47 ](富山県)、[ 48 ](熊本県)の被害をめぐる( c ) 訴訟が始まり、1973年にいずれも被害者側の勝訴に終わった。
問1 文中の空欄[44~48]に当てはまる最も適切な語句を下の語群(原問には70語句あり東海林省略)より選べ。
問2 文中の空欄(b・c)に入る最も適切な語句を、cは漢字3文字、cは漢字4文字で書きなさい。
_________________
(答:問1ー44→1967年、45新潟水俣病、46四日市ぜんそく、47イタイイタイ病、48水俣病、問2b環境庁、c四大公害)〉

2017早稲田大・商:「
問I 下線部(ホ)生活の仕方にも様々な変化に関して、誤っているものを1つ選べ。
 1.京葉・京浜・中京・阪神・瀬戸内・北九州の太平洋ベルト地帯が出現し、産業と人口が集中した。
 2.各地で起きた公害訴訟のうち、四大公害訴訟とは、水俣病、イタイイタイ病、新潟水俣病、四日市ぜんそくのことをいう。
 3.一組の夫婦と少人数の子どもで構成される核家族化が進んだ。
 4.各地でニュータウンが建設されたが、第一号は東京の多摩ニュータウンである。
 5.「新三種の神器」とは、カー(自動車)、クーラー、カラーテレビのことである。」
_________________
(答:問Ⅰー4×ニュータウン(大都市周辺のベッド・タウンとしての大型団地)の第一号は1956年に千葉県常盤平、東京都多摩平などにはじまり、多摩ニュータウン(ただし最大規模)は遅れて1966年建設開始)

2017センター試験日本史A:「
問5 下線部(d)公害を引き起こしたりに関連して、公害問題に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。

 X 各地で公害問題が深刻化したことをうけて、政府は環境庁を設置したのち、公害対策基本法を制定した。
 Y 四大公害訴訟(裁判)が行われ、いずれも被害者側が勝訴した。
 ①Ⅹ〇Y〇 ②Ⅹ〇Y×
 ③Ⅹ×Y〇 ④Ⅹ×Y×」
_________________
(答:問5③、※Xは時間的な順序が逆)〉

四大公害訴訟

◇近現§270.佐藤栄作内閣の覚え方(戦後重要内閣②7事項)◇A

[ゴロ]苦労した/Aさんの/お母(があ)んが/沖縄郊外の/(なぎさ)環境に/歓喜
(1964年)(佐藤栄作)(小笠原返還)(沖縄返還・公害対策基本法)(いざなぎ景気・環境庁)(日韓基本条約)

[句意](家族のために)苦労したふる里のAさんのお母さんが(旅行で行った先の)沖縄郊外の渚の環境(のすばらしさ)に歓喜した、という句。「お母さん」はゴロのため(おがあさん)と読んでください。

[point]
1.佐藤内閣は1964年に発足、小笠原・沖縄の返還を実現し、日韓基本条約を締結いざなぎ景気とよばれる大型景気をむかえた。

[解説]
1.1964(昭和39)に成立した佐藤栄作内閣は、1968年資本主義国として世界第2位の経済大国になるなど経済成長の順調な持続(いざなぎ景気、1966~70年)にも支えられて7年半以上におよぶ長期の内閣となった。
2.佐藤内閣はまず外交的懸案の日韓交渉を進め、1965(昭和40)日韓基本条約を結んで1910(明治43)年以前の諸条約の失効を確認し、韓国政府を朝鮮にある唯一の合法的な政府」と認め、韓国との国交を樹立した
3.佐藤内閣は、「(核兵器を)」持たず作らず持ち込ませず」の非核三原則を明確にして外交交渉を進め、まず1968(昭和43)小笠原諸島の返還を実現し、翌1969年の日米首脳会議(佐藤・ニクソン会談)は「核抜き」の沖縄返還で合意した。
4.ヴェトナム戦争が拡大するなかで、佐藤内閣は、アメリカとの間で沖縄返還交渉をすすめ、1971年沖縄返還協定が調印された。
5.また、沖縄返還の代償として日本はアメリカ向けの繊維輸出を自主規制することになった。佐藤内閣のこの対応は「糸で縄を買った」「糸と縄の取引」などと呼ばれた。
6.佐藤内閣は、公害対策を求める世論が高まるなか、1967年公害対策基本法を公布し、1971年から環境庁(現環境省)を設置した。

