蛙の子は蛙(43歳からの資産運用)

48才/妻1人/子供2人/会社役員/カメラ好/無知無能/飽き性/コミュ障/浮気性/超絶…

蛙の子は蛙(43歳からの資産運用)

48才/妻1人/子供2人/会社役員/カメラ好/無知無能/飽き性/コミュ障/浮気性/超絶ネガティブ/エセミニマリスト/資産運用/ 所詮自分は蛙。包み隠さず自分の嫌なとこ、思ってること、やっていることを書きつつ、蛙がどこまで資産運用できるか挑戦したい。

最近の記事

2024年3月投資結果

さて、本当続かないな。 久しぶりに記事かくわ。誰にも読まれないが。 一応さ、今年50歳になる。 43歳から見様見真似で始めた投資。 それにはある程度の入金力が必要なんだけど。 新積立NISAが始まった今年。 積立投資枠120万円 成長投資枠240万円 色々考えた。 また色々な有識者、インフルエンサーの考えなどを参考に。 2024年積立投資枠 結論 まずは積立投資枠はSBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンドで10万円にしてたけど、5月買付分から上記に変更。

    • 2022年6月投資結果

      先月から新たに始めた米国ETF。 Vanguard Total Stock Market Index Fund。通称VTI。 今年は投資を始めるには良い年である。 よって、もう一つ何か確固たる投資ポートフォリオ始めるには良い年。 VTI。5月、6月各5株ずつ購入をした。 10日、20日、30日と3回定期購入の他にその前日から2%下がった際に追加購入。基本このルールに沿って追加投資を始めた。 先月、今月と236,716円ずつ投資をした。 だが、トータルの投資結果は芳しくない

      • 楽天モバイル有料化をきっかけに固定費見直し!

        僕はね、妻に渡すお金について減らすことはしない。 ただし、自分コントロールできる所は全て見直す。 今年は固定費の大幅な見直しを実行中。 今回は通信費、サブスクリプションの見直し。 携帯電話料金 rakuten-mobile いままで1年間ぐらいか、無料で僕と妻が使わせて頂いた。 が、使っていくうちにどんどん使い勝手が悪くなっていた。妻は1G超えないように気を付けて使っていたが、電話がつながらないと僕によく不満を言っていた。無料でも人って文句言うんだ。 僕は普段は会社のスマ

        • 車を売却した。

          本日、AM10:30頃、所有している1台の車を売却した。 今まで、妻1台、僕1台だった。 昨年11月、僕個人用としてハスラー購入。 そうしたら、もう一台の車はほとんど出番がなくなってしまった。 ただでさえ、年間5,000km前後の走行距離。 僕は車中泊がしたくて購入をしたんだが、昨今のガソリンの値上がり。 ハスラーのほうがよっぽど燃費がよいから家でもちょい乗りには ハスラーが活躍している。 車を2台所有することが現状では別に問題ない。 ただ、資産運用をすると決めたんだ。

          仮想通貨@絶賛含み損中!

          翌々考えたらさ、仮想通貨って何もないんだよな。からっぽなんだ。 一応コモディティ(石油とか、小麦とか金とかそんなやつ)の1種とか言われてるけど。 だってさ、金だったらさ、金。ちゃんと現物がある。 仮想通貨って何? 何もないんだよ。 仮想通貨の本質って、ブロックチェーンと言われてる。 追跡ができる。 トレーサビリティ(追跡可能) 複製不可 透明性(全ての行動記録を全員で共有) この技術って素晴らしい。 今までのように国だったり銀行だったりしか個人情報を管理できない、所

          仮想通貨@絶賛含み損中!

          医療保険、死亡保険全て解約した。

          ついに25歳ぐらいから入り続けた医療保険、死亡保険すべての解約が終わった。 解約したのは以下3つ 医療保険 T&Dフィナンシャル生命 月/7,746円 医療保険(妻) あんしん生命  月/4,958円 死亡保険3,000万円(私)ライフネット生命 月/7,243円 加入していた医療保険はおそらくネットで見つけて入るうような保険ではなかった。いわゆる入院1日5,000円とは10,000円とかではない。 それはそれでつくんだが、一旦入院ときまったら、入院一日5,000円な

          医療保険、死亡保険全て解約した。

          JCB THE CLASSという国産ブラックカードを利用した5年の感想

          2015年、業界内で言うところの「突撃」という、JCBに直電してブラックカードを申し込んでからはや7年がたった。(今は突撃はできないようだ) この2年間はほぼこのカードにおける恩恵は受けていない。今年か来年には解約をしようと思っているが、JCB THE CLASSを持ちたい、国産ブラックカードを取得したいと思っている人がいるかと思う。JCB THE CLASSホルダーの正直な感想を伝えたいと思います。 まずJCB THE CLASSがプラチナカードかブラックカードかという

          JCB THE CLASSという国産ブラックカードを利用した5年の感想

          現在48歳。60才まで投資し続けたらいくらになるか。

          複利の力 ウォーレン・バフェット氏が提唱する究極の投資。それが複利。長い時間をかけてゆっくり運用し利益を得るやり方。 彼は11才ぐらいでこの事に気が付き、生涯かけて資産運用をしている。 僕は43才で少額始める始末。本当に遅い。遅いがゆえに運用する金額を積みます必要がある。 目標を決めた。 4%ルールというのがある。家族との生活費の25倍の資産をためて、その資産を4%で運用すると、投資した資産をへらすことなく永続的に生活ができるという考え。 実際は税金があったり、その時の経済

