見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近現17(原敬内閣~築地小劇場)

◇近現§161.原敬内閣の覚え方(戦前重要内閣④主要7事項)◇A

[ゴロ](腹立たし(はらだたし))/所詮(しょせん)(さ)えん女(あま)に/県立大無理と滑る(すべる)サイユ
原敬)(小選挙区・3円以上・港事件)(立憲政友会・学令・森戸辰男事件)(ヴェルサイユ条約調印)

[句意](腹立ちまぎれに)所詮冴えん女なんかに県立大は無理だ滑るぞと、という句の末尾に勢いで「サイユ」をつけたもの。

[point]
1.原敬内閣の主要事項は、小選挙区制をしく・選挙資格は3円以上納税者・森戸辰男事件・与党は立憲政友会・大学令・尼港事件・ヴェルサイユ条約調印の7件。
[解説]
1.原敬内閣(1918.9~21.11)。原は米騒動に際し、民衆の側に立たず事態を静観。一次大戦後の階級闘争激化におびえる山県以下の藩閥官僚勢力は、これで原を権力側寄りと信用し、首相に起用
.陸・海・外3相以外の閣僚は立憲政友会員を任命した本格的政党内閣。初めて爵位(貴族身分)を持たず、かつ衆議院に議席を持つ首相の出現を、世論は「平民宰相」として歓呼で迎えた。
3.しかし内政では普選運動の高まりには時期尚早を唱えて反対するなど反民主主義的対応を示す。
4.外交では、ヴェルサイユ条約で、中国の山東省におけるドイツ利権の継承赤道以北の南洋諸島の国際連盟委任統治権を獲得。三・一独立運動シベリア出兵対外強硬政策をとった。
5.また経済面では戦後恐慌を解決できずに終わる。立憲政友会中心の党利党略政治による汚職事件が頻発し、結局世論の支持を失い、東京駅頭で刺殺された。
6.尼港事件。樺太北端の対岸に位置するシベリアの町尼港(ニコライエフスク)(1920.5)の日本軍は、ソヴィエトのパルチザンにより包囲され、いったん降伏し、市を撤退するとの協定を結ぶ。しかし捕虜になったことに対する後々の非難を恐れ、無謀な武装蜂起を行い失敗。多数の日本人居留民が巻き添(ぞ)えで虐殺された事件。

2021中央大・法2/12:「
 明治中期頃から慢性的な財政難と不況にあえいでいた日本は、欧州を主な戦場とした第一次世界大戦の影響により、空前の経済発展を遂げた。この大戦景気によって、日本では国民の生活水準が向上するとともに、都市化が急速に進展することになる。
 とりわけ都市部では人口流人が増大し、工場労働者だけではなく、新中間層と呼ばれるホワイトカラーの俸給生活者が故郷を離れて労働に従事した。また、生活水準の上昇は、人々の文化や学問、教育への関心を高めることにもつながった。この時期には大衆が文化の担い手になると同時に、⑦教育を受ける者の数が増加している
問7 下線部⑦に関する次の説明のうち、正しいものには〇、誤っているものには×を付せ。
 a 明治の末年頃には小学校の就学率は9割をこえており、ほとんどの国民が文字を読めるようになっていた。
 b 加藤友三郎内閣の時に公布された大学令により、帝国大学以外にも公・私立大学や単科大学の設置が認められた。
 c 1918年に公布された高等学校令により、高等学校の増設が進められた。」
_________________
(答:問7a〇、b×加藤友三郎→原敬、c〇)〉

2021中央大・法2/12:「
問12 下線部⑨無政府主義運動に関する次の説明のうち、正しいものには〇、誤っているものには×を付せ。
 a 堺利彦は、関東大震災の時に憲兵大尉の甘粕正彦に殺害された。
 b 無政府主義を早くから提唱していた幸徳秋水は、1910年に天皇暗殺計画に関与したとして内乱罪で起訴され、翌年に有罪判決を受けて死刑を執行された。
 c 東京帝国大学の森戸辰男は、無政府主義者クロポトキンの研究をしていたことを理由として休職処分を受けた。
_________________
(答:問12a×※堺利彦→大杉栄、b×※内乱罪→大逆罪、c〇)〉

2020明治大・文2/13:「
1918年には米の安売りなどを求める暴動が各地で頻発し、参加者総勢約70万人の(イ)大騒擾に発展した。大戦前からつづく政治の民主化を求める動きもさらに強まった結果、同年中には[ C ]の総裁・原敬を首班とする本格的政党内閣が発足した。ただし、原内閣は国民の政治参加の拡大には慎重で、(ウ)選挙人資格の緩和は小幅なものにとどまった。
問7 下線部(イ)の結果、倒れた内閣の首相の姓名を、漢字で記せ。
問8 下線部(ウ)の内容を、20字以内で記せ。選挙人の資格を直接国税3円以上に下げた。」
_________________
(答:問7寺内正毅、問8選挙人の資格を直接国税3円以上に緩和す。)

2020青山学院大・全2/7:「
問4 下線部a1919年の年の内閣総理大臣αは誰か、次の選択肢のなかから当てはまる人物名を一つ選べ。
 ①桂太郎 ②加藤友三郎
 ③寺内正毅 ④原敬
問5 問4で問うた内閣総理大臣αの記述として、次の選択肢のなかから適切なものを一つ選べ。
 ① シベリア出兵を決定した。
 ② シベリア出兵の撤退を実現した。
 ③ 政友会総裁を務めた。
 ④ 元老の一人に数えられた。」
_________________
(答:問4④、問5③)

2020同志社大・グロコミュ法2/8:「
 山県ら元老は、後継首班の天皇への推薦を通して立憲政友会ら政党に抵抗したが、1918年に全国38市・153町・177村で起こった米騒動をきっかけに、立憲政友会総裁の原敬を首相に推薦し、ここに本格的政党内閣が成立するに至った。原は新聞記者として培った政治外交の見識、外交官として身につけた国際感覚、衆議院議員として政友会に入党して以来の政治基盤と経験などを武器に、i国際協調外交を基軸とした対外政策、普通選挙制導入に向けた選挙制度の漸進的改革などを実現していった。原内閣以降、普通選挙実現を求
【設問i】原敬内閣の政策でないものを次の1~4のうちから1つ選べ。
 1.パリ講和会議への参加
 2.朝鮮・台湾総督に文官の就任を認める
 3.不戦条約の調印
 4.国際連盟への加盟」
_________________
(答:問i③※田中義一内閣)〉

2019学習院大・文2/9:「
問6 下線部⑥シベリアヘの大規模出兵にふみきったに関して、第1次世界大戦終了後、列国は干渉戦争から手を引いたにもかかわらず、日本は1922年まで駐兵を続けた。日本側がその口実とした、1920年の抗日パルチザンによる日本人将兵・居留民の殺害事件を何というか、漢字4文字で記しなさい。」
_________________
(答:問6尼港事件)〉

2017関西学院大・全学部2/2:「
問8 次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…東海林)。
 a 大日本帝国憲法と同時に公布された衆議院議員選挙法では、さまざまな制限のため、有権者は全人口の1割程度にとどまった。
 b 立憲政友会の原敬が組織した内閣は、選挙権にかかわる納税資格を直接国税1円以上納める者にまで広げる一方で、小選挙区制を導入した。」
_________________
(答:問8a×1割→1.1%、b×1円以上→3円以上)〉

2017早稲田大・法2/15:「
 次の史料は、ある人物の日記からの抜粋(―部表記を変更)……である。……これを読み、後の問に答えなさい。
③ 5月13日
 政友会過半数を得て二百七十名以上となり、憲政会の領袖中落選せるもの少なからず。[ A ]の見込は確実に実現せるも、今後の政界は雨?風?
問3 空欄Aに該当する首相の姓名を漢字で記入しなさい。」
_________________
(答:問3原敬)〉

2017中央大・文:「
 衆議院の第一党の総裁[ B ]が、日本で初めて衆議院議員として首相となり、軍部・外務大臣以外は立憲政友会員で組閣し、本格的な政党内閣の時代の幕開けとなった。
問2 空欄Bに入る人物の姓名を記しなさい。
_________________
(答:問2原敬)〉

2017津田塾大・学芸:「
 b1919年に原敬内閣は、選挙法を改正して納税資格を3円以上に引き下げたが、普通選挙の導入には慎重な姿勢をとった。そのため、普通選挙を要求する運動は次第に高まっていった。
問3.下線部bのとき、中国では五・四運動が起きたが、その原因の一つとなった、この内閣の中国への対応を説明しなさい。
_________________
〔解答例:問3〕第一次世界大戦中に日本は二十一カ条要求を中国に認めさせた。パリ講和会議で中国はこの撤回を要求するも、これを拒否。さらにヴェルサイユ条約で山東省の旧ドイツ権益の継承も列国に認めさせた。

2016関西学院大・全学部2/1:「
 第五条 露西亜帝国政府ハ、清国政府ノ承諾ヲ以テ、g旅順口、大連並其ノ付近ノ領土及領水ノ租借権及該租借権ニ関連シ又ハ其ノ一一部ヲ組成スル一切ノ権利、特権及譲与ヲ日本帝国政府ニ移転譲渡ス(中略)
問7.下線部gの地域に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.日本が租借権を得たこの地域は、関東州と呼ばれた。
 イ.この地域の統治のため、関東総督府が設置され、総督には海軍軍人が任命された。
 ウ.この地域の租借権は、二十一カ条要求の受諾により、さらに99年間延長された。
 エ.原敬内閣はこの地域の統治機構を改革し、関東庁と関東軍を設けた。」
_________________
(答:問7イ×、※関東総督府→関東都督府)〉

2016関西学院大・全学部2/1:「
問1.下線部a金本位制に関連し、金本位制に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。
 ア.日清戦争後に貨幣法を制定し、賠償金の一部を準備金として金本位制を採用した。
 イ.第一次大戦後、恐慌に直面した日本は、原敬内閣のもとで金本位制を停止した。
 ウ.日本が実質的に金本位制であった期間は通算で25年に満たなかった。」
_________________
(答:問1イ ※原内閣→犬養毅内閣)〉

