見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近現19(石橋湛山~ワシントン条約)

◇近現§181.石橋湛山の覚え方(大正デモクラシー②)◇C

[ゴロ]石橋タンザニアに/東洋系妻子と/小二あり
石橋湛山(たんざん))(東洋経済新報)(小日本主義)

[句意]石橋タンザニアには東洋系の妻子(小二)がある、という超ナンセンスの句。「妻子」と「小二」がいる、と並列にいうのはちょとおかしいがご愛敬(笑)。タンザニアから植民地タンザニアを思う石橋湛山と連想し、さらに植民地放棄の小日本主義を再現してほしいです(ちょっと望み過ぎ!?(笑))。

[point]
1.石橋湛山は『東洋経済新報』に拠(よ)り、小日本主義を唱える。
[解説]
1.石橋湛山(1884~1973)は、東洋経済新報の記者。東京生まれ。自由主義的、民主主義的論調の中心として活躍。彼は後に同社社長。第二次世界大戦後第1次吉田内閣の蔵相を経て1956年、首相になる。日中・日ソ国交回復に努力したが、病のため2か月で退陣して果たせず。
2.東洋経済新報で、石橋湛山徹底した個人主義に基づく国民主権の立場から、植民地の放棄小日本主義)を唱え、軍国主義的時流と戦い自由主義的論調で抵抗。

2021早稲田大・教育2/19:「
問7 史料(東海林注:吉野作造「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」)にかかわる大正期の出来事の説明として、正誤の正しい組み合わせはどれか。一つ選べ。
 ① 石橋湛山らの「東洋経済新報」は、シベリア出兵反対の論陣をはった。
 ② 第一次世界大戦後には、民衆解放や社会改造を唱える雑誌『白樺』が創刊された。
 ③ 美濃部達吉の憲法学説は国体に反するとして天皇機関説事件がおきた。
 ア ①正 ②正 ③正
 イ ①正 ②誤 ③正
 ウ ①誤 ②正 ③誤
 エ ①誤 ②正 ③正
 オ ①正 ②誤 ③誤
_________________
(答:問7①〇、②×『白樺』は文芸雑誌で個性主義・自由主義を基調、③×天皇機関説事件は1935年(昭和10年))

2020早稲田大・文学部2/17:「
 また、第一次世界大戦前後の時期には、石橋湛山らの雑誌『[ D ]』が、朝鮮・満州などの放棄と日本の平和的な経済発展を主張した。
問5 空欄Dにあてはまる語句を、漢字で記入しなさい。」
_________________
(答:問5『東洋経済新報』)

2019早稲田大・文2/17:「
問9.下線h石橋湛山の人物に関する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア.『太陽』の主筆として論陣を張った。
 イ.満州や朝鮮などの植民地の放棄を主張した。
 ウ.日本民主党、ついで自由民主党に所属した。
 エ.鳩山一郎内閣の後を受け、内閣を組織した。
 オ.短期で首相を辞任し、その後岸信介内閣が成立した。」
_________________
(答:問9ア×※『太陽』→『東洋経済新報』)

2017早稲田大・教育:「
V 次のA~Cの資料を読んで、問1~5に答えよ。問1・2は、解答を記入せよ。問3~5については、それぞれの解答を選べ。

 A 昭和二十一年四月の総選挙で、私は落選したが、自由党は第一党になった。どういう事情であったか、真相は知らぬが、幣原首相が、後継首相の推薦に非常に手間取り、政界は混雑した。しかし、結局、自由党の[ 1 ]氏が大命を拝受するということにきまった瞬間、同氏は五月四日a公職追放を受けた。
 B 対支出兵はいよいよ重大の結果を引き起した。済南においては、宣戦の布告こそなけれ、宛然日支開戦の状態を現わし、我が政府は更に多数の軍隊を支那に派遣しつつある。(中略)今日の首相田中男は、かつて陸相として、かつて陸相として[ 2 ]を敢行し、数億円の国帑(こくど)を空費した。のみならず国内においては金塊問題、機密費問題の如き不愉快なる事件(中略)を引き起した。支那出兵は、まさか[ 2 ]の如く長引くこともあるまいが、しかし結果はやはり[ 2 ]の二の舞いに終りはせぬかと深く恐るる。
 C 青島陥落が吾輩の予想より遥かに早かりしは、同時に戦争の不幸のまた意外に少なかりし意味において、国民と共に深く喜ぶ処なり。しかれども、かくて我が軍の手に帰せる青島は、結局いかに処分するを以て、最も得策となすべきか。これ実に熟慮を要する問題なり。
 この問題に対する吾輩の立場は明白なり。アジア大陸に領土を拡張すべからず。満州も宜しく早きに迨(およ)んでこれを放棄すべし、とはこれ吾輩の宿論なり。

問1 A・B・Cは同一人物が書いた文章であり、Aは1951年に刊行された回想記、B・Cはその当時の或る新聞の社説である。筆者の氏名を漢字で記せ。
問2 空欄[ 1 ]に該当する人物の氏名を漢字で記せ。
問3 下線部a公職追放に関することがらの説明として、誤っているものはどれか。
 ア 公職追放は、GHQの指令にもとづいて実施された。
 イ 公職追放によって公職から排除された人は、約20万人におよんだ。
 ウ 公職追放とは別に、多くの教員を追放の対象とする教職追放がおこなわれた。
 エ 岸信介は人級戦犯容疑者にはならなかったが、公職追放となった。
 オ 大日本言論報国会の会長を務めた徳富蘇峰は、公職追放となった。
問4 空欄[ 2 ]に該当する語を選べ。
 ア台湾出兵 イ朝鮮出兵 ウ日露戦争
 エシベリア出兵 オ山東出兵
問5 B・Cが発表された年は、それぞれ何年か。
 ア B 1915年・C1928年
 イ B 1927年・C1937年
 ウ B 1928年・C1914年
 エ B 1918年・C1931年
 オ B 1927年・C1915年」
_________________
(答:問1石橋湛山、問2鳩山一郎、問3エ、問4エ、問5ウ)〉

2016早稲田大・人間科学:「
問8 下線部g民主主義の風潮や社会運動に関連して、大正期の言論・思想や社会運動に関する記述として、正しいものはどれか、2つ選べ。
 ア キリスト教社会主義者の賀川豊彦らが、日本農民組合を設立した。
 イ『東洋経済新報』記者の石橋湛山が、小日本主義を唱え、植民地放棄を主張した。
 ウ 東京帝国大学の学生が中心となり、吉野作造らの指導のもとで、黎明会を設立した。
 エ 堺利彦らが、コミンテルンの指導のもとで、日本社会主義同盟を設立した。
 オ 東京帝国大学教授の上杉慎吉が、天皇機関説を唱え、天皇主権説と対立した。
 カ 歴史学者の久米邦武が、「神道は祭天の古俗」と論じて神道家や国学者から非難された。」
_________________
(答:問8ア〇・イ〇 ※ウ×黎明会→新人会、エ×コミンテルンの指導はなし、オ×上杉慎吉→美濃部達吉、カ×明治25(1892)年の事件)〉

2016明治大・政経:「
 1945年、日本はポツダム宣言を受諾し、降伏文書の調印を経てGHQの間接統治下におかれた。敗戦直後、臨時軍事費の大量支払いや日本銀行の対民間貸出しの増加などによって通貨が増発されたため、猛烈なインフレーションが発生した。[ 1 ]内閣はこれに対処するため新円を発行し、旧円の預金を封鎖して新円の引き出し額を一定額とし、通貨量の縮減をはかったが、効果は一時的であった。次の内閣の大蔵大臣に就任した[ 2 ]は、大胆に資金を散布して生産を刺激するべきだと考え、復興金融金庫(復金)を創設して電力・海運などの基幹産業に資金を供給し始めた。この政策は設備復興に貢献したが、一方では復金インフレを誘発した。
問8 空欄[ 1 ]と空欄[ 2 ]に入る人名の組み合わせとして正しいものはどれか。A~Eから一つ選べ。
 A 1幣原喜重郎 2渋沢敬三
 B 1幣原喜重郎 2石橋湛山
 C 1吉田茂 2渋沢敬三
 D 1吉田茂 2石橋湛山
 E 1東久邇宮稔彦 2渋沢敬三」
_________________
(答:問8B)〉

2014明治大・国際日本:「
問7.下線部(イ)大正デモクラシーと呼ばれる新しい思想や運動を生んだと同時期に提唱された思想や説と、提唱した中心的人物の正しい組み合わせを下記の1~5の中から選びなさい。
 1 上杉慎吉-天皇機関説(国家法人説)
 2 美濃部達吉-天皇主権説
 3 吉野作造-国家主義
 4 石橋湛山一国民主権論
 5 平沼騏一郎-民本主義」
_________________
(答:問7-4〇 ※1×→天皇主権説、2×→天皇機関説、3×→民本主義、5×→国家主義)〉

2010立教大・コミュ現心観光営:「
 また、大正デモクラシーの風潮のもとで、西欧諸国からさまぎまな思想が導入され、東洋経済新報社の主幹や社長を歴任した石橋湛山は、9小日本主義を主張した。
問9.この小日本主義の説明として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.主権在君の明治憲法のもとでの民衆の政治参加を求める
 b.朝鮮や「満州」など植民地の放棄と軍備の縮小を実現し、平和的な経済発展を求める
 e.平民による生産的社会と近代化を達成しようとする
 d.労働者階級の解放をめぎす」
_________________
(答:問9b)〉

