見出し画像

スポーツと漫画の関連性について

 ふと昔読んだことのある黒子のバスケを思い出した。読んでた当時は、面白いと思いながらも能力者ゲームの印象が強くてそんなに好きじゃなかったんだけど、「スラムダンク」という強すぎるバスケ漫画がある時点で、純粋なバスケ漫画で勝負するのを諦めて、能力者ゲームの方向に走ったのかなと思った。
 そう思ってからは黒子のバスケに対する見方がかわったし、ちゃんと能力者ゲームの土俵で勝負してたんだなと思った。

 バスケ漫画で本格的に高校バスケを描いてる漫画はあるにはあるんだけど、打ち切りだったり面白くなかったりと、やっぱり不発に終わることが多い。それは描いてる本人の能力不足もあるだろうけど、スラムダンクの呪縛も影響してるだろうなと感じる。
 本格的に高校バスケを描こうとしていた、というので真っ先に思い浮かぶのは週刊少年ジャンプで連載していた「フープメン」だ。
個人的には面白いスポーツ漫画だったのだが、2巻で打ち切りとなった。
また未熟な部分があったものの、やっぱり読者と編集者・編集部が無意識に「スラムダンク」と比べてしまっていて、特にジャンプではそれが色濃く呪縛の様に纏わりついているのではないか、と思ったりする。

 スポーツ漫画というのは難しいジャンルで、作者の技量以前に漫画という媒体に向かないスポーツが存在すると思っている。
 例えば、「相撲」というジャンル。記憶に新しいのは火ノ丸相撲である。高校の部活動から話が始まり、最終的には大相撲まで展開していく。大体が学生生活で終わってしまうが、火ノ丸相撲は珍しく人生の大きな要素となる職業にまで、スポーツを描いている。
 しかし、この相撲というスポーツ。1対1の勝負で、決着がつくのがとても早い。よって、週刊連載として追うのは良いのだが、単行本で読んでみるのとあまりの早さに物足りなさを感じてしまう。
 これは、全ての相撲漫画に当てはまるわけではない。しかし、相撲を描く以上、相撲の描写は避けられない。実際の対戦よりも体感時間を長くし、描写やキャラクターの心情に時間をかけ、話数を稼ぐこともできるが、せっかくの躍動感が失われてしまう。

 さて、話は戻るが、黒子のバスケを筆頭にスポーツ漫画には王道を避けて、別ジャンルとの親和性を高めたり、漫画という媒体に合うスポーツを見つけることが重要だと考える。
 スポーツに限らず、全てのジャンルにはそれぞれの戦い方がある。漫画は作者のストーリー、画力、キャラデザ、コマ割りもとても大事な要素で、根幹を成すものだと思われるが、時世やテーマの特徴を考え、創作に活かすことも重要だと考える。
これは決して漫画に限った話ではない。
とりま、漫画おもろいよね。(終)

#漫画 #スポーツ #スラムダンク #黒子のバスケ #火ノ丸相撲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?