見出し画像

えびらを伸ばすこと(下)

さて、現代まで継承されている鹿島新当流や馬庭念流などの古流剣術には八相が多い、これは首を斬るのではなくコメカミを狙って斜め打ちにひっぱたいて相手を気絶(脳震とう)させる技であり、テレビでやっているように斬るための剣ではないのが特色である。江戸時代素肌剣術になって、技法もまた変化したのである。
このえびらを伸ばす形は、武田惣角が江戸柳生系合気柔術として、大正11年綾部で浅野中将らに海軍にも導入する前提で教えたものである、このときの指導員が植芝盛平であった。盛平からこれら技法を習った富木謙治が「合気武術教程」としてまとめ満洲国建国大学のテキストの底本としたのである、後に盛平名義で出版(非売品)された「武道」のもとになったものである。盛平は昭和14年満州にも呼ばれ演武や指導もしており、江戸柳生系合気柔術の集団指導の効果を確認していた。そして、帰国後昭和15年に浅野中将、竹下勇経由で惣角が仙台で倒れたことを聞き、指導内容を江戸柳生系合気柔術の集団指導に変更し、新武道「合気柔術」としたのであった。塩田剛三はこの技法を習った内弟子で養神館流合気道に一番近い形で残っていた。その証拠は同流ではえびらを張る捌きをやっているからである。

さて、養神館と新陰流兵法には縁があった。柳生厳長が主宰していた柳生会は昭和42年厳長氏没と共に活動を休止していたが、昭和44年から柳生延春を講師として新柳生会として再興していた。柳生会の幹事に合気道養神館の会長や理事がいたことからか、新柳生会では養神館の会議室や後には道場を借りて稽古していたが、新陰流と養神館合気道の関係が深いことなど誰も知らなかったのである。ただ、延春氏の新陰流は弟子の剣道家の意見を聞き、形を改変されたり崩れてしまっていたので、同氏の技法を見ても両技法の関係性など見えなくて当然であった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?