お金に強くなる!

「お金に強くなる!」を読んで

<本を読んだ経緯>

今までお金が大事だと思って、
それを軸において、走って来たけど、
よく考えたら、
お金について、知らな過ぎるなと
お金って、何だろうと思って、
お金について、学び始める

その中で買った本の一つ

<本のサマリ>

●お金とは

お金は目的ではなく、自由を増やす手段

お金は幸せの要素の一つであるが、お金があれば必ず幸せとは限らない

お金は願いや欲求を叶えたり、不幸を避けたりするための手段で、お金そのものが目的でない

お金にお金を稼がせることで、仕事での収入と合わせるとダブルインカムに

お金で買える時間や自由がある

●保険は

ガン保険や生命保険には、入らない

ガン保険、健康保険の高額療養費制度がある

生命保険は、子どもが生まれたばかりのまだ収入・資産が少ない夫と専業主婦の夫婦が、一時的に加入するもので、収入・資産が増えたら、解約して自分で運用すべき

●お金の運用について

NISAと確定拠出年金は、税制優遇がある

○NISA
少額投資非課税制度で年120万円ま5年間非課税(金融商品の運用益20.315%の課税が免除)

○確定拠出年金
60歳から老齢給付金を受け取ることができる

企業型と個人型があり、自分で運用方法(運用管理機関、運用商品)を決めることができる

掛け金は、全額所得控除となり、運用期間中の収益は非課税、給付金を受け取る時も税制優遇措置を受ける

[お金の全体の運用]
税制優遇措置のあるNISA、確定拠出年金に対しては、収益が期待できるリスク資産

そこからはみ出した分を期待リターンが相対的に小さくなる元本保証の資産

確定拠出年金:外国株式のインデックスファンド

NISA:国内株式のインデックスファンドのうち、TOPIX連動型ETF(上場型投資信託)

その他:インフレに強い個人向け国債(変動金利10年型)
※2019/4/6現在はマイナス金利

●お金の運用上の注意点

○投資信託の手数料
・販売手数料
購入時のみ発生、無料もある

・信託報酬
年率が決まっており、保有期間中に発生
販売会社、運用会社、信託銀行の3社で按分

○ファンド
・アクティブファンド
市場平均を上回る運用を目指す

・インデックスファンド
市場平均並みの運用を目指す

※アクティブファンドの平均パフォーマンスは、インデックスファンドの平均を下回る

○投資の基本指標
・日経平均
・NYダウ
・ドル円
・長期金利

<本の感想>

確かにお金があるから、
今仕事を辞めて、
世界一周という自由ができているな

継続的な収入(お金)があれば、
俺にとっての自由=旅ができるな

保険はすべて解約して、現金化した

日本に戻ったら、
NISAと確定拠出年金についてもっと調べて始めよう
お金の運用・投資は、本を読んだだけじゃ概要しかわからない
手を動かしてみて実際を学ぶ

あなたの琴線に触れる文字を綴りたい。