見出し画像

なぜ「教育論議」はすれ違うのか(1/2)

気付けば卒業・帰国から2年。日本では引き続き教育に関する仕事をしており、職場の人やカウンターパートはもとより、学生時代の同級生や、まったく異なるバックグラウンドの人と教育について話す機会が増えています。「アメリカで教育の勉強をしてきました」というだけで、なんとなく、話をしてみよう/聞いてみようと思ってもらえるのはありがたいことです。

他方で、様々な立場の方と話をさせていただく中で、改めて自分の中で浮かんできた疑問があります。それは、

なぜ「教育論議」はすれ違うのか

ということです。

帰国してから話した方々と議論がかみあわなかった、と言いたいわけではありません!笑(もしかみあわなかったとお感じの方がいらしたら、それは自分が学んできたことを伝える力や、理解力などのキャパシティが不足していたのだろうと思います…)

しかし、ある意味面白いなと思うのは、「教育が大事」ということについてはみんな全く相違がないにもかかわらず、「日本(世界)にはもっとこういう教育が必要だよね」という方向性については、だれ一人同じものがないことです。同じ地域で似たような学生時代を過ごしてきた人たちの間ででも、です。

もちろん、教育論議に限らず、フリーディスカッション一般論として、「意見の一致」を目指す必要はないし、違っていて当たり前だと思います。人の意見を変えるより、一緒に具体的な変化を起こしていく方が大事、という2019年卒業式の学長の言葉は今でもよく思い出します。

また、議論を通じて正解や結論が出ずとも、「自分は何を達成したいのか、何を求めているのか?」といったことについて、自分の考えを深めるきっかけにできれば、それもまた十分価値があるということも、2年間たっぷり学びました。

ですので、べつに教育論議で毎回「話が合うね~!!」とならなくてもまったく構わない…のですが、一方で、

「『教育』とは誰のどんな活動を指すのか」
「教育を変えるには、世の中のどこをどう変えればいいのか」

といったことについて、様々な視点があることを共有してからでないと、多角的な議論を通じて自らの考えを深めていくこともできないのではないか、とも最近思っています。

ということで今回は、(全く学問的な裏付けもない、ただの自分の経験ベースのものなのですが、)教育論議で話がかみあわなくなりやすいと感じる8つの「議論の軸の違い」について書いてみました。


一番の原因は「教育の目的」の違い

この記事のタイトルを読んで「目指すものが違うからでしょ?」と即座に思った方もいらっしゃると思います。その通りだと思います。

  • 語学力や論理思考力など基礎的なスキルを伸ばすのも、

  • 自発性や自制心、「やり抜く力」を鍛えるのも、

  • 他者を理解しリスペクトする心を育むのも、

  • 身の回りの人と協力する術を学ぶのも、

  • 一人ひとりに固有の個性を発見して開花させるのも、

  • 全力で充実した青春時代を送ってもらうのも、

  • 資本主義社会で「メシが食える力」を授けるのも、

  • 学問を追究する知性・知的好奇心を刺激するのも、

  • シンプルに「行きたい学校に行けるように準備する」のも、

  • 文化芸術をたしなむ心を養うのも、

  • 子ども一人ひとりが自立する力を身に付けるまで伴走して支えるのも、

  • 災害や犯罪被害、疾病などから身を守る力を蓄えるのも、

  • 世界・地域の文化や自然を味わう体験を積むのも、

  • 社会課題・地域課題を自分事として捉え、その背景にある構造を掴めるようにするのも、

全部「教育」です。

しかも、例えば「身の回りの人と協力する術」と言ってみたところで、具体的に何が必要と考えるのかも、人によって全く違います。とにかく人見知りなく他人と話せることが一番大切だ、と考える人もいるでしょうし、ロジカルにグループ全体にとって必要なことを考えて自分の役割を設定する…みたいなことが思い浮かぶ方もいるでしょう。

そして、身の回りの人と協働する大人になっていくために、子ども時代に「輪を乱さない」「集団行動」「規範意識」的なことをどれくらい重視するか?というのが、日本におけるこのトピックの最大の争点なような気がします。ここでは深堀りしませんが。

さらに、それを「どうやって伸ばすか」というのも、人によって大きく考え方が違います。「やり抜く力」を鍛えるために、「とにかく辛いことも我慢して何かをやりきる経験が大事だよね~」という方も、「『好き』『好奇心』『夢中』が最強である!」という人も、どちらも同世代で出会ったことがあります。

