Julia_wmoon

感じた事、心の中を表現する場として… HPS、心理、心理学、感覚過敏(主に視覚、聴覚、…

Julia_wmoon

感じた事、心の中を表現する場として… HPS、心理、心理学、感覚過敏(主に視覚、聴覚、触覚) 同じように感じている方へ届くといいな💛

最近の記事

感じ方は人それぞれ

ここ最近、感じ方って人によって違うんだなって、改めてすごく感じることがあった。 また、「気にするな」ってことなのか。 こちらも色々頑張ってはいるけど、気になるものは気になるんだよね。 そういうことあるよね。 強い言葉で言われると気になるよね。 なんでこの人、こういう表現をするんだろうって。伝え方するんだろうって。 気になるよね。 気になったっていいじゃない。 悲しくなったっていいじゃない。 敢えて主張してみる勇気。 私はこう感じてるの。 もしかしたら、何かしらのか

    • 「心地良い」を周りにちりばめる

      「断捨離」という言葉は流行って久しいが、本当に自分の心が心地良いと感じるものを周りに、そうでないものとはさよならする、ということは非常に大事である。 それを続けていくと、実際には使わないものやあまり気に入ってないけど他にないから仕方なくというものの存在が周りから減っていく。(=新しく購入しなくなる) 以前に話した心に従うと通じるところがあるが、心地良い方に路を進めていくと、少しずつかもしれないが、物事が好転していくように思う。 モノでなくても同じである。 思い返すと、

      • 自分の心に従うということ

        私にとって友人は多くなくていい。 昔は、多い方がいいもんだと、思っていた。 でもそんなことない。何においても、何が良いかは、人によって違う。 そう気付いてからは、無理に付き合っていた友人関係を見直し、距離を置くことを選択した。 ある友人は、いちいち気に障ることを言ってくれたりするもので(もちろん皮肉だが)、大学を卒業し、だいぶ久しぶりに会っても変わってないことに驚きつつ、まあ君は君でやってくれと思い、以降にあった誘いはしれっと断った。 自分の心に従って、日常の小さな

        • 感覚過敏

          皆さんは自身の「感覚」について、どのように感じていますか? 特に気にしたこともないという方はいないかなと思います。 私は以下のように日々感じています。 ので、できるだけ刺激の少ない生活を送り、心穏やかに過ごせるよう心がけています。 【視覚過敏】明らかに人より眩しがり→頭痛。スマホは常にeye comfortモード。且つできる限り暗くする。パソコンも同様。夏の日差しが強い日は、サングラスなしで外にいると頭痛。 【聴覚過敏】明らかに人より大きな音に耐えられない、いきなり大

        感じ方は人それぞれ

          繊細な私の働き方

          コロナが蔓延してから、より働き方について考えさせられる時間が増えた。 幸いなことに、私は現在在宅での仕事を基本とした勤務をさせていただいている。大変有り難いことである。 家からの行う仕事が「普通」になってから、ふと私はオフィスで働くという今まで普通であった働き方に戻れるだろうかと思うことがある。 会社員として仕事をするには、オフィスに行くことが今まで当たり前であった。その当たり前が、コロナによって当たり前ではなくなった。 コロナとは関係なく、既にリモートワークを取り入

          繊細な私の働き方

          アンガーマネジメント

          前は割とすぐ怒ったりキレたりするタイプだった。 今は、そうゆうのだいぶ、、というかほぼないかな。 在宅勤務で過度なストレスがないし、 私のことよく分かってくれるパートナーがいてくれて、 精神的に落ち着いてるということなのだと思う。 加えて、 以前このままだと周りにも自分にもよくないなと アンガーマネジメントの講座受けたり 本読んだり勉強した。 感情を抑えつけることは良くないかもだけど、 うまくコントロールする術を身につけることは、 生きる上で大切で、 自分も周りも幸せ

          アンガーマネジメント

          駅のホームで流れる音楽🎶😱

          業務後ちょっと買い物へ。 駅のホームで電車を待ってたら、、 駅のアナウンスの音量の大きさに一人ビビる😱😱😱 日本の駅は各駅音楽流れるがある駅は音量デカすぎである。 というのが、私の見解である。 私はイヤホン付けてても、周りを把握したく、実は外部の会話・音がだいたい聞こえる(性能の良いイヤホン、ヘッドホンがお好きな方が多いと思うが笑 あくまで私の話として聞いていただきたい)。 そういったイヤホンなので、その駅を降りるとどうなるか。。。 音楽がしばらく聴こえない。。笑

          駅のホームで流れる音楽🎶😱

          親の理解

          感覚過敏な子供にとって、親がどう接してくれるかって重要だと思うんです。 私は、親からさんざん 「気にするな」「気にしすぎだ」 と言われてきました。 終いには、 「お前は変だ」 と言われました。悲しかった。。心を閉ざしました。。 親に相談しても、解決しないことってあるんだなって悟りました。 私も「気にしないようにしなきゃ」「気にしすぎだよな。。」と自分が弱いと考えていました。 そういう自分が情けないと思っていました。 高校では、今から振り返ると典型的な自律神経失

          親の理解

          刺激に敏感なわたし😌🍀

          こんな方、いらっしゃいませんか? スマホがの画面眩しすぎる。 家族が観てるテレビの音量が大きすぎる。 ライブに行ったら、音と光のダブルパンチをくらい、頭痛・体調を崩した。 音楽を聴くとき、イヤホンから音漏れとか意味不明。  などなど。。。 私自身、上記全て当てはまる、感覚過敏な人間です😌 私は、「周りの人より感覚が過敏である」という事実に大人になってから気づきました。 小さい頃は、自身の感覚が他の人と違うとか比較してどうとか、考えたこともなかったかと思います。

          刺激に敏感なわたし😌🍀