見出し画像

笑点の収録を見に行きました(裏レ!)

こんにちは
レナルー!です

今回は

みんな知ってる長寿番組
日曜終わりの定番
『笑点』の収録を見に行った話を
日記に書こうと思います

見に行ったのは約二週間前
世間がゴールデンウィークに入った頃です

会場の後楽園ホールへ赴き
当選ハガキを入場券と引き換えます

これが入場券


***


お昼前に入場券の引き換えを済ませ、開場までその辺をぶらつくことにしました。後楽園といいつつ後楽園ホールは水道橋付近にあることを初めて知りました。

水道橋付近で食べた昼食はラーメン
中華そば勝本さんです
そこまで混んでなくて良かったです
全体的に美味しかったのですが
ナルトが旨かったのが不思議と印象的でした

卓上調味料 黒煎り七味、中毒性がありました


***


食べ終わったので後楽園ホールへ
収録会場へは階段で向かったのですが……

階段がメチャクチャ落書きされてた
油そば春日亭に来たのかと思った

この雰囲気は正直メチャクチャ好きです
謎の凄みを感じました

ちなみに
後楽園ホールは笑点専用の場所ではありません
普段はプロレスの試合会場等になってます
格闘技の聖地とも呼ばれるそうです


***


収録の際は仮設セットが作られます
広い会場をスマートに使ってる
そんな印象です

座席に着き、コーラ片手に待っていると
収録前にアナウンスがありました

  1. 収録中はトイレに行けないので注意

  2. テレビでの本放送が終わるまで今日の収録で見た内容をSNS等に投稿しないように

  3. 演者が上手い発言をしたときは、ディレクターが腕をブンブン振り回してコチラに合図をするので、拍手してもらえると嬉しい (別に無理に笑わなくてもいいけれど、盛り上げるため拍手は欲しい 勿論おもしろかったら笑えばいいよ)

軽く拍手の練習をしてから、収録が開始されました

演芸(漫談)の方が二組出てきてネタを披露した後、司会の昇太師匠による番組開始の挨拶を撮影してました。放送を見たことがある方は分かるかと思いますが、観客席の中に混じってカメラ目線で挨拶する、アレのことです。

あの挨拶、僕は観客席全体から見てド真ん中でやるものだと思っていたのですが、今回は割と端っこに座って撮影していたみたいです。

挨拶の収録の最中にも、大喜利の準備は着々と進んでました。舞台奥の壁は忍者屋敷のようにクルリと回転し大喜利用の柄に変わり、人数分の座布団がテキパキと運び込まれていきます。

ところで、マエセツの方によると、座布団は司会席から見て『斜めに並んでいる』のだそうです。

なぜなら、真っ直ぐ並んでいると、人間どうしの姿が被ってしまい、司会にとって演者全体が見えづらいから。そんなこと、考えもしなかった。


そうこうしてるうちに大喜利が始まり、テレビで見ていた落語家師匠達が舞台に上がってきました。そして思いました。

『着物の色、こんなにビビットだったっけ?』

笑点メンバーには各々イメージカラーが設定されており、該当色の着物を着て舞台に立ちます。その着物が、テレビで見てるとパステルカラーに近かったのに、実際に見たら思ったよりドギツい蛍光色の着物を着てました。これって自分のテレビの発色が悪いだけなんだろうか……未だ不明です。


大喜利収録の中身についてですが、意外とグダったりしてました。(噛んじゃったり、回答前後に演者どうしの戯れあいが盛り上がり過ぎたりした場合。)ただ、そのグダり方が面白かったりするので、本放送を見て該当箇所がカットされてたりすると残念な気持ちと同時に得した気分になれました。


***


収録が終わったとき、ずっと座っていた為か、結構な疲労感がありました。ちゃんと座席に座っている僕がコレだけ疲れるなら、座布団に正座で座ってる落語家師匠達はどれだけ負荷がかかっているんだろうと、畏敬の念を抱かざるをえなかったです。


総じて新鮮な経験でした
気まぐれに行って良かったです

なんか なんというか
がんばろう いろいろ

そんな気持ちです


Twitter:@renaru_ex
pixiv:7541818
niconico: https://seiga.nicovideo.jp/comic/49880?tr
fanbox: https://renaru.fanbox.cc/
Skeb: https://skeb.jp/@renaru_