さらに、「好き」にさせるためのアプローチは…となると、ほとんど無限のバリエーション・アイディアがありますし、教育を受ける子どもの側にも左右されます。ですから、教育論議において100%意見が一致するということはそうそうないだろうな、と思いますが、逆に、それくらいまでトピックが絞り込めていれば、「議論がかみ合っていない」と感じることはないでしょう。

実際に教育論議をするときに、「目的の違いをクリアにしないとね~」と言うのは簡単ですが、上記のようなものの見方は、ほとんど無意識に個々人に根付いているので、なかなか、その違いをすぐに言語化するのは難しいように思います。しっかりと時間をかけて、一人ひとりの原体験や思いを紐解かないと、真にクリアになることはないでしょう。

…ですが、大半の教育論議はそもそも、そんな深い話に行き着く以前にすれ違っている、というのが私の最近の感想です。

深いところで違いがあるのは、教育が人間の営みである以上、ある種当然だと思いますし、簡単に同じになるなら、教育哲学という分野は必要ありません。

ですが、それ以前の、言葉の定義の問題とか、どんな状況に置かれた子どもの話をしているのかとか、そういったことを共有しないまま、あれこれと ❝教育❞ について話し合うのは、単純に時間がもったいないことです。「オレンジはビタミンCが豊富」「いやリンゴの赤は綺麗」みたいな話をしているようなもので、どっちも全然間違っていなくても、果物の本質について話を深めることはできませんし、評価軸が違えば議論は混乱します。

ちなみに英語で「Comparing apples and oranges」は「比べるべきでないものを比べている」ことを意味します。(日本語で検索すると、りんごとみかんの比較サイトは沢山出てきますが…笑)国際「比較」教育学のコースでは、授業中も結構聞いたフレーズです。


「目的」のすれ違いにせよそれ以外にせよ、教育論議でのよくあるすれ違いは、以下に大別されるかと思います。

すれ違い①:着目するライフステージの違い

まず、どのライフステージに注目するか、というのは、けっこう人によって違います。これはまず、「幼児期の教育が何よりも重要」「中学生になったら学校がしんどくなった」みたいな、子ども時代のライフステージの中でどこに興味があるか?という違いがあります。

もっと大きな違いとしては、「大人になったらこういうことが必要だから、子ども時代にこれを先どっておかないと」というタイプと、「充実した子ども時代のために何が必要だろう」というベースの間の違いがあると思います。前者は「逆算思考」「バックキャスティング」と呼べるかもしれませんし、後者は「積み上げ式」「フォアキャスティング」と言えるかもしれません。

どちらのアプローチが正しい、ということはないと思います。例えばですが、「逆算思考」の人は、「大人になってから役立つものをあらかじめ教える」という、教育の素朴な理念に即した議論が得意だと思います。

他方で、「大人になったらこれが要るだろう」を考える時は、無意識のうちに、自分の社会人経験に基づいたものに偏る、というのも正直事実だと思います。偏っていても別に構わないのですが、「公教育全体」で必要なものを議論するのには向かないでしょう。

また、議論の対象となるライフステージは「大人になった時」という形で明確ですが、その分、教育コンテンツを「子ども時代の中でいつ、どうやって教えるのが適切なのか」という議論は後回しになりがちです。

教育はもともと人生の早期に力を伸ばすためのものですが、例えば幼児期においては「行き過ぎた早期教育」は効果が出ないことを示した研究もあります。小学校以上でも1学年違えば子どもは別人です。さらに人によって成長期その他の違いは多々あります。「いつ」というのは教育の議論で常に重要だと思います。

また「不登校」など、子ども時代のライフステージ特有の問題は、この思考法だと抜け落ちることもありますね。

では「積み上げ式」の方がいいのかというと、やはりこれにもメリットデメリットがあります。「子どもが全力で取り組めることをデザインする」というのは、教育の最もクリエイティブな領域だと思いますし、それがなければ子どもが「学び」を自分自身のものにしていくことはきっとないと思います。「充実した子ども時代」というコンセプトに基づいた考え方ですから、子どものライフステージのことも自然と考慮されるでしょうし、例えば不登校の子どもをどうやって支えるか、といった点も視野に入ってくるでしょう。

