見出し画像

2月10日は「世界マメの日」

マメの日って言われてもね
何すればいいのって話よ

マメでしょ
マメ、マメ、手豆を一杯作ろうの日とか

転じてバッドをたくさん振る日ってことか

転じて全国民がイチローを目指す日ってわけ

今日は一億総イチロー社会の日だったのか…

あとはマメといったらあれよね

あれ?

「あの人ほんとマメだよねー」のマメ
一億総あの人ほんとマメだよねーの日ってこと

ほう
例えば?

例えば、
「見てみてあの人すごいネバついてて納豆みたーい」
あの人ほんとマメだよねー」

例えば
「あの人って本当に豆腐メンタルよね」
「まぁあの人は原材料がマメな人だからねー」

なるほどね
あとマメといったらあれだよね

あれ?
節分

2月3日じゃん

そうね
で、節分と言えば鬼

はいはい

つまり

つまり?

狩り残した鬼の残党たちを一層する日ってわけ
マメは持ったな

ラジャー

よし
狩りの始まりだ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国連の専門機関の一つである国際連合食糧農業機関(Food and Agriculture Organization of the United Nations:FAO)が制定。国際デーの一つ。

記念日の英語表記は「World Pulses Day」。「pulse」は通例複数形の「s」を付けて「豆類・豆」を意味する。日本語では「世界豆デー」という表記も見られる。

世界の食料としての豆類の重要性について一般の人々の認識を高めることが目的。この日を中心として、豆類の栄養や環境におけるメリットについて広く知ってもらうためのイベントなどが実施される。

国連は2016年(平成28年)を「国際マメ年」(International Year of Pulses:IYP)として実施した。この成功に基づいて、2018年(平成30年)12月の国連総会で2月10日を「世界マメの日」として制定し、翌2019年(平成31年)より実施している。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?