しんご

民間企業に4年間務めた後、小学校教員を目指し教職大学院へ。27歳。

しんご

民間企業に4年間務めた後、小学校教員を目指し教職大学院へ。27歳。

最近の記事

  • 固定された記事

教員をやめた友人

数年前、友人は中学校の教師を辞めました。 誰よりも真面目で誠実な男でした。 努力を努力と思わず、楽しみながらコツコツ続けるその姿に、友人として尊敬していました。そんな彼は今、動画配信者として世の中を変えようとしています。今はまだ、道の途中で発展途上かもしれませんが、いずれ世の中にとって大きな存在となると信じています。noteに情報発信をしている方々は、頑張ることの楽しさや素晴らしさを知っている方々だと思います。そして、自分と同じように頑張っている彼を応援したいと思える心を持っ

    • 運動でストレス減少!

      週に3回、30分~1時間のランニングを行うことが私の習慣です。1年近く続いており、もはやランニングは趣味です。 ランニングは夜に行うことが多く、夜は日中よりも速く走れている気がして疾走感がすごいです。日中嫌なことがあっても、そのストレスすら置き去りにしてしまうような感覚があるんです。 実際ランニング後はスッキリした気分になり、「あれ、なんで自分はあんなことで悩んでいたのだろうか」と悩みを悩みと捉えない自分がいるのです。これには驚きです。 運動に関する本を読んで知ったので

      • 「読書は人生を変える」←クソくらえ

        平均年収と読書量は比例する。日本人の半分は1月に1冊も読書しない。本を読むだけで上位10%になれる。読書は人生を変える、、、、、。読書術に関する本を読むと、こんなことが書かれていることが多いです。 そんなことは、一部の成功者たちの話。武勇伝。一般人の自分には無縁の話。そう思っていました。なんなら今でも思う。 本を読もうと思っても続かない。読書してもその日、その瞬間だけ「自分は特別」「変われそう」と思う。だけど朝目覚めたら、いつもどおりの平凡な毎日。変わらない日常。昨日感じ

        • 三日坊主が見つけた「続ける方法」

          成功している人は必ず何か続けています。メジャーリーグで活躍している大谷選手もストイックな練習・食事管理を続けているそうです。つまり継続=成功です。 「そんなことわかっている!!でも、できないんだよ!!」今も昔も、私の継続に対するイメージはこれです。最初の2、3日だけやる気に満ち溢れ、日にちの経過とともにやる気が下がり、気づけばやめている。この繰り返し。 でも、それは当然でした。だって、続ける仕組みを知らなかったからです。 仕組みを知ってからは ・朝散歩 1年 ・日記  

        • 固定された記事

        教員をやめた友人

          「親切は脳に効く」親切にした回数を数えるだけで、自尊心が高まる!?

          ①親切にした回数を数える自尊心が高まる 本書に記載されていた実験がとても興味深かったです。  実験内容  (対象者)日本人女性119人  (内容)女性たちにただ自分の行動に注意し、毎日自分がした親切の内容と回数を記録させたという実験。被験者の女性たちは、ただ親切の回数を数えるだけでいい。  (結果)親切を数えるだけで、全員が幸せを感じられるようになった。そして約30%はとても幸せになったと感じられた。    この結果から、親切の回数を数えることで、想像より他の人の役にたっ

          「親切は脳に効く」親切にした回数を数えるだけで、自尊心が高まる!?

          人生の優先順位を明確にする 1分マインドフルネス(望月俊孝著)

          ①瞑想で部下との会話時間が減るが、関係は改善!? とある会社のトップが毎日10分間瞑想を実施。3か月後、部下との関係が大きく改善。しかし部下と接した時間が瞑想を始める前より21%も現象していたという記述には驚きました。  人は雑談中、「今日の晩ごはん何にしようかな」「ドラマの続きが気になるなあ」などと、目の前の相手に100%集中できていないものです。  瞑想とは呼吸や体の感じ方などの1つの物事に集中すること。つまり瞑想によって目の前にいる部下に集中できるようになったそうです

          人生の優先順位を明確にする 1分マインドフルネス(望月俊孝著)

          植物を育てると幸せホルモン「オキシトシン」が分泌される

          植物を育てると幸せホルモン「オキシトシン」が分泌される

          朝散歩、気持ちがいいな。 【朝散歩のメリット】 ・セロトニン活性化 ・体内時計リセット ・ビタミンDの活性化

          朝散歩、気持ちがいいな。 【朝散歩のメリット】 ・セロトニン活性化 ・体内時計リセット ・ビタミンDの活性化

          「WHYツリー」で、問題の原因を突き止める

          解決したい問題を「なぜ」と問い続ける問題を解決したいときに大切なことは、 問題の原因を突き止めることです。 原因がわかれば、 解決策が見えてくるからです。 逆に言えば、 原因がわからないまま、 問題を解決しようとしても、 なかなか良い解決策は、 見つかりません。 その問題の原因を 探るために便利なのが、 論理的思考法のひとつである、 「WHYツリー」です。 「WHYツリー」を使って、 「なぜ?」と自問自答すれば、 原因を突き止めることができます。 まず、第1階層に、