2022早稲田大:文化構想2/12:「
問10.下線h1964年に、日本はアメリカ・ソ連につぐ世界第3位の製鉄国となったに関連して、第1次~第3次池田勇人内閣の時期に行われたこととして正しいものはどれか。2つ選び、該当する記号をマークしなさい。
 ア.「所得倍増」をスローガンに経済政策が展開された。
 イ.日米相互協力及び安全保障条約(新安保条約)が調印された。
 ウ.新産業都市建設促進法が公布された。
 エ.『経済白書』に「もはや戦後ではない」と記された。
 オ.公害対策基本法が公布された。」
_________________
(答:ア〇、ウ〇 ※イ×1956年岸信介内閣、エ×1956年鳩山一郎内閣、オ×1967年佐藤栄作内閣)

2020青山学院大・国際政経法2/18:「
問14 文章中の下線(か)日本政府はアメリカと沖縄返還協定を結んでに関して、沖縄返還を実現させた首相はだれか、一つ選べ。
 ①吉田茂 ②岸信介 ③佐藤栄作 ④田中角栄」
_________________
(答:問14③)〉

2020関西学院大・文2/3:「
問10.下線部k自由民主党に関し、鳩山内閣以後の自由民主党政権に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.鳩山内閣に代わって成立した石橋湛山内閣は、首相の病気のため短命に終わった。
 イ.石橋湛山の後に首相となった岸信介は、日米安全保障条約の改定を強行した。
 ウ.岸信介の後に首相となった池田勇人は、「所得倍増」をスローガンに高度経済成長政策を推進した。
 エ.池田勇人の後に首相となった佐藤栄作は、日中国交正常化を実現した。」
_________________
(答:問10エ× ※日中国交正常化は田中角栄)〉

2019法政大・経営人間環境2/7:「
問1.下線部①ノーベル平和賞に関連して、もっとも関わりの深い人物を、以下のア~エのなかから一人選べ。
 ア.賀川豊彦 イ.新渡戸稲造
 ウ.佐藤栄作 エ.鈴木文治」
_________________
(答:問1ウ〇)〉

2018早稲田大・教育:「
D.a総理大臣は、核兵器に対する日本国民の特殊な感情及びこれを背景とする日本政府の政策について詳細に説明した。これに対し、b大統領は、深い理解を示し、日米安保条約の[ 2 ]に関する米国政府の立場を害することなく、沖縄の返還を、右の日本政府の政策に背馳しないよう実施する旨を総理大臣に確約した。
問3.資料Dの下線部a総理大臣の氏名を漢字で、b大統領の姓をカタカナで記せ。
問4.[ 2 ]に該当する語はどれか。一つ選べ。
 ア.領土保全 イ.事前協議制度 ウ.相互扶助
 エ.施設及び区域の使用
 オ.極東における国際の平和及び安全」
_________________
(答:問3a佐藤栄作、bニクソン、問4イ)〉

〈2017東洋大・全2/8:「
問12.下線部(f)の地域朝鮮)に関連して述べた文として不適切なものを、次の中から一つ選べ。
 ① 1950年に朝鮮戦争がはじまり、アメリカ軍を主力とする国連軍、中国人民義勇軍、およびソ連軍も参戦した。
 ② 日本の敗戦によって、朝鮮半島は北緯38度線を境に、北はソ連軍、南はアメリカ軍によって分割占領された。
 ③ 1948年に、大韓民国が李承晩を大統領として、朝鮮民主主義人民共和国が金日成を首相として誕生し、分断が固定化された。
 ④ 1964年に発足した佐藤栄作内閣は、翌年日韓基本条約を結んで国交を樹立し、大韓民国を朝鮮半島にある唯一の合法的な政府と認めた。
 ⑤ 朝鮮戦争勃発の翌年に休戦会談がはじまり、1953年には板門店で休戦協定が調印された。」
_________________
(答:問12①× ※ソ連軍は参戦していない(秘密裡に北朝鮮を援助していたが))〉

