見出し画像

日本経済新聞「春秋」に取り上げられた合気道10

コラム中に「常に無心の境地で相手の意図、動きをとらえ、それに応じて技をかける」とあります。まさに達人の域です。このようなレベルに達したいものです。ところで、この一文、重要なキーワードの連続です。順次補足していきます。

まず、合気道は大東流合気柔術(江戸柳生系合気柔術)の初伝技法の一部を源流としています。皆伝者であった鶴山先生(日本伝合気柔術)が残したメモによれば、本伝=合気柔術(徒手技法)、別伝=武器技法(杖・太刀・小太刀・懐剣・鉄扇等)となっており、これが表の体系なのです。ここに江戸柳生系合気柔術のからくりが隠されています。江戸時代末期に編成された大東流三大技法は、武士の心得からすると裏芸(体術)であって、表芸は刀法(新陰流兵法や小野派一刀流)であったのです。表芸たる刀法は、それぞれに伝統と格式を重んじていましたから、撃剣レベルは別として、統一再編成は出来ませんでした。裏芸であったからこそ、柔術が再構築でき、合気柔術の整備も出来たのです。そして、剣術が不要になった明治以降、徒手技法である本伝のみが注目されたのでした。
表の体系」と書いたのは「裏の体系」があるからで、体捌術理から見ると本伝=武器技法、別伝=徒手技法(合気柔術)なのです。したがって、柳生流柔術を基礎とする合気柔術は、新陰流兵法を基礎とする合気柔術と言い換えることが出来ます。なぜ、長々とこのような説明をしたか?冒頭の一文を補足説明するには、基礎である新陰流兵法の教えの中にすべての答えがあるからです。
合気柔術では、徒手対徒手の技法(脱出法)も多くありますが、その主眼は武器対徒手で、丸腰あるいは脇差しや鉄扇のみ携帯している際の護身法、というところにあります。そして、多くの場合、武器の攻撃を手刀で代用しているのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?