見出し画像

美しくて便利

 「世の中で一番、美しさと便利さを兼ね備えたものを挙げよ。」

と言われたら、私は間違いなく

「オイラーの公式」

を挙げます。

 カバーの図に示したのものなのですが、

画像1

という式です。

 左辺は「指数関数」、右辺は「三角関数」で、

指数関数の変数を「虚数に拡張」

すると、これらが結び付いてしまうという、何とも不思議な式です。

 世間一般では、この式で

θ = π [rad] (180°)

を代入した、

画像2

という式が有名です。さらに、"-1" を移行すると、

e^jπ +1 = 0

という、数学上重要な、

e:ネイピア数
j:虚数
π:円周率
1, 0

という数が全て出てくるという理由で、

「一番美しい数式」

なんて言われたりしています。

 しかし、その本質としては、

「指数が虚数になると回転になる」

ということが重要です。

●オイラーの公式を使うと何がうれしいか

 前回の複素数の記事で、

「極形式」

というのがありました。すなわち、複素数 z が「直交形式」で

z = 3 + j 3√3

と書けたとすると、その「極形式」は、

z = 6∠60°

となります(下図)。

画像3

 そして、2つの複素数の掛け算をするとき、例えば

z1 = 2 + j 2 = 2∠45°
z2 = 2√3 + j 2 = 2∠30°

という複素数に対して、

z1 * z2

·したとき、その積の大きさと偏角は、

(2 * 2)∠(45 + 30)° = 4∠75°

という計算ができるわけですが、これは、

2e^j(π/4) * 2e^j(π/6) = 2*2 e^j(π/4 + π/6) = 4 e^(5π/12)
※角度の単位は[rad](ラジアン)で、
45° = π/4 rad
30° = π/6 rad
75° = 5π/12 rad
です(下図)。

画像4

 という指数計算になるからです。

 掛け算なら、まだ直交形式で計算しても、それほどの手間ではありませんが、これが割り算になると、もっと有難みがわかると思います。例えば、

z1/z2 = {2e^j(π/4)}/{2e^j(π/6)} = (2/2){e^j(π/4)}/{e^j(π/6)}
=1*e^j(π/4 - π/6) = e^j(π/12)

と、大きさの割り算と角度の引き算で計算できます。

 そして何より、交流回路でこれを使う一番のメリットは、

「電流や電圧の大きさと位相がどうなるか、一目でわかる」

ということです。

●実際に計算してみる

 それでは、前回の回路をもう一度、今度はオイラーの公式を使って、「インピーダンス(交流の抵抗)」から電流を求めて、さらに電力を求めてみたいと思います。

画像5

コイルのリアクタンス:j6 Ω
抵抗:2√3Ω

が、「並列」に接続されているので、インピーダンスは

Z = (j6 * 2√3)/(j6 + 2√3) 

分母を有理化すると、

Z = (j12√3)(j6 - 2√3)/{(j6 + 2√3) (j6 - 2√3)} = (-72√3 - j72)/(-36-12) = (3/2)√3 + j3/2

です。

 これを指数関数で表現すると、偏角は、

∠Z = arctan{3/2 ÷ (3/2)√3} = arctan(1/√3) = 30°

なので、

Z = 3e^j(π/6)

となります。

 従って電流は、オームの法則で、

I = V/Z = 100 / {3e^j(π/6)} = (100/3)e^j(-π/6) 

(※指数は分母に来ると、1/a = a^(-1) とできます)

と求まり、

偏角を表す指数が -π/6

と出てくるので、

「30° 遅れ」

になるということも、オームの法則で求めることが出来てしまいます。

●電力の計算

 では、電力はどうかというと、

電力 = 電圧 × 電流

なので、そのまま

100 × (100/3)e^j(-π/6)

としたいところなのですが、ここで一つ約束事があります。それは、

「複素数で電力を計算する場合、電流は共役を取る」

ということです。

「共役」とは、

複素数の「虚数部の符号が入れ換わった」もの

のことで、つまり、

I = 50√3/3 - j50/3 =  (100/3)e^j(-π/6)

に対して共役を取ると、

I~ = 50√3/3 + j50/3 =  (100/3)e^j(π/6)

となります。

 よって電力は、

S = V × I~ = 100 ×  (100/3)e^j(π/6) = (10000/3)e^j(π/6) [VA]

となります。これを、「複素電力」と言います。

 これが表している事は、

①皮相電力の大きさは、10000/3 [VA] である

②電力の力率角は π/6 [rad] (30°) 遅れである

(「角度が正の値なのに遅れ?」

と思った方がいるかもしれませんが、先ほど

「電流について共役を取る」

としたことが関係しています。詳しくは、機会があったら解説します。)

ということになります。

 ところで、これは直交形式で表すと、

S = 5000√3/3 + j 5000/3

となりますが、この

実数部の 5000√3/3 W

が「有効電力」

虚数部の 5000/3 var

が「無効電力」

となります。

 有効電力は、

仕事として消費される電気エネルギ

で、無効電力は、

「誘導負荷(コイル)」や「容量負荷(コンデンサ)」で一旦蓄えられるが、最終的に電源に帰っていくエネルギ

となります。そして、電源設備としては、有効電力と無効電力を含んだ「皮相電力」を出力できる容量が必要となります。

 無効電力が大きいと電力に無駄が出ます。電気料金はあくまで「有効電力」の消費に対して請求されるものですが、大きい電力を消費する需要家では、無効電力の大きさによる基本料金の割引や割増があったりします。

 複素数を使わない計算では、有効電力と無効電力を個別に求め、ベクトル図を描いて皮相電力を求める必要がありました。しかし、複素数を使うことで、これらが

計算だけで一緒に求める

ことが出来ます。

 このように、オイラーの公式は、ただ数学的に美しいというだけでなく、

電気回路の計算を非常に見通しの良いものにした、実用的な公式

でもあるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?