          「WHYツリー」で、問題の原因を突き止める

          こどもたちが編み出したチャット活用方法【GIGAスクール初めて日記】㉓

          「GIGAスクールはじめて日記」の著者である棚橋先生クラスでは、こどもたちはチャット機能を使って効率的に学習するようになったそうです。  その後、次第に、こどもたちのチャット機能使い方には様々な用途があり、これらを上手に使い分けていることがわかったようです。  そこで今回は、こどもたちが自分たちで編み出した「チャット方法」について紹介していきます。ぜひ、参考にしてみてください! ①学習の仕方を紹介する こどもたちは調べ学習の場面で、友だちの頻繁に情報交換をします。しかし

          こどもたちが編み出したチャット活用方法【GIGAスクール初めて日記】㉓

          手っ取り早く「幸せになる」には

          幸福には3つの種類があります。 ①セロトニン的幸福  やすらぎや癒やし、気分の幸福感です。  例 朝起きたときに気持ちいいと感じる。 ②オキシトシン的幸福  つながりの幸福感です。  例 愛情や友情、家族のつながり ③ドーパミン的幸福  やる気による幸福感です。  例 仕事の成功、大金を手に入れる そして、 人間が生きていくために必要なのは、 セロトニン的幸福。 言い換えれば、健康を実感する幸福です。 心や身体が病気になると、 セロトニンは低下します。 「セトロニン

          手っ取り早く「幸せになる」には

          尊敬する「年下の同級生たち」

          私は「当たり前ができない人」です。 学習指導案の書き方すら知らない。 学習指導要領のどこが大切なのかわからない。 生徒指導のポイントもわからない。 児童の実態も知らない。 でも、彼らは知っています。 彼らは、 学部時代に教育実習をしているから。 全部知ってるんです。 がんばって、 がんばって、 がんばって、 試行錯誤をしながら取り組み、 時には指導教諭に厳しい指導を受けたり、 模擬授業で批判を受けたりしながら、 1つずつ、 自分のものにしていったんです。 だから、

          尊敬する「年下の同級生たち」

          遅刻したAさんを、あなたならどう指導する??

          ■正しい指導 ・まず1番最初に「先生、心配したよ」と声をかける ・「どうしたの?何かあったの?」と聞く。 ■教師としての行動原理 ①安全安心の保障 ②コミュニケーションの保障 ③学びの保障 ④効率の保障 ・まず1番最初に「先生、心配したよ」と声をかける →まずはじめに、いきなり理由も聞かずに起こるのではなく、Aさんの身に何かあったんじゃないかと、心配したことを伝える。  これによりAさんは、教師に対して不信感を抱くことはなくなり、信頼をよせることができる。①安心安全の

          遅刻したAさんを、あなたならどう指導する??

          人の3倍働き、2倍遊ぶ

           先日、精神科医で作家の樺沢紫苑氏の著書「毎日を楽しめる人の考え方」という本を読み、その本の中で、樺沢先生のモットーが紹介されてました。それが、「人の3倍働き、2倍遊ぶ」でというもの。  私自身、樺沢先生のすすめる「睡眠」「運動」「朝散歩」「ポジティブ3行日記」を実践しており、朝のゴールデンタイムを活用したり、アクティブレストを活用することで、人の2倍は働けるるようになっていました。  しかし、今の生活は、スケジュールに余裕がなく積極的に遊ぶということができていないことに

          人の3倍働き、2倍遊ぶ

          良い本の定義とは

          「あなたの良い本を教えてください」 って言われたら、みなさんどんな本を紹介しますか? 質問者の意図次第ですが、 私なら、樺沢紫苑氏が書いた「アウトプット大全」を紹介します。 持論ですが、 良い本=実際の行動を変えてくれた本 だと、考えています。 世間には、今話題の自己啓発本や仕事の流儀の様な本がたくさん出版されており、本屋の新版コーナーに平積みされています。 そういった本は、現在注目を集めている作家やインフルエンサーが書いているため、消費者の意識を集めやすく、本屋さん

          良い本の定義とは

          聖地巡礼「サマータイムレンダ」

          今、どハマリしているアニメ 「サマータイムレンダ」 年明けにアマプラで見かけ、 普段、アニメを見ることはありませんが、 気づくと2周目を見始めている自分がいました。 それほど、どハマりしてます。 サマータイムレンダとは「タイムリープものに外れはない」という法則の通り、最高のアニメ。 一見すると、海辺の街のひと夏の恋を描いたラブコメかなと思いきや、「影の化け物」との戦いを描いた、サスペンス・アクション。 銃やハンマーが飛び交い、血もガッツリでてきます。 主人公の慎平は

          聖地巡礼「サマータイムレンダ」