見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近現20(ワシントン会議~血盟団事件)

◇近現§191.ワシントン条約と2条約の廃棄の覚え方◇A

[ゴロ]石井ランシン9(ぐ)と/日英同盟4(し)(死)ワシントン
石井ランシング協定・カ国条約)(日英同盟カ国条約)(ワシントン海軍軍縮条約)

[句意]石井・ランシング協定と日英同盟が死んだワシントン会議だ、という対象4語句を無駄なく結びつけたナンセンスの句。東海林の代表的傑作句の一つ。

[point]
1.ワシントン会議では、九カ国条約のかわりに石井・ランシング協定が四カ国条約のかわりに日英同盟(日英同盟協約)が破棄された
2.ワシントン海軍軍縮条約主力艦保有比率が、英米:日:仏伊=5:3:1.67と決定。
[解説]
1.戦後唯一の超大国化したアメリカは、ヴェルサイユ条約に外交的に手足を縛られることを嫌い、調印しなかった。そのアメリカが、東アジアの諸問題処理と軍縮について、各有力国をワシントンに呼びつけるようにして開いたのがワシントン会議。
2.四カ国条約(1921.12/13)→太平洋諸島の勢力現状維持に合意。この条約に伴い日英同盟が破棄された。中国大陸進出などをめぐる日米対立があり、アメリカの廃棄要望にアメリカとの友好を第一とする英が同意したもの。
3.九カ国条約(1922.2/6)→中国問題に関してアメリカの主張に沿って、日本の特殊権益を否定した条約。したがって大戦中に結ばれ(1917)、日本の特殊権益をあいまいに認めていた石井・ランシング協定(寺内正毅内閣のとき締結)は破棄された。
4.海軍軍縮条約(1922.2/6)→主力艦戦艦・航空母艦)保有比率が英米5日本3仏伊1.67対英米6割)と決定。10年間は主力艦の建造禁止。なお補助艦(駆逐艦・巡洋艦)については不調に終わる。
5.日本は日英同盟を破棄され、中国に関する独占的な地位を否定された。海軍軍縮条約でもアメリカの優越が決定。以後、日本外交はワシントン体制の枠のなかで英米と協調していくことになった。

2020早稲田大・法学部2/15:「
問2 下線b中国山東省に関連する記述として誤っているものはどれか。2つ選べ。
 あ 北清事変後のドイツによる膠州湾租借を発端に列強の中国分割が本格化した。
 い 第一次世界大戦期、日本はドイツ権益の継承をめぐって山東問題を引き起こした。
 う ヴェルサイユ条約によって、日本は山東半島の旧ドイツ権益の継承が認められた。
 え ワシントン会議の九カ国条約により、日本は山東半島の旧ドイツ権益を中国に返還した。
 お 北伐に際し、田中義一内閣は三度にわたって山東半島に出兵した。」
_________________
(答:問2あ×ドイツの租借は1898年、北清事変は1900年、え×九カ国条約→四カ国条約)〉

2017関西学院大・全学部2/1:「
 第一次世界大戦勃発後の1915年1月、日本は大隈重信内閣のもとでいわゆる二十一カ条の要求を袁世凱政府に対して行なったが、これにより列強の警戒感はさらに高まった。そこで日本は1917年には海軍の一部をヨーロッパに派遣するなど大戦への協力姿勢を一段と強めることにより、連合国との協調をはかった。1918年に休戦が成立し、翌年にf)パリで講和会議が開かれると、日本も連合国の一員としてこれに参加し、戦後国際秩序の一翼を担うことになった
問5.下線部fに関連し、パリ講和会議及びそれに続く国際体制に関連する記述として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.日本は西園寺公望・牧野仲顕らを全権とする交渉団をパリ講和会議に派遣した。
 イ.パリ講和会議では日本が人種差別撤廃案を提案したが、条約案には含められなかった。
 ウ.ワシントン会議において九カ国条約が締結され。これに伴い日英同盟が廃棄された。
 エ.ワシントン海軍軍縮条約は全全権の一人であった加藤友三郎海軍大臣のもとで調印された。」
_________________
(答:問5ウ× ※九カ国条約→四カ国条約)〉

2017関西大・全学部2/7:「
(F)第一次世界大戦の終結後、アメリカの提唱でワシントン会議が開催された。これには、海軍軍縮と東アジアにおける日本の勢力拡大を抑制する意図が込められており、太平洋諸島の現状維持と太平洋問題から生じる紛争の平和的解決をめざす( 6 ){(ア)九カ国条約(イ)四カ国条約(ウ)不戦条約}が締結された。」
_________________
(答:イ)〉

2017早稲田大・文:「
問4 下線b石井-ランシング協定に関する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア 第2次大隈内閣が外務大臣をアメリカに派遣して調印した。
 イ 当時、アメリカは第二次世界大戦に参戦していた。
 ウ アメリカは中国における日本の「特殊権益」を認めた。
 エ 両国は中国の領土保全・門戸開放を承認しあった。
 オ ワシントン会議で締結された九カ国条約にともない廃棄された。」
_________________
(答:問4ア× ※大隈重信内閣→寺内正毅内閣)〉

2017明治大・文:「
A.1933年(昭和8)5月の[ a ]の締結によって、柳条湖事件以来の日中間の事実上の戦争状態は停止されたかに見えたが、「満洲国」では内戦状態が続くとともに軍部は華北分離工作を進めた。中国国内では、抗日運動の気運が高まり、1936年12月の[ b ]をきっかけとして国共合作への動きが強まった。1937年7月、盧溝橋において日中両軍の衝突が起こり、現地では停戦協定が成立したが、[ c ]内閣は華北派兵を決定し、全面戦争となった。1938年1月、政府は、「爾後[ d ]せず」との声明を出したが、かえって戦争終結への道を遠ざける結果となった。その後、重慶に首都を移した中国政府は、欧米諸国の支援を受けて抗戦を続けたため、日本軍はその援助ルートを遮断するために南進し、1940年9月、[ e ]に進駐するに至り、英米との対立をさらに深めることとなった。
問1.空欄a~eに入るのに適当な語句を漢字(dは漢字とひらがな)で記せ。なお、cには人名(姓名)を入れよ。
問2.下線部は、この内閣が出した「第1次声明」とも呼ばれるものであるが、同年11月に出された「第2次声明」は一般にどのように呼称され、英・米両国はそれにどのような条約に反しているとの反応を示したか。条約名を記せ。
_________________
(答:問1a塘沽停戦協定(日中軍事停戦協定)、b西安事件、c近衛文麿、d国民政府を対手とe北部仏印、問2〔呼称〕東亜新秩序声明〔条約名〕九カ国条約)〉

2013早稲田大・政経:「
問 下線部②ワシントン会議について、正しいのはどれか。
 イ 補助艦の制限が議論されたが、米・英・日の意見対立で失敗した。
 ロ 国際連盟の設立が決定された。 
 ハ 四カ国条約が締結され、日英同盟の破棄が決定された。
 ニ 英・米・独・日など15カ国が不戦条約に調印した。
 ホ 日本の補助艦を対米6.975割とする軍縮条約が調印された。」
_________________
(答:ハ〇 ※イ×補助鑑については大きな対立は未だ起きていない。このあと超ド級の巡洋艦などの建艦競争が生じ問題化していく、ロ×、ニ×、ホ×主要艦を対英米6割)〉

2013早稲田大・国際教養:「
問 1922年に起こった出来事として誤っているもの、はどれか。1つ選べ。
 ア 主力艦保有量の比率に関する海軍軍縮条約が調印された。
 イ 中国問題に関して9カ国条約が調印された。
 ウ 日英同盟協約の破棄が同意された。
 エ 日本はシベリアから撤退した。
 オ 山東懸案解決条約が結ばれた。」
_________________
(答:ウ× ※×四か国条約1921年に応じて破棄)〉

2012慶応大・商:「
Ⅲ.次の文章を読み、下記の設問に答えなさい。
 1914年7月に、第一次世界大戦が始まった。第2次[ 34 ]内閣は、ヨーロッパ諸国が中国問題に介入する余力のないことを利用して、1915年に中国の袁世凱政府に二十一カ条の要求を突き付け、大部分を承認させた。日本の中国進出に対しては、アメリカがもっとも批判的であった。そこで、アメリカとの関係を調整するために、1917年に日本の特派大使[ 35 ]がアメリカの国務長官ランシングと交渉し、中国の領土保全・門戸開放と日本の中国における特殊権益の承認を確認しあった。
 (ツ)1918年、ドイツが降伏し、第一次世界大戦は連合国側の勝利に終わった。翌年にパリで講和会議が開かれ、日本も5大連合国の一員として[ 36 ]らを全権として派遣した。6月に講和条約が開かれ、ヨーロッパでは新しい国際秩序のヴェルサイユ体制がつくられた。パリ講和会議では、アメリカ大統領[ 37 ]の提議により、国際連盟の設立が決められた。国際連盟は、1920年に発足し、日本は常任理事国の一つとなった。
 1921年、アメリカ大統領[ 38 ]は、海軍軍縮と太平洋および極東問題を審議するために、ワシントン会議を開催した。日本は海相の[ 39 ]・駐米大使[ 40 ]らを全権として派遣した。ワシントン会議においては、まず、米・英・仏・日の間で、太平洋諸地域の現状維持を決めた四カ国条約が結ばれ、これにより[ 41 ]が廃棄されることになった。翌1922年、九カ国条約とワシントン海軍軍縮条約が結ばれた。それらの一連の国際協定にもとづくアジア・太平洋地域の新しい国際秩序は、ワシントン体制とよばれた。」
_________________
(答:34大隈重信、35石井菊次郎、36西園寺公望、37ウィルソン、38ハーディング、39加藤友三郎、40幣原喜重郎、41日英同盟協約)〉

ワシントン条約

◇近現§192.護憲三派の覚え方(第二次護憲運動)◇A

[ゴロ]5軒喧嘩(けんか)は/ 隠した/せいだか
(第二次護憲運動・政会・藤高明)(養毅・革新倶楽部)(立憲友会・橋是清)

[句意]5軒間の喧嘩の原因は、誰かが犬(の飼育)を隠していたせいだから、という句。動物を飼うことを禁止している地区、あるいはマンションでの住民間トラブルを想定した。