2016早稲田大・社会:「
問5 後に成立した下線部(3)原敬の内閣が掲げた政策として、不適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 教育の改善整備
 ロ 交通通信の整備拡充
 ハ 産業及び通商貿易の振興
 ニ 普通選挙の推進
 ホ 国防の充実」
問6 下線部(4)立憲政治に関連して、以下1~4の出来事を年代順に正しく並べたものはどれか1つ選べ。
 1 美濃部達吉が『憲法講話』を刊行した。
 2 吉野作造が「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を発表した。
 3 最初の本格的政党内閣といわれる原敬内閣が成立した。
 4 第二次護憲運動が起こった。
 イ 1→2→3→4  ロ 1→3→2→4  ハ 2→1→3→4
 ニ 2→3→4→1  ホ →→3→1→4
_________________
(答:問5ニ×※原敬は普通選挙法に冷淡、問6イ)〉

2016明治大・情報:「
問9 下線部(ケ)大正デモクラシーに関して、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。
 1.「平民宰相」と呼ばれた原敬内閣が、米騒動の影響で総辞職した。
 2.平塚らいてうや市川房枝らによって、全国水平社が結成された。
 3.満25歳以上の男性が衆議院議員の選挙権をもつ普通選挙法が、関東大震災発生後に成立した。
 4.美濃部達吉が、『中央公論』誌上で民本主義を提唱した。」
_________________
(答:問9-3〇 ※1×米騒動で寺内正毅内閣が総辞職して原敬内閣が成立、2×全国水平社→新婦人協会、3〇震災は1923年で普通選挙法は1925年、4×民本主義は吉野作造)〉

2016明治大・国際日本:「
問7.下線部(エ)中岡が1921年に東京駅で刺殺した首相の名前を、下記の①~④の中から選びなさい。
 1犬養毅 2原敬
 3浜口雄幸 4岡田啓介」
_________________
(答:問7-2)〉

◇近現§162.田中義一内閣の覚え方(戦前重要内閣⑤主要9事項)◇A

[ゴロ]旦那さんと/「普選パンフいに/徒歩かチャリで/日銀地階に/さー行こう
田中義一・山東出兵)(第1回挙・戦条約・モラトリアム)(東方会議・(ちょうさくりん)爆殺事件)(日銀の非常貸し出し・安維持法悪)(三・一五事件)

[句意]だんなさんと、「普選パンフレット」を貰いに徒歩かチャリで日銀地階にさー行こう、というナンセンスの句。

[point]
1.田中義一内閣の主要事項は、山東出兵・第1回普通選挙実施・パリ不戦条約調印・モラトリアム・東方会議・張作霖爆殺事件・日銀の非常貸し出し・治安維持法改悪・三・一五事件の9件。
[解説]
1.田中義一内閣(1927.4~29.7)は、金融恐慌によって倒れた若槻内閣の後を受けて組閣。蔵相高橋是清が恐慌を収める。すなわち枢密院は、若槻内閣のとき否決した台湾銀行救済勅令を、田中内閣には許し可決し、銀行窓口の3週間閉鎖(モラトリアム)が決定。さらに日本銀行に市中銀行に対する多額の融資非常貸し出し)を出させて金融恐慌を鎮めた
2.袁世凱の後継・段祺瑞が没し、後継をめぐる軍閥の争いが起こる。日本は張作霖を支援した。とうとう張作霖が北京政府の実権をにぎる。ところがこの頃から、アメリカが張作霖を支援し、張は日本からの離脱の兆候を見せる。そういう情勢の中で、日本軍は張作霖を守り抱き込むため、1927年から3度にわたり山東出兵をおこない済南(さいなん)事件を起こすが、北伐軍国民革命軍阻止に失敗
3.東方会議で「対支政策綱領(こうりょう)」を決定、「満蒙は中国領土にあらず」と声明。
4.第1回普通選挙の結果、立憲政友会217人、立憲民政党216人、無産政党からは8人が当選。
5.三・一五事件、翌年の四・一六事件で、躍進した共産党など社会主義諸政党を治安維持法違反容疑により大弾圧した。日本共産党(野坂参三・志賀義雄ら)、労働農民党などの関係者多数が検挙された。
6.満州某重大事件は、関東軍が軍閥張作霖を列車ごと爆殺した暗殺事件
7.治安維持法を緊急勅令で改正し、最高刑を懲役10年から死刑・無期とする。
8.パリ不戦条約は、ケロッグ=ブリアン協定とも呼ばれ、条文の「人民の名において」が衆議院で問題化。
9.田中内閣は重ねて圧政をつづけ「暗黒政治」と悪評された。張作霖爆殺事件の処理に関して昭和天皇の叱責(しつせき)を受けて総辞職。田中義一はその直後に急死し、一時引退していた犬養毅が立憲政友会総裁を引き受け政界に復帰した。

2019法政大・文営法2/8:「
問1.下線部a犬養毅内閣がとった施策に関連して、1920年代後半から犬養毅内閣成立までにとられた財政金融や経済産業に関する政策についての記述として誤っているものを、以下のア~エのなかからすべて選べ。
 ア.浜口雄幸内閣は、井上準之助蔵相の下でデフレ政策をとり、金輸出を解禁した。
 イ.若槻礼次郎内閣の下で、台湾銀行を救済するための日本銀行特別融資が実施された。
 ウ.金融恐慌を鎮めるために、田中義一内閣の下で、日本で初めて支払猶予令が発令された。
 エ.浜口雄幸内閣の下で、重要産業統制法が制定され、カルテルの結成が促進された。」
_________________
(答:問1イ×※枢密院の否決により未実施、ウ×※関東大震災時の1923年のに山本内閣が既に発令)

2018同志社大・グローバル法商心神2/9:「
 一方、アジア、とりわけ中国は、九カ国条約でこの体制に位置付けられた。中国にとってこの体制は、中国の主権を承認し、民族間題を根本的に解決するという意味をもってはいなかった。1925年には中国各地で。労働者が帝国主義反対を唱え、たちあがる運動が発展した。p1926年には、国民革命軍が北方の軍閥を打倒する行動を開始し、1928年には北京に入城した。列強が九カ国条約を締結した北京政府は崩壊した。こうした国民革命軍の行動は、日本などの列強から権益を回収することも目的であった。そのため、q日本は、中国に対する不干渉政策をあらため、数度にわたり介入することとなった。また、関東軍は、奉天軍閥の巨頭張作霖を列車ごと爆殺した。
問p.藩介石に率いられた国民革命軍のこの行動は何と呼ばれるか、漢字で記せ。
問q.田中義一内閣では、居留民の生命と財産の保護を名目に数次山東へ出兵した。そのなかで国民革命軍との武力衝突にいたった事件の名称を下記より1つ選べ。
 ①通州事件 ②平頂山事件
 ③済南事件 ④万宝山事件
_________________
(答:問p北伐、問q③)〉

2018法政大・経営人間環境文2/7:「
問10.下線部 ⑩昭和天皇について述べたものとして正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア.天皇在任中、皇后をめぐって宮中某重大事件がおきた。
 イ.天皇在任中、馬車に乗っているところに.田中正造から直訴文が投じられた。
 ウ.天皇在任中、張作霖爆殺事件(満州某重大事什)の処理をめぐり、田中義一内閣総理大臣を叱責した。
 エ.天皇在任中、憲法学者である美濃部達吉の天皇機関説を非難して、国体明徴の勅語を発した。」
_________________
(答:問10ウ〇、※ア×大正天皇時、イ×明治天皇時、エ×岡田内閣が国体明徴の声明を発した)

2017関西学院大・全学部2/1:「
問6.下線部g旧立憲政友会系の議員を中心に日本自由党が、また旧立憲民政党系を中心に日本進歩党が結成されたについて、立憲政友会及び立憲民政党に関連する記述として誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.第3次桂太郎内閣は、立憲政友会の犬養毅・尾崎行雄ら野党勢力や商工業者などによって展開された第一次護憲運動により、2ヶ月足らずで退陣した。
 イ.退役した陸軍の長老で長州閥につながる田中義一は立憲政友会に総裁として迎えられ、若槻礼次郎内閣の退陣を受けて後継内閣を組織した。
 ウ.立憲民政党は、立憲政友会から分離して結成された政友本党と憲政会が合同して結党された。
 エ.立憲民政党の浜口雄幸内閣は、井上準之助を蔵相に起用し、産業合理化・緊縮財政につとめて物価引き下げを図り、金解禁を断行した。」
_________________
(答:問6ア×、犬養毅は立憲国民党)〉

2017早稲田大・文化構想:「
問7 下線d台湾銀行がからんだ恐慌に関して述べた文章として正しいものはどれか。1つ選べ。
 ア 第一世界大戦中に鈴木商店に対し多額の融資を行ったことが、台湾銀行の経営危機の一因となった。
 イ 若槻礼次郎内閣は台湾銀行を救済する特別融資を目的とする緊急勅令を発布した。
 ウ 片岡直温蔵相は台湾銀行が経営破綻したと失言し、恐慌のきっかけを作った。
 エ 田中義一内閣は銀行救済のためモラトリアム(支払猶予令)の発令を企図したが、枢密院によって否決された。
 オ この恐慌の結果、多くの大銀行が破綻し、中小銀行がひしめく時代が到来した。」
_________________
(答:問7ア〇、※イ×枢密院によって否決、ウ×台湾銀行→東京渡辺銀行、エ×枢密院は可決、オ×中小銀行が破綻)〉

2017大学入試センター・日本史B:「
問7.下線部f国体に関して述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
 ① 陸軍省は『国体の本義』を刊行して、国民に向けて国体の尊厳を説いた。
 ② 治安維持法は、国体の変革と共産主義否認を目的とする結社を禁止した。
 ③ 田中義一内閣は治安維持法を改正し、最高刑を死刑へと引き上げた。
 ④ ポツダム宣言には国体護持を保証する条件が記されていた。」
_________________
(答:問7③〇、※①陸軍省→文部省、②共産主義否認→是認、④保証せず)〉