◇近現§182.大正時代の雑誌の覚え方(5誌年代順)◇B

[ゴロ]チュウ5で/朱い(あかい)ゲイの/キング
中央公論)(赤い鳥・改造)(文春秋)(キング

[句意]チュウ(接吻)5つで顔が朱いぞゲイのキングくん!、とキング君をからかっている句。

[point]
1.大正時代にはやった雑誌は、創刊順に『中央公論』『赤い鳥』『改造』『文藝(芸)春秋』『キング』。
[解説]
1.中央公論は、1887(明治20)年創刊だが、文芸欄が好評で明治時代末期に『太陽』と並ぶ総合雑誌となる。やがて吉野作造が論陣を張るなどで大正時代を代表する雑誌となり、大正デモクラシー運動を牽引した。
2.『赤い鳥』は、鈴木三重吉が1918(大正7)年に創刊した児童文学誌。同誌がが牽引して児童文学ブームがおこった。
3.改造社の『改造』は、1919(大正8)年創刊の総合雑誌。社会改造を目指すという編集方針がうけ、多くの読者をつかみ、『中央公論』と並ぶ存在となる。大正デモクラシーの潮流にのり、マルクス主義者に執筆させるなど、進歩的ジャーナリズムの先頭にたちファシズムに抗した。1926年、『現代日本文学全集』を発売。この成功に文学全集ブームがおこり、各出版社からつぎつぎに発売された。いずれも定価1円としたため、当時東京市内を走った料金1円均一の俗称「円タク」にちなみ「円本」と呼ばれた。
4.『文藝春秋』は、菊池寛がつくった出版社の出した総合雑誌。1923(大正12)年創刊で、直木賞、芥川賞を手がける。
5.『キング』は1925(大正14)年創刊の、大日本雄弁会講談社が創刊した大衆娯楽雑誌。「日本一面白くて為になる」雑誌界のキングを目指すとして命名。発行部数が100万部を超えるなど売れ行き好調で、以後の大衆雑誌・少年少女雑誌流行の元祖となる。

2021中央大・経済2/14:「
 第一次世界大戦による列強資本主義勢力のアジア市場での後退により、日本は空前の好景気となった。大戦中の産業の急速な成長によって、都市労働者の数が増え、①一般勤労者を担い手とする大衆文化が誕生した
問1 下線部①に関する説明として誤っているものを1つ選べ。
 ア マス・メディアが発達し、なかでも新しいメディアとしてラジオ放送が開始され、ラジオ劇やスポーツの実況放送などが人気を集めた。
 イ 小学校の就学率の上昇で、ほとんどの人が文字の読み書きができるようになったことによって、文化の大衆化を促した。
 ウ 明治期に国内に広がった映画は、大正時代にトーキーと呼ばれ、弁士が画面の情景を説明する大衆娯楽として発展した。
 エ 新聞・雑誌の発行部数が飛躍的にのび、『キング』を代表とする大衆娯楽雑誌が大衆の読書欲を満たす様々な情報を提供した。
 オ 1冊1円の「円本」と呼ばれた『現代日本文学全集』や、安価な岩波文庫などが盛んに発行され、低価格の出版物が大量に供給されるようになった。」
_________________
(答:問1ウ× ※トーキーとは発声(有声)映画のこと。したがって弁士は無用)〉

2017津田塾大・学芸:「
 大正から昭和の初期にかけて、労働者やサラリーマンなどを担い手とする大衆文化が新たに成立した。新聞の発行部数がおおきく伸び、『中央公論』や、山本実彦が1919年4月に発行した『[ 1 ]』のように、社会問題から小説まで多様な分野を扱う総合雑誌が発展して民主主義を促進した。また、『現代日本文学全集』など[ 2 ]とよばれる低価格の全集がブームとなり、ドイツのレクラム文庫を参考にした[ 3 ]文庫は世界や日本の古典を揃え、「日本一面白くて為になる」ことをうたう大衆娯楽雑誌『[ 4 ]』の発行部数は100万部をこえた。」
_________________
(答:1改造、2円本、3岩波、4キング)〉

2017大学入試センター・日本史B:「
問5.下線部dその様子は出版物を通じて人々に伝えられたに関連して、明治期の出版や文化について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 『中央公論』に掲載された民撰議院設立建白書は、自由民権運動が広がるきっかけとなった。
② 新聞紙条例にもとづき、横浜毎日新聞が創刊された。
③ 北村透谷は『文学界』の誌上で、人間の感情を重視するロマン主義を説いた。
④ 大衆娯楽雑誌として『キング』が創刊され、多くの読者を獲得した。」
_________________
(答:問5③〇 ※①×『中央公論』→『日新真事誌』、②新聞紙条例は弾圧法規で新聞創刊を抑圧するもの、④×『キング』の創刊は大正デモクラシーの最中)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とするg大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。
問6.下線部g大衆文化が誕生したに関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.活動写真と呼ばれた無声映画が、大衆の人気を博した。
 イ.『現代日本文学全集』などの円本や、岩波書店の岩波文庫が登場した。
 ウ.大日本雄弁会講談社が、大衆娯楽雑誌「キング」を創刊した。
 エ.テレビ放送が日本放送協会(NHK)により、東京・大阪・名古屋で開始された。」
_________________
(答:問6エ× ※戦後の1953(昭和28)年)〉

2016早稲田大・人間科学:「
問7 下線部f大正期になると都市部を中心に大衆文化が発達しはじめたに関連する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。
 ア 白樺派の中心人物のひとりであった菊池寛は、総合雑誌『文藝春秋』を創刊した。
 イ ラジオ放送が始まり、その翌年には日本放送協会が設立された。
 ウ 鈴木三重吉は、児童向け雑誌として『赤い鳥』を創刊した。
 エ 大衆雑誌『キング』が創刊され、昭和初期には100万部以上の売り上げを誇った。
 オ 郊外電車の発着駅に付属した百貨店が誕生した。」
_________________
(答:問7× ※菊池寛は新思潮派の作家)〉

2014明治大・国際日本:「
 一方、第一次世界大戦前後の時期は、工業化の進展を背景に、都市化・社会の大衆化が顕著になり、都市中間層と呼ばれる中産階級が形成される。彼らは大衆文化の担い手となり、大衆文学や(オ)マスメディアが急速に発達した。
問10.下線部(オ)に関し、大正期に創刊された雑誌にあてはまらないものを下記の①~⑤の中から選びなさい(写真図版省略……東海林)。
 ①『改造』 ②『キング』
 ③『赤い鳥』 ④『女学雑誌』
 ⑤『解放』」
_________________
(答:問10④)〉

2013関西学院大・済総合国際:「
A.大正期から昭和初期にかけては、工業化の進展を背景に都市化が進み、大衆文化が発展した。a新聞や雑誌の発行部数が飛躍的に伸び、総合雑誌が急速に発展した
問1.下線部a新聞や雑誌の発行部数が飛躍的に伸び、総合雑誌が急速に発展したに関して、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.大正期に創刊された雑誌『赤い鳥』によって児童文学ブームがおこった。
 イ.大正末期には『大阪朝日新聞』『大阪毎日新聞』のそれぞれの発行部数が200万部を超えた。
 ウ.昭和に入ると『現代日本文学全集』などが低価格で大量に出版された。
 エ.総合雑誌『中央公論』は第二次世界大戦後に復刊され、社会の民主化に寄与した。」
_________________
(答:問1イ× ※200万部→100万部)〉

2013関西学院大・済総合国際:「
 震災の翌日に発足した、第2次山本権兵衛内閣は、後藤新平を中心として東京市の復興に取り組んだ。その取り組みのなかで、東京は街並みの整備された新たな都市へと生まれ変わった。都市計画は他の都市にも適用され、現代に続くe都市文化の基礎をつくることになった。
問5.下線部eに関連する記述として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア. 大正末年に刊行された「キング」は大量の予約読者をえて、円本の時代の先駆けとなった。
 イ. 無声映画(活動写真)が大衆娯楽として人気を集め、昭和期にはトーキー(有音)映画の制作・上映も始まった。
 ウ. 第一次世界大戦後には、住宅の一部に洋間を設け、ガラス窓を採用した「文化住宅」が流行した。
 エ.第一次世界大戦前後には都市の消費経済が発展し、都市に生活する人々は百貨店でのショッピングを楽しむようになった。」
_________________
(答:問5ア× ※『キング』は円本でない。円本は『現代日本文学全集』などが1冊1円の低価格で販売されたことにちなむ)〉

2013立教大・全学部2/6:「
 『赤い鳥』は、1920年代前半に興った児童文学ブームの牽引役となった。この雑誌を創刊したのは誰か。
 a.有島武郎  b.菊池寛
 c.鈴木三重吉 d.志賀直哉」
_________________
(答:c.鈴木三重吉)〉

◇近現§183.医学・野口英世の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇C

[ゴロ]黄熱病の愚痴ひでーよ
黄熱病)(野口英世

[句意]黄熱病についての愚痴がひどい、という句。

[point]
1.医学の野口英世は、黄熱病の研究で知られる。
[解説]
1.野口英世(1876~1928)は、福島県出身の細菌学者。伝染病研究所に入り、北里柴三郎に師事。1900(明治33)年渡米し、梅毒スピロヘータを研究ガーナのアクラで黄熱病の調査研究中に感染して病没した。

2016立教大・現心コミュ福観光営:「
問12.明治以降、日本における医学・薬学研究は進展した、これに関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.志賀潔が黄熱病の研究ですぐれた業績を生んだ
 b.鈴木梅太郎が脚気の研究からビタミンB₁を発見した
 c.長与専斎が破傷風の血消療法を発見した
 d.秦佐八郎が赤痢菌を発見した」
_________________
(答:問12b〇 ※a×志賀潔→野口英世、c×長与専斎→北里柴三郎、d×秦佐八郎→志賀潔)