[point]
1.第二次護憲運動護憲三派とは革新倶楽部犬養毅)、憲政会加藤高明)、立憲政友会高橋是清)。
[解説]
1.第二次護憲運動は、1924年、護憲三派が中心となり、清浦内閣打倒普選断行貴族院・枢密院改革行政財政整理などを掲げて起した運動。総選挙の勝利で護憲三派による加藤高明内閣が成立
2.加藤高明内閣(1924.6~26.1)は、第二次護憲運動後に成立した護憲三派連立内閣。社会運動の急進化を防ぐ目的もあって、治安維持法と抱き合わせで普通選挙法を成立させた。貴族院の改革日ソ国交樹立などを実現。立憲政友会と対立して総辞職。加藤は1925年8月、引き続き憲政会単独の内閣に改造。これを第2次加藤高明内閣と呼ぶこともある。
3.大日本帝国憲法下の首相は、元老などの推薦に基づき主権者である天皇が任命することは不変であった。しかし民衆運動の高まりのなかで、この加藤内閣から1932年の犬養毅内閣まで衆議院で多数の議席を占める政党のトップを首相に指名にせざるをえなくなった。また第一党が倒れれば第二党に交代させざるをえなくなった、ということ。これを「憲政の常道」と誇っていう。残念ながら議院内閣制(責任内閣制)が制度化されたわけではない
4.この8年間の加藤・若槻・田中・浜口・犬養の5人の首相のうち、衆議院に議席を有していたのは浜口と・犬養の2人(共に暗殺死)だけだった。立憲政友会と立憲民政党の2大政党で政党内閣は進行したが、1932年の五・一五事件で犬養内閣が倒れ、挙国一致内閣(斎藤実内閣)成立で終わりを迎えた。

2021関西学院大・教育経済国際社会神総合2/2:「
問9.下線部j犬養毅についての説明として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.首相在任時に緊縮財政を推進した。
 イ.第一次護憲運動の中心的な人物だった。
 ウ.首相在任時に国体明徴声明を出し、天皇機関説を否認した。
 エ.政治家になる前は外交官だった。」
_________________
(答:問9イ〇「憲政擁護・閥族打破」をスローガンとした ※ア×緊縮財政→積極財政、ウ×岡田啓介内閣の政策、エ×政府統計院書記官)〉

2020同志社大・グロコミュ法2/8:「
 原内閣以降、普通選挙実現を求める民衆運動が高まりを見せるなか、立憲政友会、憲政会。革新倶楽部の護憲三派は第二次護憲運動をおこした。護憲三派は総選挙で圧勝し、第1党の憲政会の総裁( j )が三党連立内閣を組織した。こうして原の暗殺から3年4カ月ほど後に普通選挙法が成立した。
【設問j】空欄( j )に当てはまる人物名を記せ。」
_________________
(答:問j加藤高明)〉

2017日本女大・文:「
問9.問1の要求(二十一カ条要求)を行った内閣の外務大臣は、1924年にある政党の総裁として、護憲三派内閣の総理大臣となった。その政党の名を漢字で答えなさい。」
_________________
(答:問9憲政会)〉

2016立教大・現心社コミュ福:「
 1923年12月の議会開院式の際に生じた( ホ )事件により、第2次山本内閣は、その責任をとって総辞職した。その後には、閣僚の大半を( へ )から登用した内閣が組閣された。ところが、憲政会、立憲政友会、革新倶楽部のいわゆる護憲三派が提携して第二次護憲運動を起こし、8護憲三派内閣が成立する。この第1次加藤高明内閣から始まった、9衆議院の最大多数党の総裁が首相となる体制は、( ト )事件で犬養毅内閣が倒れるまで続いた。
問8.このときの内閣が行った政策でないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.治安維持法の制定        b.治安警察法の制定
 c.日ソ基本条約の調印       d.普通選挙法の制定
問9.この慣行を何と呼ぶか。その名をしるせ。
_________________
(答:空欄→ホ虎の門事件、ヘ貴族院、ト五・一五。問8b、問9憲政の常道)〉

2016明治大・農:「
問5 下線部(オ)に関連して、第二次護憲運動後の総選挙による護憲三派の圧勝によって就任した首相は誰か。もっとも適切な人物名を下記から一つ選べ。
 A清浦奎吾 B加藤高明 C原敬
 D若槻礼次郎 E山本権兵衛」
_________________
(答:問5B)〉

2016早稲田大・文:「
 その後、第一次世界大戦とロシア革命を背景に日本においても、労慟者の権利の拡張・普通選挙の実現が広ぐ叫ばれるようになった。1924年、d第二次山本権兵衛内閣の後継として、元老によって政党色のない[ D ]が首相に推薦されると、護憲三派によって第二次護憲運動が展開された。同年に行われた総選挙の結果、衆議院第一党となった憲政会総裁の加藤高明によって3党による連立内閣が組織された。こうして、衆議院で多数の議席を有する政党が内閣を担当する「[ E ]」の慣例が形成された。さらに1925年、同内閣によって、e普通選挙法が成立し、ここに「大正デモクラシー」の成果があらわれることとなった。
問7 下線d第二次山本権兵衛内閣の期間に起こった出来事として正しいものはどれか。1つ選べ。
 ア 全国水平社の結成
 イ 虎の門事件
 ウ 第一回メーデー
 エ 日本共産党(第一次)の結成
 オ 日本農民組合の結成
問8 空欄Dにあてはまる人名を漢字で記述しなさい。
問9 空欄Eにあてはまる語句は何か。5字で記述しなさい。
問10 下線eに関する記述で、誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア 25歳以上の男性に対して衆議院議員の選挙権を認めた。
 イ それまでの中選挙区制を小選挙区制にもどした。
 ウ 30歳以上の男性に対して衆議院議員の被選挙権を認めた。
 エ この法律の成立によって有権者の数がそれまでの約4倍にまで増大した。
 オ 1945年の改正によって20歳以上の男女に選挙権が拡大された。」
_________________
(答:問7イ、問8清浦奎吾、問9憲政の常道、問10イ)〉

2016早稲田大・社会科学:「
問6 下線部(4)立憲政治に関連して、以下1~4の出来事を年代順に正しく並べたものはどれか1つ選べ。
 1 美濃部達吉が『憲法講話』を刊行した。
 2 吉野作造が「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を発表した。
 3 最初の本格的政党内閣といわれる原敬内閣が成立した。
 4 第二次護憲運動が起こった。
 イ 1→2→3→4
 ロ 1→3→2→4
 ハ 2→1→3→4
 ニ 2→3一4一1
 ホ 2一3→1→4」
_________________
(答:問6イ)〉

2016明治大・経営:「
問7 下線部(イ)護憲三派について、護憲三派連盟に含まれる政党をA~Dの中から一つ選べ。
 A立憲同志会  B政友本党
 C革新倶楽部  D立憲民政党」
_________________
(答:問7C)〉

2012学習院大学・経済学部:「
問8 下線部⑧の人物(幣原喜重郎)は、戦前、護憲運動を背景に連立政権が成立したときに、初めて外務大臣となった。このとき、衆議院の第一党として連立政権の中心となった政党の名称を答えなさい。」
_________________
(答:問8憲政会)〉

2012中央大・法:「
 日本は対外関係では[ 2 ]によってロシアの南下政策を抑止し、他方で日露協約によってロシアとの協調と利権分割を図ってきた。一方日本国内では、大正元年12月に誕生した第三次桂太郎内閣が、②当時全国的な広がりをみせていた国民運動に倒れ、続いて[ 3 ]が政友会を基盤に内閣を組織する。しかし、③政権に抗議する大衆デモのなか、大正3年度予算案不成立の責任をとってついに[ 3 ]内閣は総辞職する。(中略)
問5 下線部②と③に関する次の文に関し、正誤を正せ。
 a 下線部②はいわゆる普選運動であり、③は第一次護憲運動と呼ばれる。
 b 下線部②はいわゆる普選運動であり、③の直前にはジーメンス事件が起きた。
 c 下線部②は第一次護憲運動、③は第二次護憲運動と呼ばれる。」
_________________
(答:2日英同盟、3山本権兵衛。問5a×、b×、c× ※②は第一次護憲運動、③は大正政変を引き起こすデモ)〉

2012新潟大:前期:「
問1.下線aの三派の政党名をそれぞれ記せ。」
_________________
(答:問1憲政会、革新倶楽部、立憲政友会)〉


◇近現§193.五大銀行の覚え方◇C

[ゴロ]我が身の安住第一五大銀
田・友・第一)(五大銀行)

[句意]我が身の安住を第一とするのが大銀行だ、という句。大銀行は中小銀行のことなんか考えていない、自行のことしか頭にないということ。五大銀行といえば、三井・三菱が入るのは自明のことなので、三井・三菱両銀行はゴロから省いている。

[point]
1.三井銀行三菱銀行に加え、安田銀行・住友銀行・第一銀行の5銀行を五大銀行という。
[解説]
1.五大銀行とは、三井銀行・三菱銀行・第一銀行・安田銀行・住友銀行の5つのメガ・バンクをいう。それぞれが財閥の中心的存在だった。
2.金融恐慌1927年に際し、政府は金融界の体質強化策として銀行法(1927年)を制定、として弱小銀行の切り捨てをはかった。金融不安の中、預金は大銀行に集中する。これを機に、大銀行は中小銀行の吸収・合併を進めた。この結果、五大銀行という巨大金融資本が生まれ、産業界を支配するようになった。
3.不況・恐慌というピンチに弱者が淘汰され、強者がさらに巨大化するのが常。しかもそれを国家権力が後押ししたというわけ。
4.また、三菱と憲政会(立憲民政党)、三井と立憲政友会のつながりは世間に知られており、政党に対する反感を強める一因となった。

2020立教大・異文化コミュ経済法全2/8:「
問8.金融恐慌に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.当時の蔵相の失言によって台湾銀行の経営悪化が明らかになり、取付け騒ぎが発生した
 b.ニューヨークのウォール街での株価大暴落をきっかけに発生した
 c.預金が大銀行に集中し、三井・三菱・住友・安田・第一の五大銀行の金融支配が強まった
 d.若槻礼次郎内閣が、支払猶予令を発して事態を収拾した」
_________________
(答:問8c〇 ※a×台湾銀行→東京渡辺銀行、b×日本独自の恐慌、d×若槻礼次郎内閣→田中義一内閣)〉

2019関西大・外済商人間政策2/3:「
問15.下線部⑫の「今日ノ恐慌」を収拾する過程では、中小の銀行が合併され、財閥系の五大銀行に資本が集中することとなった。五大銀行に含まれるのは次のうちどれか。
 ア鴻池銀行 イ安田銀行
 ウ野村銀行」
_________________
(答:問15イ〇)〉

2016明治大・経営:「
問13 下線部スの団琢磨について、正しい記述をA~Dの中から一つ選べ。
 A 住友別子銅山の技師長として、産出量の大幅増加に貢献した。
 B 岩崎弥太郎に才能を評価されて昇進し、三菱財閥の大番頭と呼ばれた。
 C 大蔵省を退官した後、安田銀行につとめた。
 D 1932年に、東京日本橋で、血盟団員によって暗殺された。」
_________________
(答:問13D〇 ※A×別子銅山→三井炭鉱、B×岩崎は関係なくライバルの三井財閥の大番頭、C×安田銀行→三井銀行)〉

