Biz+Tech+Music 2021/11/29

Biz:簿記の勉強法

自分の場合は、いろんな種類の参考書、問題集、動画を見てインプットのチャンネル数を増やして、いろんな人から多角的な説明や刺激を受け、いろんなタイプの問題集、表のレイアウトが美しい問題集、本試験と同じ形式の問題集、アプリの問題集、で問題を解く方が性に合っていたようです。

ネットで学習法などを調べると、一冊を徹底攻略する方がいいという意見が多そう、かつ、教材費がかさむというデメリットもあり、割と少数派なのかもしれません。

しかし、どうしても書店で一読して、「あ!この参考書の説明わかりやすい!」とか、「なんて美しい表組みの問題集なんだ!」とか、心が動かされると、買わずにはいられないタイプのようです。

Tech:Before把握の大切さ

システムの追加改修を行うにあたり、Before/AfterのBeforeの状態を把握しておくことの大事さに、本日気付きました。この不具合って、この改修入れる前から発生していた問題なのだっけ?という疑問は受け入れ試験のときなど必ず出てきますので、大事な視点です。

Music : フルート

フルートの書籍を買って読んでいます。

次男が非常に興味をもっているためだが、自分でもちょっと練習してみようかなという気になってきています。

ビゼーの「アルルの女」をはじめ、フルートのために書かれた曲というのは大変キャッチーなメロディーを持つものが多く、またポピュラー音楽の曲をフルートで吹くというのも面白そうで、趣味としてはとても幅広く楽しめそうですよね。

読んで頂いて、ありがとうございました よろしければ、いいねやオススメ、サポート等を頂けると、次の記事を書く励みになります! ぜひ、よろしくお願いいたします