2013関西学院大・済総合国際:「
 大正期から昭和初期にかけては、(中略)学問においても、cさまざまな分野で優れた学者が活躍し、日本独自の業績があらわれるようになった。
問3.下線部cに関して、それぞれの学者の名前と分野の組み合わせとして、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.野口英世一医学
 イ.河上肇一経済学
 ウ.津田左右吉一歴史学
 エ.本多光太郎一数学」
_________________
(答:問3エ×物理学。強力磁石鋼としてのKS鋼および新KS鋼の発明者)

2011大学入試センター・日本史B:「
 下線部aスペイン風邪が世界的に流行しはじめ、日本にも波及するという事態が生じた、について 近代日本の医学者について述べた次の文X・Yと、それに該当する人物a~dとの組み合わせとして正しいものを、下の1~4の中から1つ選べ。
X この人物は、破傷風の血清療法を確立し、伝染病研究所を設立した。
Y この人物は、黄熱病の研究などに尽力したことで知られる。
 a鈴木梅太郎  b北里柴三郎
 c志賀潔 d野口英世
 ①X-a、Y-c
 ②X-a、Y-d
 ③X-b、Y-c
 ④X-b、Y-d」
_________________
(答:④)」〉

◇近現§184.物理学・本多光太郎の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇C

[ゴロ]ケーズ自社の/ホンダ(こ)うたろう
KS磁石鋼)(本多光太郎

[句意](家電量販店の)ケーズデンキで自社用のホンダ車を買ってやろう、というナンセンスの句。ただし「本田」ではなく「本多」ということに注意してください。

[point]
1.物理学の本多光太郎は、KS磁石鋼の発明で知られる。
[解説]
1.本多光太郎(1870~1954)は、物理学者、金属工学者(冶金学者)。世界的な冶金学・材料物性学の研究を、日本はもとより世界に先駆けて創始した。強力磁石鋼としてのKS鋼および新KS鋼を発明。

2017早稲田大・人間:「
問7 下線部f大正時代に関連して、当時の学問や科学技術をめぐる動向に関する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。
 ア 津田左右吉は、『古事記』や「日本書紀」の文献学的批判を行なった。
 イ 本多光太郎は、KS磁石鋼を発明した。
 ウ 八木英次は、現在のテレビ用アンテナの原型を発明した。
 エ 理化学研究所が、第一次世界大戦の最中に設立された。
 オ 和辻哲郎は、『善の研究』を著して独自の哲学体系を打ち立てた。」
_________________
(答:問7オ×和辻哲郎→西田幾多郎)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
 日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとではh多様な学問が花開いた。
問7.下線部h多様な学問に関連する説明として、正しいものを下記より選びなさい、
 ア.河上肇の『貧乏物語』が広く読まれるなど、マルクス主義の影響が強まった。
 イ.和辻哲郎は『善の研究』を著し。独自の哲学体系を打ち立てた。
 ウ.柳田国男は民俗学を確立し『風土』を著した。
 エ.長岡半太郎は強力な磁石鋼である、KS磁石鋼を発明した。
_________________
(答:問7ア〇、※イ×『善の研究』は西田幾太郎、ウ×『風土』は和辻哲郎、エ×KS磁石鋼は本多光太郎)〉

2013関西学院大・済総合国際:「
 大正期から昭和初期にかけては、(中略)学問においても、cさまざまな分野で優れた学者が活躍し、日本独自の業績があらわれるようになった。
問3.下線部cに関して、それぞれの学者の名前と分野の組み合わせとして、誤っているものを下記より選びなさい.
 ア.野口英世一医学
 イ.河上肇一経済学
 ウ.津田左右吉一歴史学
 エ.本多光太郎一数学」
_________________
(答:問3エ×物理学。強力磁石鋼としてのKS鋼および新KS鋼の発明者)

◇近現§185.津田左右吉の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇B

[ゴロ]寝台(しんだい)では/辛そうだ(つだそうだ)
神代史(じんだいし)の研究)(津田左右吉(つだそうきち))

[句意](寝台列車・寝台特急の最下級)C寝台(ベッド)では辛そうだ、というちょっと訛っている句。

[point]
1.津田左右吉は、『神代史の研究』を著した。
[解説]
1.歴史学の津田左右吉(1873~1961)は、岐阜県出身の歴史学者、早稲田大教授。神話の世界に照明を当てる『神代史の研究』(1924(大正13)年)を著す。『古事記』『日本書紀に実証的な史料批判を行ったもの。
2.古代史について史料批判を行うことは皇室の歴史を検討することに連なるタブーであった。このため天皇制強化の時流のなかの1939年に、保守派から不敬であるとの攻撃が起こり事件化。神武天皇即位紀元(皇紀)2600年にあたるとされる1940(昭和15)年に、政府により『神代史の研究』などの著書を発禁処分とされ、早稲田大教授も辞職に追い込まれた。1942年には執行猶予付きながら有罪判決をうけた。この一連の事件を津田事件という。

2020立命館大・全2/3:「
一方、1916~21年に刊行された[ J ]の『文学に現はれたる我が国民思想の研究』は、古代ギリシャのポリスをイメージしながら、室町時代の猿楽を、貴賤・老若を問わない公共的娯楽の誕生と見なすなど、独自の視点から日本文化に新たな意味を付与した。
_________________
(答:J津田左右吉)〉

2017関西学院大・全学部2/2:「
問10.下線部n津田左右吉に関して、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.津田左右吉は、代表的著作『郷土研究』において、日本の農村史を描いた。
 イ.津田左右吉は.『古事記』や『日本書紀」の実証的・科学的分析を行なった。
 ウ.津田左右吉は、庶民の歴史を重視した『貧乏物語』を書いた。
 エ.津田左右吉は、儒教や仏教を外来思想として排除すべきとする『国意考』を著した。」
_________________
(答:問10イ〇、※ア×『郷土研究』は柳田国男、ウ×『貧乏物語』は河上肇、エ×『国意考』は賀茂真淵)〉

2017慶応大・法:「
 [ 38 ]が橿原宮において統治を開始してから2600年目に当たるとされた年は、その意義が朝野を挙げ喧伝された。[ 38 ]が統治を始めたとされる日は、[ 39 ]として、明治の初頭より祝日に定められていたが、それは、[ 40 ]の時代に編纂事業が着手され、奈良時代に完成をみた歴史書に基づくものであった。こうした建国神話を淵源に、記念すべき年とされた2600年の11月に行われた祝賀行事は、提灯行列や音楽行進など盛大なものとなった。しかし、他方において、このような気運は、上記歴史書についての実証的視点から研究を行うのには困難な環境を生み出した。この年の早々、[ 41 ]の一連の著作が発禁処分を受けたのは、その象徴的出来事であった。」
_________________
(答:38神武天皇、39紀元節、40天武天皇、41津田左右吉 ※原問には選択肢56語あり)

2017早稲田大・人間:「
問7 下線部f大正時代に関連して、当時の学問や科学技術をめぐる動向に関する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。
 ア 津田左右吉は、『古事記』や「日本書紀」の文献学的批判を行なった。
 イ 本多光太郎は、KS磁石鋼を発明した。
 ウ 八木英次は、現在のテレビ用アンテナの原型を発明した。
 エ 理化学研究所が、第一次世界大戦の最中に設立された。
 オ 和辻哲郎は、『善の研究』を著して独自の哲学体系を打ち立てた。」
_________________
(答:問7オ×和辻哲郎→西田幾多郎)〉

2017中央大・法:「
問2.次の説明のうち、下線部①の明六社の結成に加わった人物についてのものにはイ、そうでない人物についてのものにはロをマークしなさい。
 a.幕末に薩摩藩からイギリスに留学し、後に初代文部大臣として学校令を公布した。 b.幕末に洋書調所の教官としてオランダに留学し、同地で学んだ国際法に関する『万国公法』を刊行した。
 c.『真政大意』を刊行して天賦人権思想を紹介したが、後に、社会進化論の立場から『人権新説』を刊行して天賦人権論を批判した。
 d.『古事記』・『日本書紀』に科学的分析を加えて古代史研究に新境地をひらいたが、著書『神代史の研究』について発禁処分を受けた。」
_________________
(答:問2aイ森有礼、bイ津田真道、cイ加藤弘之、dロ津田左右吉)〉

2017津田塾大:「
 [ 11 ]は『古事記』や『日本書紀』の文献学的批判をつうじて古代史に新境地を開き、農商務省の官僚だった柳田国男は、民間伝承や風習を研究する[ 12 ]学の確立に貢献した。」
_________________
(答:11津田左右吉、12民俗)〉


2016関西学院大・全学部2/2:「
 明治維新とともにヨーロッパの歴史理論が導入され、日本の歴史学も新しい時代を迎えた。政府も正史謳纂事業を開始したが実現せず、やがて修史の実現は[ i ]の史料編纂掛に引き継がれることになった。そのような機運のなか、科学的研究が伝統的な考え方と対立し、筆禍事件に発展することもあった。度重なる対外戦争を経験し、国家主義が高まるにつれて、科学的研究への規制は一層強くなった。『古事記』『日本書紀』に科学的分析を加えた[ j ]の古代研究も弾圧の対象となった。
問8.空欄iに入る機関名を下記より選びなさい。
 ア.帝国大学 イ 文部省
 ウ.高等師範学校 エ.宮内省
問9.空欄jに入る人名を下記より選びなさい。
 ア.大内兵衛 イ.白鳥庫吉
 ウ 津田左右吉 エ.羽仁五郎」
_________________
(答:問8ア、問9ウ)〉

2016関西大・全学部2/8:「
F 倫理学者の10[ア和辻哲郎 イ西田幾多郎 ウ田辺元]は、西洋哲学を研究するとともに、仏教美術・日本思想史を研究し、『古寺巡礼』『風土』などを著した。歴史学者の11[ア喜田貞吉 イ津田左右吉 ウ安倍能成]は、『神代史の研究』『古事記及日本書紀の研究』『日本上代史研究』などを著し、古代史の科学的解明に貢献した。」
_________________
(答:10ア、11イ)〉

