見出し画像

修善寺物語 博多座6月大歌舞伎@かぶきDOU其の57アフタートーク

今回もかぶきDOUをお聴きいただきありがとうございました。
大型連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?タイトル画は大型連休中の博多駅地下のデジタル看板です。映画 鬼平犯科帳「血闘」いよいよ5/10公開です!

キャナルシティ博多には特大看板が!


博多座昼の部 修禅寺物語 かぶきDOU解説

開場二十五周年記念6月博多座大歌舞伎は6月2日(日)初日~17日(月)千穐楽です。今回から昼の部のあらすじをかぶきDOU解説いたします。今回は修禅寺物語です。
修善寺物語は明治時代中期から太平洋戦争の頃に、座付き(芝居小屋専属)歌舞伎作家ではない文士が手がけた作品です。一般的な思想や人間像を歌舞伎の手法で表現しているのが特徴で新歌舞伎と呼ばれます。

前回もご紹介しました二世市川左團次は、文士や劇作家などで構成する「七草会」のメンバーと研究を重ねて、歌舞伎十八番の毛抜を復活させたり、新歌舞伎の様々な演目を生み出しました。
この修善寺物語を手がけたのが七草会のメンバー岡本綺堂(おかもときどう)です。

修禅寺物語作者 岡本綺堂

岡本綺堂は、歌舞伎をはじめテレビドラマ化もされた小説「半七捕物帳」の作者としても有名ですね。
元々は新聞社で劇評を担当していましたが小説や戯曲を執筆するようになります。
修善寺物語の初演は1911(明治44)年東京の明治座でした。
1928(昭和3)年に歌舞伎がモスクワとレニングラードで上演され修禅寺物語で夜叉王を勤めたニ世左團次の演技は海外でも高い評価を受けました。
岡本綺堂の最高作品としても名高く、ニ世左團次も新歌舞伎の俳優として認められるようになりました。

きっかけは川上音二郎

岡本綺堂とニ世左團次の出会いのきっかけは博多が生んだ演劇人、川上音二郎でした。
川上音二郎をご説明しますと…1864年博多生まれ。14歳の時に上京して福沢諭吉の書生などをやりながら、国民の自由と権利を求める自由民権運動に賛同します。明治時代の中頃から音二郎は芝居を始め、自由民権運動を歌詞に散りばめた「オッペケペー節」が大評判となりました。
博多座そばの川端通商店街の入り口にある像は皆様おなじみですね!
1899(明治32)年に音二郎はアメリカ公演を成功させ、翌年にはパリ万博にも招待されます。凱旋帰国後もシェイクスピア演劇を上演するなど国内外で大成功を収めました。
1908(明治41)年に岡本綺堂は音二郎からオファーを受けて二世市川左團次の一座に「維新前後」という作品を執筆します。これがきっかけで岡本綺堂は左團次の作品を手がけるようになりました。


修禅寺物語かぶきDOUあらすじ

伊豆国修禅寺に流されていた源頼家は有名な面作師・夜叉王に自分の顔に見立てた面の制作を依頼します。しかし半年過ぎても完成しないので頼家が催促のため夜叉王の元にやってきました。献上を拒む夜叉王に苛立った頼家は刀に手をかけますが、長女の桂が失敗作の面を差し出すと、その出来がとても良いので頼家は持ち帰る事にしました。頼家は気位の高い桂のことも気に入り奉公させる事にします。
失敗作が世に出てしまった事に絶望した夜叉王は全ての作品を壊そうとしますが、それを必死でなだめる次女の楓です。
しかしその夜、頼家は北条方に襲撃され討たれてしまいました。
長女の桂が息も絶え絶え自宅に戻ってきます。桂は父の作った頼家の面を被って身替りとなっていたのです。
夜叉王が頼家の面作りに納得いかなかった理由は、何度作っても頼家の面に死の影が出ていたからでした。それが現実となり自らの底知れぬ力を感じ取った夜叉王は喜びます。桂に顔を向けるよう促し、絶命しそうなその表情をデッサンし始めます。桂も父の偉業と天国へ旅だった愛しい頼家のもとに向かえることを喜びとするのでした…

いかがでしたでしょうか?幕切れの展開に驚かれる方もいらっしゃると思います。
初演当時、日本や海外では芸術至上主義が文芸で流行していたそうです。そんな時代背景を夜叉王のクライマックスで感じて頂けたらと思います。


主な配役

夜叉王(やしゃおう)
坂東彌十郎 大和屋

源左金吾頼家(げんざきんご よりいえ)=源頼家
尾上松也  音羽屋

夜叉王の長女 桂
坂東新悟  大和屋

夜叉王の次女 楓 
中村莟玉  高砂屋

楓の婿 春彦
中村虎之介 成駒家

下田五郎景安(かげやす)※頼家の忠臣
中村鷹之資 天王寺屋


2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で北条時政役を勤められたのが今回、夜叉王を勤められます坂東彌十郎さんです!
修禅寺物語に北条時政や源頼朝、北条政子は実際に登場しませんが大河ドラマでの頼家の壮絶な最期が印象に残っているという方も多いのではないでしょうか?
今回「修禅寺物語」で源頼家を勤められるのが「鎌倉殿の13人」で後鳥羽上皇を勤められた尾上松也さんです。
頼朝の死後18歳という若さで鎌倉幕府2代将軍となった頼家でしたがこれがきっかけで13人の御家人が集結しました。そして対立することになる頼家の弟、実朝の名付け親は後鳥羽上皇でありました。
北条義時(小栗旬さん)の「鎌倉殿は2人も要らぬ」というセリフも印象的でしたね。因縁とも呼べる深い関係を思い出しながら歌舞伎役者さんの演じ分けをお楽しみいただくのも醍醐味の一つかと思います!
 
今回は6月博多座大歌舞伎昼の部 修禅寺物語についてご紹介しました。ご観劇の参考にしていただけたら幸いです。



縁の一曲〜5代目坂東玉三郎さん〜


歌舞伎役者さんにゆかりの曲をお届けする縁の一曲のコーナー。
今回は5代目坂東玉三郎さん(大和屋)でした。
熊本県の八千代座で2024坂東玉三郎特別舞踊公演が開催されます
5月15日(水)~5月19日(日)5回公演で衣装展も開かれます!

玉三郎さんは3月17,18日に開催されました「坂東玉三郎inブルーノート東京~夢の旅人2024~」で映画タイタニックのテーマソング「My heart will go on」を歌われました。玉三郎さんの歌声をまたぜひお聴かせ願いたいです!

セリーヌディオン My heart will go onをお届けしました。


めでてえなぁ5/1-5/7


お誕生日を迎えられます歌舞伎役者さんをご紹介するめでてえなあのコーナー。5/1から5/7がお誕生日の皆さまです。お名前と所属 屋号をご紹介します。五十音順となっておりますのでご了承ください。

5/1 實川延郎さん
河内屋

5/3 中村扇十郎さん
中村扇雀一門

5/6 市川笑三郎さん
澤瀉屋

5/6 澤村宗之助さん
紀伊國屋

5/6 中村歌昇さん
播磨屋


今回は5名の皆様でした。お誕生日おめでとうございます!


5/7アーカイブはこちらからどうぞ

※権利の関係でYou Tubeには音楽BGMが入っておりませんのでご了承ください

次回は5/14(火)午前10時〜FM77.7Mhzで25分の生放送です。Listen Radioというアプリ、コミてんYouTube生配信でもお楽しみいただけます

この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?