2017中央大・文:「
 政府は[ H ]に対する巨額の不良債権を抱えた台湾 銀行を緊急勅令によって政摂しようとしたが、これに失敗して総辞職した。[ H ]は砂糖・樟脳事業から発展し、第一次世界大戟中には台湾銀行の融資を受け総 合商社として急成長した。1918年の米騒動の際には神戸の本店が焼打ちにあい、戦後恐慌・震災恐慌で大きな打撃をうけて経営は悪化し、台湾銀行からも融資が打ち切られたため1927年倒産した。[ I ]は、田中義一内閣の蔵相として金融恐慌を収拾させた。
問9.空欄Hに入るもっとも適切な語句を記しなさい。
問10.空欄Ⅰに入る人物の姓名を記しなさい。」
_________________
(答:問9鈴木商店、問10高橋是清)〉

2016早稲田大・政経:「
【史料1】
 物価の狂奔殆んど底止する所を知らず、殊にa食糧の騰貴により国民の生活を苦境に陥れ、遂に富の集中偏倚に基く思想上の変革と相倚り、大正七年八月の暴動を醞醸せるが如きは甚だ遺憾とせる所なり。
 生活必要品は消費上の弾力性至って乏しきが為に、僅少の品不足も直ちに価格に影響すること甚しく、是に於て融通力の増大せる商人及び生産者は或は買占を行い或は売惜をなし、仍てて以て市価の奔騰を助長せるものの如し。
問1.下線部aに関連して、この時期に起こった出来事の説明として誤っているものはどれか。
 あ 日本は世界第3位の海運国となり、船成金が生まれた。
 い 責任を追及する世論の高まりを受けて、陸軍出身の田中義一内閣が総辞職した。
 う 民本主義を唱える吉野作造が黎明会を結成し、民衆の政治参加を主張した。
 え シベリア出兵を当て込んだ米の投機的買占めが米価急騰の原因となった。
 お アジア向けの綿織物やアメリカ向けの生糸の輸出が拡大した。」
問2.下線部bと同じ年に起きた出来事はどれか。
 あ 日本がシベリア出兵を決定した。
 い ロシア革命により世界初の社会主義国家が成立した。
 う アメリカに続き日本が金本位制を停止した。
 え ヴェルサイユ条約が調印された。
 お 日本が中国に対して21ヵ条の要求を行った。」
_________________
(答:問1い× ※田中義一→寺内正毅、問2あ)〉

2016明治大・農:「
問2 下線部(イ)1925(大正14)年に関連して、以下のAからEは1925(大正14)年前後におきた出来事に関する記述である。記述の内容として適切でないものを下記から一つ選べ。
 A ワシントン海軍軍縮条約が結ばれ、日本の主力艦保有比率はアメリカ・イギリスの6割とされ、今後10年間は老朽化しても代艦を建造しないことが定められた。
 B 幣原喜重郎外相は対ソ関係の改善に努め、日ソ基本条約を締結してソ連との国交を樹立した。
 C 上海の在華紡でおきた中国人労働者による待遇改善要求のストライキをきっかけに、五・四運動と呼ばれる、労働者・学生を中心とした反帝国主義運動が広がった。
 D 第一次国共合作の実現後、蒋介石は中国全土を統一するため、国民革命軍を率いて北伐を開始した。
 E 田中義一内閣はパリで開かれた不戦条約会議に参加し、戦争放棄に関する条約(パリ不戦条約)に調印した。」
_________________
(答:問2C× ※五・四運動→五・三〇事件)〉

2013大阪大・前期日程:「
 田中義一内閣(1927~1929年)について、外交政策を中心に、経済政策や治安対策にもふれながら、具体的に述べなさい(200字程度)」〉
_________________
(答:「3週間のモラトリアムと日本銀行による巨額融資で金融恐慌を鎮めた。対中国外交では東方会議をひらき、満蒙における権益確保方針を決定し、北伐阻止のため3次に渡る山東出兵を実施し強硬外交を進めた。対欧米ではジュネーヴ会議や不戦条約に参加し協調外交を継続。治安対策では2度の一斉検挙で共産党を壊滅させ、治安維持法を改正して最高刑を死刑・無期刑とし、全国に特別高等警察を設置した」)〉



◇近現§163.戦前の労働運動組織の覚え方(3組織年代順)◇B

[ゴロ](ゆ)うかい!/日本労働総ダメと/組合評価で
)(日本労働総同盟)(日本労働組合評

[句意]言うかい!日本の労働事情は総てダメと組合側の評価で、という嘆きの句。

[point]
1.労働運動の中央組織は、友愛会→日本労働総同盟→日本労働組合評議会と変遷。
[解説]
1.日清戦争前後の産業革命期に入ると、待遇改善や賃金引上げを要求する工場労働者のストライキがはじまり、1897(明治30)年には全国で40件余り発生した。同年にはアメリカの労働運動の影響を受けた高野房太郎片山潜らが労働組合期成会を結成して労働運動の指導に乗り出すとともに、鉄工組合日本鉄道矯正会などの労働組合が組織され、熟練工を中心に労働者が団結して資本家に対抗する動きが現れた。しかし1901年の治安維持法制定後に解散してしまう。
2.第一次大戦中の産業の急速な発展によって労働者の数は大はばに増加した。しかし、物価上昇が続いたため賃金引上げを要求せざるを得ず、労働運動が大きく高揚して労働争議の件数は急激に増加した。この期の1912(大正元)に、鈴木文治らによって友愛会が、労働者階級の地位向上労働組合育成とを目的にする修養会的団体として組織された。
3.そして1919(大正8)年に、労働者修養団体から労働組合の全国組織へと急速に発展し、大日本労働総同盟友愛会と改称する。
4.1921(大正10)年に友愛会は、さらに日本労働総同盟に発展。労資協調主義からしだいに直接行動で戦う階級闘争主義に方向を転換した。最低賃金制8時間労働制などの要求を掲げた。第一次世界大戦後の不況下の労働運動を指導した。八幡製鉄所争議(1920年)を指導し、初のメーデー(1920年)も実施した。1921年、川崎神戸造船所三菱神戸造船所争議を指導。
5.また、この前後から農村でも小作料の減免を求めて小作争議が頻発し、1922(大正11)年には杉山元治郎賀川豊彦らによって各地の小作人組合の全国的組織である日本農民組合も結成されている。
6.しかし1925年、日本労働総同盟が左右に分裂除名された左派によって日本労働組合評議会が結成された。日本共産党の影響が強く、昭和初頭には大規模な労働争議を指導。

2021中央大・法2/12:「
問9 下線部⑤教育に関連して、明治末期から大正期における労働組合に関する下記の説明文の空欄C・Dに入る語句の組み合わせとして正しいものを、次のア~オの中から一つ選べ。
 日清戦争以降、労働者による劣悪な労働条件の改善を求める労働争議が増加し、1897年、高野房太郎や片山潜らによって[ C ]が結成されると、その指導のもとに各地で労働組合が結成された。その後、第一次世界大戦後のいわゆる大戦景気によりふたたび労働争議が増加すると、1912年に鈴木文洽らによって結成された[ D ]が労働組合の中心となった。
 ア.空欄C=日本労働組合評議会
 空欄D=友愛会
 イ.空欄C=日本労働組合評僕会
 空欄D=全日本産業別労働組合会議
 ウ.空欄C=労働組合期成会
 空欄D=友愛会
 エ.空欄C=労働組合期成会
 空欄D=全日本産業別労働組合会議
 オ.空欄C=日本労働総同盟
 空欄D=友愛会」
_________________
(答:問9ウ)〉

2020同志社大・グロ地文商心理神2/9
 その一方で大戦中に工業の急速な発展により労働者数が急増し、労働者の権利意識も高まり、より良い労働条件を求める労働争議が増えた。1912年に( キ )は労働者の修養と地位向上とを目的とする労使協調的な団体を設立したが、その団体は大戦中に急速に成長して1919年に大日本労働総同盟友愛会、1921年には (ク)改称して階級闘争主義を掲げる日本最大の全国的労働組合に発展した
【設問キ】空欄( キ )に当てはまる人物名として正しいものを下記から1つ選べ。
 1.鈴木文治 2.山川均
 3.堺利彦  4.森戸辰男」
【設問ク】下線部(ク)に関して、この組織の名称として正しいものを下記から1つ
 選べ。
  1.日本労働組合総評議会
  2.日本労働総同盟
  3.日本労働組合総同盟
  4.日本労働組合総連合会
_________________
(答:問キ1、問ク2)〉

2019早稲田大・法2/15:「
問3.下線b東京で、安部磯雄氏の当選はよし。菊池寛氏の落選はそうありたきもの。大阪、鈴木文治氏当選に関連する記述として正しいものはどれか。2つ選べ。
 あ.安部磯雄は日本最初の社会主義政党、社会民衆党の結成に参加した人物である。
 い.新思潮派の作家である菊池寛には、『父帰る』などの作品がある。
 う.鈴木文治は友愛会という労働組合を設立して会長となった人物である。
 え.当時の無産政党は労働農民党、社会民衆党、社会大衆党の3党であった。
 お.第1回普通選挙の結果、無産政党は8議席を獲得した。」
_________________
(答:問3い〇、お〇 ※あ×安部磯雄は日本初の社会主義政党である社会民主党の結成に参加、のちに労働農民党分裂後の社会民衆党の委員長、う×友愛会は当初キリスト教的人道主義に基づく修養的な組織で、労働組合ではない。第1次世界大戦の頃から左翼化し労働組合的な組織に変化する、え×社会大衆党→日本労農党)〉