2016早稲田大・文化構想:「
問8 下線f津田左右吉にかかわる記述として、誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア 国民思想に関心を寄せて日本の歴史を研究した。
 イ 『古事記』『日本書紀』の実証的研究で成果をあげた。
 ウ 古代史に関する著書が出版法違反に問われ発売禁止となった。
 エ 右翼思想家から攻撃をうけ貴族院議員を辞職した。
 オ 迫害・圧力により早稲田大学教授を辞任した。」
_________________
(答:問8エ×※議員ではない)〉

2016立教大・現心コミュ福観光営:「
問8.この年(1937年に日中戦争が始まると)の出来事に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dからlつ選べ。
 a.津田左右吉の『神代史の研究』の発売が禁止された
 b.日本文学報国会が結成された
 c.文部省によって『臣民の道』が編集された
 d.矢内原忠雄が東京帝国大学を辞職した」
_________________
(答:問8d〇、※a×皇紀2600年の1940年、b×1942年、c×第3次近衛内閣時の1941年)〉

2016明治大・政経:「
 国家主義的気運が高まるとともに、(エ)国体論にもとづく思想統制がはかられ、学問の世界でも思想・言論活動に対する弾圧が厳しさを増した。政府は軍国主義を鼓吹し、国体観念の国民への浸透を促すとともに、来るべき総力戦の遂行に備えて、労働者と資本家が一丸となった戦争協力体制の構築に力を注いだ。
問4 下線部エに関して、この時期の思想統制・言論弾圧に関する説明として誤っているものはどれか。A~Eから一つ選べ。
 A 文部省は『国体の本義』を発行し、国民に対して国体の尊厳と君臣の大義を説き、日本を天皇中心の家族国家とする運命共同体論を唱道した。
 B 津田左右吉の日本古代史に関する実証的研究が、皇室の尊厳を傷つけるものとして批判され、『神代史の研究』などの著書が発禁となった。
 C 政府の植民地政策を批判していた東大教授の矢内原忠雄が右翼から反戦思想として攻撃され、辞職を余儀なくされた。
 D 自由主義経済学者の河合栄治郎が軍部や政府の政策を批判した著書を発禁とされたうえで、東大教授を休職処分となり、起訴された。
 E 大内兵衛、有沢広已、西田幾多郎らの東大教授グループが、人民戦線の結成をはかって政府に反対したとして治安維持法で検挙された。」
_________________
(答:問4E× ※哲学者西田幾多郎は政府に協力的)〉

2016明治大・情報:「
問10 下線部(コ)第二次世界大戦中に関して、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。
 1.1939年、イタリアがポーランド侵攻を開始すると、イギリス・フランスが宣戦布告をし、第二次世界大戦が始まった。
 2.教育基本法・学校教育法の公布により、小学校が国民学校となった。
 3.近衛文麿内閣下において、大東亜会議が開催された。
 4.津田左右吉『神代史の研究』が発売禁止、谷崎潤一郎『細雪』が連載禁止となった。」
_________________
(答:問10-4〇。※1×イタリア→ドイ ツ、2×国民学校→小学校、3×近衛文麿→東條英機)〉

◇近現§185.歴史学・柳田国男の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇C

[ゴロ]父の(とうの)/郷土の/柳だ
遠野物語(とおのものがたり))(郷土研究)(柳田国男(やなぎだくにお))

[句意]これはお父(おとう)の郷土の柳の木だよ、という句

[point]
1.柳田国男は、『郷土研究』を発行し『遠野物語』を著す。
[解説]
1.歴史学の柳田国男(1875~1962)は、民間伝承の調査・研究を通じて、無名の民衆(「常民」)の生活史を明らかにする民俗学を確立し、雑誌『郷土研究』を発行し、『遠野物語』(1910)を著す。岩手県遠野地方に伝わる説話・民間信仰・年中行事などを集めた民間伝承の記録書。

2020立命館大・全2/3:「
 またこの時代は、大正デモクラシーの時代が要請する「教養」として、日本文化を再発見する、新しい学問が勃興した。 1910年、柳田国男は、[ H ]県山間部の遠野の地に伝わる民間伝承から常民の生活に迫る著、『遠野物語』を刊行し、日本民俗学の基礎をつくった。また、倫理学者である和辻哲郎は、1919年の大和旅行記『[ I ]』で仏像の美を世に知らしめたのを機として、日本の古代文化に関心を傾注した。一方、1916~21年に刊行された[ J ]の『文学に現はれたる我が国民思想の研究』は、古代ギリシャのポリスをイメージしながら、室町時代の猿楽を、貴賤・老若を問わない公共的娯楽の誕生と見なすなど、独自の視点から日本文化に新たな意味を付与した。」
_________________
(答:H岩手、I古寺巡礼、J津田左右吉)〉

2017同志社大・全学部:「
 沖縄県民の本土に対する劣等感を取り除くために啓蒙活動に積極的に取り組んでいた伊波普猷(いはふゆう)は、1921年に日本の民俗学の創始者として著名な( l )の来県を受け、沖縄研究に対する激励を受けてから、交流を深めることになった。
問1 空欄( l )に入る適切な人物名を漢字で記せ。この人物は1913年に『郷土研究』を創刊し、民間伝承の調査・研究を通じて「常民」の生活史を明らかにする民俗学を確立した。」
_________________
(答:問1柳田国男)〉

2017関西学院大・全学部2/2:「
問10.下線部n津田左右吉に関して、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.津田左右吉は、代表的著作『郷土研究』において、日本の農村史を描いた。
 イ.津田左右吉は.『古事記』や『日本書紀」の実証的・科学的分析を行なった。
 ウ.津田左右吉は、庶民の歴史を重視した『貧乏物語』を書いた。
 エ.津田左右吉は、儒教や仏教を外来思想として排除すべきとする『国意考』を著した。」
_________________
(答:問10イ〇、※ア×『郷土研究』は柳田国男、ウ×『貧乏物語』は河上肇、エ×『国意考』は賀茂真淵)〉

2017津田塾大・学芸:「
 [ 11 ]は『古事記』や『日本書紀』の文献学的批判をつうじて古代史に新境地を開き、農商務省の官僚だった柳田国男は、民間伝承や風習を研究する[ 12 ]学の確立に貢献した。」
_________________
(答:11津田左右吉、12民俗)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
 日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとではh多様な学問が花開いた。
問7.下線部h多様な学問に関連する説明として、正しいものを下記より選びなさい、
 ア.河上肇の『貧乏物語』が広く読まれるなど、マルクス主義の影響が強まった。
 イ.和辻哲郎は『善の研究』を著し。独自の哲学体系を打ち立てた。
 ウ.柳田国男は民俗学を確立し『風土』を著した。
 エ.長岡半太郎は強力な磁石鋼である、KS磁石鋼を発明した。
_________________
(答:問7ア〇、※イ×『善の研究』は西田幾太郎、ウ×『風土』は和辻哲郎、エ×KS磁石鋼は本多光太郎)〉

2016明治大・政経:「
問4 下線部(エ)国体論にもとづく思想統制がはかられ、学問の世界でも思想・言論活動に対する弾圧が厳しさを増したに関して、この時期の思想統制・言論弾圧に関する説明として誤っているものはどれか。A~Eから一つ選べ。
 A 文部省は『国体の本義』を発行し、国民に対して国体の尊厳と君臣の大義を説き、日本を天皇中心の家族国家とする運命共同体論を唱道した。
 B 津田左右吉の日本古代史に関する実証的研究が、皇室の尊厳を傷つけるものとして批判され、『神代史の研究』などの著書が発禁となった。
 C 政府の植民地政策を批判していた東大教授の矢内原忠雄が右翼から反戦思想として攻撃され、辞職を余儀なくされた。
 D 自由主義経済学者の河合栄治郎が軍部や政府の政策を批判した著書を発禁とされたうえで、東大教授を休職処分となり、起訴された。
 E 大内兵衛、有沢広已、西田幾多郎らの東大教授グループが、人民戦線の結成をはかって政府に反対したとして治安維持法で検挙された。」
_________________
(答:問4E× ※哲学者西田幾多郎は政府に協力的)〉

2014立教大・現代心理社会コミュ福祉:「
 また、柳田国男が民間伝承の調査研究を通じて、「常民」(無名の民衆)の生活史を明らかにする民俗学を確立し、1910年に刊行された『〈 え 〉』は日本民俗学出発の記念碑的文献となった。」
_________________
(答:遠野物語)

2013早稲田大・政経:「
【史料】(1)「朝鮮の友に贈る書」
 この世にはどれだけ多く、許し得ない矛盾が矛盾のままに行われているであろう。私は仮りに日本人が朝鮮人の位置に立ったならばといつも想う。愛国の念を標榜し、忠臣を以て任じるこの国民は、貴方がたよりも、もっと高く反逆の旗を翻すにちがいない。われわれの道徳はかねがね、かかる行為を称揚すべき立場にいる。われわれは貴方がたが自国を想う義憤の行いを咎める事に、矛盾を覚えないわけにはゆかぬ。
問1.【史料】(1)の著者の説明として正しいのはどれか。
 イ『白樺』に参加し、また生活のためにつくられた工芸品の美を評価し、日本民芸館を創設した。
 ロ 『遠野物語』ほかの作品を著し、日本民俗学の創始者として知られた。
 ハ 京都大学教授として、『貧乏物語』などを刊行したが、のちに共産党員として逮捕された。
 ニ 東京美術学校や日本美術院の創設にかかわり、『東洋の理想』ほかの著作でも知られた。
 ホ 『友情』などの著者として知られ、また「新しき村」を建設するなど人道主義者として知られた。
_________________
(答:問1イ○(1)の著者とは柳宗悦 ※ロ×柳田国男、ハ×河上肇、ニ×岡倉天心、ホ×武者小路実篤)〉

