見出し画像

お金のロードマップ107話 世界の超富裕層だけがやっているお金の習慣vol.11 富裕層の子どもへのお金の学ばせ方

いつも読んでいただき、いいねをしてくださるみなさん、ありがとうございます。

お金について学ぼうとする意欲は最近日本でもようやく強くなってきたのかなぁと思います。

西野亮廣氏著の『金と夢』でも書いているようにお金がなければ夢を見れない。

まさにその通りでそれはお金について学ばなければいけないということです。

ほとんどの人はその日、その月の生活費を稼ぐために仕事に必死になり、夢を見る暇がないように思えます。

自分の話をさせていただくと僕は職場の上司から薦められた『金持ち父さん貧乏父さん』がお金や投資などについて学ぼうと思ったきっかけです。

今はブログも100話以上投稿させていただいてもらってますが、以前友人から僕の投稿を読んでお金について真剣に考えるきっかけになったと言ってもらったことがとても嬉しかったのを覚えています。

その友人も『金持ち父さん貧乏父さん』を読んで行動に移したので、お金の勉強をするためのバイブルとしてはとても良い書籍だと思います。

また、その書籍はロバート・キヨサキ氏著ですが、その本とともにキャッシュフローゲームというボードゲームも発売していますが、そのボードゲームはどのようにしたらお金の奴隷から抜け出すことができるのかゲーム感覚で楽しめるものとなっています。

子ども版も発売しているので、お子さんにもお金の勉強をさせようと思っている方には遊びながらお金のことを学べるのでとてもオススメです。

AIアート検索ワード:日本では親が子どもにお小遣いとしてお金をただ渡す

富裕層は労働の対価として子どもにお小遣いを渡す


日本では月にいくらという形で決まった金額をお小遣いとして渡す過程が多く、一方富裕層たちの子どもは小さい時から労働に対する対価としてお金をもらっていることが多いようです。

それぞれの長所と短所について考察していければと思います。

富裕層が子どもにお金を渡し、お金について学ばせる方法の長所は、リアルなお金の使い方や投資、貯蓄について直接的な経験を提供できることだと思います。

子どもは家計や投資の基本を身近に学び、実践的な経験を積むことができます。

一方、短所としては、富裕層の子どもたちには生活水準や責任感が現実的ではなく、お金が与えられることに対する過度な依存や浪費の可能性があることが挙げられます。

日本の定額のお小遣い制の長所は、子どもに定期的なお金の管理や使い方を学ばせる良い機会を提供できることです。

予算を立て、節約や計画的な支出を身につけることができます。

しかし、短所としては、子どもが実際のお金の価値や使い方に関する実践的な経験を得る機会が限られることや、親が子どもに対して適切な教育やガイダンスを提供できない場合に、お金に関する正しい概念や価値観を身につけることが難しいことがあります。

結局のところ、どちらの方法もその独自のメリットとデメリットを持ち合わせていると思います。

重要なのは、親が子どもにお金についての教育と指導を積極的に行い、彼らが責任感を持ち、持続可能なお金の管理スキルを身につけるようサポートしていくことだと思います。

お金を子どもから遠ざけるのではなく、一緒になって使い道や使い方などを学んだいくことがお金について学んで行ける方法の一つではないかと思います。

AIアート検索ワード:海外の富裕層が子どもが小さいうちからお金に触れさせて学ばせている

大きな金額に触れさせる

富裕層の子どもたちの教育に関する考察は多岐にわたりますが、年齢が上がるにつれて大きな金額に触れさせる教育の重要性が高まる傾向があります。

財務教育: 富裕層の子どもたちは将来的に多額の財産や資産を相続する可能性が高いため、財務教育が重要です。彼らには資産管理や投資戦略、税金の理解など、金融に関する知識が必要となります。

リスク管理: 大金を相続する可能性がある子どもたちにとって、リスク管理の能力は不可欠です。リスク分析や保険についての知識を身につけることで、将来の不測の事態に備えることができます。

社会的責任: 富裕層の子どもたちは、社会的責任を果たすことが求められます。大金を相続する立場にある彼らには、社会に貢献することや慈善活動に参加することの重要性を理解させる必要があります。

ビジネス教育: 大金を相続した場合、ビジネスや起業を行う可能性が高いです。そのため、起業家精神やビジネススキルを育成する教育が重要となります。

これらの要因を考慮すると、富裕層の子どもたちには財務教育やリスク管理、社会的責任、ビジネス教育など、将来に役立つスキルや知識を幅広く学ばせることが重要となります。

富裕層の家系は金融商品の買い付けをプライベートバンクを通じて行いますが、成人にすると口座を作ることが可能になるので、富裕層は子ども名義の口座を開設します。

自分名義の口座があれば、資産運用についてプライベートバンクの担当者との会議に参加することもできるそうです。

やはり富裕層の中でも日本と海外では少し違いもあるようで日本では、多くの場合、中高年や相続時に初めて資産の概要を把握するケースがあります。

これは、過去において財務教育や相続に関する教育が不足していたことが一因です。

一方、海外の富裕層の多くは、子どもの頃から金融リテラシーを高める機会が与えられており、資産の管理や継承について教育されます。

その結果、海外の富裕層は資産の管理や相続に関する知識を積極的に習得し、適切な計画を立てることができる傾向があります。

安定して何代にも渡って資産を継承していくにはどちらがよいかは言うまでもありませんね。

海外の富裕層は子どもにしっかりとした金融リテラシーを持つ人材に育てる手法が確立しているということです。

日本人のわれわれも日本だけに囚われるのではなく海外に目を向け、積極的に資産を形成・継承していくことが大切だと思います。

まとめ

①日本では子どもにお小遣い制でお金を渡すのに対し、海外では労働に対して対価を渡し経験を積ませる
②海外の富裕層は子どもの年齢が大きくなるにつれてより大きな金額に触れさせて資産の継承や運用を勉強させる


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?