2015関西大・文商法2/4:「
〔Ⅱ〕次の(A~D)の各文の(1~10)に入れるのに最も適当な語句を下記の語群から選べ。

(A) 三菱財閥は、土佐藩出身の( 1 )が創設した三菱会社が発展して形成され た。三菱会社の当初の事業の中心は海運業で、台湾出兵の軍事輸送を請負って以降、政府の手厚い保護のもと、日本の国内航路を掌握した。その後、半官半民の( 2 )と激しい競争をおこない、1885年に三菱会社の海運業は( 2 )と合併して日本郵船会社が設立された。こうして、日本郵船会社は三菱系の企業として日本を代表する海運会社に成長していった。一方、三菱会社は、松方財政にともなう官営事業払下げにおいて( 3 )造船所の払下げを受けるなど、重工業部門へも進出して多角化する契機をつかみ、1893年には三菱合資会社が設立された。
(B)三井財閥は、江戸時代の豪商三井家が形成した近代日本最大の財閥である。1876年に三井銀行と三井物産が設立され、金融と貿易を中心に成長し、1888年には官営事業払下げで( 4 )炭鉱の払下げを受け、鉱業へも進出した。三井銀行は一時経営状態が悪化したが、1891年に入行した( 5 )が経営改革をおこない、工業部門の拡充を進め、王子製紙や芝浦製作所、鐘淵紡績などを傘下においた。 1909年には持株会社である三井合名会社が設立され、コンツェルンの形態が整えられた。三井財閥は政党の中では( 6 )と近い関係にあった。
(C)古河財閥は古河市兵衛が創設し、鉱山業を中心に成長した財閥である。古河市兵衛が1877年に買収した( 7 )銅山は、新たな精錬法を導入したことにより生産量が増加したが、精錬所から出る鉱毒が周辺の農漁業に深刻な被害を及ぼし、社会問題化した。この問題の解決に取り組んだ地元選出の代議士( 8 )は、議会でこの問題を追及し、議員辞職後には天皇に直訴した。
(D)金融恐慌後、中小銀行の合同が進み、五大銀行と呼ばれる有力銀行は中小銀行を合併した。五大銀行には預金が集中し、金融資本において支配的な地位をしめた。三井銀行、三菱銀行、住友銀行などとともに五大銀行の一つに数えられた( 9 )銀行は、1872年に制定された国立銀行条例に基づいて設立された国立銀行が普通銀行に改組されたものである。国立銀行条例の制定に中心的役割をはたしたのは( 10 )であるが、彼は( 9 )銀行の経営にも大きな影響を及ぼした。」
〔語群〕
 ア前島密 イ第一 ウ安田
 エ安部磯雄 オ兵庫
 カ岩崎弥之助 キ共同運輸会社
 ク十五 ケ三池 コ島田三郎
 サ岩崎久弥 シ渋沢栄- ス別子
 セ東洋汽船会社 ソ長崎
 タ中上川彦次郎 チ大阪商船
 ツ立憲政友会 テ五代友厚 足尾
 ナ立憲国民党 ニ幌内
 ヌ立憲民政党 ネ横須賀
 ノ田中正造 ハ川崎正蔵 ヒ高島
 フ小坂 ヘ浅野総一郎
 ホ岩崎弥太郎」
_________________
(答:1ホ、2キ、3ソ、4ケ、5タ、6ツ、7ト、8ノ、9イ、10シ)〉

2013同志社大・文経済:「
問e.当時の朝鮮半島に投資を行った銀行には、民間銀行でありながらも朝鮮半島で銀行券の発行をおこなった銀行も存在する。その銀行は、1873年に国立銀行として設立され、渋沢栄一も頭取を務めたことがある。また、1971年には日本勧業銀行と合併する。該当する銀行名を下記より選べ。
 1.朝鮮銀行 2.三井銀行
 3.第百五十三銀行
 4.第一銀行」
_________________
(答:問e4)〉

◇近現§194.新興財閥の成長の覚え方(5財閥)◇B

[ゴロ]理想の森に/ニッチノロい/二、三
研・日)(素・野口遵)(日産川義介)

[句意]理想の森に、ニッチでノロい、二、三の鮎がいる、という句。「野口」の「口」を片仮名の「ロ」と読んで野口をノロとしている。「ニッチ」は隙間とか狭いの意味で使われることば。ここではひっそりとして人に知られない場所、という意味に使っています。
[point]
1.新興財閥日産鮎川義介)・日窒野口遵)・理研・日曹・森などがあった。
[解説]
1.新興財閥とは、三井・三菱などの既成(旧)財閥に対し、十五年戦争満州事変1931~開始の前後から軍需・重化学工業から台頭してきた新興の企業群のこと。日産日曹日本曹達会社)、日窒森興業会社)、理研理科学興業)の各コンツェルンがあり、多くが関東軍などの軍部と結びついて、巨大な軍需費をうけ主に満州・朝鮮に発展した。傘下に銀行を持たない日産、日窒などの新興財閥は株式を公開する積極的な戦略をすすめ、その集めた資金で事業を拡大した。
2.日産コンツェルン鮎川義介(あいわよしすけ)(1880~1967)が、日本産業会社(→満州重工業開発会社へ)を中心に創始した。日産の中核企業は日産自動車日立製作所など。
3.日窒コンツェルンは野口遵(のぐちしたがう)(1873~1944)が、日本窒素肥料会社を中心に創始した。日窒の後身の会社(現チッソ株式会社)が戦後水俣病被害を出した。
4.森コンツェルンは、森矗昶(もりのぶてる)(1884~1941)によって興された、電気化学工業中心の新興財閥。中核企業はアルミニウム合成の昭和電工株式会社
5.理研コンツェルンは、理化学研究所(略称理研)の成果を工業化することにより発展した新興財閥。企業化の推進者が大河内正敏(1878~1952)。
6.日曹日本曹達会社は、中野友礼(ちゅうのとものり)(1887~1965)によって興された日本曹達(そーだ)を中核とする新興財閥。

2019立命館大・全2/2:「
〔2〕⑥第一次世界大戦は、明治末期からの日本経済の不況と財政危機を一挙に吹き飛ばした。交戦国の需要拡大とアジア市場の独占によって、日本は債務国から債権国に転じた。とくに軍需注文などによって世界的に船舶不足をきたしたため、日本の海道・造船業は空前の好況となり、日本はイギリス・[ E ]に次いで世界第3位の海運国となった。この結果、海運・造船業で巨利を得て蓄財したいわゆる[ F ]が続々と生まれた。こうした状況は、⑦鉄鋼・機械・石炭・電力などの生産を刺激し、化学工業でも[ G ]からの輸入が止まったこともあって国産化が進んだ。こうして1918年には工業生産額が農業生産額を上まわり、日本は工業国としての基礎を築いた。
問i 空欄[ E ]・[ G ]にあてはまる国名の組み合わせとして、もっとも適切なものを下から一つ選び、記号で答えよ。
 あ E.フランス G.ドイツ
 い E.フランス G.アメリカ
 う E.アメリカ G.フランス
 え E.アメリカ G.ドイツ
問j 空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適切な語句を漢字3文字で答えよ。船成金
問k 下線部⑦に関連して、第一次世界大戦中の日本経済を説明した文章として、適切でないものを下から一つ選び、記号で答えよ。
 あ 猪苗代水力発電所が完成するなど、水力発電が発展した。
 い 鞍山製鉄所が南満州鉄道株式会社によって設立された。
 う 工場労働者数が2倍近い増加を示した。
 え 鮎川義介、野口遵らが創設した新興財閥が勃興した。」
_________________
(答:問iえ、問jえ、問kえ)〉

2017早稲田大・商:「
 重化学工業部門に積極的に進出したのが新興財閥であった。日産コンツェルンは自動車などの機械工業を中心に発展し、後に国外に拠点を移して[ チ ]の重化学工業を支配下に置いた。日窒は化学肥料部門を軸に発展し、さらに[ リ ]北部に進出して水力発電による化学コンビナートを建設した。鉄鋼業では官民の大合同によって[ ヌ ]会社が設立され、鉄鋼の自給化が進展した。こうした発展の結果、重化学工業部門の生産額は1930年代末には軽工業を上まわるようになった。
問H 空欄チに該当する地域を、漢字2字で記せ。
問I 空欄リに該当する地域を、漢字2字で記せ。
問J 空欄ヌに該当する社名を、漢字4字で記せ。」
_________________
(答:問Hチ満州、問Iリ朝鮮、問Jヌ日本製鉄)〉

2016関西大・全学部2/8:「
C 大正期には、自然科学の分野における独自の研究が始まった。1917年に財界からの寄付金、国庫補助、皇室下賜金によって⑤[ア鉄鋼研究所 イ北里研究所 ウ理化学研究所]が設立された。これが母体となって、1927年には研究成果を工業化するための新たな組織が設立され、新興財閥へと発展した。」
_________________
(答:⑤ウ)〉

2016明治大・商:「
満州事変以降、日木の軍事拡張政策がアメリカやイギリスから糾弾される中、日本は国際連盟から脱退するなど、国際的孤立を深めていった。しかし、軍需増大が経済を拡張させ、日本の重化学工業の発展をもたらし、新興財閥が台頭することになった。鮎川義介が設立したB【①日産 ②理研 ③目曹 ④森 ⑤浅野】コンツェルンや、野口遵が設立した目窒コンツェルンが新興財閥の代表例としてあげられる。」
_________________
(答:B①)〉

2016学習院大・法:「
 第一次大戦期には、化学産業などの分野で新しい技術が生まれ、日本では海外から技術を導入して、生産を開始する企業が台頭してきた。電力を使って化学肥料を作る会社である[ 6 ]や昭和電工、幅広い化学薬品を生産した日本曹達は、三井や三菱、住友などの財閥に対して新興財閥と呼ばれた。新興財閥の中には、外国技術を導入して、レーヨンなどの化学繊維を生産する会社もあった。貿易商社では、財閥系の商社に対抗して、神戸に本店を置く[ 7 ]が成長してきた。
問6 [ 6 ]には、九州の熊本県、宮崎県などにまたがって、電力を使って化学肥料などを生産していた新興財閥の会社が入る。会社名を漢字6文字で答えなさい。
問7 [ 7 ]には、第一次世界大戦中に急成長したが、金融恐慌によって倒産した会社が入る。会社名を答えなさい。」
_________________
(答:問6日本窒素肥料、問7鈴木商店)〉

2016学習院大・済営:「
 1931年に満州事変が勃発すると、日本は軍国主義的な方向へと向かうことになる。満州事変勃発の同年末に成立した犬養毅内閣は金輸出を再禁止して管理通貨制度への移行を断行するとともに、赤字国債発行により軍事費・農村救済費を中心として財政を膨張させたため、日本経済は他の資本主義国にさきがけて世界恐慌から脱した。⑱〔イ三菱 ロ豊田 ハ安田 ニ日産 ホ住友〕などの新興財閥が台頭し、軍と結びついて満州へ進出していった。」
_________________
(答:⑱ニ)〉

