見出し画像

大名庭園を楽しむ~読む本に困ったら見よ~

自己紹介

どうも、私は地図上の冒険と申すものです。
ビジネス(田舎でのものや、論業、農業など)や散歩について興味を持った分野に関するを日常的に投稿しています。

Twitter→楽しい農~地図上の冒険~ (@zvV9wVIfkc40999) /Twitter
ブログ→osusumehonn - osusume本 (tizujono-boukenn.com)
suzuri→tizujonoboukenのオリジナルグッズ・アイテム ∞ SUZURI
そして、私が大好きな曲がこちら。「パリは燃えているか(作曲:加古隆)」

それとそれと、私は「楽しい農」という農業系記事も投稿している。そう、私は家庭菜園が趣味の一つ。しかし、この動画を視聴するとジャガイモを育てたくなる・・・。


六義園・・・・現存する大名庭園の一つである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E7%BE%A9%E5%9C%92#%E6%A6%82%E8%A6%81

概要[編集]

原野だった駒込

六義園が造られた駒込は当時は原野であった[5]慶長1596年)から元和1624年)にかけて、江戸はどこを指していったのかといえば、「御曲輪内(おくるわない)」といって現在で言う外堀内を指しており[5]、現在の文京区は「御曲輪外(おくるわがい)」であった[5]。『文京区史』には、慶長年間に文京区に造られた主な武家屋敷は、千駄木二丁目の小笠原秀政、西片一丁目・二丁目の阿部正次、本駒込閲丁目・二丁目の土井利勝の三カ所が記されている[5]。六義園の土地は、当時は武蔵野に繋がる広々とした「原野(原っぱ)」地帯で[5]、樹林と豊富な水量に恵まれた、作庭には適した所だった[6]。 『本郷区史』[7]には、寛永5年(1628年)、将軍家鷹狩りの場として、江戸近郊に52カ村が指定され、雑司ヶ谷、本郷、小石川村などが鷹狩場となっていたと記されている[5]

将軍綱吉の時代

江戸が政治の中心となり、人が増加し住まいが必要となり、街も徐々に外周へと発展していった[5]。また、明暦3年(1657年)に発生した本郷を火元とする大火「振袖火事」である、死者10万7千人と言われている[5]天和2年(1682年)に発生した「お七火事」は江戸の街を焼き尽くした[5]。だが、その火災の毎に街並みが整理され、武家屋敷も外周へと広がっていき[5]神社仏閣などもそれに習って移転した[5]。江戸の街は発展を続け、街は商人が台頭することになる[5]。江戸の街は、五代将軍徳川綱吉の時代となった[5]

むくさのその

五代将軍綱吉の家臣柳沢出羽守保明[6](後の柳沢吉保)は、元禄8年(1695年)4月22日、松平加賀守の上屋敷[7]であった染井村の約45,862坪四万五千八百六十二坪の土地を幕府より拝領した[8]元禄文化のさなかにあって吉保は、「別荘庭園」として活用することを考えた[8]。これまでの平安時代の「寝殿造の庭」、室町時代の「書院造の庭」、また禅宗の「枯山水の庭」とは違った江戸時代の「廻遊式築山泉水庭園」であった[8]。それは、保明の文芸趣向に基づいた、本郷台地の広大な平坦な土地に、山を築き、池を掘り、流れを引き、紀州和歌の浦の景勝を写し[8]、また、『万葉集』や『古今和歌集』より名勝を取り出し、八十八境を写しだすことだった[8]。その庭園の名を「六義園」と名付け、「むくさのその」と呼び、館を「六義館」、「むくさのたち」と称した[8]。六義とは詩道の基本とする六つの体で、「賦(ふ) 感想を述べたもの」「比(ひ) 例をとり感想を述べたもの」「興(こう) 外物にふれ感想を述べたもの」「風(ふう) 民間で行われる歌謡」「雅(が) 朝廷でうたわれる雅正の詞藻」「頌(しょう) 宗廟頌徳の詞藻」をいう[8]

六義園 - Wikipedia

今回私が読んだ書籍は「大名庭園を楽しむ」だ。
その名の通り、大名庭園について記された書物だ。
大名庭園とは
「大名庭園(だいみょうていえん)とは、江戸幕府政権下の江戸時代において、各藩の大名が江戸や地元で築造した庭園」である。
なかなか興味深い描写がいくつもあった。
例えば、ペリー来航近辺の時代、大名庭園は減少した。
日本は外国から自国を守るためそれなりに抵抗した。大河ドラマ「せごどん」を視聴していた方は想像に難しくない。
そして各藩は海岸沿いで軍隊を敷いたのはよいが大砲の数か足りぬということで代わりに丸太を黒塗りにしてごまかした。
その際に大名庭園の木々が伐採されてしまったケースがあるそうだ。

ほほほ、既知の知識と新たな情報は私を興奮させる。

そして、本書とは直接的な関係はないが、庭園といえば私が毎回思い浮かべるのが「桂離宮」である。

https://www.asoview.com/note/706/

桂離宮(かつらりきゅう)は、京都市西京区桂にある皇室関連施設[2]。江戸時代の17世紀に皇族の八条宮家の別邸として創設された建築群と庭園からなる。総面積は付属地を含め約6万9千平方メートルで、うち庭園部分は約5万8千平方メートルである[3]離宮とは皇居とは別に設けた宮殿の意であるが、「桂離宮」と称するのは明治16年(1883年)に宮内省所管となってからで、それ以前は「桂別業」などと呼ばれていた[4]江戸時代初期の造営当初の庭園建築物を遺しており、当時の朝廷文化の粋を今に伝えている。回遊式の庭園は日本庭園の傑作とされる。また、建築物のうち書院は書院造を基調に数寄屋風を採り入れている。庭園には茶屋が配されている。現在は宮内庁京都事務所により管理されている。創建以来火災に遭うこともなく、ほぼ完全に創建当時の姿を今日に伝えている。昭和39年(1964年)に農地7千平方メートルを買い上げ景観保持の備えにも万全を期している。

桂離宮 - Wikipedia


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?