junriko

関西在住、40代。 のんびりと

junriko

関西在住、40代。 のんびりと

最近の記事

優しさ

山道で迷子になっていた小学生を、高校生が保護して一緒に下山、警察署から感謝状が贈られた…というネットニュースを見ました。 迷子になった子は人見知りしていたけど、優しく話しかけて肩車をしてあげたとのこと。 肩車している姿を想像すると、あったかい気持ちになります。 人に声をかけるのってすごい勇気がいる。今の時代、いろいろな心配もありますし。 どうしようかな、と躊躇していたらタイミングを逃してしまったということは、何度も経験あります。 掲載されていたコメントも素晴らしくて

    • マイナスの気持ちになるニュースや情報は勝手にどんどん飛び込んでくるけど、それに比べて明るい気持ちになるニュースは、すぐには見当たらない。 ずっと受け身でいるとおかしくなりそうだから、自分で明るいことを探しにいこう😊

      • 何でもない日こそ書く、5年日記3年目

        2022年から始めた5年日記が、3年目に入りました。 3年、5年などの連用日記は、前年の書いたことを見れる2年目から楽しくなるといいますが、1年目は半分くらいサボってしまいました。 2年目の昨年は8割ほど書けたので、今年からは見比べることができます。 この5年日記は、個人用ではなく家族日記としておもに家のことを書いています。 書いててよかったなと実感しているのは、絶対に思い出すこともなかったくらい、ささいな出来事を思い返して、ほっこりできるとこ。 テレビ見て大笑いし

        • 家族は体調不良。自分だけ元気だった1月

          夫がコロナのあと、少ししてインフルエンザ、それが子にうつり・・・と、家で感染症続きでした。 いっぺんではなく順番にかかっていったので、会社や学校を休んで、昼間誰かが家にいることが多く、なんだか調子がくるってしまった感じ。 看病というほどでもないけど、うつらないよう気をつけながら、食事の用意もばらばらで、忙しいような忙しくないような数週間でした。 熱を出して寝込むようなことはめったにないので、いざそうなった時に、食べるものがなくてあわてて買い出しに行ったりして。 夫は熱

        • マイナスの気持ちになるニュースや情報は勝手にどんどん飛び込んでくるけど、それに比べて明るい気持ちになるニュースは、すぐには見当たらない。 ずっと受け身でいるとおかしくなりそうだから、自分で明るいことを探しにいこう😊

        • 何でもない日こそ書く、5年日記3年目

        • 家族は体調不良。自分だけ元気だった1月

          2024年、やりたいこと10個

          もうそろそろ1月も終わりだけど、書いておきます。 2024年にやりたい10のこと。 目標や、やらなければいけないことではなく。 できたら絶対楽しくて満足度が高いことでも、つい後回しにしたり、面倒でやらなかったりしそうなことをあげました。 1.本を読む 1か月2、3冊は読みたい。小説の世界に入り込みたいです。 2.ひとりホテルステイ 毎年1回、ひとりでビジネスホテルに泊まってのんびりしています。今年は、できれば2回行きたい。 3.初めての場所に行く 近場でいいので、行っ

          2024年、やりたいこと10個

          ほぼ日手帳「HON」の好きなところ

          20年近く、ほぼ日手帳ユーザーです。 年によって、オリジナル、weeks、もしくは両方…と使ってきましたが、今年は2年ぶりにweeksから、昨年から登場したという「HON」にしました。 これが思った以上によくて、手帳を開くのが楽しいです。 中身はオリジナルと同じですが、オリジナルとは、使い心地がかなり違いました。 「HON」を気に入ったポイント。 ・見た目がかわいい ダークネイビーにゴールドのスラッシュ。デザイン・色がすごく好みでした。 いつもオリジナルならカラー

          ほぼ日手帳「HON」の好きなところ

          【本】2024年1冊目の読書「クスノキの番人」

          「クスノキの番人」(著:東野圭吾)を読みました。 2024年に読む1冊目にしようと思って、大みそかに買っていた本です。 不思議な言い伝えのあるクスノキの番人を任されることになった青年が主人公のお話。 クスノキの不思議な力とは? 人々はクスノキに何を祈りに来るのか・・・ ◇◇◇ 読んで心に残ったのは、悔やんでも悔やみきれないほどの後悔を抱えながらも、生きていく悲しさとつらさ、誰かを思い、信じることの尊さやせつなさ。 クスノキの力とは何なのか?を想像しながら読み進め、後

          【本】2024年1冊目の読書「クスノキの番人」

          noteを始めた理由

          昨日は自己紹介を書いたので、 今回はnoteを始めた理由です。 一応アナログの手帳で、その日の出来事はかんたんに書き留めているですが、ちょっと気になったこととか、考えたことなんかは一瞬で忘れてしまう。 重要ではないかもしれないけど、なかったことになっている感情がたくさんあると思います。 環境や興味、考えは、時間とともに変わるところも多いので、その時々の関心事とか、こんなことを考えてたんだとか、特別なことでなくても、普段生活してる中で心が動いたことを、ちょっとでも残して

          noteを始めた理由

          自己紹介です

          かんたんな自己紹介します。 ・40代主婦。 ・転勤族で数回の引っ越しを経て、今は大阪在住。 ・10年ほどWeb中心でライターをしていましたが、ここ1年ほどは休み中で、また少し始めてみようかなと考えているところです。 ・今興味があるのは、本、音楽、手帳ノート関連の話題と、次に来る50代を楽しく過ごすためのライフスタイルや健康について。 ・自分はなかなか行けないけど、旅行が好きなので、行きたい場所を調べたり、記事や動画を見るのも好き。 ・ゆるく英語、韓国語を勉強中。

          自己紹介です

          noteはじめます

          note始めました! 自分のメモ帳みたいな感覚で、気になることを書いていきたいと思います。 のんびり続けられたらいいな。

          noteはじめます