2012立教大・全学部(理は除く)2/6:「
 弥生時代、日本列島に水稲耕作が広がることは広く知られている。『郷土研究』を刊行し、民俗学を確立した〈 え 〉はその伝播ルートとして「海上の道」を説き、中国大陸から南西諸島を経由したルートを想定した。しかしながら、考古学的には華南から朝鮮半島を経由して九州に伝播したとする説が多くの支持をえており、九州から南西諸島に稲作文化が広がったと考えられている。また弥生時代には金属器が使用されるようになるが石器の使用も続いた。」
_________________
(答:柳田国男)〉

◇近現§186.哲学・西田幾多郎の覚え方(大正・昭和初期の文化) ◇C

[ゴロ]善々々(ぜぜぜ)の/幾多郎
の研究)(西田幾多郎

[句意]「ゲゲゲの鬼太郎」にかけた句。

[point]
1.哲学の西田幾多郎は、『善の研究』を著して独自の哲学体系を打ち立てた。

2020学習院大・文2/9:「
 京都帝国大学には、多くの文化人が所属した。『善の研究』の著者である⑲〔イ芥川龍之介 ロ西田幾多郎 ハ三浦周行 ニ柳田国男 ホ和辻哲郎〕も京都帝国大学で教鞭をとった一人である。その一方で、1933年には、文部大臣の鳩山一郎の圧力により、法学部教授であった⑳〔イ鮎川義介 ロ菊池武夫 ハ滝川幸辰 ニ丸山真男 ホ美濃部達吉〕が休職処分を受けた。これに対して、京都帝国大学法学部の教授会や学生らが抗ったが、結局は敗れ、抗議運動は崩壊するという事件が起きた。この時期にしばしば起こった学問弾圧事件のひとつである。」
_________________
(答:⑲ロ、⑳ハ)〉

2020立命館大・全2/3:「
 1910年代から20年代の人文学的探究としては、まず1911年に西田幾多郎が『[ G ]の研究』を刊行し、主観と客観が分かたれる前の「純粋経験」を手がかりに実在、[ G ]、宗教を論じ、大きな衝撃を与えた。またこの時代は、大正デモクラシーの時代が要請する「教養」として、日本文化を再発見する、新しい学問が勃興した。 1910年、柳田国男は、[ H ]県山間部の遠野の地に伝わる民間伝承から常民の生活に迫る著、『遠野物語』を刊行し、日本民俗学の基礎をつくった。また、倫理学者である和辻哲郎は、1919年の大和旅行記『[ I ]』で仏像の美を世に知らしめたのを機として、日本の古代文化に関心を傾注した。一方、1916~21年に刊行された[ J ]の『文学に現はれたる我が国民思想の研究』は、古代ギリシャのポリスをイメージしながら、室町時代の猿楽を、貴賤・老若を問わない公共的娯楽の誕生と見なすなど、独自の視点から日本文化に新たな意味を付与した。」
_________________
(答:G善、H岩手、I古寺巡礼、J津田左右吉)〉

2017関西学院大・全学部2/2:「
 a)西田幾多郎らの「京都学派」は、安易な軍国主義・民族主義礼賛にはほど遠かったものの、太平洋戦争中に海軍をつうじて戦争協力を進めた。それは、英米の近代的生き方と大衆文化が世界中に伝播し、各民族が持つべき創造的な民族文化を奪うことを懸念していたからであった。
1.下線部aの著作を下記より選びなさい。
 ア.『経国美談』
 イ.『古寺巡礼』 ウ.『風土』
 エ.『善の研究』
_________________
(答:エ〇)〉

2017早稲田大・人間:「
問7 下線部f大正時代に関連して、当時の学問や科学技術をめぐる動向に関する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。
 ア 津田左右吉は、『古事記』や「日本書紀」の文献学的批判を行なった。
 イ 本多光太郎は、KS磁石鋼を発明した。
 ウ 八木英次は、現在のテレビ用アンテナの原型を発明した。
 エ 理化学研究所が、第一次世界大戦の最中に設立された。
 オ 和辻哲郎は、『善の研究』を著して独自の哲学体系を打ち立てた。」
_________________
(答:問7オ×和辻哲郎→西田幾多郎)〉

2017津田塾大・学芸:「
大正から昭和の初期にかけて、(中略)哲学では、『善の研究』で知られる[ 10 ]が東洋と西洋の思想的統一を探究し、和辻哲郎は『風土』などで独自の倫理学を展開した。」
_________________
(答:西田幾多郎)〉

2016関西大・全学部2/8:「
F 倫理学者の10[ア和辻哲郎 イ西田幾多郎 ウ田辺元]は、西洋哲学を研究するとともに、仏教美術・日本思想史を研究し、『古寺巡礼』『風土』などを著した。歴史学者の11[ア喜田貞吉 イ津田左右吉 ウ安倍能成]は、『神代史の研究』『古事記及日本書紀の研究』『日本上代史研究』などを著し、古代史の科学的解明に貢献した。」
_________________
(答:10ア、11イ)〉

2016明治大・政経:「
問4 下線部エに関して、この時期の思想統制・言論弾圧に関する説明として誤っているものはどれか。A~Eから一つ選べ。
 A 文部省は『国体の本義』を発行し、国民に対して国体の尊厳と君臣の大義を説き、日本を天皇中心の家族国家とする運命共同体論を唱道した。
 B 津田左右吉の日本古代史に関する実証的研究が、皇室の尊厳を傷つけるものとして批判され、『神代史の研究』などの著書が発禁となった。
 C 政府の植民地政策を批判していた東大教授の矢内原忠雄が右翼から反戦思想として攻撃され、辞職を余儀なくされた。
 D 自由主義経済学者の河合栄治郎が軍部や政府の政策を批判した著書を発禁とされたうえで、東大教授を休職処分となり、起訴された。
 E 大内兵衛、有沢広已、西田幾多郎らの東大教授グループが、人民戦線の結成をはかって政府に反対したとして治安維持法で検挙された。」
(答:問4E× ※哲学者西田幾多郎は政府に協力的)〉

2014立教大・現代心理社会コミュ福祉:「
 他の学問領域では、『善の研究』を著して脚光を浴びた〈 う 〉が、個人と社会の新たな関係を求めて東洋思想と西洋思想の統一をはかった。
 a.片山潜 b.西田幾多郎
 c.南方熊楠) d.和辻哲郎」
_________________
(答:b西田幾多郎)〉

◇近現§187.マルクス主義・河上肇の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇B

[ゴロ]皮嚙み始め(かわかみはじめ)る/貧乏物語
河上肇)(貧乏物語

[句意]食べるものがなくて、皮を食べ始めるほどの貧乏の物語、という句。 

[point]
1.河上肇は、新聞に『貧乏物語』を連載した。
[解説]
1.河上肇(1879~1946)は、山口県旧岩国藩士の家に生まれる。日本を代表するマルクス経済学者。東京帝国大学法科に進み、キリスト教の内村鑑三に影響を受け、また足尾鉱毒事件に衝撃を受ける。卒業後、新聞社記者、京都帝大講師、2年のヨーロッパ留学をへて、帰国後京都帝大教授。1916年(大正5年)から大阪朝日新聞に『貧乏物語』を連載し、翌1917年に出版され、ベストセラーとなった。結論は、貧乏をなくすには金持ちが贅沢をやめること、貧富の格差をなくすことだった。大正デモクラシーの中、貧困問題に正面から取り組んだ同書は、青年層に多大な影響を与えた。米騒動(1918年)以降、マルクス主義経済学の研究に傾斜し、やがて大学を辞し、実践活動に入る。ついに日本共産党に入党し、非合法の「地下活動」に入る。しかし検挙され、1933年から37年にかけて獄中生活を送る。収監中に転向声明を出す。出獄後は自叙伝などの執筆活動に入り、戦後世界での再活躍が期待されたが、敗戦後間もなく栄養失調などで死去したのが惜しまれる。
2.なお同姓に国際問題評論家・河上清(1873~1949)がいる。山形県出身「万朝報」記者。のち渡米し、「時事新報」「毎日新聞」特派員・国際問題評論家として活躍。経済学者河上肇との混同に注意。

2020早稲田大・教育文系2/19:「
問5 史料2の下線部a昨今の米価暴騰に関して、米価暴騰の背景には、大戦景気があった。大戦景気の説明として、誤っているものはどれか。一つ選べ。
 ア 大戦景気の最中に河上肇は『貧乏物語』を発刊し、ベストセラーになった。
 イ 大戦景気の背景として、第一次世界大戦が始まると、ヨーロツパ列強が軍需生産に集中し、アジアの市場から手を引いたことがあった。
 ウ 大戦景気は資本家をうるおし、成金ブームをもたらした。
 エ 大戦景気のもとで、海運業と造船業、鉄鋼業、機械工業などが発達し、重工業化が進展した。
 オ 大戦景気のもとで、紡績業は不況におちいった。
_________________
(答:問5オ× ※綿糸紡績業は空前の好況)〉

2019早稲田大・法2/15:「
問7.空欄Fは『貧乏物語』の著者として知られる。その姓名を漢字で記入しなさい。」
_________________
(答:問7河上肇)〉

2019関西大・社安商総情文法2/4:「
また、1897年には日本勧業銀行が設立された。自由主義的経済学者の(7)(ア田口卯吉 イ河上肇 ウ久米邦武)らが反対するなか、この銀行を設立する原資として割増金付債券が発行された。なお、(7)は、『日本開化小史』や『東京経済雑誌』を刊行したことでも知られる。」
_________________
(答:7ア)〉