2016明治大・農:「
問1 下線部(ア)社会運動に関連して、第一次世界大戦後の社会運動に関する記述として適切でないものを下記から一つ選べ。
 A 平塚らいてうや市川房枝らが設立した新婦人協会は、婦人参政権の要求など、女性の地位向上のための運動を推進した。
 B 鈴木文治によって組織された友愛会は、大日本労働総同盟友愛会への改称を経て、日本労働総同盟と改め、階級闘争主義から労資協調主義へと方向転換した。
 C 堺利彦や山川均らによって、日本共産党がコミンテルンの支部として非合法のうちに結成された。
 D 農村では、小作料の引下げを求める小作争議が頻発し、杉山元治郎や賀川豊彦らによって、日本農民組合が結成された。
 E 野呂栄太郎を中心とする講座派と猪俣津南雄らの労農派との間に、日本の現状がいかなる歴史の発展段階にあるかをめぐる日本資本主義論争が展開された。」
_________________
(答:問1B× ※労資協調主義から階級闘争主義へと方向転換)〉

2016関西大・全学部2/8:「
D 1912年に⑥[ア片山潜 イ堺利彦 ウ鈴木文治]によって組織された友愛会は、1919年に改称するとともに、1920年の第1回メーデーを主催した。1921年にはさらに⑦[ア日本労働組合評議会 イ日本労働総同盟 ウ日本労働組合総同盟]と改め、労資協調主義からしだいに階級闘争主義へと方向転換した。」
_________________
(答:⑥ウ、⑦イ)〉

2014明治大・法:「
 1912(大正元)年に鈴木文治によって組織された[ 3 ]は、この時期に労働者修養団体から労働組合の全国組織へと発展し、1919(大正8)年に[ 4 ]と名前を改め、翌年には第1回メーデーを主催した。他方で、社会主義運動の内部においては、マークス・レーニン主義の影挙が大きくなり、1922(大正11)年には、堺利彦、山川均らによって[ 5 ]が非合法のうちに結成された。
〔語群〕
 A 日本社会主義同盟
 B 全国水平社 C 黎明会
 D 婦人参政権獲得期成同盟会
 E 日本共産党 F 友愛会
 G 大日本労働総同盟友愛会
 H 赤瀾会 I 日本労働総同盟
 J 新婦人協会 K 青鞜牡
 L 日本労働組合評議会
_________________
(答:3F、4G、5E)〉

2012早稲田大・政経:「
 下線部の①友愛会そのものが、社会主義運動ととは或る懸隔を保っていたにもかかわらず、この後継団体が次第に階級闘争主義の色彩を強めてゆくなかで、左派が分裂して1925年に結成した組織は何か。イ~ホから選べ。」
 イ 労働組合期成会
 ロ 日本労働総同盟
 ハ 日本労働総同盟友愛会
 ニ 日本労働組合評議会
 ホ 日本労働組合総評議会」
_________________
(答:ニ日本労働組合評議会)〉

労働組合運動の変遷

◇近現§164.労働農民党の覚え方(成立と分裂・3党)◇B

[ゴロ]労農党の/疲労の徒が/行く風呂は/淋しゅい(しゃみしゅい)
)(労農党)(1926年成立分裂)(民衆党)

[句意]労農党の疲労の徒(人たち)が行く風呂は淋しい雰囲気だ、というナンセンスの句。「日本労働党」の「日」(にち)はゴロのため(ひ)と読んでください。3党は左派・中間派・右派の順に並んでいます。

[point]
1.共産党を排除して合法政党として労働農民党が成立(1926年3月)。同年12月に中間派、右派が離脱してそれぞれ日本労農党社会民衆党として結党し、三者鼎立となった。
[解説]
1.普通選挙法成立後、社会主義勢力は一時的な盛り上がりを見せた。労働組合・農民組合を基盤とする社会主義勢力は議会を通じての社会改造をめざすようになり、1926(昭和元)、合法的な無産政党である労働農民党(労農党)(執行委員長杉山元治郎)が組織された。
2.全国的無産政党として結成しようとしたが、共産党と関係があるとして即日禁止されたため、1926年3月、共産党系を除外して労働農民党が結成された。なお当時の時代情勢から「社会主義」政党と称することがはばかられたために、「無産政党」という言葉が用いられた。
3.しかし、労農党の地方組織にじわじわ共産党系の勢力が浸透。ついに中間派が日本労農党(麻生久委員長)として、議会主義・国民政党路線をとる右派社会民衆党安部磯雄委員長)として、同年12月に分裂・離脱した。このため労働農民党(大山郁夫委員長)に加えて1928年まで3党が鼎立した。
4.1928(昭和3)年におこなわれた第1回普通選挙では、無産政党勢力が山本宣治ら8名の当選者を出した。この時、これまで非合法活動を余儀なくされていた日本共産党が公然と活動を開始した。これに衝撃を受けた田中義一内閣は選挙直後の3月15日に共産党員の一斉検挙をおこない、労働農民党は解散させられた三・一五事件)。また、同年に治安維持法を改正して最高刑を死刑・無期刑とし、道府県の警察にも特別高等課(特高)を設置して、翌年にも大規模な検挙をおこなった(四・一六事件)。このため、日本共産党は大きな打撃を受けた。
5.なお右派の社会民衆党のみが、1932年社会大衆党結成に合流し、その後の1940年に近衛文麿新体制運動に賛同し解散するまで存続した。

2021中央大・経済2/14:「
 第一次世界大戦による列強資本主義勢力のアジア市場での後退により、日本は空前の好景気となった。大戦中の産業の急速な成長によって、都市労働者の数が増え、一般勤労者を担い手とする大衆文化が誕生した。また、この時期の②世界的な民主主義の潮流の影響を受けて、社会運動が活発化した。1925年の普通選挙法は、こうした流れのなかでうま
れた。同時に、政府はこれらの動きを警戒し、普通選挙法とともに③治安維持法を成立させて、労働者階級の政治的影響力の抑制をはかった。
問2 下線部②に関連して、社会運動にまつわる次の出来事a~dが起こった年の順に正しく配列されたものを、下のア~オから1つ選べ。
 a 女性の政治参加を求める新婦人協会を発展させる形で、婦人参政権獲得期成同盟会が結成された。
 b 労働組合・農民組合を基盤とする合法的な無産政党である労働農民党が結成された。
 c 被差別部落の住民に対する社会的差別の撤廃に取り組む全国水平社が結成された。
 d 大戦景気によるインフレーションにより庶民の生活が脅かされるなか、漁村の女性たちが立ち上がり、米騒動が起こった。
 ア b→d→c→a
 イ c→d→a→b
 ウ c→d→b→a
 エ d→c→a→b
 オ d→c→b→a」
問3 下線部③治安維持法に関する説明として正しいものをすべて選べ。
 ア 1925年の法律制定にあわせて警視庁内に特別高等課(特高)と呼ばれる思想警察が置かれ、多くの共産主義者や労働組合活動家が検挙された。
 イ 無産政党の勢力拡大を恐れた田中義一内閣は、最高刑を死刑・無期にできるよう改正法案を提出したが、議会では成立しなかったために緊急勅令で改正した。
 ウ 本法第1条にある「国体の変革」という文言は、資本主義体制の否定を意味するものであり、本法は、これを目的とする結社を組織することと参加することを犯罪行為とし、思想までをも抑圧する全く新しい弾圧法であった。
 エ 労働運動や社会主義の台頭に対して、労働者の団結権・ストライキ権を制限するなどの目的で制定された。
 オ GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)による人権指令に基づき、この法律により投獄されていた指導者などが釈放されたことで労働運動は急速に発展した。
_________________
(答:問2a1924年、b1926年、c1922年、d1918年。問3イ〇、オ〇 ※ア×1925年→1911年、ウ×資本主義体制の否定→天皇制の否定、エ×共産主義者を弾圧する目的)〉

2021早稲田大・教育2/19:「
問6 史料(東海林注:吉野作造「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」)にかかわる普通選挙の説明として誤っているものはどれか。一つ選べ。
 ア 選挙資格の納税上の制限を撤廃し25歳以上の男性に選挙権を認める普通選挙法が制定された。
 イ 田中義一内閣は、無産政党の議会進出を妨害するとともに社会運動を弾圧し、共産党員などを検挙した。
 ウ 普選実施にともない、労働者や農民は無産政党をつくったが、選挙で当選者を出せなかった。
 エ 普通選挙法と同時に治安維持法が制定され、共産主義思想などへの取り締まりが強められた。
 オ 普選実施とともに宇垣軍縮の名で知られる陸軍軍縮も行われた。」
_________________
(答:問6ウ×山本宣治ら2名当選、オ△普選実施と同じ1925年におこなわれたが、普選とは直接関係ない。※大学当局発表:不適切な表記があったため、適切な解答に至らないおそれがあると判断しました。当該箇所の設問につきましては、解答の有無・内容にかかわらず、受験生全員に得点を与えることといたします。→全員正解)〉

2020早稲田大・文学部2/17:「
 1889年、平和協会(のち日本平和会)が結成され、1892年、雑誌『平和』が創刊された[ B ]らが編集を担当したが、この会は日清戦争中に活動を停止した。1901年には片山潜・幸徳秋水・[ C ]らが社会民主党を結成し、軍備全廃などの政策をかかげた。日露戦争前には、幸徳と堺利彦らが平民社を創立して、非戦論を唱えた。
問2 空欄Bは雑誌『文学界』の創刊に加わった詩人・評論家である。あてはまる人物の筆名を、漢字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。
問3 空欄Cは社会運動家・学者・教育者で、のちに社会民衆党委員長などもつとめた。あてはまる氏名を、漢字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。」
_________________
(答:問2北村透谷、問3安部磯雄)〉

2019早稲田大・法2/15:「
2月22日
 東京、大阪その他四、五県の普選成績発表さる。今のところ[ C ]よし。b東京で、安部磯雄氏の当選はよし。菊池寛氏の落選はそうありたきもの。大阪、鈴木文治氏当選。新興勢力はどうもまだ時機到らざるか、国民がめざめざるが故か。(東海林注:出題史料は『妹尾義郎日記』の抜粋で1927~28年の部分)
問3.下線bに関連する記述として正しいものはどれか。2つ選べ。
 あ.安部磯雄は日本最初の社会主義政党、社会民衆党の結成に参加した人物である。
 い.新思潮派の作家である菊池寛には、『父帰る』などの作品がある。
 う.鈴木文治は友愛会という労働組合を設立して会長となった人物である。
 え.当時の無産政党は労働農民党、社会民衆党、社会大衆党の3党であった。
 お.第1回普通選挙の結果、無産政党は8議席を獲得した。」
_________________
(答:問3い〇、お〇 ※あ×安部磯雄は日本初の社会主義政党である社会民主党の結成に参加、のちに労働農民党分裂後の社会民衆党の委員長、う×友愛会は当初キリスト教的人道主義に基づく修養的な組織組織で、労働組合ではない。第1次世界大戦の頃から左翼化し労働組合的な組織に変化する、え×社会大衆党→日本労農党)〉