2012中央大・文:「
 いずれの時にあたりましても戦時に当って国民の犠牲は、決して公平なるものではないのであります。即ち一方においては戦場において生命を犠牲に供する、あるいは戦傷を負う、しからざるまでも悪戦苦闘してあらゆる苦艱(くげん)に耐える百万、二百万の軍隊がある。またたとえ戦場の外におりましても、戦時経済の打撃を受けて、これまでの職業を失って社会の裏面に蹴落とされる者もどれだけあるか分らない。しかるに―方を見まするというと、この ①戦時経済の波に乗って所謂殷賑(いんしん)産業なるものが勃興する。あるいは「インフレーション」の影響を受けて一攫千金はおろか、実に莫大なる暴利を獲得して、目に余るところの生活状態を曝(さら)け出す者もどれだけあるか分らない。戦時に当ってはやむを得ないことではありますけれども、政府の局にある者は出来得る限りこの不公平を調節せねばならぬのであります。
  出典:斎藤隆夫『回顧七十年』
問1 下線部①について、満州事変以後国策に協力しつつ、軍需・重化学工業を中心に急成長した財閥を新興財閥という。次に挙げた財閥の中から、新興財閥を―つ選べ。
 ア.川崎 イ.安田 ウ.古河
 エ.森  オ.浅野」
_________________
(答:問1エ〇)〉

《付録①》日産コンツェルンの覚え方◇C

[ゴロ]ニッサン満州で購入
川義介(あいかわよしすけ))(日産コンツェルン)(満州

[句意]満州にいる兄さんに会いたいよ、という句。ゴロのため「会いたい」と言うところを「会ゆたい」としています。

[point]
1.日産コンツェルンは、鮎川義介(あいかわよしすけ)が創始し、満州で発展した。
[解説]
1.日産コンツェルン鮎川義介(1880~1967)が、日本産業会社を中心に創始した新興財閥。
2.鮎川義介は山口県出身で、義弟の経営する不振の久原(くはら)鉱業に入って建て直し、日本産業と改称。この日本産業を持株会社にし、日産自動車・日立製作所などからなる日産コンツェルンを形成。
3.さらに政府の要請で1937年、満州に本社を移転し、満州重工業開発株式会社と改称。満鉄にかわって満州の重化学工業を独占支配した。

2015明治大・営:「
 日本の輸出の伸びに対して、各国からソーシャル・ダンピングであるとの非難が高まり、輸入制限や高関税の設定などで対応した。輸出の伸長とならんで、財政支出の拡大により産業界は活気づいて、1933年頃には生産水準が世界恐慌の前のレベルまで回復した。重化学工業の発展が著しく、(ス)新興財閥(新興コンツェルン)と呼ばれる企業のグループが台頭し、そのなかには満州や朝鮮へ進出したものもあった。
問13 下線部(ス)の新興財閥(新興コンツェルン)の名称と経営者の組み合わせとして正しいものを、A~Dの中から一つ選べ。
 A 日曹-大河内正敏
 B 日窒-野口遵
 C 森-森喜朗
 D 日産-中野友礼
_________________
(答:問13B〇 ※A×大河内正敏→中野友礼、C×森喜朗→森矗昶、D×中野友礼→)〉

2014明治大・経営:「
 欧州で第二次世界大戦が勃発すると、日本はドイツとの関係を更に深め、アメリカと関係がいっそう悪化し、日本は太平洋戦争へと突入していった。この時期、日本経済は(ウ)軍需と保護政策に支えられ、重化学工業が発達し、(エ)新興財閥と呼ばれる企業集団が台頭した
問3 下線部(ウ)に関連して、1937年に設立され、物資動員計画を作成する政府機関の名称を、漢字で楷書で正しく記入しなさい。
問4 1919年に、渋沢栄一らによって設立された半官半民の労使協調機関で、のちに産業報国運動を提唱した団体の名称を、漢字で楷書で正しく記入しなさい。
問5 下線部(エ)新興財閥と言われる企業集団が台頭したに関連して、新興財閥の一つで、日産コンツェルンを結成した経営者は誰か。正しいものを1つ選べ。
 A 鮎川義介 B 小平浪平
 C 浅野総-郎 D 大倉喜八郎」
_________________
(答:問3企画院、問4協調会、問5A)〉

2010明治大・政経:「
設問6 下線部(カ)軍需品生産優先の体制に関連して、軍需品生産で利益をあげたとされる重化学工業の新興財閥のうち、満州産業開発五カ年計画において重要な役割を果たすなど、満州ととくに関係の深い財閥の創始者は誰か。A~Eからひとつ選び、解答欄にマークしなさい。
 A 中野友礼
 B 森矗昶(のぶてる)
 C 大河内正敏 D 鮎川義介
 E 野口遵(したがう)
_________________
(答:D)〉

《付録②》日窒コンツェルンの覚え方◇C

[ゴロ]こりゃチッソのグッチ氏
KOREA=朝鮮進出)(日本窒素コンツェルン・野口遵(のぐちしたがう))

[句意]これはチッソのグッチ(GUCCI)氏だ、という超ナンセンスかつ言葉遊びの句。無論、チッソ株式会社ははGUCCIのハンドバッグは作っていない。

[point]
1.日窒コンツェルン野口遵が形成し、朝鮮に進出し発展した。
[解説]
1.日窒コンツェルンは、野口遵(1873~1944)が、日本窒素肥料会社を中心会社に興した新興財閥。野口は石川県出身。
2.朝鮮に進出して、水力発電化学工業を開発し巨大化、日窒コンツェルンに発展した。
3.なお戦後水俣病被害を出したのはこの会社の後身(現社名はチッソ株式会社)。

2015明治大・営:「
 日本の輸出の伸びに対して、各国からソーシャル・ダンピングであるとの非難が高まり、輸入制限や高関税の設定などで対応した。輸出の伸長とならんで、財政支出の拡大により産業界は活気づいて、1933年頃には生産水準が世界恐慌の前のレベルまで回復した。重化学工業の発展が著しく、(ス)新興財閥(新興コンツェルン)と呼ばれる企業のグループが台頭し、そのなかには満州や朝鮮へ進出したものもあった。
問13 下線部(ス)の新興財閥(新興コンツェルン)の名称と経営者の組み合わせとして正しいものを、A~Dの中から一つ選べ。
 A 日曹-大河内正敏
 B 日窒-野口遵
 C 森-森喜朗
 D 日産-中野友礼
_________________
(答:問13B〇 ※A×大河内正敏→中野友礼、C×森喜朗→森矗昶、D×中野友礼→)〉

2010明治大・政経:「
設問6 下線部(カ)軍需品生産優先の体制に関連して、軍需品生産で利益をあげたとされる重化学工業の新興財閥のうち、満州産業開発五カ年計画において重要な役割を果たすなど、満州ととくに関係の深い財閥の創始者は誰か。A~Eからひとつ選び、解答欄にマークしなさい。
 A 中野友礼 B 森矗昶
 C 大河内正敏 D 鮎川義介
 E 野口遵」
_________________
(答:D)〉

◇近現§195.幣原外交の覚え方①(1924~27)◇B

[ゴロ]その後30で/早期不感症と/強調
五・三〇事件)(日ソ基本条約・中国内政不干渉)(幣原協調外交)

[句意]その後30歳で早期の不感症になったと強調した。

[解説]
1.中国への内政不干渉方針をとり、国民革命軍による北伐に対しては、イギリスの派兵要請をアメリカとともに拒絶した。
2.対ソ関係の改善のため日ソ基本条約(1925)を締結し、ソ連との国交を樹立。
3.その際、シベリア出兵以来の北樺太からの撤兵と引き換えに同地方の油田の半分の開発権を獲得。
4.五・三〇事件(1925)は、上海の日本人経営の紡績工場(在華紡)で発生。
5.協調外交の影響で海軍に加えて、陸軍でも、加藤友三郎内閣の山梨(半造)軍縮、加藤高明内閣の宇垣(一成)軍縮がなる。その結果、1921(大正10)年には国家歳出(一般会計)の5割に近かった軍事費が、1926(大正15)年には27%に減じた
7.金融恐慌枢密院の妨害にあい倒閣、それににともない幣原外相は退陣。

第一次幣原外交

◇近現§196.幣原外交の覚え方②(浜口内閣協調外交の挫折・1929.7~1931.12) ◇B

[ゴロ](いくさ)ゼロンドンに/スイスイとはまっ内閣
1930年・ロンドン海軍軍縮会議)(統帥権干犯問題)(内閣

[句意]戦ゼロをめざしたロンドン会議にドスンとはまった内閣だ。(いくさ)ゼロンドン会議(1930年)は東海林の最高傑作の一つです。

[point]
1.浜口雄幸(1870~1931)内閣(1929~31)は協調外交の方針を復活させ、ふたたび幣原喜重郎外相による協調外交がすすめられた。対中国関係を改善するために、1930(昭和5)に中国と日中関税協定を結び、条件つきではあったが中国に関税自主権を認めた
2.また英米に協調する軍縮の方針に従って、1930(昭和5)ロンドン海軍軍縮会議に参加した。同会議では、ワシントン海軍軍縮条約で除外された補助艦(巡洋艦・駆逐艦・潜水艦)の保有量がとり決められた。当初の日本の要求のうち、補助艦の総トン数の対英・米約7割は認められたものの大型巡洋艦の対米7割はうけ入れられない(6割に決定)まま、政府は条約調印にふみ切った(ロンドン海軍軍縮条約)。主力艦建造禁止もさらに5年延長することがきまった。
3.これに対し、反対を押し切って調印を決定したのは統帥権の干犯であると、野党立憲政友会海軍軍令部、右翼などは、激しく政府を攻撃した。これ以後、海軍内部では条約賛成の「条約派」と反対する「艦隊派」という派閥抗争が生まれた。同内閣の井上準之助蔵相による緊縮財政推進で、海軍の予算を大幅に削ったことも艦隊派の不満を高めることとなった。
4.軍の最高指揮権である統帥権は天皇に属し、内閣が管掌する一般国務から独立し、その発動には陸軍参謀総長・海軍軍令部長が直接参与した。ただし憲法解釈上の通説では、兵力量の決定は憲法第12条の編制大権の問題で、内閣の輔弼(ほひつ)事項であり、第11条の統帥大権とは別であった。
5.政府は枢密院の同意を取り付けて、条約の批准に成功したが、同年11月には浜口首相が東京駅で右翼青年に狙撃され重傷をおい、翌年退陣を余儀なくされまもなく死亡した。

