見出し画像

『夜叉の都』 書評 【伊東潤ブックコンシェルジェ】

「伊東潤作品を読んでみたいけど、どれから読んでよいのかわからない..」。

そんなあなたに伊東潤コミュニティメンバーからおくるブックコンシェルジェ。

新たな伊東潤作品の出会いを応援します。

【今回の選者:玉木造(@tamaki39)さん 】

玉木

──────────────────────────────────

夜叉

書評:『夜叉の都』(文藝春秋)

「修羅の都」の続編ということで書かれたこの本。正直「修羅の都」で劇的!と感じた部分が更に強調されて、もう劇薬レベルに達した歴史小説といった感じです(笑)。

史実はきちんと押さえながらも、大胆かつ蓋然性の高いストーリーを展開し、それが感動的な人間模様に繋がっているのです。「修羅の都」の時にも感じたこの劇的な状況が、本作品では「これでもか、これでもか」というくらいに出現するという「劇薬レベル」の驚嘆すべき小説なのです。

「武衛(頼朝のこと)様の造られたこの鎌倉府を私が守り抜いて見せる」という政子の鉄のポリシーを弟・北条義時が上手く利用します。

北条一族は、他の有力御家人に比べると小さな一族に過ぎませんでしたが、野球の弱小高校が甲子園の全国大会で優勝していくかの如く、怒涛の快進撃で鎌倉幕府の頂点に上り詰めていきます。義時は権謀術策を次々にうち建て、政子のポリシーに即しているように見せかけ、彼女の力を利用するのです。

勿論、その考え方自体は、過去にもありました。ただ、この小説の凄いところは、御家人のトップになろうとする義時の野望と、鎌倉府を守り抜こうという政子の鉄のポリシー、この二人の兄弟の同床異夢だけで、源氏3代(頼朝、頼家、実朝)の間の全ての御家人騒動の顛末、さらには将軍家暗殺まで語りつくしているところです。

こうやって俯瞰すると、鎌倉時代初期の頃の動乱が非常にシンプルで面白く、そして分かりやすいですね。鎌倉時代初期の史実と、その裏で蠢く北条一族の動きが、すーっと頭に入ってきて、「なあるほどね!」と感嘆の声を上げたくなります。

そして承久の乱をもってして政子のポリシーは達成されたのか?
では義時の野望は?

この辺り今、大河ドラマで放映中の「鎌倉殿の13人」と比較して、是非読んでいただきたいです。


〈内容〉
2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の世界を描く!
武士の府は、誰にも渡さない――
頼朝亡き後、弟・義時とともに次々と政敵を滅ぼしていく北条政子。
鬼となって幕府を守り抜いた「尼将軍」を描く、圧巻の歴史巨編!

★本を読んでいただき、面白いと思った方は、ぜひハッシュタグ「#伊東潤」「#夜叉の都」をつけてシェアいただけますと幸いです。

★第一・第三水曜日配信の【伊東潤 無料メルマガ「人間発電所日誌」】では、伊東潤書き下ろしエッセイや新刊情報をいち早くお手元にお届けしています。無料お申し込みはこちらから。

★伊東潤voicy【伊東潤のしゃべるエッセイ 歴史と城】も好評配信中!これまで作品を創る上で触れてきた膨大な歴史コンテンツを元に、主に歴史と城について語っていく番組です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?