2017早稲田大・社会:「
 また、盛岡高等農林学校に学んだ宮沢賢治は農業技術の指導や農民教育に従事しつつ創作活動を行い、1933年に没する直前まで農民からの肥料の相談などに応じていたといわれる。宮沢は農業技術の向上による小作問題の解消を指向していたため政治運動には消極的だったともいわれ、みずから活動に身を投じてはいなかったものの、⑦労働農民党に多額の献金を行っていたことがわかっている。
問7 下線部 ⑦労働農民党に関する記述として、適切なものはどれか。1つ選べ。
 イ 1937年に活動を停止した。
 ロ 戦後に再建された。
 ハ 第一回普通選挙では当選者を出すことができなかった。
 ニ 内部対立により社会民衆党と日本労農党が分裂・離脱した。
 ホ 結成当初は非合法であった。」
_________________
(答:問7ニ〇。※イ×1937年→1928年、ロ×、ハ×山本宣治ら2名当選、ホ×合法無産政党として発足)〉

2017関西大・全学部2/8:「
(H)1928年の普通選挙制による最初の総選挙では、無産政党勢力が8名の当選者を出した。この中に、労働農民党から立候補し当選した( 8 ){(ア)福田徳三(イ)猪俣津南雄(ウ)山本宣治}がいた。社会運動家であり生物学者であった彼は、産児制限を提唱していた。」
_________________
(答:8ウ)〉

2017青山学院大・全(理工を除く)2/7:「
 彼はk農民運動にも関係し、1922年の日本農民組合点立以来その運動を助け、自ら役員にも就任した。政治面では1926年社会民衆党創立に参画するとともに、1928年の普通選挙による衆議院議員選挙に出馬して当選した。1930年代にも社会大衆党公認として出馬し、当選を重ねたが、1940年に発生した「反軍演説」に端を発する代議士除名に反対して同党を除名された。1941年には。鳩山一郎らの同交会に加わり、翼賛運動に抵抗した。
問11.下線部kに関連して、農民運動について述べた以下の文の中から、誤っているものを一つ選びなさい。
 ① 小作争議における主な要求は、地主制の廃止であった。
 ② 杉山元治郎・賀川豊彦らによって1922年に日本農民組合が結成された。
 ③ 第一次世界大戦後、政府は小作農を自作農へと転換する政策を打ち出した。
 ④ 1926年には初の合法無産政党である労働農民党が結成されたが、のちに路線対立によって分裂した。」
_________________
(答:問11①×、※地主制の廃止→小作料の減免や種々の条件改善を求めて起こした。なお「彼」とは鈴木文治)〉

2016学習院大・文:「
 一方で、吉野は現実政治への接点を持ち続けた。男子普通選挙の実現以後は無産政党に期待するようになり、特に右派の[ 9 ]結成の産婆役をつとめたこともあった。
問9 [ 9 ]にあてはまる政党名を答えなさい.この政党は、労働農民党から分裂・離脱した政党である。」
_________________
(答:社会民衆党)〉

◇近現§165.日本農民組合の覚え方(結成2人)◇B

[ゴロ]日本で飲み食いの/独夫婦は/香川元々好き
日本農民組合)(1922年)(賀川豊彦・治郎)

[句意]日本に飲み食いにきたドイツ人夫婦は元々(ドイツで活躍するサッカー選手の)香川が好きだ、という句。香川が好きだったから日本に興味を持った、というわけです。

[point]
1.日本農民組合は、1922年賀川豊彦杉山元治郎が結成した。
[解説]
1.悲惨な大戦争が国民を全面的に動員する総力戦として進められたために、戦中から戦後にかけて参戦国では民主主義を求める声が高まり、ロシア革命・米騒動などをきっかけとして、社会運動が勃興した。この前後から農村でも小作料の減免を求めて小作争議が頻発し、1922(大正11)年には杉山元治郎・賀川豊彦らによって各地の小作人組合の全国的組織である日本農民組合が結成された。
2.賀川豊彦(1888~1960)は、キリスト教社会運動家。神戸市生まれ。アメリカ留学後、1918年友愛会に入り、関西の労働運動を指導。三菱・川崎造船所争議(1921年)の争議の解決に努力するも敗北に終わる。農民運動にも尽力し、1922年に日本農民組合を創設。自伝的小説『死線を越えて』(1920年)はベストセラーとなった。
3.杉山元治郎(1885~1964)は、キリスト教農民運動指導者。大阪府出身。1922年、賀川豊彦とともに日本農民組合を創立して組合長。32年以降衆議院議員、1942年の翼賛選挙で推薦候補となったことにより、戦後公職追放となる。終生、農村問題に取り組んだ。

2018同志社大・グロコミュ法2/8:「
 日本は何を云ふても、まだ農業国である。日本に於ける無産者階級はまだ多く農民である。それに対して、我等は飽迄冷静なる批判を下し、(中略)土地に関する公平なる支配を要求せねばならぬと思ふ。
 土地は必ずしも直に国有に移さずとも社会の発達と共に必ず、社会の所有に帰す可きものであるに違いは無い。今日のやうに耕作し無いものが多数の土地を占有してその土地の上より生産されるものを奪取することは間違つて居る。
 私は耕作するものが、最も公平なる労働全収権を認めらる可き時期が段々近づきつつあると思ふ。農村の自由は日本の刻下の問題である。私は日本の農民の為めに飽迄土地につける自由を叫びたいと思ふ。
【設問】
問(か) この史料はある団体の機関紙『土地と自由』創刊号(1922(大正11)年1月27日付)に寄稿された「土地と自由」と題する文章である。日本最初の小作人の全国組織組合であるその団体とは何か、その団体名を漢字で記せ。
問(き) この文章の執筆者は、この団体創設者の1人で、キリスト教伝道者であり、社会運動家でもあった。1920(大正9)年に自伝的社会小説である『死線を越えて』を出版したその人物は誰か、漢字で記せ。
問(く) (き)の人物と同じくこの団体の創設者の1人で、『土地と自由』の創刊の辞で、「今や時代思潮の推移と、農民自身の覚醒の為め、農村社会問題が日に日に盛になり、『小作人に土地を与へよ』との叫びはだんだん強くなつて来たのである。我等は此際いよいよ農民の覚醒を促し、農村の向上発展を計り、引いて国家存立の安定を期せねばならぬ」と訴えた人物は誰か、漢字で記せ。」
_________________
(答:問か日本農民組合、問き賀川豊彦、問く杉山元治郎)〉

2017早稲田大・法2/15:「
④ 7月31日
 二十九日神戸争議は終に警官の抜剣となり愈々険悪を加ふ。[ B ]其他首領は全部検束せらる。労働者の運動は終に失敗すべきも、其結果は将来惧るべきものを生ずべし。
問5 空欄Bは、クリスチャンで、農民運動にも尽力し、日本農民組合の創立にあたった人物である。その姓名を漢字で記入しなさい。」
_________________
(答:問5賀川豊彦)〉

2017青山学院大・全(理工を除く)2/7:「
問11.下線部k農民運動に関連して、農民運動について述べた以下の文の中から、誤っているものを一つ選びなさい。
 ① 小作争議における主な要求は、地主制の廃止であった。
 ② 杉山元治郎・賀川豊彦らによって1922年に日本農民組合が結成された。
 ③ 第一次世界大戦後、政府は小作農を自作農へと転換する政策を打ち出した。
 ④ 1926年には初の合法無産政党である労働農民党が結成されたが、のちに路線対立によって分裂した。」
_________________
(答:問11①×、※地主制の廃止→小作料の減免や種々の条件改善を求めて起こした。なお「彼」とは鈴木文治)〉

2017法政大・済現福社:「
問6.以下の労働に関するア~エの記述について年代順に配列したとき、1番目、2番目にくる記述の記号を、それぞれマークせよ。
 ア.社会主義運動・労働運動の高揚にともなって、プロレタリア文学運動がおこり、機関誌『種蒔く人』が創刊された。
 イ.富山県での米価高騰に対する漁村の主婦たちの蜂起を機に、米の安売りを要求して米商人・地主などを襲撃した民衆暴動(米騒動)は全国に拡大した。
 ウ.小作料の引下げを求める小作争議が頻発し、杉山元治郎・賀川豊彦らによって、全国組織である日本農民組合が結成された。
 エ.労働者階級の地位向上と労働組合育成とを目的に.鈴木文治によって友愛会が組織された。この時期、修養団体から労働組合の全国組織へと急速に発展した。」
_________________
(答:問6-1エ(1912)、2イ(1918) ※3ア(1921)、4ウ(1922))〉

2016早稲田大・社会科学:「
問4 下線部(2)民衆の判断に関連して、大正期の社会運動についての記述として適切なものはどれか。2つ選べ。
 イ 山川均らによって全国水平社が設立された。
 ロ 富山県の主婦たちから始まった米騒動によって、山本内閣は退陣に追い込まれた。
 ハ 鈴木文治らによって友愛会が設立された。
 ニ この【史料】が書かれた年に、日本における第1回メーデーが開催された。
 ホ 杉山元治郎や賀川豊彦によって日本農民組合が設立された。」
_________________
(答:問4ハ〇・ホ〇。※イ×山川均→西光万吉、ロ×山本内閣→寺内内閣、ニ×第一回メーデーは1920年、史料は吉野作造『民衆的示威運動を論ず』(1912年))