2019立命館大・全2/1:「
 また、戦前は日本共産党の影響下にあったため弾圧されていた⑦マルクス主義諸科学は、天皇制批判の最前線に立つ学知として多くの注目を集めた。
問r 下線部⑦に関連して、『社会問題研究』を創刊してマルクス主義経済学の研究と普及に努め、そのこともあり京大教授を追われることになった人物は誰か。もっとも適切な人名を下から一つ選べ。
 あ西田幾多郎 い和辻哲郎
 う河上肇  え山田盛太郎」
_________________
(答:問rう)〉

2017津田塾大・学芸:「
大正から昭和の初期にかけて、(中略)学術研究では、大正デモクラシーの風潮のもと、社会のありかたを問うさまぎまな主張が提出された。『東洋経済新報』の記者で、戦後に首相となる[ 7 ]は、自由主義にもとづいて、植民地の放棄や平和的な経済発展をふくむ小日本主義を唱えた。新聞に連載した『[ 8 ]』が反響をよんだ河上肇は、経済学者の福田徳三との論争をつうじて[ 9 ]主義経済学へと進んだ。[ 9 ]主義は、歴史学や文学などの学問をはじめ知的世界全般に影響をあたえた。哲学では、『善の研究』で知られる[ 10 ]が東洋と西洋の思想的統一を探究し、和辻哲郎は『風土』などで独自の倫理学を展開した。[ 11 ]は『古事記』や『日本書紀』の文献学的批判をつうじて古代史に新境地を開き、農商務省の官僚だった柳田国男は、民間伝承や風習を研究する[ 12 ]学の確立に貢献した。」
_________________
(答:7石橋湛山、8貧乏物語、9マルクス、10西田幾多郎、11津田左右吉、12民俗)〉

2017大学入試センター・日本史A:「
問1 下線部a経済・社会の仕組みに対する人々の関心が高まるに関して述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
① 雑誌『戦旗』には、プロレタリア文学の作品が発表された。
② 河上肇は、著書『太陽のない街』で貧困問題を取り上げた。
③ 経済学者大内兵衛は、戦争遂行に協力するため人民戦線を結成した。
④ 戦時中弾圧されたマルクス主義にもとづく研究は、戦後復活しなかった。」
_________________
(答:問1①、※②×河上肇→徳永直、③×協力→抵抗、④復活しなかった→復活した)〉

2017関西学院大・全学部2/2:「
問10.下線部n津田左右吉に関して、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.津田左右吉は、代表的著作『郷土研究』において、日本の農村史を描いた。
 イ.津田左右吉は.『古事記』や『日本書紀」の実証的・科学的分析を行なった。
 ウ.津田左右吉は、庶民の歴史を重視した『貧乏物語』を書いた。
 エ.津田左右吉は、儒教や仏教を外来思想として排除すべきとする『国意考』を著した。」
_________________
(答:イ〇、※ア×『郷土研究』は柳田国男、ウ×『貧乏物語』は河上肇、エ×『国意考』は賀茂真淵)〉

2017早稲田大・教育:「
 その後、出版条例は出版法に、新聞紙条例は新聞紙法に、それぞれ代わり、両法は第二次世界大戦後の初期まで存続した。dその間、出版法および新聞紙法にもとづいて、「安寧秩序」を乱し、「風俗」を害すると認定される文章が掲載された出版物は、発禁(発売頒布禁止)や削除などの処分に付されたのである
問3 下線部dの出版法または新聞紙法によって、1930年代に発禁にされたものを2つ選べ。
 ア 滝川幸辰『刑法読本』
 イ 火野葦平『麦と兵隊』
 ウ 和辻哲郎『風土』
 エ 河上肇『貧乏物語』
 オ 河合栄治郎『ファシズム批判』
 カ 戸坂潤『日本イデオロギー論』」
_________________
(答:問3ア・オ)〉

2016立教大・現心コミュ福観光営:「
5.第二次世界大戦が終わると、10米ソ両大国を軸とする2つの陣営の対立が朝鮮半島にも波及した。1948年にソ連の占領地域に朝鮮民主主義人民共和国が、アメリカの占領地城に大韓民国が建国され、朝鮮半島の南北の分断状況がこれ以降つくられた。11)1950年には武力による南北統一を目指した北朝鮮軍が韓国に侵攻し、朝鮮戦争が開始された。アメリカは日本の戦略的重要性を再認識し、日本を西側陣営に組み入れるために、講和条約の締結を急いだ。その結果、吉田茂内閣のもとで1951年9月にサンフランシスコ平和条約が調印され、1952年4月に発効した。講和条約調印をめぐっては、単独講和か、12全面講和かをめぐって国内世論は激しく対立した。
問12.この論陣を張った学者・知識人でないのは誰か。次のa~dから1つ選べ。
 a.安倍能成 b.大内兵衛
 c.河上肇 d.南原繁」
_________________
(答:問12c)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとではh多様な学問が花開いた。
問7.下線部h多様な学問に関連する説明として、正しいものを下記より選びなさい、
 ア.河上肇の『貧乏物語』が広く読まれるなど、マルクス主義の影響が強まった。
 イ.和辻哲郎は『善の研究』を著し。独自の哲学体系を打ち立てた。
 ウ.柳田国男は民俗学を確立し『風土』を著した。
 エ.長岡半太郎は強力な磁石鋼である、KS磁石鋼を発明した。」
_________________
(答:問7ア〇、※イ×『善の研究』は西田幾太郎、ウ×『風土』は和辻哲郎、エ×KS磁石鋼は本多光太郎)〉

2014立教大・現代心理(映像)社会コミュ福祉:「
問6.これに関連して、勤勉に働く労働者の賃金がなぜ上がらないのかを説き、『大阪朝日新聞』に『貧乏物語』を連載したのは誰か。その名をしるせ。」
_________________
(答:問6河上肇)

2013早稲田大・政経:「
【史料】(1)「朝鮮の友に贈る書」
 この世にはどれだけ多く、許し得ない矛盾が矛盾のままに行われているであろう。私は仮りに日本人が朝鮮人の位置に立ったならばといつも想う。愛国の念を標榜し、忠臣を以て任じるこの国民は、貴方がたよりも、もっと高く反逆の旗を翻すにちがいない。われわれの道徳はかねがね、かかる行為を称揚すべき立場にいる。われわれは貴方がたが自国を想う義憤の行いを咎める事に、矛盾を覚えないわけにはゆかぬ。
問1.【史料】(1)の著者の説明として正しいのはどれか。
 イ『白樺』に参加し、また生活のためにつくられた工芸品の美を評価し、日本民芸館を創設した。
 ロ 『遠野物語』ほかの作品を著し、日本民俗学の創始者として知られた。
 ハ 京都大学教授として、『貧乏物語』などを刊行したが、のちに共産党員として逮捕された。
 ニ 東京美術学校や日本美術院の創設にかかわり、『東洋の理想』ほかの著作でも知られた。
 ホ 『友情』などの著者として知られ、また「新しき村」を建設するなど人道主義者として知られた。
_________________
(答:問1イ○(1)の著者とは柳宗悦 ※ロ×柳田国男、ハ×河上肇、ニ×岡倉天心、ホ×武者小路実篤)〉

2013関西学院大・済総合国際:「
 大正期から昭和初期にかけては、(中略)学問においても、cさまざまな分野で優れた学者が活躍し、日本独自の業績があらわれるようになった。
問3.下線部cに関して、それぞれの学者の名前と分野の組み合わせとして、誤っているものを下記より選びなさい.
 ア.野口英世一医学
 イ.河上肇一経済学
 ウ.津田左右吉一歴史学
 エ.本多光太郎一数学」
_________________
(答:問3エ×物理学。強力磁石鋼としてのKS鋼および新KS鋼の発明者)〉

◇近現§188.梅原龍三郎・安井曾太郎の覚え方(大正・昭和初期の文化)◇C

[ゴロ]バラ安いぞ資金余裕で/ニカニカかい
梅原龍三郎(うめはらりゅうざぶろう)(安井曾太郎(やすいそうたろう))(紫禁城・金蓉(きんよう)(二科会(にかかい))

[句意]梅・バラが安いぞ!、ニカニカと笑いが止まらないかい?、という句。この梅とバラは画材かも(笑)。「禁」は両語に係ります。

[point]
1.二科会に属すおもな洋画家に、梅原龍三郎安井曾(曽)太郎がいる。代表作はそれぞれ『紫禁城』『金蓉』。
[解説]
1.二科会とは、政府主催の文展に不満を持つグループが、文展に対抗して在野に結成(1914(大正3)年)した美術団体。印象派以後の新傾向をめざす彼らは、旧態依然の文展の審査で不利な立場にあったことから、独立を決意した。
2.梅原龍三郎の代表作は『紫禁城』(1940年)。
3.安井曾太郎の代表作は『金蓉』(1934年)。

2018早稲田大・政治経済:「
……現代日本の洋画家で、最も優れた色感を持つ( 8 )の絵を見ますと、ここでも赤と緑とが主要な色である事が気附かれます。少なくとも最も有効にこれらの二色を使いこなしている画家は、( 8 )であります。……
問8.(8)の人物は、第二次大戦前には「北京秋天」などの作品を、戦後には富士山、浅間山を対象にした作品を多く発表した。その人物は誰か。
 あ.青木繋 い.岸田劉生
 う.黒田清輝 え.安井曽太郎
 お.梅原龍三郎」
_________________
(答:問8お)

