見出し画像

#14 おもしろい子供へのお金の教育


子供に対してのお金に関しての、教育の本はたくさんある。

けど、どれもこれも、お金がない前提で書かれているものが多いなぁーって感じるんだよね。

お小遣い管理帳を作ろう。
予算がこれだけだから、この中で買えるようにやりくりしよう。などなど...

僕も、てっきり、子供に対するお金の教育とは、そう言う、【お金を管理することを覚えさせることだ】とばかり思っていた。

でも、それは、僕のお世話になっている、成功者の方が口を揃えて言うことと、実際は違ったのだ...。

その方たちは、どうしているのか!
【お金で遊ばせる。】

特に、日本は社会的な風潮として、お金に関してマイナスなイメージがある。

だから、普通に過ごしていると、お金は汚いものだ!お金持ちは、性格が悪い!など
お金に対して、ネガティブなイメージが子供たちに、勝手に刷り込まれてしまう。

そうなった、子たちは、間違いなく、将来貧困の道を辿るだろう。

だからこそ、お金に対してのブロックをなくさせるのが大切なのだと言っていた。

ある方が言っていたのは、
子供の頃から、お金に触れさせる。
そのために、お金をばら撒いて、さぁー拾ってこーいって子供に集めさせる。

これによって、お金は身近にたくさんあって当然なんだ。
そして、百万円はどれくらいの厚さで、どんな匂いなのか、感触は?重さは?と五感で感じさせることが重要だと言っていた。

なぜなら、人はイメージできるものしか、実際に具現化しないから。

4歳のお子さんがいる方は、
毎朝、コーヒーメーカーを使って、一緒にコーヒーを☕️作る。親が少し手伝いながらも、一生懸命、夢中になりながら入れてくれるそうだ。

そして、一杯100円、子供にお金を支払う。だから、お子さんは、お金持ち笑

そして、子供の持っているお金に関しては、一切口をださない。関与しない。
この前、それでシルバニアファミリーを自分で買ってたって言ってたよ。

これを聞いて、凄く面白い、お金の教育だなって思うと同時に、めちゃくちゃ大切だと思った。

これが、本当のお金の教育なのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?