2016早稲田大・人間科学:「
問8 下線部g民主主義の風潮や社会運動に関連して、大正期の言論・思想や社会運動に関する記述として、正しいものはどれか、2つ選べ。
 ア キリスト教社会主義者の賀川豊彦らが、日本農民組合を設立した。
 イ『東洋経済新報』記者の石橋湛山が、小日本主義を唱え、植民地放棄を主張した。
 ウ 東京帝国大学の学生が中心となり、吉野作造らの指導のもとで、黎明会を設立した。
 エ 堺利彦らが、コミンテルンの指導のもとで、日本社会主義同盟を設立した。
 オ 東京帝国大学教授の上杉慎吉が、天皇機関説を唱え、天皇主権説と対立した。
 カ 歴史学者の久米邦武が、「神道は祭天の古俗」と論じて神道家や国学者から非難された。」
_________________
(答:問8ア〇・イ〇、※ウ×黎明会→新人会、エ×コミンテルンの指導はなし、オ×上杉慎吉→美濃部達吉、カ×明治25(1892)年)〉

◇近現§166.軍部大臣現役武官制の覚え方(年代順3内閣)◇B

[ゴロ]山形にて/権兵衛(いち)で/拾った玄武岩
山県有朋)(山本権兵衛Ⅰ広田弘毅)(軍部大臣現役武官制

[句意]これは山形県にて権兵衛が市場で拾った玄武岩だ、という句。

[point]
1.軍部大臣現役武官制山県有朋Ⅱ内閣で確立現役規定を山本権兵衛Ⅰ内閣が緩和広田弘毅内閣が現役規定復活
[解説]
1.軍部大臣現役武官制は、1900年山県有朋Ⅱ内閣が確立した陸・海軍大臣は現役の大将・中将からのみ任用する制度。軍部による政府支配をねらうものだった。
2.同時に政党勢力の官界進出を阻(はば)む文官任用令の改正も実施。
3.陸軍2個師団増設問題(1912年)で上原勇作陸相が辞任し、西園寺公望Ⅱ内閣は瓦解した。
4.大正政変(1913年)で示された世論に押され、山本権兵衛Ⅰ内閣が現役規定を削除し予備役・後備役までとし、文官任用令も緩和
5.二・二六事件(1936年)後、挙国一致内閣として成立した広田弘毅内閣軍部大臣現役武官制を復活。皇道派が失脚して予備役に回されたため、彼らが軍部大臣などの要職に復活することを阻止するために同制度を復活した。結果として軍が政治を動かす体制の下地が出来てしまった。さらに同内閣下で、日独防共協定が締結された。

2021中央大・文2/10:「
問2 下線部①について、山県有朋は2度内閣総理大臣を務めているが、このうち第2次山県内閣時代に実施された政策として誤っているものを、次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.治安警察法の制定
 イ.軍部大臣現役武官制の確立
 ウ.北清事変への出兵
 エ.文官任用令の改正
 オ.日英同盟の締結」
_________________
(答:問2オ×※第1次桂太郎内閣)〉

2020学習院大・経済法2/6:「
 1893年には「内閣記録局」が「記録課」へ格下げされるとともに、各省官制通則が全面改正された結果、内務省など一部の省では記録課が廃止され、文書課等でその事務を行うようになった。記録業務を重視していた外務省も、ついに1913年に記録課を文書課に統合した。これは緊縮財政の必要による組織改編のためであった。ちなみに、このとき緊縮財政の実施を迫られるとともに、軍部大臣現役武官制の改正にふみきったのが ⑱〔イ第1次山本権兵衛 ロ第2次大隈重信 ハ第2次西園寺公望 ニ第3次桂太郎 ホ寺内正毅〕内閣である。」
_________________
(答:⑱イ〇)〉  

2020関西学院大・文2/3:「
問9.次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…東海林)。
 a.第2次山県有朋内閣は、政党勢力の影響が軍部に及ぶことを恐れ、陸海軍大臣の任用を現役の大将・中将に限定する軍部大臣現役武官制を定めた。
 b.山本権兵衛は海軍大将であったが、内閣を組織すると軍部大臣の任用条件を予備・後備の大将・中将にまで拡大し、軍部の政治的影響力を削減しようとした。」
_________________
(答:問9a〇、b〇)〉

2019青山学院大・教育人科文コミュ人間2/13:「
問7.(f)に関連して、山県有朋内閣(第二次)のもとでおこなわれた施策として、誤っているものを一つ選びなさい。
 ① 地租増徴案の成立
 ② 文官任用令の改正
 ③ 教育勅語の発布
 ④ 衆議院議員選挙法の改正
 ⑤ 軍部大臣現役武官制の成立」
_________________
(答:問7③× ※第1次山県内閣の施策)〉

2018早稲田大・商2/21:「
問Ⅰ.下線部リの清浦奎吾内閣について述べた文として、正しいものを2つマークせよ。
 ①.軍部大臣現役武官制のうち現役規定を削除し、予備役・後備役まで就任を可能とした。
 ②.陸相・海相以外のすべての閣僚を貴族院から選出した。
 ③.“ビリケン内閣”(非立憲内閣)と揶揄された。
 ④.政党から閣僚を入れなかったことから、超然内閣と批判を受け、憲政擁護運動の引き金となった。
 ⑤.全国にわたる大規模な社会主義者の弾圧を行った。」
_________________
(問I②○、④○ ※①×第1次山本権兵衛内閣、③×寺内正毅内閣、⑤×田中義一内閣)〉

2017中央大・法:「
問2.下線部①一部青年将校が、首相官邸などを襲撃し、その周辺を4日問にわたって占拠する事件をおこしたに関する次の説明のうち、正しいものにはイ、誤っているものにはロを付せ。
 a.この事件は、北一輝らの思想に影響を受けた陸軍統制派の青年将校がおこしたものである。
 b.この事件において、高橋是清、渡辺錠太郎、団琢磨らが命を落とした。
 c.この事件の後に成立した内閣で、軍部大臣現役武官制が復活した。」
_________________
(答:問2a×統制派→皇道派、b×団琢磨は血盟団事件で、c〇広田弘毅内閣で復活)〉

2017津田塾大・学芸:「
 1900年には、第二次山県有朋内閣が選挙法を改正し、納税資格を10円以上に引き下げた。しかし、この内閣は、政党員が官界へ進出するのを防ぐため1899年に[ 3 ]令を改正し、翌1900年には政党の力が軍部に及ぶのをはばむために[ 4 ]制を定めた。」
_________________
(答:3文官任用令、4軍部大臣現役武官制)〉

2016早稲田大・文化構想:「
問9 下線f第2次山県有朋内閣に関連して、第2次山県有朋内閣で実施されたこととして誤っているものはどれか。1つ選べ。
 ア 文官分限令を制定した。
 イ 軍部大臣現役武官制を定めた。
 ウ 衆議院議員選挙法を改正した。
 エ 金本位制を確立した。
 オ 治安警察法を制定した。」
_________________
(答:問9エ ※松方正義内閣の1897年に確立)〉

◇近現§167.帝国国防方針の覚え方(1907) ◇C

[ゴロ]気持ちは/グレイな国防方針
(第1次西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣)(1907年)(帝国国防方針

[句意]国民の気持ちはグレイな国防方針だ、という句。

[point]
1.軍部1907年第1次西園寺公望内閣のとき「帝国国防方針」を策定した。
[解説]
1.軍部第1次西園寺公望内閣のとき、長期的軍事計画である帝国国防方針(1907(明治40)年)を作成した。ここで陸軍は世界最大の陸軍国ロシア(ソ連)、海軍は世界最大の海軍国アメリカを仮想敵国としている。陸海軍の対立から一国に絞り切れておらず、結果として日本が世界最大の陸海軍力を目指すという無謀な計画であった。しかもこの国防方針が天皇の裁可を受けたものであったため、陸海軍各統帥部は常にこれを盾に政府に対し軍備拡張を要求し、1912年の二個師団増設問題をはじめとする度々の政変の原因となった。1918年、1923年、1936年(国策の基準)の3次にわたり改定した。2.陸軍は現有17から25師団への増設、海軍は戦艦8隻・装甲巡洋艦8隻八・八艦隊)を長期目標とした。しかし、当面実現したのは陸軍は2個師団の増のみで、戦後の財政難のなかで、残りの2個師団増設要求はなかなか実現しなかった。

2017関西大・全学部2/8:「
問J【(ア)林銑十郎(イ)近衛文麿(ウ)広田弘毅】内閣は、帝国国防方針の改定に伴い、「国策の基準」によって、大陸における日本の地歩を確保する一方で、南方へ漸進的に進出する方針を決定した。」
_________________
(答:問Jウ)〉

2016立命館大・全学部2/4:「
 日露戦争の勝利によって、大陸進出を本格化した日本は、その終結後も軍事力の増強に力を注いでいった。1907年に[ A ]を制定し、平時の陸軍を25個師団へと増強する方針などを定めたのはその現れである。その後、陸軍は不況の到来のなかで緊縮財政を唱える第2次[ B ]内閣に対して2個師団増設を要求し、内閣を瓦解に追い込んだが、その強引なやり方は(1)世論の批判を引き起こすこととなった
問a 空欄[ A ]にあてはまる、もっとも適当な語句を漢字6文字で答えよ。
問b 空欄[ A ]では、日露戦争後の日本の仮想敵国が定められている。このとき、仮想敵国の順序として、ロシアの次におかれた国はどこか。国名を答えよ。
問c 空欄[ B ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。
問d 下線部1に関連して、世論の不満は第2次[ B ]内閣瓦解のあとに続いた内閣に対する批判運動として盛り上がりをみせた。その批判運動を何というか。もっとも適当なものを下から一つ選び、記号で答えよ。
 あ 大同団結運動 い 第一次護憲運動
 う 第二次護憲運動 え 国体明徴運動」
_________________
(答:問a帝国国防方針、問bアメリカ、問c西園寺公望、問dい)〉

