見出し画像

馬肉の生産方法~鹿之富士~




マガジン紹介


(気候変動→家畜の生産減少→培養肉を製造)これに対し(鹿が急増→農作物への危害→駆除→鹿肉は処分)「詳しい事情は知らないが、これおかしくない??」という違和感を感じたことがマガジンを開設するに至った経緯。法人化を目標に鹿肉を話題の中心とした記事を投稿していく。


作者紹介


:地図上の冒険

少し余談。クラゲの絵を用いた商品を作成したのでぜひぜひぜひご覧ください。tizujonoboukenのオリジナルグッズ・アイテム ∞ SUZURI

少し余談。クラゲの絵を用いた商品を作成したのでぜひぜひぜひご覧ください。tizujonoboukenのオリジナルグッズ・アイテム ∞ SUZURI

自己紹介

どうも、私は地図上の冒険と申すものです。
ビジネス(田舎でのものや、林業、農業など)や散歩について興味を持った分野に関するを日常的に投稿しています。

書店→地図上の冒険 のROOM - 欲しい! に出会える。 (rakuten.co.jp)
Twitter→楽しい農~地図上の冒険~ (@zvV9wVIfkc40999) /Twitter
ブログ→osusumehonn - osusume本 (tizujono-boukenn.com)
suzuri→tizujonoboukenのオリジナルグッズ・アイテム ∞ SUZURI
そして、私が大好きな曲がこちら。「パリは燃えているか(作曲:加古隆)」

それとそれと、私は「楽しい農」という農業系記事も投稿している。そう、私は家庭菜園が趣味の一つ。しかし、この動画を視聴するとジャガイモを育てたくなる・・・。


馬肉の生産方法

馬肉はどのようにして生産されているのか、あなたはご存じでしょうか。
私は「競走馬を用いているのかな?」と想像しているのですが、真実はいかに。


引用  「馬刺しになるのは、どんな馬がご存知でしょうか。「競馬場で走っていた馬が引退後に食用になると聞いたことがある」「死んでしまった馬が食用に回されるのでは?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、競争馬や死んだ馬が食用に回されるわけではありません。馬刺しになる馬は食用に大切に育てられたもので、その種類は産地によって異なります。馬の種類によって、馬刺しにした時の見た目や味わいは大きく違うのです。 」

https://moukaru-keiba.com/racehorse-after-retirement/

では競走馬は引退後どうなるのか。

レースで良い成績を残した馬は、種牡馬や繁殖牝馬になります。
競走馬は引退後に、乗馬として受け入れられるケースもあります。
競走馬は引退後に、ほとんどが殺処分されているのが現状です。

https://basasi.net/chishiki/seisan/


 馬肉の輸入方法にも種類があるらしいです。主に生体輸入と枝肉輸入。

生体輸入は馬が生きた状態で輸入される
→馬肉の鮮度が落ちないというメリット
枝肉輸入は馬肉を裁断した状態で輸入する
→希望の部位のみを輸入可能

私がふと気になったことは肉の産地について。どのような基準で産地がきめられるのだろうか。どこかで「一定期間国内で飼育された牛は日本産と記載可能」と耳にしたことがあるもので、気になりました。



調べたところによると、産地は最も長く育てられた地域で決まるそうです。ですから、「オーストラリアで8か月飼育されて、その後日本で12か月飼育された牛」は日本産となるそうですよ。不思議な世界ですね~。


以上、馬肉について調べた記事でした。

参考文献https://basasi.net/chishiki/seisan/
https://moukaru-keiba.com/racehorse-after-retirement/
https://koreyokatta.net/gyuniku-sanchi-gaikoku/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?