このように「逆算思考」の裏返しのメリットがありますが、同時に、裏返しのデメリットもあります。子ども時代の興味関心、悩みや葛藤に寄り添った教育活動が、「社会に出た時に役立つものになっているか」という観点は、「積み上げ式」だけでは十分に出てこないかもしれません。また、「子どもはこういうことに興味関心があるだろう」という仮定が、無意識に、自分の経験に引っ張られるというのは結局同じです。

100%の「逆算思考」か、純粋な「積み上げ式」か、という話ではなく、多くの方はその両方を取り入れているのだと思いますが、自分が話すときはそれぞれの思考法のメリットデメリットを把握して使い分ける、相手が話すときは相手の思考のベースを理解する、ということなのだろうと思います。

すれ違い②:「誰のための教育か」のすれ違い

「いつ」の次は「誰」です。教育はみんなに必要なものなんだから、対象は全員、という前提で話すことが多いと思います。ですが、教育論議で最もありがちなのは、

「自分の」子ども時代に○○を教わったが、大人になって使わないので、学校で教える必要はない
「自分の」子ども時代に○○を教わらなかったが、今よく使うので、学校で教えるべきだ

という論法だと思います。

これが全面的に悪いとは思いません。素朴な原体験から議論がスタートできるのは、教育というトピックのいいところだと思います。(私もそういったところから教育に興味を持ったと思いますし、スタンフォードの教育大学院にもそういう人はたくさんいました)

  • 「理屈っぽいことより、会社での人間関係の立ち回り方やマナーのほうが役に立つ」

  • 「アメリカで会話に困らないよう、学校の英語ではスラングもたくさん教えてほしかった」

  • d.schoolのようなデザイン思考の授業をしてほしかった」

どれもごもっともです。

ですが、それを「日本の教育」の課題と言えるかというと、考えなければならない点はたくさんあります。

例えばですが、経済産業省のある資料によれば、「正社員になり定年まで勤めあげる」という生き方をする人 は、1950年代生まれでも34%しかいませんし、1980年代生まれでは27%にすぎません。「会社という組織でどうふるまうか」を、仮にうまく学校で教えられたとしても、7割の人は「あれは役に立たなかった」となりかねません。

スラングやデザイン思考も同じことで、「教えてもらえれば助かる」人はたくさんいるでしょうが、「大人になってから、海外でスラングも交えて英会話を楽しめないといけない人」は相当少ないと思います。(雑談からプレゼンまで高い英会話力が試される場所と言えばMBAかもしれませんが、ある調査では、海外MBAに行く人は年間300人ほどです。)デザイン思考の根本的な考え方が活きる職種は多いでしょうが、それがd.school式であるかどうかは、好みの問題でしかありません。(私は正直大好きですが笑、それは別に「日本全国でやろう」という理由にはならないと思っています。)

すれ違い③:「個人のため」か「社会全体のため」か

「ちょっと待った、ハイレベルな英語学習やデザイン思考は、全員には必要ないかもしれないけど、世界の最前線で活躍する日本人を輩出するためには当然必要なんじゃないの?」

と感じた方がいらっしゃると思います。それもまた教育論議の重要な観点であり、大きな「すれ違い」ポイントかもしれないと思います。

これ(世界で戦う人材が必要→教育が重要→学校が大事)についてしっかり論じるためには、かなり様々な論点をしっかり吟味することが必要なのですが、とりあえずここでは、

「日本人が世界の最前線で活躍する」ことは、社会にとっての利益か、個人にとっての利益か?

という点を挙げたいと思います。

仮に、活躍するその人自身の「個人の利益」だとするならば、学校でみんなに対して「世界の最前線で活躍する日本人を輩出する」ための教育を行う必要はないということになるでしょう。個人にとって十分なメリットがある限り、塾なり留学コンサルなり企業研修なり、ニーズに応じたサービスが出現するので、学校でやる必要はない、という話になると思います。

しかし、日本人(に限らなくてもいいのですが)が世界の最前線で活躍することには、その人の個人的な利益にとどまらない多くの価値があります。社会をもっと便利にする発明・発見をするかもしれませんし、地球規模の課題を解決する事業を起ち上げるかもしれません。世界中で日本人の評判を世界で高めてくれるかもしれませんし、これから大人になる日本の子どもに希望を与える存在になれるかもしれません。こういった意味で、ある人が教育を受けて世界で活躍することは、何かしら「社会にとっての利益」でもある、と言うことができます。(実際のところは「世界の最前線」「活躍」の中身次第ですし、社会の利益と個人の利益はすぱっと分けられるものでもありませんが。)