2017法政大・営人間文:「
 大正時代から昭和時代にかけて、加藤高明内閣、若槻礼次郎内閣、[ C ]内閣において外務大臣を務めた幣原喜重郎は、協調外交あるいは幣原外交という用語により、よく知られている人物である。しかし、その一方、時として日本軍の中国への派遣が内外から要請されても、中国への内政不干渉方針を堅持し、容易には応じなかったため、軟弱外交という批判にもさらされたのである。そして、満州事変後の内閣退陣により、幣原の外務大臣としての経歴は終わった。」
問11.空欄[ C ]に入る人物を、以下のア~エのなかから一人選び、その記号をマークせよ。
 ア.浜口雄幸 イ.団琢磨
 ウ.井上準之助 エ.高橋是清
_________________
(答:ア)〉

2016明治大・経営:「
もっとも、本格的な民間航空会社の登場は、1928年の日本航空輸送株式会社の設立まで待たなければならない。この会社の創立委員長は( サ )であり、委員には、シ井上準之助、ス団琢磨、浅野総一郎、根津嘉一郎など、当時の財界のリーダーたちが名を連ねていた。
問11 空欄( サ )の人物は、1840年生まれで国立銀行条例の制定に関わり、大蔵省を退官した後、1875年に第一国立銀行の頭取に就任した。その人物の氏名を、解答欄に漢字(楷書)で記入しなさい。
問12 下線部(シ)の井上準之助について、正しい記述をA~Dの中から一つ選べ。
 A 井上毅の娘婿であった。
 B 日本銀行総裁をつとめた。
 C 外務大臣をつとめた。
 D 五・一五事件で暗殺された。
問13 下線部スの団琢磨について、正しい記述をA~Dの中から一つ選べ。
 A 住友別子銅山の技師長として、産出量の大幅増加に貢献した。
 B 岩崎弥太郎に才能を評価されて昇進し、三菱財閥の大番頭と呼ばれた。
 C 大蔵省を退官した後、安田銀行につとめた。
 D 1932年に、東京日本橋で、血盟団員によって暗殺された。」
_________________
(答:問11渋沢栄一、問12B〇 問13D〇 ※A×別子銅山→三井炭鉱、B×岩崎は関係なくライバルの三井財閥の大番頭、C×安田銀行→三井銀行)〉

2016上智大・神外英総人教心:「
 その翌年(:1932年)の2~3月には右翼の( サ )が率いる血盟団の団員が前蔵相の( シ )、d三井合名会社理事長の( ス )を相次いで暗殺する事件を起こし、さらに5月には海軍の青年将校の一団が首相官邸に乱入し、犬養毅を暗殺するという「5 ・15事件」を起こした。
問11 空欄( サ )に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選べ。
 ① 北一輝 ② 橘孝三郎
 ③ 井上日召 ④ 内田良平
問12 空欄( シ )に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選べ。
 ① 井上準之助 ② 高橋是清
 ③ 片岡直温 ④| 三土忠造
問13 空欄( ス )に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選べ。
 ① 小林一三 ②池田成彬
 ③益田孝 ④ 団琢磨
_________________
(答:問11③、問12①、問13④)〉

2016立教大・済コミュ福観光:「
 1929年のニューヨークでの株価暴落を契機とした世界恐慌、さらに1930年に8浜口雄幸内閣で実施された金解禁により。日本経済は深刻な恐慌に陥った。この未曾有の不況下で、傘下の三井物産や三井銀行が円相場の下落を見込んで、円売り・ドル買いをしているとして、三井財閥は、世論から大きな非難を浴びた。
問8.この内閣の外交政策に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.「国民政府を対手とせず」という声明を発表した
 b.第4次日露協約を締結し、極東における両国の特殊権益を確認した
 c.日満議定書を締結して、満州国を承認した
 d.ロンドン海軍軍縮条約に調印した」
_________________
(答:問8d〇)〉

2013早稲田大・社会科学:「
問6.下線部(6)海軍軍縮会議に関連する記述として不適切なものはどれか。2つ選べ。
 イ ワシントン会議の日的の1つは、東アジアにおける日本の膨張をおさえることであった。
 ロ ワシントン会議当時、軍令部が主力艦の対米英7割論を主張した。
 ハ ワシントン海軍軍縮条約では、今後10年間主力艦建造の禁止が決められた。
 ニ ロンドン海軍軍縮会議では、主力艦建造中止をさらに10年間延長することが決められた。
 ホ 口ンドン海軍軍縮会議では、海軍軍令部の加藤寛治部長が反対論を押し切って条約に調印した。」
_________________
(答:問6ニ×5年の誤り、ホ×加藤友三郎の誤り ※ロ〇7割の主張は正しいが、認められたのは6割。)〉

2013早稲田大・社会科学:「
問7.下線部(7)統帥権に関連する記述として不適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 統帥権の発動には、参謀総長と海軍軍令部長が参与した。
 ロ 帷幄上奏(いあくじようそう)権とは、軍令機関が閣議を経て天皇に上奏する権能のことである。
 ハ 軍制では、平時には陸軍省と海軍省がそれぞれ陸海軍の行政、人事の実権を握った。
 ニ 通常の憲法解釈では、兵力量の決定は内閣の補弼事項である。
 ホ 軍令部条例では、兵力量の決定にも軍令部の同意が必要とされた。」
_________________
(答:問7ロ× ※軍を指揮統率する権能を統帥権という。この統帥権ついての輔弼(天皇に意見を言うなどの補佐をおこなう)の権能が帷幄上奏権とよばれ、陸軍参謀総長と海軍軍令部長が内閣から独立して専断的に行使できた)〉

2013立命館・文法済営などA方式:「
 民政党の[ E ]内閣がロンドン海軍軍縮条約を締結したことは統帥権干犯であるとの批判を呼び起こし」
_________________
(答:浜口雄幸)〉

◇近現§197.井上財政の覚え方(金解禁・重要産業統制法)◇B

[ゴロ]貧弱井上の/最重要さとは/皆勤
口内閣・槻内閣・井上準之助)(1931重要産制法)(金解禁

[句意]身体が貧弱な井上君の最重要さとは皆勤したことだ、という井上君の快挙に先生たちが驚いている句。

[point]
1.浜口・若槻両内閣の蔵相井上準之助は、(緊縮財政と産業合理化を行ったうえ)、1931年4月1日、金解禁を断行し、重要産業統制法を制定した。[解説]
1.浜口(1929.7~31.4)・第2次若槻(1931.4~.12)両内閣の蔵相井上準之助(1869~1932)による財政政策を井上財政(任1929.7~1931.12)という。
2.当時の日本経済は1920年からの戦後恐慌、1923年からの震災恐慌、1927年からの金融恐慌とつづいた不況が癒(い)えない慢性不況下にあった。
3.戦争中(この場合第一次世界大戦)は、日本を含め欧米各国は‘お宝’である金の輸出を禁止した(これは国際常識)。大戦後、欧米各国は次々に金輸出を解禁し、金本位制に戻っていた(つまり平常への復帰)。しかし、日本はこの不況の間、金保有量を大きくオーバーして通貨を発行していた(通貨膨張=インフレ状態)。金本位制金の保有量に見合った分しか貨幣を発行できないという先進国ルールに復帰しなければ、国際的な通商・金融ルートに乗れないし、円の為替相場は非常に不安定であった。いわば金本位制の世界市場にパイプが繋がっていない状態である。どうすれば金本位制に復帰できるかを模索することになる。
4.将来の繁栄を期して、不況覚悟(中小企業や国民生活に痛手の可能性)の産業合理化(国際競争力の強い産業や企業だけを強くする)を推進し、政府予算を大幅にカットするなどして通貨供給量を減らす(通貨縮小=デフレ)財政緊縮政策に転換した(物価は下がるがそれ以上に国内市場が狭まり大不況になる)。そして間の悪いことに1929年10月に世界恐慌が始まっていたが、資本主義経済によくある恐慌に過ぎないと過小評価したまま(当時は世界の誰もこれが未曾有の世界恐慌になるとは予想できなかった)、各国に遅れて1931年1月に金解禁を断行した。しかも、旧平価円高で解禁、すなわち(当時の実勢レート(100円=46.46ドル)よりも円高の旧平価(金輸出禁止をした1917年(大戦中)のレート:100円=49.85ドル)で解禁してしまった。
5.しかし、折からの世界恐慌の大波をまともに受けることとなり、日本の国内市場は縮小し、輸出産業は円高もあって国際競争力を失い不振に陥り、かえって外国製品が輸入され、その代金として支払われた金(きん)が短期間に大量流出することになった。これにより企業の倒産が相次ぎ、大量の失業者が生まれたほか、緊縮財政により農産物の価格も下落し農業恐慌も同時に発生した。日本経済は未曾有の打撃を受けたのである。これに自己の企業集団のことしか考えない三井財閥が金輸出再禁止(そうなれば円相場が下落しドルなど外貨が急騰するだろう)を見越して「円売りドル買い」を行う為替差益稼ぎがこの状況に拍車をかけた(三井のドル買い事件」)。
6.浜口内閣はこの状態を打開するためさらなる緊縮財政を推進し、1931年6月には重要産業統制法を公布して経済界への政治介入を行った(焼け石に水)。これが産業統制やカルテル結成によって軍需産業化を助長することになり、1930年代後半の統制経済への道を拓いていく。政府(政党内閣)と大企業(財閥)が強力に結びついて一国の政治・経済を支配するという国家独占資本への進行がはじまった。そしてこの悪い状況を政党政治が作ったとして、国民は大正デモクラシー以来の「憲政の常道」とされた政党政治への不信感を強め、‘劇薬’である軍部への期待が一気に高まっていった。
7.浜口雄幸首相が凶弾に倒れた2年後に、井上準之助は血盟団により暗殺された。