2014立教大・全学部:「
問7 A、Bの文章を読んで、正誤を判断しなさい。
 A 日清戦争は、1894年7月の日本海海戦を皮切りに戦闘が開始され、この海戦は日本側の勝利に終わっている。
 B 日露戦争に備えて、陸軍は2個師団増設を要求したが、西園寺公望内閣は財政難を理由にこれを拒否したため、陸軍大臣は単独で天皇に辞表を提出した。」
_________________
(答:問7A×※豊島沖海戦が皮切り、B×※「2個師団増設問題」は日露戦争後の1907年「帝国国防方針」に端を発する)〉

2014明治大・政経:「
問6 下線部(カ)の震災によって甚大な被害をうけた企業を救済するために、政府は混乱の収拾につとめたが、これに関する以下の説明のうち、正しいものはどれか。A~Eから一つ選べ。
 A 日本銀行は緊急の資金需要に対応するため、裏を印刷していない裏白紙幣を発行して事態の沈静化をはかった
 B 震災によって崩壊した京浜地域のインフラを整備するためをに大規模な時局匡救費を成立させ、救農土木事業を行った
 C 政府は支払猶予令・震災手形割引損失補償令を出して、日銀特別融資を行うことで混乱の収拾をはかった
 D 若槻内閣は特別融資緊急勅令による特別融資をおこなおうとしたが、枢密顧問官伊東巳代治らの反対により実行できなかったE 失業対策と治安維持のために、1907年の帝国国防方針以来の懸案であった陸軍二個師団増設を実施した(×1915年に実現。震災は1923年)」
_________________
(答:問6C〇、※A×裏白紙幣は、1927年、金融恐慌の際に発行、B×時局匡救事業とは五・一五事件後(1932~34年)に斎藤内閣・高橋是清蔵相が行った、景気対策を目的とする公共事業)、D×これは金融恐慌。関東大震災時は第2次山本権兵衛内閣)〉

2013早稲田大・社会科学:「
 国内においても、陸軍は清国の辛亥革命に刺激されて、2個師団増設を要求した。(5)陸軍が陸海軍大臣の補任資格にかかわる制度を利用して、増師に反対した内閣を総辞職に追い込んだ。」
問5.下線部(5)に関連する記述として不適切なものはどれか。一つ選べ。
 1.1907年の帝国国防方針で、陸軍は25個師団への増設を目標に定めた。
 2.2個師団増設要求は清国駐屯軍を増強するためであった。
 3.増師計画が採用されなかったことを理由に、上原勇作陸軍大臣が単独で辞任した。
 4.山本権兵衛内閣のもとで予備役の将官も軍部大臣になる資格を得た。
 5.第2次大隈内閣のもとで2個師団増設の計画が実現された。」
_________________
(答:問5-2※×朝鮮駐屯軍である)〉

◇近現§168.二個師団増設問題の覚え方(1912) ◇C

[ゴロ]It's気持ち二個下(にごしだん)の/上原
(1912年)(第2次西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣・二個師団増設問題)(上原勇作陸相)

[句意]それは(It's)およそ(気持ち)2学年くらい下の上原君だ、という句。句の中に「第2次」が入ってないので留意をお忘れなく。大正元年は第2次西園寺内閣(1911.8~1912.12)の任期中の1912年7月から大正に入ることを覚えよう。また陸軍の国防方針決定は奇しくも第1次、第2次の西園寺内閣時であることにも留意してください。

[point]
1.陸軍は「二個師団増設問題」(1912年)で、上原勇作陸相を辞任させ第2次西園寺内閣を総辞職に追い込んだ。

[解説]
1.軍部は(第1次西園寺公望内閣のとき)長期的軍事計画である帝国国防方針(1907(明治40)年)を作成した。ここで陸軍は世界最大の陸軍国ロシア(ソ連)、海軍は世界最大の海軍国アメリカ仮想敵国としている。陸海軍の対立から一国に絞り切れておらず、結果として日本が世界最大の陸海軍力を目指すという無謀な計画であった。しかもこの国防方針が天皇の裁可を受けたものであったため、陸海軍各統帥部は常にこれを盾に政府に対し軍備拡張を要求し、1912年の二個師団増設問題をはじめとする度々の政変の原因となった。1918年、1923年、1936年の3次にわたり改定した。
2.1911年10月に辛亥革命がおこり、朝鮮、満州への革命の波及をおそれた陸軍は、第2次西園寺公望内閣(同年8月成立)に対し、朝鮮常駐の2個師団増設を強く要求するにいたった。師団とは、他からの援軍がなしで、単独で戦争作戦が行える軍隊の単位。歩兵、砲兵、工兵等の戦闘兵員の他、武器弾薬食料を運ぶ兵員、戦車部隊や、若干の航空部隊も含む。平時は1万人前後、戦時は最大2万人規模にふくらむ。
3.しかし行財政整理を政策の中心にすえる同内閣は、世論を後ろ盾に、要求を拒否した。このため陸軍は、上原勇作陸相を辞職(1912(大正元)年12月)させ、後任陸相を出さなかった。このため軍部大臣現役武官制に縛られた、西園寺内閣は総辞職に追い込まれた。
4.かわって長州閥と陸軍の長老である桂太郎が、就任したばかりの内大臣と侍従長を辞して第3次桂内閣を組織した。すると、藩閥勢力が新天皇を擁して政権独占をくわだてているという世論が高まり、大正政変・第1次護憲運動へと発展していった。
5.その後二個師団増設問題はくすぶり続けたが、第1次世界大戦勃発を背景に、第2次大隈重信内閣(1914年4月成立)が、1915年12月、ようやく2個増師を実現させた。

2017早稲田大・法2/15:「
① 4月11日
 d元老会議大隈伯を首相に推薦すべしとのこと新聞に顕はる。大正の御代に伯一度政権を掌るべしとの余の想像は正に事実とならんか。
問8 下線dによって成立した内閣に関連する記述として誤っているものはどれか。1つ選べ。
 あ ドイツに宣戦布告して第一次世界大戦に参戦した。
 い 中国に対して21ヵ条要求の承認を求めた。
 う 総選挙で立憲政友会に大勝した。
 え 朝鮮への二個師団増設を実現した。
 お 中国の政権に巨額の借款を与えた。」
_________________
(答:問8お× ※これは西原借款で寺内正毅内閣の失政)〉

2016関西学院大学・全学部2/1:「
問10 次の文章a・bをよく読み、各々の正誤を判定し〇×で示せ(問題形式変更…東海林)。
 a 大正天皇が即位してまもなく、陸軍の軍備拡張を優先しようとした西園寺公望首相に対して、海軍大臣上原勇作は辞表を提出し、内閣も総辞職した。
 b 盧溝橋事件をきっかけに満州事変が始まると、関東軍は戦線を拡大したため、中国の排日運動は激化し、上海でも日中両国軍が戦闘を始めた。
_________________
(答:問10a×優先→否定、b×盧溝橋→柳条湖)〉

2016立命館大・全学部2/4:「
 日露戦争の勝利によって、大陸進出を本格化した日本は、その終結後も軍事力の増強に力を注いでいった。1907年に[ A ]を制定し、平時の陸軍を25個師団へと増強する方針などを定めたのはその現れである。その後、陸軍は不況の到来のなかで緊縮財政を唱える第2次[ B ]内閣に対して2個師団増設を要求し、内閣を瓦解に追い込んだが、その強引なやり方は①世論の批判を引き起こすこととなった
問a 空欄[ A ]にあてはまる、もっとも適当な語句を漢字6文字で答えよ。
問b 空欄[ A ]では、日露戦争後の日本の仮想敵国が定められている。このとき、仮想敵国の順序として、ロシアの次におかれた国はどこか。国名を答えよ。
問c 空欄[ B ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。
問d 下線部1に関連して、世論の不満は第2次[ B ]内閣瓦解のあとに続いた内閣に対する批判運動として盛り上がりをみせた。その批判運動を何というか。もっとも適当なものを下から一つ選び、記号で答えよ。
 あ 大同団結運動
 い 第一次護憲運動
 う 第二次護憲運動
 え 国体明徴運動」
_________________
(答:問a帝国国防方針、問bアメリカ、問c西園寺公望、問dい)〉

2016早稲田大・文:「
「大正デモクラシー」の時代をみる上で、ひとつの大きな画期となったのが、第一次護憲運動である。1912年、要求していた2個師団増設が第二次西園寺内閣によって財政上の問題から拒絶されると、陸軍大臣の[ A ]が辞表を提出し、内閣は総辞職した。後継として組閣したのは内大臣兼侍従長だった桂太郎であるが、このことが宮中と政府との領分を乱すとの批判が起こり、立憲政友会の[ B ]、立憲国民党のa犬養毅をはじめとする野党、ジャーナリスト、商工業者や都市民衆を中心とする大規模な運動が、「憲政擁護・[ C ]をスローガンとして全国的に広がった。
問1 空欄Aにあてはまる人名を漢字で記述しなさい。
問2 空欄Bにあてはまる政治家で、「憲政の神様」と称された人物は誰か。1つ選べ。
 ア 大隈重信 イ 原敬
 ウ 尾崎行雄 エ 加藤友三郎
 オ 斎藤隆夫
問3 下線aの人物(犬養毅)について、誤っている記述はどれか。1つ選べ。
 ア 大隈重信らによって結成された立憲改進党に入党した。            
 イ 第一次大隈内閣の文部大臣在任中、共和演説事件によって辞職した。
 ウ 田中義一の後継として、立憲政友会の総裁に就任した。
 エ 組閣の際、大蔵大臣に高橋是清を起用して金輸出再禁止の実施に踏み切った。
 オ 首相在任中に「五・一五事件」によって暗殺され、これによって戦前における政党内閣の時代は終焉をむかえた。」
_________________
(答:問1上原勇作、問2ウ、問3イ×※犬養毅ではなく尾崎行雄)〉