では、「世界で活躍する人がある程度生まれるようにできれば、教育は成功!」と言えるものでしょうか。そういうシンプルな議論もあるとは思いますが、世界的には、教育(特に公教育)に期待されていることが、少なくとももう1つあります。それは「どの地域のどんな家庭に生まれても、教育を通じて個人の人生を良くするチャンスが与えられること」です。

より正確に言うと、アメリカなどでは特に、「親の年収や教育段階などによらず、平等に教育にアクセスできて、大人になってからより高い年収や教育段階に進めること」が、教育の大きな役割の一つとして期待されています。

親の年収や学歴などのことを、学問的に「Socioeconomic Status=社会経済階層」などと呼んだりするので、「より高いSocioeconomic Statusに移動できるようにすること」が期待されている、という言い方もできます。Social Mobility(=社会の流動性)を高める、という言い方をしたりもします。

こうした「機会均等・平等」的なミッションと、「トップを伸ばす」的ミッションは、常に対立するというわけではありません。多くの人に機会を与えた方が、一層突き抜けた個人が生まれるでしょうし、「誰もが突き抜けた存在を目指せる」という意味での機会均等は重要です。

ですが、傾向論としては、前者的なミッションに重きを置く人は、「ハイレベルな英語学習やデザイン思考」などにそこまで興味がないと思います。後者の立場に立てば、英語はもとより、三角関数、微分積分、日本史世界史物理化学生物倫理古典、いまより基準を下げていいものは無いでしょうし、教えるべきものはもっともっとある、という話になると思います。

「英語」「デザイン思考」といった各論への賛否をよくよく聞いていくと、こういった「教育に期待する社会的機能」の違いが隠されている、というのも、教育論議でよくある「すれ違い」だと思います。

ちなみに、この2つのアプローチの違いは、教育のみならず、公共政策一般においても非常に重要なテーマとされています。(ここで語り尽くせるトピックではないので、詳細は以下のリンクに譲ります。)

なお、ちょっと前に、「三角関数なんかより金融教育を」という主張と、それに対する猛烈な反論がtwitterを賑わせました。これはまさに「『自分は』三角関数を使わないから不要」というタイプの主張が反論を招いた、とも言えます。また、これへの反論は大きく4つに分かれていました。

1つは「『自分は』三角関数を使っている」というもの。個人の経験に対して別の個人の経験を反証に用いているわけです。

もう1つは「三角関数は思考力を養う」というもの。三角関数を学ぶことで、社会一般で役立つ能力が鍛えられるので、学校で(=多数の子どもが)学ぶ価値がある、というわけです。これは「本当に社会で役立つ思考力を鍛えられるか」「その思考力を育むために、三角関数が最も適切なのか」という方向に議論が広がるでしょう。

3つ目は「三角関数は(金融も含め)社会の中で使われており、その理解に役立つ」というもの。「身近なものの仕組みを理解することが、大人になるに当たって重要である」という考えに基づいています。これは「本当に社会の仕組みの理解が促進されているのか」「大多数の人に技術的な理解まで求めるべきなのか」「なぜ、三角関数が社会を支えていることまでを数学の教科書に書かないのか(本当に書いていないのか)」といった論点が出てくると思います。

最後の1つは「三角関数は最新の技術の基礎であるし、それに興味がないか判断するためにも学校でやることが必要」というものだと思います。これは、「全員が大人になってから使うわけではない」ということを認め、それでもなお、学校教育で大多数に対して提供すべき、という主張です。まさに、教育に「突き抜けた個人」的な要素を求めている…と言えると思います。(日本で数学をしっかりやった方は、そもそも三角関数くらいで「突き抜けた」とは言えないだろう、とおっしゃると思いますが、日本の高校までの数学は、世界的に見ればかなり突き抜けています。)


長くなったのですれ違い④~⑧は別の投稿で書きたいと思います。引き続きご覧いただけると大変嬉しいです!

※このアカウントにおける投稿は、すべて個人の意志、認識及び責任に基づいてなされるものであり、スタンフォード大学をはじめ、所属する/していた組織の見解を代表するものでは一切ありません。