2020早稲田大・商学部2/21:「
 浜口雄幸内閣は[ へ ]を蔵相に起用し、1930年初頭に金解禁を断行した。(ト)この解禁準備の過程で円安の為替相場を[ a ]水準の円高に誘導するため、[ b ]により物価の[ c ]を実現して経常収支の改善をはかる政策が採用された。解禁後も経常収支悪化の下でこの政策が継続されたため、解禁直前に勃発した世界恐慌による内外需要の激減と不況を誘発する政策の継続によって日本経済は大きな打撃を受けた。
 これに対して、政府は[ チ ]法を制定してカルテル結成を促すとともに産業[ リ ]による生産性の上昇を通じて貿易収支の改善をはかる政策をとったが、恐慌により市場全体が縮小している下では政策効果に限界があった。
 浜口内閤を引き継いだ若槻礼次郎内閣が1931年末に閣内不統一で総辞職すると、大養毅政友会内閤が発足し、高橋是清が蔵相に就任した。かねてから[ へ ]前蔵相に批判的であった高橋は前内閤とは大きく異なる経済政策を展開し、日本経済をいち早く恐慌から脱出させることに成功した。もっとも、ヌ公債を財源とする政府支出の増加や[ d ]政策が[ e ]の悪化を招くことを恐れた高橋は、次第に公債累積の主因である[ f ]費の抑制につとめるようになった。
問F 空欄へに当てはまる人物の氏名を漢字で記せ。
問G 下線部トの空欄a~cにあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものを1つ選べ。
 1.a 旧平価 b 財政緊縮
 c 引き下げ
 2.a 新平価 b 財政拡大
 c 引き上げ
 3.a 旧平価 b 金融緩和
 c 引き上げ
 4.a 新平価 b 財政緊縮
 c 引き下げ
 5.a 旧平価 b 金融緩和
 c 引き下げ
問H 空欄チに当てはまる語句を漢字6字で記せ。
問I 空欄リに当てはまる語句を漢字3字で記せ。
問J 下線部ヌの空欄d~fにあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものを1つ選べ。
 1 d低金利 eインフレ
 f公共土本事業
 2 d低金利 eデフレ f軍事
 3 d高金利 eインフレ
 f公共土本事業
 4 d高金利 eデフレ f軍事
 5 d低金利 eインフレ
 f軍事」
_________________
(答:問F井上準之助、問G1、問H重要産業統制法、問I合理化、問J5)〉

2017京都大・前期:「
問15 下線部k世界恐慌に関して、当時蔵相として金解禁政策を主導していた政治家は誰か。」
_________________
(答:問15井上準之助)〉

2017大学入試センター・日本史A:「
第5問 昭和期の経済・社会に関する次の文章Aを読み、下の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)
A 資本主義の発達につれて、企業に雇われて働き、賃金収入で生計を立てる人々が増えていった。このため経済・社会の仕組みに対する人々の関心が高まるとともに、経済を安定的に運営し、発展させることが政治の重要な役割の一つとなっていった。
 経済政策を実施する際に、国民の理解を求めることも行われた。たとえばb浜口雄幸内閣期には、首相や大蔵大臣が、文章の発表や遊説を通して経済政策への協力を訴えた
 1930年代後半以降、政府は軍需生産へ資源を重点的に配分することをめざし、民間の自由な経済活動を取り締まる政策を次々と打ち出した。こうした政府による経済への介入政策は、敗戦後も復興と国民生活の安定をはかるためにしばらく続けられた。このように戦時期から占領期にかけては、経済活動への政府による介入が積極的に行われた。
問2 下線部bに関連して、次の史料は、この内閣の大蔵大臣が経済政策を説明した文章の一部である。この政策と史料に関して述べた下の文a~dについて、正しいものの組合せを、下の①~④のうちから一つ選べ。
史料
 真の景気といふものはどうしても金解禁を断行した後でなければやつて来ない。(中略)政府は中央及び地方財政の徹底的緊縮を断行し併(あわ)せて公債の大整理を行ふべく、着々これが実行にとりかかつてゐるのだ。(中略)国民諸君よ、暫く政府と共に今日の不景気に堪へ忍んでもらひたい。金解禁の断行は日本をして今日の借金生活から解放してくれるであらうから。                      (『金解禁-全日本に叫ぶ-』)
 a.金解禁とは、金の輸出を解禁し、金本位制から離脱することである。
 b.金解禁とは、金の輸出を解禁し、金本位制に復帰することである。
 c.筆者は、金解禁を行うために公債の増発が必要だと述べている。
 d.筆者は、金解禁を行うために財政支出の抑制が必要だと述べている。
 ①a・c ②a・d
 ③b・c ④b・d」
_________________
(答:問2④ ※史料の筆者は井上準之助蔵相、a×金本位制から「離脱」→金本位制に「復帰」、b〇日本は1930年、蔵相井上準之助の時に金本位制に復帰した、c×史料文中にとあるように、「公債の増発が必要」→「公債の大整理を行ふべく」、d〇史料文中に「財政の徹底的緊縮を断行し」とある)〉

2017関西学院大・全学部2/1:「
問6.下線部g旧立憲政友会系の議員を中心に日本自由党が、また旧立憲民政党系を中心に日本進歩党が結成されたについて、立憲政友会及び立憲民政党に関連する記述として誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.第3次桂太郎内閣は、立憲政友会の犬養毅・尾崎行雄ら野党勢力や商工業者などによって展開された第一次護憲運動により、2ヶ月足らずで退陣した。
 イ.退役した陸軍の長老で長州閥につながる田中義一は立憲政友会に総裁として迎えられ、若槻礼次郎内閣の退陣を受けて後継内閣を組織した。
 ウ.立憲民政党は、立憲政友会から分離して結成された政友本党と憲政会が合同して結党された。
 エ.立憲民政党の浜口雄幸内閣は、井上準之助を蔵相に起用し、産業合理化・緊縮財政につとめて物価引き下げを図り、金解禁を断行した。」
_________________
(答:問6ア×、犬養毅は立憲国民党)〉

2016上智大・神外英総人教心:「
 その翌年(東海林注:1932年)の2~3月には右翼の( サ )が率いる血盟団の団員が前蔵相の( シ )、三井合名会社理事長の( ス )を相次いで暗殺する事件を起こし、さらに5月には海軍の青年将校の一団が首相官邸に乱入し、( ウ )を暗殺するという「5 ・15事件」を起こした。
問11 空欄( サ )に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選べ。
 ① 北一輝 ②橘孝三郎
 ③ 井上日召 ④ 内田良平
問12 空欄( シ )に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選べ。
 ① 井上準之助 ② 高橋是清
 ③ 片岡直温 ④| 三土忠造
問13 空欄( ス )に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選べ。
 ① 小林一三 ②池田成彬
 ③益田孝 ④ 団琢磨」
_________________
(答:問11③、問12①、問13④)〉

2016明治大・経営:「
問12 下線部(シ)の井上準之助について、正しい記述をA~Dの中から一つ選べ。
 A 井上毅の娘婿であった。
 B 日本銀行総裁をつとめた。
 C 外務大臣をつとめた。
 D 五・一五事件で暗殺された。」
_________________
(答:問12B〇 ※D×血盟団事件で暗殺)〉

2017立教大・済コミュ福観光:「
 1929年のニューヨークでの株価暴落を契機とした世界恐慌、さらに1930年に8浜口雄幸内閣で実施された金解禁により。日本経済は9深刻な恐慌に陥った。この未曾有の不況下で、傘下の三井物産や三井銀行が円相場の下落を見込んで、円売り・ドル買いをしているとして、三井財閥は、世論から大きな非難を浴びた。財閥批判が高まるなかで、1932年、10血盟団員に( ニ )が暗殺され、三井財閥においても、社会事業への寄付や株式公開など、「財閥の転向」と呼ばれる様々な改革が行われた。
問9.1930年代のこれに関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.議会での井上準之助蔵相の失言により、銀行の取り付け騒ぎが生じた
 b.鈴木商店が倒産し、台湾銀行が休業に追い込まれた
 c.重要産業統制法が公布され、指定産業でのカルテル結成をうながした
 d.対米輸出が増加し、生糸・繭の価格が暴騰した
問10.これを率いた人物は誰か。その名をしるせ。」
_________________
(答:ニ井上準之助、問9c、問10井上日召)〉

2016明治大・経営:「
問14 浜口雄幸内閣の政策としてふさわしいものをA~Dの中から一つ選べ。
 Aモラトリアムの発令
 B重要産業統制法の制定
 C台湾銀行の救済
 D金輸出再禁止」
_________________
(答:問14B)〉

◇近現§198.高橋財政の覚え方(金輸出再禁止)◇B

[ゴロ]最最近の/高橋は/変わっている/と痛感せ
(1931年・金輸出再禁止)(高橋是清)(下政策)(度)

[句意]最も最近の高橋は変わってると痛感した、という句。

[point]
1.高橋是清蔵相は、1931年金輸出再禁止を断行し、管理通貨制度のもとで低為替政策をとる。
[解説]
1.高橋是清(1854~1936)は東京生まれ。金融財政家。第1次山本(1913~14)、原・高橋(兼務)(18~22)、田中(27)、犬養(31~32)・斎藤(32~34)、岡田(34~36)の各内閣で6回の蔵相をつとめる。
2.高橋は幕府御用絵師の父が使用人の女性に手をつけた私生児として江戸に生まれる。仙台藩下級武士の養子に出される。アメリカに渡るがだまされ奴隷として売られるなど波瀾万丈の経歴を重ねたすえに、最後は総理大臣にまで昇りつめた、立志伝中の人物。
3.高橋是清の行った満州事変(犬養内閣)以降の財政政策をとくに高橋財政という。金解禁後の、世界恐慌による輸出不振・金流出が著しい状況に、犬養内閣の蔵相として1931年12月、金輸出再禁止に踏み切った。日本銀行券(つまり紙幣、マネー)の金兌換(だかん)停止後、通貨管理を行う(金保有量に縛られずに紙幣をジャブジャブ発行できる)ことで日本の為替相場を意識的に低下させる低為替政策をとる。この円安を利用して輸出を増進させた。これはソーシャル=ダンピング(social dumping:日本が低賃金化と労働条件の劣悪化で労働コストを下げて輸出攻勢をかけている)として欧米列強、特にイギリスから非難された。
4.これに加え、財政需要の増大(予算不足)には日銀券発行限度枠の拡大赤字国債(道路などの社会資本以外に使う国債)の日本銀行引受で対応しようとした。つまり片方の手で国債を発行して、これを日本銀行に担保として引き受けさせ、もう一方の手でその金額に見合う(日本銀行が白紙にバカスカ印刷した)日銀券(つまりマネー)を受け取り、結局軍事費などにボカスカ使うことことに(まるで現在の日本)。この軍需による景気刺激で、日本は先進資本主義国の中で最も早く恐慌から脱出することに成功した。
5.しかし赤字国債の発行による悪性インフレが次第に進行するにおよび、高橋蔵相はその発行を減らし軍事費を抑えようとしたが、軍部の激しい抵抗にあう。ついに在任中に二・二六事件で暗殺された。以後この安易な財政政策は歯止めを失い踏襲され、結局、戦争という膨大な財政支出をまかなっていくことになった。
6.日本国憲法下では、この安易な方法が軍需経済、ひいては戦争を誘発したとの反省から財政法4条および5条で日銀による公債(国債および都道府県債)引き受けを厳しく禁じて平和への担保としている(はず?)。
7.国が多額の国債を発行して、日本銀行に引き受けさせ、代金として増発させたマネーで財政赤字を穴埋めさせる手法はできない筈である。しかし現代日本では事実上同じことが平然と行われている。つまり民間銀行をトンネルとして使い日銀に間接的に国債を引き受けさせてきた。しかし、膨大な政府債務(国債)を抱え込み、この手法は限界に来ている。
8.ところがここで新たに別の手法が編み出されている。すなわち日銀による巨額のETF(株価連動型の上場投資信託:Exchange Traded Fund)などの買入れである。これは大企業225社の株式銘柄を日銀が買い支えることである。他にも上場不動産投資信託(J-REIT(リート))の日銀買入れなどがある。これらにより実体経済とは関係なく株高、不動産高になり、このカラクリが政府演出の「何とかミクス」などという好景気の実態である。早晩これが崩壊を迎えるであろう。そしてこのツケは君たち世代も(が?)払わせられることになるであろう。