2016関西大・全学部2/8:「
A 第1次西園寺内閣の文部大臣となった1[ア安井曽太郎 イ牧野伸顕 ウ下村観山]は、日本画・洋画・彫刻の3部門よりなる総合展覧会の開設をはかり、第1回文展を開催した。文展は大正期に入ると沈滞し、1919年に帝展に引き継がれた。文展洋画部の若手により、1914年に設置された在野の洋画団体が2[ア草土社 イ春陽会 ウ二科会]であり、洋画界の革新に貢献した。」
_________________
(答:1イ、2ウ)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
 日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。文学では白樺派の志賀直哉 らや、近代的な知性を重んじる新理知派・新思潮派の芥川龍之介が活躍した。また演劇やk美術でも新たな発展がみられた。大正末期から昭和初期には、プロレタリア文学運動もおこった。
問9.下線部kに関連して、大正期に活動した芸術家として誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.安井曽太郎 イ.岸田劉生
 ケ.梅原龍三郎 エ.青木繁」
_________________
(答:問9エ×※青木は明治期)〉

2010立教大・コミュ現心観光営:「
 また、大正デモクラシーの風潮のもとで、西欧諸国からさまぎまな思想が導入され、(中略)美術の世界では、梅原竜三郎らが文展のアカデミズムに対抗して、1914年に(ヲ)を結成した。」
_________________
(答:ヲ二科会)〉

◇近現§189.ヴェルサイユ・ワシントン体制下の諸国際会議と諸条約の覚え方①(および時(とき)の内閣・締結年代順)◇A                          

[ゴロ]原っぱの/ワシタカは/十羽(ぱ)だな/と論破
敬・リ講和会議)(ワシントン会議・高橋是清)(ジュネーヴ会議・リ会議・田中義一)(ロンドン会議・口雄幸)

[句意](友人が数えまちがえたのを聞いて)原っぱのワシタカ類は10羽だなと論破したという句。ワシタカはハヤブサ・ハゲタカなどワシタカ目の総称。「原っぱ」と「十羽」「論破」の[paパ]は韻をふませた。

[point]
1.戦間期の諸国際会議と時の首相は、パリ講和会議原敬)→ワシントン会議高橋是清)→ジュネーブ会議パリ会議田中義一)→ロンドン会議浜口雄幸)と推移。なおこのパリ会議は不戦条約のための会議

2020同志社大・グロコミュ法2/8:「
【設問i】原敬内閣の政策でないものを次の1~4のうちから1つ選べ。
 1.パリ講和会議への参加
 2.朝鮮・台湾総督に文官の就任を認める
 3.不戦条約の調印
 4.国際連盟への加盟」
_________________
(答:問i3× 田中義一内閣)〉

2017青山学院大・教育人間文2/13:[
【史料B】
第一条 締約国ハ国際紛争解決ノ為、[ b ]ニ訴フルコトヲ非トシ、且(かつ)其(そ)ノ相互関係ニ於テ国家ノ政策ノ手段トシテノ[ b ]ヲ抛棄(ほうき)スルコトヲ其ノ各自ノ[ 2 ]ノ名ニ於(おい)テ厳粛(げんしゅく)ニ宣言ス
第二条 締約国ハ相互間ニ起ルコトアルヘキ一切ノ紛争又ハ紛議(ふんぎ)ハ、其ノ性質又ハ起因(きいん)ノ如何(いかん)ヲ問ハス平和的手段ニ依(よ)ルノ外(ほか)之カ処理又ハ解決ヲ求メサルコトヲ約ス……                              (『日本外交年表並主要文書』)
問9.この史料の空欄[ b ]にあてはまる語句を漢字で記しなさい。
問10.この条約は、どこで調印されたかその地名を、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ①ジュネーブ ②ワシントン ③パリ ④ハーグ
問12.この条約が締結された時の首相についての説明で正しいものを、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ① 立憲民政党総裁、大蔵省の官僚から政界に入った。
 ② 長州出身の陸軍軍人で、政治家。三・一五事件などで、共産党を弾圧した。
 ③ 長州出身の陸軍軍人で、政治家。陸相、朝鮮総督を歴任して首相となった。
 ④ 外交官出身で護憲三派内閣の首相をつとめた後、単独内閣の首相となった。
問13.この史料の空欄[ 2 ]にあてはまる語句を、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ①主権者 ②参議会 ③政府
 ④人民」
_________________
(答:問9戦争、問10③、問12②(※田中義一)、問13④)※問題文は(パリ)不戦条約1918年)〉

2017津田塾大・学芸:「
問3.下線部b1919年に原敬内閣のとき、中国では五・四運動が起きたが、その原因の一つとなった、この内閣の中国への対応を説明しなさい。
_________________
〔解答例・問3〕パリ講和会議で第一次世界大戦中に中国に認めさせた二十一カ条要求の撤回を拒否し、ヴェルサイユ条約によって山東省の旧ドイツ権益の継承を認めさせた。(71字)

2012大学入試センター・日本史B:「
 市川(房枝)は、さらに国政への女性の参政権(婦人参政権)を獲得するため、女性団体の結成と運営に尽力した。1930年には、その運動はわずかながら実を結ぶかにみえた。a立憲民政党の内閣のもとで、地方参政権に限るなど多くの制約はあったものの、女性に参政権を付与する法案が衆議院で可決されたためである。だがその法案も、貴族院で審議未了のまま廃案となり、戦前の日本では女性の参政権はついに実現しなかった。
問2 下線部aに関連して、この政党を中心とした内閣が政権を担当していた時期の外交に関して述べた次の文a~dについて、正しいものの組合せを、下の1~4のうちから一つ選べ。
 a 海軍内部の反対意見をおさえて、ロンドン海軍軍縮条約に調印した。
 b ワシントン海軍軍縮条約に調印して、協調外交の基礎をつくった。
 c 満州事変が起こると、不拡大の方針を決定したが、関東軍による戦線の拡大をおさえられなかった。
 d 満州事変を調査したリットン報告書にもとづく国際連盟の勧告を拒否して、連盟を脱退した。
 ①a・c ②a・d
 ③b・c ④b・d」
_________________
(答:問2① ※a〇ロンドン海軍軍縮条約(1930)は、浜口雄幸内閣の時。b×ワシントン海軍軍縮条約は高橋是清内閣(立憲政友会)の時。c〇満州事変は第2次若槻礼次郎内閣の時。d×国際連盟脱退通告は1933年、斎藤実挙国一致内閣の時)〉

◇近現§190.ヴェルサイユ・ワシントン体制下の諸国際会議と諸条約の覚え方②(その全権)◇B

[ゴロ](ば)~さま(わか)しと(じい)さ言い聞かせども/(うつ)老とわかったべ
リ講和会議・西園寺公望・野伸顕(まきののぶあき))(シントン会議・藤友三郎・原喜重郎(しではらきじゅうろう)・川家達(いえさと))(ジュネーブ会議・藤実(さいとうまこと)・次郎)(リ会議・内田康哉(うちだこうさい))(ン会議・槻礼次郎・財部彪(たからべたけし))

[句意]婆さまに向かって「お前は若い」と爺さまは言い聞かし励ますのだが、婆さまは鬱で老人と分かっただろう(爺さんの努力は無駄だ)、という句。のっけから[bahバー]から[paパ]の再現をお願いするところがやや苦しいところ。典型的一字使い。だが盛りだくさんの情報が詰まっており、わが句としては上出来の部類(爺が爺さん=自画自賛(笑))。条約は締結年代順。再現練習は絶対必要です。こんなの覚えるのかとウンザリするだろう。覚えるのはずっと後回しで良いけど、下記の入試問題を見れば分かるけど上位校では結構出題されている。困ったね。

[point・解説]
1.戦間期の諸国際会議とその全権は、パリ講和会議西園寺公望・牧野伸顕)→  ワシントン会議加藤友三郎・幣原喜重郎・徳川家達)→  ジュネーブ会議斎藤実・石井菊次郎)→  パリ不戦条約会議内田康哉)→  ロンドン会議若槻礼次郎・財部彪)と推移。
2.1912年のパリ会議の結果ヴェルサイユ条約が、1928年のパリ会議では不戦条約が結ばれた。
3.不戦条約の条文にある「人民ノ名ニ於テ」が天皇主権に反するとして問題化

2021中央大・文2/10:「
問3 下線部②について、西園寺公望が首席全権大使となって派遣された、1919年開催のパリ講和会議において調印された条約の名称を記しなさい。」
_________________
(答:問3ヴェルサイユ条約)〉

2021関西学院大・教育経済国際社会神総合2/2:「
問5.下線部fポーツマス講和条約についての説明として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.ロシアは日本に多額の賠償金を支払うことを約束させられた。
 イ.ロシアは北緯50度以南のサハリン(樺太)の領有権を日本に譲ることを認めた。
 ウ.交渉をまとめあげた日本全権の小村寿太郎を賞賛する国民大会が開かれた。
 エ.ロシアは日本が韓国を併合することを認めた。」
_________________
(答:問5イ〇 ※ア×賠償金なし、ウ×賞賛→非難、エ×この条項なし)〉

2020早稲田大・教育文系2/19:「
問5 下線部cヴェルサイユ条約に関する説明として、誤っているものはどれか。一つ選べ。
 ア パリ講和会議後、国際紛争を平和的に解決する国際機関として国際連盟が設置され、日本は4常任理事国の一つになった。
 イ ヴェルサイユ条約の結果、敗戦国ドイツは、植民地などの放棄、巨額な賠償金の支払いを課せられた。
 ウ ヴェルサイユ条約により、日本は赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島を植民地として得た。
 エ アメリカ合衆国大統領ウィルソンが21か条の平和原則を提唱し、パリで講和会議が開かれた。
 オ 日本は、パリ講和会議に元首相の西園寺公望を全権大使として派遣した。」
_________________
(答:問5ウ× ※植民地→国際連盟委任統治領)〉

2019慶応大・経済2/13:「
ロンドン海軍軍縮会議には首相経験者の( d )を全権で送り、大型巡洋艦の対米7割という日本の主張は認められなかったが、条約調印に踏み切った。」
問1 上の文章中のdに入る適切な人名を、1~8から選びなさい。
 1.犬養毅 2.井上準之助
 3.加藤高明 4.重光葵
 5.幣原喜重郎 6.高橋是清
 7.田中義一 8.若槻礼次郎
_________________
(答:問1-8)〉

