見出し画像

【放送大学】陰陽五行説と食べ物

陰陽五行説とは、古代中国に起源をもつ哲理。
陰陽説と五行説、それぞれ無関係に生まれた考え方が後に結合した。

先日受けた放送大学の面接授業が、漢方薬

症状に対する漢方薬の種類が、講義のメインだったのですが、
解説に出てきた「陰陽五行説」☯について、個人的に関心があったので、
リサーチしてみました。

「陰陽思想」

一切の万物は、陰と陽の二気によって生じる。
陰陽思想では、すべての存在は相反する二つの性質を持つものの
調和から成っているとされる。

画像2

「五行思想」

万物は五種類の元素【木・火・土・金・水(もく、か、ど、ごん、すい)】からなり、その元素は一定の法則で互いに影響を与えあいながら、変化し、また循環しているという思想。

画像1

五臓(肝・心・脾・肺・腎)
五腑(胆・小腸・胃・大腸・膀胱)
    の体の機能や生理機能
五志(怒・喜・思・悲・恐)の情緒
五気(風・熱・湿・乾・寒)の外気
五色(青・赤・黄・白・黒)の色
五味(酸・苦・甘・辛・鹹)の味
五性(寒・涼・平・温・熱)の性質
五根(目・舌・口・鼻・耳と二陰)の感覚機能
五支(爪・顔面・唇・毛・髪)の五臓の症状
五体(筋・血脈・肌肉・皮・骨)の体の構成要素
五液(涙・汗・よだれ・はなみず・唾)の体液
五季(春・夏・土用・秋・冬)の季節
五方(東・南・中央・西・北)の方角

など、様々な要因と関係しています。

今回は五行の中でも、個人的に関心のある食べ物と関連のあるものを、ピックアップしました。

【五味の説明】[味]

五味の味は、それぞれその食材の持つ特徴的な味を表しています。
五臓と関連していて、その時の体調によって、
その味が欲しくなったり、強く感じたりします。

=身体を引き締め、汗のかきすぎなどを抑える
  …梅、酢、りんご🍎など
=のぼせなどの熱を冷やし、イライラを鎮め、余分な水分を排出
  …ゴーヤ、ゆり根、レタスなど
=滋養効果があり、疲労を回復。痛みを和らげ緊張を解きほぐす
  …もち米、牛肉🐄、鶏肉🐓、うなぎなど
=身体を温め、血行をよくする。肺や皮膚によいとされる
  …唐辛子🌶、生姜、にんにくなど
鹹(かん)=塩味を感じるもので、しこりを柔らかくしたり、
          鎮静・排出の作用がある
             …蟹🦀、しじみ、のり、昆布など。

画像3

【五性の説明】[身体を温めるか冷やすのか]

五性は、食材の持つ、体を冷やしたり、温めたりする性質です。
季節と関連していて、その時の体の状態に合わせて、
必要な食材を利用する助けになります。

・・・体を冷やし、鎮静・消炎作用があります。
・・・寒よりおだやかに体を冷やします。
・・・ちょうど平均的に、どちらにも偏らない常食の食材です。
・・・熱よりおだやかに体を温めます。
・・・体を温め、興奮作用があります。

胡椒、ネギ、唐辛子🌶、羊肉🐑などは温熱性の食べ物、
豆腐、茄子🍆、スイカ🍉などは寒涼性の食べ物、
米、豆類、芋類🍠などは平性の食べ物

画像5

前回のnoteに、気・血・水のバランスの乱れによる体調について記述しましたが、


医食同源(食材をバランスよく摂り、しかもその効能を意識
して食べると、食事も薬を飲むのと同じように体に良い)
の理念のもとに、気・血・水の異常を食べ物で治していこう
というのが、薬膳

私は気滞の傾向があるので、食事の養生について調べると

柑橘系やハーブなどの香り高いもので気の巡りをよくする
ネバネバしたものや穀類を過食しない
【お勧めの食材】
香り野菜(セロリ・せり・三つ葉・ミント🌿・しそ・香菜・春菊・パセリ)・苦瓜・黒ごま・柑橘類🍊・梅干し・黒酢
【避けた方がよい食材】
甘みや塩気、辛味の強いもの
イモ類🍠・穀類(げっぷやガスの多い方)
【お勧めのお茶】
ミント茶🌿・ジャスミン茶・バラ茶🌹・ラベンダー茶・カモミール茶・菊花茶陳皮

ジャスミン茶をよく飲むので、お勧めのお茶に入っていて良かった。
柑橘系やハーブの香り高いもの、香り野菜、確かに爽快感があります!

画像5


この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?