2020慶応大・商学部2/14:「
 大戦間期における日本の貿易は政府の為替政策からも強く影響を受けた。 1930年に[(87)(88)]蔵相のもとで金輸出が[(89)(90)]されると、為替レートが[(91)(92)]に設定されたため輸出は減少した。そして、日本経済は世界恐慌の波及もあいまって、物価の下落が著しい、いわゆる[(93)(94)]の状態に陥った。この[(93)(94)]を伴う恐慌からの脱却は、[(95)(96)]蔵相のもとで金輸出が再び[(97)(98)]されるとともに積極的な財政政策がとられたことで実現した。」
_________________
(答:8788井上準之助、8990解禁、9192円高、9394デフレ、9596高橋是清、9798禁止 ※原問には64語句の選択肢あり)〉

2020立教大・異文化コミュ経済法全2/8:「
 第一次世界大戦が行われていた1917年、政府は金輸出を禁止し、金本位制を停止した。大戦後、欧米諸国が金本位制に復帰する一方で、日本では、関東大震災や(8)金融恐慌などの影響もあり、金本位制への復帰が遅れた。日本では、(9)1930年に金輸出解禁(金解禁)が実施された。しかし、1917年当時の為替相場に基づいて金解禁が実施されたため実質的に円高となったことや、世界恐慌が発生していたことなどから、日本経済は深刻な恐慌におちいった。その後、( チ )内閣の下で、金輸出の再禁止が行われ、さらに、日本銀行券の金兌換も停止された。これにより、政府が通貨供給量を調節できる( リ )制度へと移行した。
問8.金融恐慌に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.当時の蔵相の失言によって台湾銀行の経営悪化が明らかになり、取付け騒ぎが発生した
 b.ニューヨークのウォール街での株価大暴落をきっかけに発生した
 c.預金が大銀行に集中し、三井・三菱・住友・安田・第一の五大銀行の金融支配が強まった
 d.若槻礼次郎内閣が、支払猶予令を発して事態を収拾した
問9.この時1930年に金輸出解禁(金解禁)が実施されたの蔵相は誰か。その名をしるせ。
_________________
(答:チ犬養毅、リ管理通貨、問8c、問9井上準之助)〉

2020同志社大・グロコミュ法2/8:「
【設問n】満州事変前後に起こった出来事を古いものから年代順に正しく配列したものを次の1~4のうちから1つ選べ。
 1.国際連盟からの脱退通告→日満議定書調印→重要産業統制法公布→金輸出再禁止
 2.日満議定書調印→金輸出再禁止→国際連盟からの脱退通告→重要産業統制法公布
 3.重要産業統制法公布→金輸出再禁止→日満議定書調印→国際連盟からの脱退通告
 4.金輸出再禁止→日満議定書調印→国際連盟からの脱退通告→重要産業統制法公布」
(答:問n3〇 ※重要産業統制法公布1931年6月、金輸出再禁止1931年12月、日満議定書調印1932年9月、国際連盟からの脱退通告1933年2月)〉
〈2016学習院大・済営:「
問5 下線部1931年には金輸出を再禁止し、管理通貨制度に移行したに関して、金輸出再禁止を行った内閣で、大蔵大臣を務めていた人物の氏名を答えなさい。」
_________________
(答:高橋是清)〉

2017中央大・文:「
2.第一次世界大戦後の戦後恐慌、次いで関東大震災の震災恐慌と続き、日本経済は大きな打撃をうけていた。1927年3月議会において、[ G ]内閣の蔵相片岡直温が財政政策について答弁した中で、東京渡辺銀行がつぶれたと失言した。それがきっかけとなり銀行への激しい取り付け騒ぎが起こり、4月に入って台湾銀行・十五銀行などの銀行が休業するにおよび、金融恐慌は全国的なものとなった。
 政府は[ H ]に対する巨額の不良債権を抱えた台湾銀行を緊急勅令によって救済しようとしたが、これに失敗して総辞職した。[ H ]は砂糖・樟脳事業から発展し、第一次世界対戦中には台湾銀行の融資を受け総合商社として急成長した。1918年の米騒動の際には神戸の本店が焼打ちにあい、戦後恐慌・震災恐慌で大きな打撃をうけて経営は悪化し、台湾銀行からも融資が打ち切られたため1927年倒産した。[ I ]は、田中義一内閣の蔵相として金融恐慌を収拾させた。
 1920年代の恐慌に際して、政府は日銀券を増発することによって一時的に経済破綻を防いだが、インフレ傾向が深まり工業の国際競争力は弱体化し、寺内正毅内閣の[ J ]年以来の金輸出禁止とあいまって、国際収支はますます悪化した。そこで、浜口雄幸内閣の[ K ]蔵相は産業合理化・緊縮財政につとめ、1930年1月から金解禁を断行し、貿易拡大を図ったが、世界恐慌の影響によって正貨の大量流出となり、日本経済は深刻な恐慌状態に陥った。そこで再び[ I ]が、犬養毅内閣の蔵相として登場し金輸出再禁止を行った。
問8 空欄Gに入る人物の姓名を記しなさい。
問9.空欄Hに入るもっとも適切な語句を記しなさい。
問10.空欄Ⅰに入る人物の姓名を記しなさい。
問11.空欄Jに入る西暦年とは異なる年に起こった事柄を、次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.石井・ランシング協定が結ばれた。
 イ.ロシア革命が起こった。
 ウ.理化学研究所が創立された。
 エ.日本工業倶楽部が設立され、初代理事長に団琢磨が就任した。
 オ 鈴木文治らにより友愛会が設立された。
問12.空欄Kに入る人物の説明として正しいものを、次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.秘密結社桜会の将校によって暗殺された。
 イ.血盟団員によって暗殺された。
 ウ.五・一五事件で海軍青年将校によって射殺された。
 エ.東京駅において右翼の青年に狙撃され重傷を負い、翌年に死去した。
 オ.二・二六事件で陸軍皇道派の青年将校によって殺害された。」
_________________
(答:問8G若槻礼次郎、問9H鈴木商店、問10I高橋是清、問11Jオ(※Jは1917年、友愛会設立は1912年)、問12Kイ)〉

2017早稲田大・商:「
 重化学工業化が本格的に進んだのは1930年代の高橋財政期であった。犬養毅内閣の大蔵大臣となった高橋是清は、ヘ)就任後ただちに金輸出を[ a ]したこれを承けて円相場は大幅に[ b ]し、アジア市場に対する[ c ]輸出が大きく増加した

 他方、高橋は恐慌下の財源不足を赤字国債発行によってカバーし、[ ト ]費・時局匡救事業費を中心に財政支出を増加させた。この拡張的財政と為替、金利政策とのポリシー・ミックスを通じて、日本は先進資本主義国の中で最も早く恐慌から脱出することに成功した。[ ト ]費の継続的な増加は機絨や金属など重工業の躍進をもたらし、また保護政策の下で化学工業も大きく発展した。
問F 下線部への空欄a~空欄cに該当する語句の組み合わせとして正しいものを1つ選べ。
 1.a解禁 b上昇(円高)c綿織物
 2.a禁止 b上昇(円高)c生糸
 3.a解禁 b下落(円安)c生糸
 4.a解禁 b上昇(円高)c生糸
 5.a禁止 b下落(円安)c綿織物
問G 空欄トに該当する語句を、漢字2字で記せ。」
_________________
(答:問F5、問Gト軍事)〉

2016早稲田大・文:「
問3 下線aの人物犬養毅について、誤っている記述はどれか。1つ選べ。
 ア 大隈重信らによって結成された立憲改進党に入党した。            
 イ 第一次大隈内閣の文部大臣在任中、共和演説事件によって辞職した。
 ウ 田中義一の後継として、立憲政友会の総裁に就任した。
 エ 組閣の際、大蔵大臣に高橋是清を起用して金輸出再禁止の実施に踏み切った。
 オ 首相在任中に「五・一五事件」によって暗殺され、これによって戦前における政党内閣の時代は終焉をむかえた。」
_________________
(答:問3イ ※共和演説事件は尾崎行雄)〉

◇近現§199.ファシズムへの道の覚え方(1930~36年の10件年代順)◇A

[ゴロ]乾パンハマる/三十姪っ子(めいっこ)は/短気天気者(もん)で/めっちゃプロ
(統帥権干犯問題・口首相狙撃事件)(月事件・月事件・血団事件・一五事件)(川事件・関説題)(国体明徴声明・二二六事件)

[句意]乾パンにハマっている30歳の姪っ子は短気のお調子者(:天気者)だが(防災に関しては)プロ意識の子だ、という句。「三十」は1925年に上海で起きた「五・三〇事件」と混同しないでください。
「乾パン」は固く焼いたビスケット片状のパンで、近頃防災食品でよく見ます。

[point]
1.1930年以降の主なファシズム事件は、統帥権干犯問題→浜口首相狙撃事件→三月事件→十月事件→血盟団事件→五・一五事件→滝川事件→天皇機関説問題→国体明徴声明→二・二六事件の10件である。
[解説]
1.統帥権干犯問題(1930.4)は、ロンドン海軍軍縮条約の調印は天皇の統帥大権を侵害するとして野党立憲政友会の犬養毅と鳩山一郎が問題化したことが発端。そこに軍部・右翼が同調し拡大し、浜口首相狙撃事件(1930.11)の原因となった。
2.三月事件(1931.3)は、橋本欣五郎中佐率いる陸軍青年将校の桜会」+右翼指導者大川周明の協力による宇垣一成(当時陸相)内閣樹立を目指すクーデター未遂事件。計画を知った陸軍上層部の制止により未遂に終わる。しかし、橋本や大川らは同年再び荒木貞夫(中将)内閣樹立を目指すクーデターを計画。しかし計画は簡単に露見し、未遂に終わる。首謀者は満州などに左遷されるなど軽い処分に終わる(十月事件)。この両事件の関係者への追求・処罰が甘かったことが、のちの一連のファシズム事件を産むことに。
3.血盟団事件(1932.2)は、井上日召を盟主とする血盟団が、政財界の要人暗殺を企て、井上準之助団琢磨を暗殺した。
4.五・一五事件(1932.5)は、海軍青年将校らによるクーデター事件で、犬養毅首相が銃殺された。
5.滝川事件は、京都帝大教授滝川幸辰(1891~1962)が1933年、その著『刑法読本』『刑法講義を発禁処分された事件文相鳩山一郎も追随し、彼を一方的に休職処分にした。
6.天皇機関説問題(1935)は、憲法学者美濃部達吉(1873~1948)が、その天皇機関説が国体に反するとして非難攻撃され事件。当時の岡田啓介首相が軍部右翼に屈し、同説を否定する国体明徴声明を出し、美濃部は貴族院議員辞職に追い込まれた。
7.二・二六事件(1936)は、陸軍皇道派の青年将校たちによるクーデタ事件