2019慶応大・商2/14:「
問2 下線部(イ)1919年のパリ講和会議に関連して、このときの全権の1人で1907年の文部省美術展覧会(文展)創始時の文部大臣であった人物の氏名を漢字で書きなさい。」
_________________
(答:問2牧野伸顕)〉

2019青山学院大・法国際政経2/18:「
B 合衆国及日本国両政府は領土相近接する国家の間には特殊の関係を生ずることを承認す。従て合衆国政府は日本国が支那に於て特殊の利益を有することを承認す。日本の所領に接壌せる地方に於て殊に然りとす。
問3 文書Bに関してこの文書に署名した人物がそれぞれ全権を務めた国際会議はなにか。正しい組み合わせの選択肢を一つ選べ。
 ① パリ講和会議とワシントン軍縮会議
 ② パリ講和会議とジュネーヴ軍縮会議
 ③ パリ講和会議とロンドン軍縮会議
 ④ ワシントン軍縮会議とジュネーヴ軍縮会議
 ⑤ ワシントン軍縮会議とロンドン軍縮会議」
_________________
(答:問3②〇 ※史料Bは1917年11月石井・ランシング協定)〉

2019青山学院大・法国際政経2/18:「
H.欧州戦乱は已成の強国と未成の強国との争なり、現状維持を便利とする国と現状破壊を便利とする国との争なり。現状維持を便利とする国は平和を叫び、現状破壊を便利とする国は戦争を唱う。平和主義なる故に必しも正義人道に叶うに非ず、軍国主義なる故に必しも正義人道に反するに非ず。
問13 Hの文書を作成した人物はパリ講和会議で首席全権を務めた西園寺公望に随行した。この人物の名前として正しい選択肢を一つ選べ。
 ① 石原莞爾 ② 近衛文麿
 ③  重光葵 ④ 松岡洋右
 ⑤ 吉田茂」
_________________
(答:問13② ※Hは近衛文麿「英米本位の平和主義を排す」)

2018明治大・文2/13:「
問9.下線部(イ)(日本国憲法の……東海林注)国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄するは、パリ不戦条約にも類似の文言がみられる。パリ不戦条約について述べたものとして誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 
 ①パリ不戦条約は、ケロッグ・ブリアン協定とも称された。
 ②パリ不戦条約は、違反国に対する制裁条項を有さなかった。
 ③パリ不戦条約は、「人民の名に於て」の文言が、国内で「統帥権干犯問題」を引き起こした。
 ④パリ不戦条約に調印した日本全権は、内田康哉である。」
_________________
(答:問9③×※「統帥権干犯問題」はロンドン海軍軍縮条約締結時)〉

2017青山学院大・教育人間文2/13:[
【史料B】
第一条 締約国ハ国際紛争解決ノ為、[ b ]ニ訴フルコトヲ非トシ、且(かつ)其(そ)ノ相互関係ニ於テ国家ノ政策ノ手段トシテノ[ b ]ヲ抛棄(ほうき)スルコトヲ其ノ各自ノ[ 2 ]ノ名ニ於(おい)テ厳粛(げんしゅく)ニ宣言ス
第二条 締約国ハ相互間ニ起ルコトアルヘキ一切ノ紛争又ハ紛議(ふんぎ)ハ、其ノ性質又ハ起因(きいん)ノ如何(いかん)ヲ問ハス平和的手段ニ依(よ)ルノ外(ほか)之カ処理又ハ解決ヲ求メサルコトヲ約ス……                              (『日本外交年表並主要文書』)
問9.この史料の空欄[ b ]にあてはまる語句を漢字で記しなさい。
問10.この条約は、どこで調印されたかその地名を、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ①ジュネーブ ②ワシントン ③パリ ④ハーグ
問11.この条約を調印したときの、日本側全権を、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ①若槻礼次郎 ②幣原喜重郎
 ③加藤高明 ④陸奥宗光
 ⑤内田康哉 ⑥広田弘毅
 ⑦字垣一成
問12.この条約が締結された時の首相についての説明で正しいものを、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ① 立憲民政党総裁、大蔵省の官僚から政界に入った。
 ② 長州出身の陸軍軍人で、政治家。三・一五事件などで、共産党を弾圧した。
 ③ 長州出身の陸軍軍人で、政治家。陸相、朝鮮総督を歴任して首相となった。
 ④ 外交官出身で護憲三派内閣の首相をつとめた後、単独内閣の首相となった。
問13.この史料の空欄[ 2 ]にあてはまる語句を、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ①主権者 ②参議会 ③政府
 ④人民
問14.この条約は、前内閣の欧米諸国に対する協調外交の方針を継承したものであるが、前内閣で、外務大臣を務めた人物を、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ①若槻礼次郎 ②幣原喜重郎
 ③加藤高明 ④陸奥宗光
 ⑤内田康哉 ⑥広田弘毅
 ⑦宇垣一成」
_________________
(答:問9戦争、問10③、問11⑤、問12②(※田中義一)、問13④、問14②)※問題文は1918年(パリ)不戦条約)〉

2017関西学院大・全学部2/1:「
 第一次世界大戦勃発後の1915年1月、日本は大隈重信内閣のもとでいわゆる二十一カ条の要求を袁世凱政府に対して行なったが、これにより列強の警戒感はさらに高まった。そこで日本は1917年には海軍の一部をヨーロッパに派遣するなど大戦への協力姿勢を一段と強めることにより、連合国との協調をはかった。1918年に休戦が成立し、翌年にf)パリで講和会議が開かれると、日本も連合国の一員としてこれに参加し、戦後国際秩序の一翼を担うことになった
問5.下線部fに関連し、パリ講和会議及びそれに続く国際体制に関連する記述として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.日本は西園寺公望・牧野仲顕らを全権とする交渉団をパリ講和会議に派遣した。
 イ.パリ講和会議では日本が人種差別撤廃案を提案したが、条約案には含められなかった。
 ウ.ワシントン会議において九カ国条約が締結され。これに伴い日英同盟が廃棄された。
 エ.ワシントン海軍軍縮条約は全権の一人であった加藤友三郎海軍大臣のもとで調印された。」
_________________
(答:問5ウ× ※九カ国条約→四カ国条約、エ〇日本国内では海軍とくに軍令部が対米英7割論を強く主張したが、海軍大臣で全権の加藤友三郎が部内の不満をおさえ調印にふみ切った)〉

2015京都大・前期:「
C 1918年11月に第一次世界大戦が終結すると、翌年1月からパリで講和会議が開催され、大戦後の国際秩序作りが始まった。日本の原敬内閣は、元首相の[ ケ ]ら5人の全権を中心とする代表団を派遺した。」
問16 下線部(p)の「海軍軍縮条約」に調印した日本の首席全権で、後に首相となった海軍軍人は誰か。その氏名を記せ。
_________________
(答:ケ西園寺公望、問16加藤友三郎)〉

2015関西大・全学部2/8:「
問H 1921年11月~22年2月、アメリカ大統領ハーディングの提唱でワシントン会議が開かれた。日本全権は加藤友三郎・(8)【ア徳川家達 イ清浦奎吾 ウ高橋是清】・幣原喜重郎であった。この国際会議で、四カ国条約・九カ国条約・ワシントン海軍軍縮条約が結ばれた。」
_________________
(答:ア)〉

2013法政大・法国際文化キャリアデザイン:「
問4 下線部(4)のパリ講和会議に関係する説明として正しいものをつぎのア~エのなかから一つ選び、その記号を解答欄にマークせよ。
 ア 原敬内閣が加藤友三郎を全権としてパリに派遣した。
 イ 強力な武力制裁権限を持つ国際連盟が設立された。
 ウ 日本が山東省の旧ドイツ権益を継承し、これに関連して中国国内で五・四運動が起きた。
 エ この会議で日英同盟の廃棄が決まった。」
問5 下線部(5)のワシントン会議で活躍した外交官をつぎのア~エのなかから一人選び、その記号を解答欄にマークせよ。
 ア 加藤高明 イ 陸奥宗光
 ウ 幣原喜重郎 エ 小村寿太邦
_________________
(答:問4ウ〇 ※ア×全権は西園寺公望・牧野伸顕、イ×武力制裁はない、エ×ワシントン会議の四カ国条約。問5ウ)〉

2013早稲田大・国際教養:「
 日本からこの会議(パリ講和会議)に全権として派遣された人物は誰か。1つ選んで、マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。
 ア 牧野伸顕 イ 吉野作造
 ウ 原敬  エ 加藤友三郎
 オ 小村寿太郎)」
_________________
(答:ア〇)〉

2012中央大・経済:「
問5 史料〔C〕は、ある条約(不戦条約…東海林注)の第1条の文言である。(中略)また、この条約を調印したときの日本の全権を下記の選択肢のなかから選べ。
 ア幣原喜重郎 イ吉田茂
 ウ加藤友三郎
 エ田中義一 オ内田康哉」
_________________
(答:問5オ)〉

2012関西学院大・済国際総合:「
問10.下線部j第一次世界大戦後の国際秩序を構築するワシントン会議に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.ハーディング大統領の呼びかけで開催され、日本の全権は加藤友三郎がつとめた。
 イ.日本は主力艦保有量をアメリカやイギリスの7割とすることを求めたが、認められなかった。
 ウ.ベルサイユ条約で認められた日本の権益は、すべて維持されることになった。
 エ.九カ国条約の参加国は、四カ国条約の参加国の外にベルギー、オランダ、イタリア、ポルトガル、中国であった。
_________________
(答1010ウ× ※イ日本はアメリカ・イギリスの6割)〉


ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?