2017青山学院大・国際政経法:「
[C]「アメリカ合衆国は、……[ か ]諸島及び大東諸島に関し、……日本国との平和条約第3条の規定に基づくすべての権利及び利益を、この協定の効力発生の日から日本国のために放棄する。日本国は、同日に、これらの諸島の領域及び住民に対する行政、立法及び司法上のすべての権利を行使するための完全な権能及び責任を引き受ける。」
問7.[C]の協定の空欄[ か ]に入る言葉はなにか。漢字で解答しなさい。琉球
問8.[C]の協定に関して適切でないものを一つ選べ。
 ① この協定調印時の日本の首相は佐藤栄作である。
 ② この協定締結以前にアメリカは小笠原諸島を日本に返還していた。
 ③ この協定発効後も返還された諸島への米軍の駐留が継続した。
 ④ この協定によって返還された諸島の中に尖閣諸島も含まれていた。
 ⑤ この協定発効後も、返還されたこれらの諸島は日米安全保障条約の適用地域外に置かれた。」
_________________
(答:問7か琉球、問8⑤)

2017早稲田大・政経:「
【史料3】
 ……長きにわたって、米国の施政権下に置かれてきた琉球諸島及び大東諸島は、本年五月十五日、わが国に復帰することになりました。……?沖繩の祖国復帰は、……日米共同声明並びに沖繩返還協定にあるとおり、( 2 )の原則のもとにその実現を見るのであります。……また、c沖繩における人口密集地及び産業開発となる地域に存在する米軍の施設、区域については、復帰後できる限り整理縮小することについても米側の理解を得ております。このような形で、沖繩が自由を守り平和に徹するわが国の不可分の領土としてその施政権が返還されることは、アジアにおける繁張の緩和を促進し、新たな安定と秩序を築くことを可能にするゆえんであると信ずるものであります。
問7 下線部cに該当するのはどれか。
 あ 辺野古基地 い 横田基地
 う 長沼基地 え 普天間基地
 お 岩国基地
問10.【史料3】の演説を行った首相は誰か。漢字で記せ。」
_________________
(答:問7え、問10佐藤栄作)〉

2017法政大・文営法:「
 (a)2015年12月、日本と大韓民国の両政府は、両国間にわだかまる慰安婦問題の解決に関する政府間合意が成立したことを表明した。その中で、この問題が、最終的かつ不可逆的に解決されることを確認するとした。
 (b)敗戦後、日韓両国の政府は、1965年に日韓基本条約を結んで、関係を正常化させた。そして、日韓請求権並びに経済協力協定において、両国の請求権問題については、完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認するとしたのであった。したがって、これまで日本政府は、慰安婦問題についても、施策を講じつつ、その立場をくりかえし内外に表明することを基本姿勢としてきた。しかし、韓国においては日本政府のそうした対応に批判の声が上がっていた。
問1.下線部aの情勢に関して、このときの日本側の外務大臣を、以下のア~エのなかから一人選び、その記号をマークせよ。
 ア.池田勇人 イ.園田直
 ウ.岸田文雄 エ.松岡洋右
問2.下線部bの情勢に関して、このときの日本の内閣総理大臣を、以下のア~エのなかから一人選び、その記号をマークせよ。
 ア.片山哲 イ.芦田均
 ウ.鳩山一郎 エ.佐藤栄作」
_________________
(答:問1ウ、問2エ)〉

2016立教大・現心コミュ福観光営:「
 1960年に反政府・反米勢力によって南ベトナム解放民族戦線が結成されると、アメリカは、それを支援するベトナム民主共和国に対して北爆を実施し、ベトナムヘの軍事介入を本格化させていく。さらに、アメリカは、東アジアで反共的な陣営を固めるために日韓関係の正常化を強く求めるようになった。韓国は、日本の政治的・経済的な影響力が拡大し、アメリカの韓国への軍事経済援助が手薄になることを懸念しつつも、日本からの経済援助を強く必要としていた。こうした状況のなかで(13)佐藤栄作を首班とする内閣は、( チ )年6月に日韓基本条約を締結することで韓国との国交を正常化し、(14)ベトナム戦争におけるアメリカ支持を明確に打ち出した。
問13.この人物の首相在任中の出来事でないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.環境庁の発足
 b.公害対策基本法の制定
 c.同和対策事業特別措置法の制定
 d.部分的核実験禁止条約の調印
問14.これに関する記述として正しいのはどれか。次のa~d1つ選べ。
 a.インドシナ休戦協定によりアメリカ軍は撤退した
 b.小田実らが「ベトナムに平和を!市民連合」(べ平連)運動を展開した
 c.戦争の激化とともに原水爆禁止運動が日本全国で始まった
 d.中ソ対立が表面化し、ソ連は南ベトナムを支持した」
_________________
(答:チ1965。問13d×、※日本は1964年5月池田勇人内閣時に署名調印。佐藤栄作内閣発足は1964年11月。よってこの設問は細かすぎる難問。問14b〇、※a×インドシナ休戦協定は1954年第一次インドシナ戦争についての協定、c×1954年のアメリカのビキニ環礁水爆実験によって『第五福竜丸』が被曝した事件がきっかけで運動が盛り上がる、d×ソ連は北ベトナム支持)〉