2016法政大・文営人間:「
D e桂首相は、優詔を拝して、辞する能(あた)はす、遂に内閣を組織せりと公言せり。然るに桂首相は当時内大臣兼侍従長の職に在り。右優詔は何人の奏請せしものなるや。
 又桂首相内閣組織の大命を拝し、其の閣員を奏上するに際し、海軍大臣留任の優詔あり。是れ何人の奏請に係るものなりや。
 桂首相内閣組織の大命を拝し、未(いま)た其の閣員を奏上せさるに先(さきだ)ち、其の氏名を公にし、甚しきは其の抱負を公言して憚(はばか)らさるものすら之(こ)れありしか如し。是れ果して妥当の行動と為(な)すものなりや。
問7 史料Dの下線部eにもっとも関係のうすいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。
 ア 立憲同志会 イ 薩摩藩
 ウ 大逆事件
 エ 二個師団増設問題」
_________________
(答:問7イ× ※桂は長州軍閥)〉

◇近現§169.国策の基準の覚え方(帝国国防方針の改定)(1936)

[ゴロ]コックさんの喜寿(きじゅ)は/サロンで開うた(ひろうた)ね
国策基準)(1936年・広田弘毅内閣)

[句意]コックさんの喜寿のお祝いはサロンで開いたね、という句。「喜寿」は77歳のお祝い。

[point]
1.広田内閣は、1936年国策の基準を定めた。
[解説]
1.二・二六事件(1936)直後、岡田啓介内閣にかわった広田弘毅内閣は、閣僚の人選や軍備拡張・財政改革などについて軍の要求を入れてかろうじて成立し、以後の諸内閣に対する軍の介入の端緒となった。
2.1936(昭和11)年、ワシントン・ロンドン両海軍軍縮条約が失効。このため、陸海軍は帝国国防方針(1907年)を改定。これに従い広田内閣は「国策の基準」を策定した。すなわち大陸における日本の地歩を確保する一方で、陸軍は北進論(対ソ戦)、海軍は南方へ漸進的に進出する南進論を決定しており、「国策の基準」にはこれらを併記した。外交ではドイツと提携を強めてソ連に対抗し、国内では大規模な軍備拡張計画が推進された。海軍は、戦艦大和・武蔵をふくむ大建艦計画を進めることになった。
3.また広田内閣は、1936年に陸軍の要求に従って軍部大臣現役武官制を復活させた。

2020学習院大・法国際社学2/10:「
問8.下線部⑧1936年11月に関して、ときの広田弘毅内閣期の五相会議で1936年8月に決定した、従来の北進論に加えて新たに南進論を盛り込んだことで有名な決定を何というか、その呼称を記しなさい。」
_________________
(答:問8国策の基準)〉

2019学習院大・文2/9:「
問8 下線部⑧広田弘毅内閣に関して、この内閣のときの五相会議で決定されたもので、北進論にくわえて初めて南進論をも盛り込んだ対外政策の方針を何というか、記しなさい。」
_________________
(答:問8国策の基準)〉

2017関西大・全学部2/8:「
問J【(ア)林銑十郎(イ)近衛文麿(ウ)広田弘毅】内閣は、帝国国防方針の改定に伴い、「国策の基準」によって、大陸における日本の地歩を確保する一方で、南方へ漸進的に進出する方針を決定した。」
_________________
(答:問Jウ)〉

2016明治大・商:「
 1936年、広田弘毅内閣ではさらなる大陸や南方進出を促進するために、帝国国防方針を改定し、いわゆる「[ オ ]」を策定した。「[ オ ]」には南方資源の獲得のための「南進論」と満州国領上を拡張するため対ソ戦をも視野に入れた「北進論」の両拡張政策が併記されていた。共産主義の影響力増大は日本の「国体」を揺るがすものとして大きな脅威ととらえられた。軍事拡張主義を保持しながらソ連による共産主義勢力の拡大から守るという利害が日独間で一致し、日独防共協定が締結された。さらに「ベルリン=ローマ枢軸」のドイツ・イタリアのつながりから、防共協定にイタリアも加入することにより、1937年、日独伊防共協定が成立した。」
_________________
(答:オ国策の基準)〉

2015関西大・全学部2/8:「
(J)1936年の ⑪{(ア)帝国国防方針(イ)帝国国策要綱(ウ)帝国国策遂行要領}の改定にもとづいて、広田弘毅内閣は「国策の基準」で従来の対ソ戦略に加え、南方へ漸進的に進出する方針を決定し、軍備増強を推進した。」
_________________
(答:⑪ア〇)〉

2012学習院大・法:「
問6 下線部(6)戦前、日本をして周辺諸国に対する侵略を行わさせ、アジア太平洋戦争の破局に導いたのは日本の軍国主義体制であったに関して、広田弘毅内閣のときの五相会議で決定された対外方針で、陸軍の主張する北進論に加えて、海軍の主張する南進論を盛り込んだものを何というか記しなさい。」
_________________
(答:問6国策の基準)〉

2002一橋大・前期:「
問3.陸海軍は、内閣からの統制を阻む独特の制度によって、政治的にも保護されていた。その制度の内容と、その歴史的変遷について具体的に説明せよ」
(解答例:山県有朋Ⅱ内閣が1900年、陸・海軍大臣は現役の大将・中将からのみ任用するという軍部大臣現役武官制を確立し、合法的な倒閣を可能とした。ついに軍部大臣を辞職させ西園寺Ⅱ内閣を倒壊に追い込む。しかしこの軍部の横暴が大正政変を惹起し、山本権兵衛Ⅱ内閣は現役規定を緩和し、憲政の常道である政党内閣制が続くこととなった。国際情勢の悪化の中、再び軍部による政党政治への攻撃が増大し、ついに二・二六事件後の広田弘毅内閣で現役武官制が復活、軍部の主導する大陸侵略は歯止めがきかず、戦争への道を突き進むこととなった)〉。

軍部大臣現役武官制の変遷

◇近現§170.新劇4団体の覚え方(明治新劇①年代順)◇B

[ゴロ]文芸は/自由芸術に/つき
文芸協会)(自由劇場・芸術座)(地小劇場)

[句意]文芸は制約のない自由芸術につきる、という句。

[point]
1.明治の新劇文芸協会(1906)→自由劇場(1909)→芸術座(1913)→築地小劇場(1924)と発展。
[解説]
1.新劇とは歌舞伎・新派劇以外の近代演劇をいう。文芸協会(1906年設立)のシャークスピア劇の紹介に始まり、女優も誕生する。
2.自由劇場は1909年に小山内薫・2代目市川左団次らが結成。
3.芸術座は文芸協会の後身として、1913年に島村抱月・松井須磨子らが結成した新劇団体である。
4.築地小劇場は1924年、小山内薫・土方与志によって「演劇の実験室」として設立された劇場・劇団である。

2020関西学院大・文2/3:「
問9.下線部k新劇に関する説明として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.河竹黙阿弥が文明開化の風俗を基にした脚本を発表し、それらが代表作となった。
 イ.川上音二郎の壮士芝居から発展した。
 ウ.坪内逍遥らの文芸協会や小山内薫らの自由劇場によって上演された。
 エ.島村抱月と小山内薫は、築地小劇場を東京に設立した。」
_________________
(答:問9ウ〇 ※エ×島村抱月→土方与志)〉

2019近畿大・全1/27:「
問6.下線部(b)松井須磨子が所属し、坪内逍遙が設立した団体として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つを選べ。
 ①文芸協会 ④自由劇場 ③日本美術院
 ④築地小劇場」
_________________
(答:問6①)〉

2018関西学院大・教育済国際社会神総合2/2:「
 明治政府が主導した文明開化の風潮は、芸術にも大きな変化をもたらした。(中略)一方で、維新以後軽視された伝統的な芸術の復興も図られ、日本画や彫刻などの美術界をはじめ、d演劇界にも新たな風が吹いた
問4.下線部dの説明として、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。
 ア.河竹黙阿弥は、文明開化の風俗を取り入れた新派劇を発表した。
 イ.9代目市川団十郎・5代目尾上菊五郎・初代坂田藤十郎の名優が出て、明治中期には歌舞伎の黄金期が訪れた。
 ウ.西洋の近代劇を翻訳・上演した小山内薫の文芸協会は、新劇を上演した。」
_________________
(答:問4エ ※ア×河竹黙阿弥は歌舞伎、イ×坂田藤十郎→市川左団次、ウ×小山内薫→坪内逍遙)〉

2018立教大・文2/11:「
問7.これ新劇の上演に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.シェークスピアやイプセンの作品が上演された
 b.坪内近遥と島村抱月が文芸協会を設立した
 c.徳田秋声の人気小説『あらくれ』が上演された
 d.二代目市川左団次が小山内薫と自由劇場を結成した」
_________________
(答:問7c× ※新劇上演なし)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
問5 下線部f演劇や音楽でも新しい動きがみられたに関連する説明として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.小学校教育で、日本歌謡を導入した唱歌を多く採用した。
 イ.歌舞伎では河竹黙阿弥が文明開化の風俗を取り入れた新作を発表した。
 ウ.小山内薫の文芸協会などは、新派劇と呼ばれた。
 エ.川上音二郎らの壮士芝居は、新劇と呼ばれた。
_________________
(答:問5イ〇。※ア×西洋風の日本人による作曲。ウ×小山内薫は自由劇場。エ×新劇→新派劇)〉

2013早稲田大・法:「
Ⅲ 次の史料は、ある人物の日記から抜粋したものである。これを読み、後の問に答えなさい。
【史料】
1)1918年8月16日
夜、[ A ]で脚本の相談会があった。長田、楠山、河村の諸君に島村先生と松井須磨子がきた。脚本会を月はじめにやる約束をした。東京の町は凄惨な感じをあたえる。長田君と夜おそくまで歩いてみた。a軍隊、在郷軍人会、警官隊が警衛していた
2)1925年2月4日
夜、[ B ]の「桜の園」をみた。かなりな出来だ。ある部分は新劇協会のときよりもよく、ある部分は悪い。
問1 空欄Aに該当する劇団名を漢字で記述解答欄紙に記入しなさい。
問2 下線aは何のためか。その理由となる出来事を漢字で記述しなさい。
問3 空欄Bは小山内薫らが創設した劇団である。その名称を漢字で記述しなさい。」
_________________
(答:問1芸術座、問2米騒動、問3築地小劇場)〉

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?