          現在48歳。60才まで投資し続けたらいくらになるか。

          株価暴落だからこそ投資信託だっ。

          このnoteでやりたかった投資信託の記録を今月から書いていく。 買い増したり、気付きがあっても記録していく。 現在のポートフォリオ 現在、将来のために積立というか、日本円以外で運用しているお金のポートフォリオだ。 「ドル建て年金積立」は父は他界したときにもらった財産200万円を為替レート115円の時に年利4%ぐらいの運用(複利)で今日まで運用しているもの。 当時17,000ドルぐらいだったものが、今は税引き後31,047ドルになっている。これを為替125円で計算すると上

          株価暴落だからこそ投資信託だっ。

          株価高騰後の大暴落。

          完全に騙された。騙されたと言ってもポジションを新しく持ったわけではないから特別大きく被害を被ったわけではないけど。 一昨日のFOMCの利上げに関する発表は大方予定通りで、サプライズは何もなかった。どちらかというと6月以降一気に0.75%の可能性が低いとのことで逆に+要因だった。 でもって、俺YOUTUBE中毒。株価、世界情勢等を全てYOUTUBEで毎日アップデートしている。俺はアホみたいな動画はほぼ見ない。趣味のもの以外は車で運転している最中はいつも経済指標、株価、投資につ

          会社員じゃ永遠に金持ちになれない。

          もうさ、本読んで愕然としたよね。 あ、頭悪いからこんなこと今更なんだけど活字で読んでほんと凹んだ。 資本家>投資家>経営者>労働者 会社員(労働者)って、富を得るのに永遠に経営者に勝てないんだよ。 例えば同じ年収1,000万円。 俺会社員、もうひとりは経営者。 ふたりとも所得税は33%だ。社会保険料も対して変わらんだろ。 がしかし、経営者は経営者だ。その会社の売上にもよるが、会社での経費を使える。 pc買う、車買う、テレビ買う。それらは一定金額において経費計上が可能だ。

          会社員じゃ永遠に金持ちになれない。

          投資を始める前にやることがある。

          俺クラスの初心者は、毎日株価の板に張り付いて投資なんてできないんだよ。だから、インデックス投資なるものをやってるんだけど、投資始める前にやることがある。 投資って、結局メンタルとの勝負だから心の平静をどう保つか。 俺が2年前から始めたのは2つ。 ものを少なくする 朝活 「ものを少なくする」っていうのはミニマリストの考えに近いよな。 必要なものには金をかけ、持ってるだけで幸せてきなものは捨てる、買わない、増やさない。 この記事書く前もそう。部屋を整理整頓し、窓を開けて空

          投資を始める前にやることがある。

          投資をやらないと未来がない。

          金融リテラシーの向上をしなくてはならない。 もはやこれってマストだと思う。 数あるリテラシーの中で一番優先すべき事項。 昨今「FIRE」とか「ベーシック・インカム」というワードがよく聞かれる様になってきた。 どちらも働かなくても入ってくる収入のこと。 FIREとは「Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期リタイア)」のことでアメリカ発祥のブームらしいが、日本でこれが流行るのは明らかに社会の歯車になりたくない、自分らしい生き

          投資をやらないと未来がない。

          ミニマリストになりきれなかった。

          俺は極度のYOUTUBE好き。 そんなある日、ミニマリストしぶさんの動画を閲覧したことがきっかけで、ミニマリストを目指すこととなった。 言葉の語源はこうだ。 「持ち物をできるだけ減らし、必要最低限のものだけで暮らす人。」 飽食、物が豊富な時代にあえて逆行しシンプルに生きようというライフスタイルだ。造語であるがその走りは断捨離という言葉が生まれた2010年頃からあったスタイルだ。 やってみた。 ワイシャツは5着全て白。同じスラックス3本、同じチノパン2本、同じTシャツ3枚、同

          ミニマリストになりきれなかった。

          ったく、何なんだよ!

          あのさ、本当頭きたんだけど。 一応、曲がりなりにも会社で役員だからさ。 自分には甘くても曲がったことは嫌いなわけ。 先週の土曜日夜、俺は掃除当番やっていたんだが、 社内ネットワークが不調で全国の拠点がつながらなくなったんだ。 だから、システム担当を兼任しているAに電話したんだ。退社してたからな。 そいつは人事も兼任しているんだが、電話には出てあれこれ俺に指示をだし、調整をさせるんだが、会社にくる気がないんだよ。 いいよ、大切な用事があるならそういえば。 でも、これは私の担

          ほんと、自分クソです。

          GW。別にどこもいかない。やることないわけじゃない。 このNoteを執筆始めるきっかけは、いしかわゆきさんの「書く習慣」を昨晩一気読みしたから。ブログなどありのまま書けばいいと。 数年前1年発起してWordPress使ってXserver契約してホームページ作ったりTwitterやったりしていたがぜーんぶ嘘。本音で一切書いていない。副収入を得て精神的に健康的になろうなんて邪な気持ちでできません。 むりだからそんなの。俺は本当続かない。なーんも続かない。やめだやめだ。毎年払った

          ほんと、自分クソです。