2014文教大・全学部:「
E 第一条 両締約国間に外交及び領事関係が開設される。両締約国は、大使の資格を有する外交使節を遅滞なく交換するものとする。また、両締約国は両国政府により合意される場所に領事館を設置する。
  第二条 千九百十年八月二十二日以前に(d)大日本帝国と大韓帝国との間で締結されたすべての条約及び協定は、もはや無効であることが確認される。
問10 史料Eの条約を結んだ内閣の首相として最も適切なものはどれか。次の中から一つ選べ。
 ① 岸信介 ② 池田勇人
 ③ 佐藤栄作 ④ 田中角栄
_________________
(答:③○ ※史料は日韓基本条約)〉

2013早稲田大・国際教養:「
 大阪万博前後の日本はまた、激動する世界の政治や経済的状況にも、大きく影響を受けていた。とりわけ重要なのはgアメリカとの関係である。ヴェトナム戦争における在日米軍基地の役割は、政治問題化していた。とくにアメリカの施政権下にあり、米軍基地が集中していた沖縄では、基地の撤去と日本復帰を求める運動が広がり、ついに日米間でh沖縄返還協定が結ばれた。しかし沖縄の日本復帰が実額した後も、米軍基地が返還されることはなく、現在にいたるまで多くの問題を残している。
問9 下線部gアメリカとの関係であるに関連する記述として正しいものはどれか。1つ選べ。
 ア.1969年に行われた佐藤・ニクソン首脳会談は、「核抜き、本土並み」の沖縄返還で合意した。
 イ.ヴェトナム戦争を直接の原因とする経済危機から脱するために、田中角栄内閣は日本列島改造計画を発表した。
 ウ.アメリカが中国と国交を樹立した後、田中角栄内閣によって日中国交正常化が実現された。
 エ.「核兵器を持たず、作らず、持ち込ませず」の非核三原則は、日米防衛協力のための指針の一部として議決された。
 オ.1960年代後半、対日貿易赤字に苦しんだアメリカでは、日本製の自動車や製品を打ちこわす抗議のデモが広がった。
問10 次のうち、下線部h沖縄返還協定が結ばれた以降に起こった出来事がある。2つ選んで、マーク解答欄紙の該当記号を選べ。
 ア.日中共同声明の発表
 イ.日韓基本条約の締結
 ウ.日ソ共同宣言の調印
 エ.小笠原諸島の返還
 オ.ヴェトナム和平協定の成立」
_________________
(答:問9ア〇、※イ×ヴェトナム特需で日本経済は潤った。また「列島改造」政策は「高度経済成長」政策でひずみの出た先進太平洋ベルト地帯と農村の格差是正を目指し、産業を全国の地方都市に分散させて、それらを新幹線と高速道路で結ぶというものでヴェトナム戦争とは関係ない、ウ×ニクソン訪中は1972年2月、田中角栄訪中は同年9月だが、その際の日中共同声明で即時に日中国交正常化(国交樹立)を実現している。米中の国交樹立は日本に遅れ1979年、エ×非核三原則は佐藤栄作首相の1968年の国会答弁に始まる。「日米防衛協力のための指針」は通称「ガイドラインと言い1978年の福田赳夫内閣による閣議決定による。両者には10年の違いがある、オ×日米貿易摩擦は1980年代に深刻化している。
問10ア・オ〇、※沖縄返還協定締結が1971年なので→ア〇日中共同声明の発表(1972年)、イ×日韓基本条約の締結(1965年)、ウ×日ソ共同宣言の調印(1956年)、エ×小笠原諸島の返還(1968年)、オ〇ヴェトナム和平協定の成立(1973年))〉

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?