2017関西大・全学部2/8:「
(I)ロンドン海軍軍縮条約に対し、野党の(9){(ア)立憲政友会(イ)立憲民政党(ウ)憲政会}・右翼などが統帥権の干犯であると激しく攻撃した。政府は枢密院の同意を取り付けて、条約の批准に成功した。」
_________________
(答:ア ※統帥権干犯問題はロンドン海軍軍縮条約調印を立憲政友会の犬養毅と鳩山一郎が問題化したことが発端である。)

2017早稲田大・社会:「
問9 下線部(9)昭和に入ると東京は激動する日本の舞台となったに関連する出来事として、適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ アジア友好国の首脳が集まり、東方会議が開催された。
 ロ 皇居前で昭和天皇即位の大礼が行われた。
 ハ 無政府主義者の一青年が虎の門事件を起こした。
 ニ 浜口雄幸首相が官邸で狙撃された。
 ホ 二・二六事件を起こした「蹶起部隊」は、国会を占拠した。」
_________________
(答:問9ホ〇、※イ×中国関係の外交官・軍人を集めてひらく、ロ×皇居前→葉山御用邸、ハ×「虎の門事件」は1923年(大正12年)、ニ×浜口首相は東京駅頭で遭難した)

2014明治大・法:「
 1930(昭和5)年に陸軍将校であった[   ]を中心に桜会が結成された。桜会は、右翼指導者[ 6 ]などの協力により、1931(昭和6)年には、クーデターを計画したが、未遂に終わった(三月事件・十月事件)。十月事件では、[   ]首相を殺害して陸軍中将であった[   ]を首班とする計画であった。[   ]は、同年12月に発足した[   ]内閣において陸相を務め、[ 7 ]とともに陸軍内部において皇道派の中心人物となった。他方で、総力戦体制の構築を目指す統制派が陸軍内部で力をもつようになると、教育総監であった[ 7 ]は更迭されることになった。1935(昭和10)年には、この更迭に憤激した陸軍中佐[ 8 ]によって統制派の中心人物であった陸軍省軍務局長の[   ]が陸軍省内で斬殺された。この事件によって皇道派と統制派の対立は激化し、翌年には、右翼指導者[   ]の影響を受けた皇道派青年将校によるクーデターである二・二六事件が起きた。
〔語群〕
 A相沢三郎 B大川周明
 C宇垣一成 D若槻礼次郎
 E荒木貞夫 F東條英機
 G犬養毅 H真崎甚三郎
 Ⅰ北一輝 J永田鉄山 K斎藤実
 L橋本欣五郎
_________________
(答:6B、7H、8A ※なお空欄は→[橋本欣五郎]を中心に桜会が結成された。[若槻礼次郎]首相を殺害して陸軍中将であった[荒木貞夫]を首班。[荒木貞夫]は、同年12月に発足した[犬養毅]内閣に。[永田鉄山]が陸軍省内で斬殺された。翌年には、右翼指導者[大川周明]の影響を受けた)〉

2014立教大・法済異文化コミュ:「
問7.第一次世界大戦前後にさまざまな社会運動に関する記述として、正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.京都帝国大学教授滝川幸辰は、1920年にクロポトキンの研究をとがめられて休職処分を受けた
 b.堺利彦や山川均らは、1922年に政府による弾圧をさけるために秘密裏に日本共産党を結成した
 c.鈴木文治らが結成した友愛会は、1919年に大日本労働総同盟友愛会と改称した
 d.吉野作造は、1916年に「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を『中央公論』に発表した」
_________________
(答:問7a× ※1920年→1933年、クロポトキンの研究→『刑法読本』にともなう弾圧の誤り。なおクロポトキン研究による弾圧は1920年の森戸(辰男)事件))〉

◇近現§200.血盟団事件の覚え方◇B

[ゴロ]胃の上照準ダン!は残忍
井上日召井上準之助)(団琢磨・1932)

[句意]胃の上に照準を付け、ダンと撃つのは残忍だ、という句。「日召」は一字の「昭」に見え、「照」の字から「日召」を連想できる。かつ「胃の上」=「井上」は「日召」と「準之助」の名字双方にかかるゴロとしている。

[point]
1.井上日召を盟主とする血盟団は、井上準之助団琢磨を暗殺した。
[解説]
1.血盟団事件は、1932年におこった右翼団体血盟団によるテロ事件。2月に、民政党幹部の前蔵相井上準之助を、3月には三井合名会社理事長団琢磨を射殺した。
2.血盟団日蓮宗行者井上日召(1886~1967)が主宰する「一人一殺」を唱える結社。上記の二人以外にも西園寺公望若槻礼次郎池田成彬(しげあき)(三井銀行理事)ら政財界の要人20余人の暗殺をリストアップしていた。
3.血盟団は海軍から拳銃を入手するなど海軍との関係が深く、直後の五・一五事件と連動した事件と考えられる。
4.首謀者井上らはいったん無期懲役の判決を受けたが、結局1940年の大赦(紀元2600年減刑令)により出所し、戦後まで生き延び農村を中心に活動し、『一人一殺-井上日召伝』という自伝まで著している。左翼に対しては非道な仕打ちを加えた戦前の司法は、右翼には甘かったと言わざるを得ない。

2021関西学院大・教育経済国際社会神総合2/2:「
問8.下線部i一部将校らによるクーデター計画や右翼によるテロ活動に関する説明として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.血盟団員によって三井財閥の団琢磨が暗殺された。
 イ.日銀総裁の井上準之助が東京駅構内で狙撃されて重傷を負い、死亡した。
 ウ.海軍の青年将校らによる三月事件、十月事件が起きた。
 エ.海軍大将の斎藤実が五・一五事件の際に、陸軍青年将校らによって暗殺された。」
_________________
(答:問8ア〇 ※イ×日銀総裁→民政党総務、ウ×海軍→陸軍、エ×五・一五事件→二・二六事件)〉

2019関西大・社安商総情文法2/4:「
しかし、同時期に発生した世界恐慌と金解禁にともなう不況の影響を受けた日本経済は、昭和恐慌と呼ばれる深刻な不況に陥り、金本位制の維持が困難になった。金輸出再禁止を予測した財閥系企業は、ドル買いにより利益をあげたが、社会的批判を浴び、1932年3月には三井合名会社理事長の⑨(ア団琢磨 イ池田成彬 ウ鮎川義介)が血盟団員によって暗殺された。」
_________________
(答:⑨ア)〉

2017大学入試センター・日本史B:「
問3.下線部b刺殺される事件に関連して、近代日本の要人殺害事件について述べた次の文Ⅹ・Yと、それに該当する語句a~dとの組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。

 Ⅹ.初代韓国統監をつとめたこの人物は、ハルビン駅で安重根に殺害された。
 Y.この事件では、三井合名会社理事長の団琢磨(琢磨)らが殺害された。
 a.原敬 b.伊藤博文
 c.虎ノ門事件(虎の門事件)d.血盟団事件
 ①Ⅹ-a Y-c
 ②Ⅹ-a Y-d
 ③Ⅹ-b Y-c
 ④Ⅹ-b Y-d」
_________________
(答:問3④)〉

2017中央大・文:「
 1920年代の恐慌に際して、政府は日銀券を増発することによって一時的に経済破綻を防いだが、インフレ傾向が深まり工業の国際競争力は弱体化し、寺内正毅内閣の1917年以来の金輸出禁止とあいまって、国際収支はますます悪化した。そこで、浜口雄幸内閣の[ K ]蔵相は産業合理化・緊縮財政につとめ、1930年1月から金解禁を断行し、貿易拡大を図ったが、世界恐慌の影響によって正貨の大量流出となり、日本経済は深刻な恐慌状態に陥った。問12.空欄Kに入る人物の説明として正しいものを、次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.秘密結社桜会の将校によって暗殺された。
 イ.血盟団員によって暗殺された。
 ウ.五・一五事件で海軍青年将校によって射殺された。
 エ.東京駅において右翼の青年に狙撃され重傷を負い、翌年に死去した。
 オ.二・二六事件で陸軍皇道派の青年将校によって殺害された。」
_________________
(答:イ ※Kは井上準之助)〉

2016上智大・神外英総人教心:「
 それらは、いずれも事前に発覚して失敗に終わったものの、首謀者たちへの処罰はいずれも軽微なもので、事件の再発に対する抑止にならなかった。そして、その翌年の2~3月には右翼の( サ )が率いる血盟団の団員が前蔵相の( シ )、三井合名会社理事長の( ス )を相次いで暗殺する事件を起こし、さらに5月には海軍の青年将校の一団が首相官邸に乱入し、首相犬養毅を暗殺するという「5 ・15事件」を起こした。」
問11 空欄( サ )に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選べ。
 ① 北一輝  ②橘孝三郎  ③ 井上日召  ④ 内田良平
問12 空欄( シ )に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選べ。
 ① 井上準之助  ②高橋是清  ③片岡直温  ④三土忠造
問13 空欄( ス )に入る人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選べ。
 ① 小林一三  ②池田成彬  ③益田孝  ④ 団琢磨」
_________________
(答:問11③、問12①、問13④)〉

2016明治大・国際日本:「
問8.下線部オ血盟団という右翼団体を、中心的に率いた僧侶の名前を、下記の①~④の中から選びなさい。
 ① 北一輝    ② 大川周明   ③ 石原莞爾   ④ 井上日召
問9.血盟団事件で暗殺された三井合名会社理事長の氏名を、漢字で書きなさい。」
_________________
(答:問8④、問9団琢磨)〉

2016明治大・経営:「
問13 下線部スの団琢磨について、正しい記述をA~Dの中から一つ選べ。
 A 住友別子銅山の技師長として、産出量の大幅増加に貢献した。
 B 岩崎弥太郎に才能を評価されて昇進し、三菱財閥の大番頭と呼ばれた。
 C 大蔵省を退官した後、安田銀行につとめた。
 D 1932年に、東京日本橋で、血盟団員によって暗殺された。」
_________________
(答:問13D)〉

2013立命館・文法済営などA方式:「
 1932年に民間の右翼団体が前蔵相井上準之助や[ G ]合名理事長団琢磨を暗殺した[ H ]事件はその一環である」
_________________
(答:G三井、H血盟団)〉



ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?