見出し画像

世界自閉症啓発デー

地球のみなさまこんにちは

KO10ノ8です

本日、4月2日は世界自閉症啓発デーになります
世界自閉症啓発デーと言えばセサミストリート
なのでセサミストリートについて書いていきたいと思います

画像は

から使わせて頂きました

今回のテーマソングは

「Sesame Street」さまで「We Can All Be Friends Song with Julia and friends」

セサミストリートには自閉症の女の子
ジュリア」ちゃんが登場します

画像1

画像は「Muppet Wiki」(https://muppet.fandom.com/wiki/Julia)から

わたしがジュリアちゃんを知ったきっかけはBBCニュースでした

英語の勉強をする時のひとつにBBCニュースも利用していたので知りました
そしてセサミストリートのジュリアの紹介(meet julia)を吹き替え版と英語版両方見ました

感動のあまり泣きました

こうやって周りに支援をしてもらいながら生活を送っている自閉症の方って
どのくらいいるのだろうとか
自分が支援されて育ったら今どうなっていたのかとか色々考えました
自閉症を周りに理解してもらうってすごく難しいことだと思うんです

前、noteに似たようなことを書かせていただいたのですが
自閉症のこだわりと個人の性格の違いの説明がまず難しいと思うんです
YouTubeが好きな自閉症の方もいれば
全くYouTubeに興味ない方もいると思うんです
同じ自閉症でも好き嫌いが当たり前にあって
自閉症の対応はこうすれば正解だ!なんてものは無いじゃないですか
だから理解を得ることは難しいと思うんです

それからセサミストリートについても調べました
教育系NPO法人が製作していること
ジュリアの他にもエイズ陽性の女の子「カミ」ちゃん等
社会問題をテーマとしたキャラクターがいることも知りました
こんな真面目な番組だったことは全く知りませんでした

個人的に英語の勉強にセサミストリートはとてもオススメです

世界自閉症啓発デー

恥ずかしいことにこれ自体も知ったのはここ数年でした
なのでまだまだ日本ではそこまで知名度のあるイベントではないのかな
なんて思っています
いつかTwitterのトレンドに入るようなイベントになったらいいな
と思っております

ではでは

見て下さりありがとうございました


インターネットで歌ってみたやツイキャスでの配信等、活動中の 自閉症と境界知能(軽度知的障害に限りなく近いです)を患った日本人がまれに過集中をしながらつらつらと書いていく 頂いた資金は薬代としてありがたく使わせて頂きます