見出し画像

古い家を相続すると

私は昨年、おばあちゃんのお姉さんから古い築40年の一軒家を相続させられました。生涯独身で子どももいないおばあちゃんでしたが、公務員だったので自分名義の一軒家があったんです。

数人の甥や姪の中から私が選ばれたのは1番近くにいる女だから。だと思います。現に亡くなるだいぶ前から介護や生活のお手伝いを頼まれる事が多かった。包括相続という形で正式に公正証書として遺言状を残していたんです。(要は全ての財産を私に残す)という遺言状です。

私にも持ち家があるので相続した家に住む予定はなく、少しずつ中の遺品を片付けなければと思っていましたが、ものすごい荷物の量で1人で片付けていたら一生かかるのでは?というくらい荷物だらけの家でした。晩年は1人で片付けやゴミ捨ても出来なかったのでしょう。

中の片付けにかかった費用、知り合い数人で1年かけて全て捨てました。謝礼や処分料、ダンプのレンタカー代などで200万円くらい。リフォーム代300万円。合計で500万かけて賃貸物件にしました。

お家賃が月に13万円。不動産屋の手数料が10%かかります。元を取るのに5年以上かかるんです。でもその地域は近所の方がうるさくて、少しでも庭木や草が伸びれば苦情を言われました。空き家は物騒だとも。

駅近の物件で耐震リフォーム済みだったのですぐに借りてくれる人は見つかりました。でもこれから私みたいな人が増えると思いますが家を相続させられてもロクな事にならない。そこに住む予定があるなら別ですが高齢化社会の日本は不動産は必ず余る。都内でさえ空き家問題に頭を抱えているらしいので。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?