ふち

いろんなことを知りたい。

ふち

いろんなことを知りたい。

マガジン

最近の記事

全席にパネルがつけてある飛行機が増えて、エンタメを楽しめるようになった。 フライトのリアルタイム情報もわかるようになった。 全国各地のフロアマップを見れるようになったら嬉しいな。到着前に行きたいところ探したり、出てきた空港のことを思い出せる。

    • クねずみ

      動物が主人公なのが、宮沢賢治らしいと思う。 エヘンエヘン。 クねずみは、他の生意気な奴が気に入らない。自分が一番だ。 むつかしい言葉が出てくると、エヘンエヘン。 相手も驚いて、しまいには逃げ出してしまう。 その高慢さから、みんなの目の前で暗殺されることが決められてしまう。 猫大将からもらった家庭教師のチャンスも・・・ エヘンエヘン。 ネットでも読むことができるこの話。 宮沢賢治が生きた時代も今も、世間話の内容が同じことにぞっとする。 暗殺されることが決まったクねずみが

      • 靴下は今夜も宙を舞う

        靴下は今夜も宙を舞う ゆるくてディープな知的障害者グループホームの日常 このタイトルを見たときは過酷な現場を想像した。 図書館で手に取ったこの本をパラパラとめくると、とっても読みやすそう。ということで借りてきた。 生活支援員の95(キューゴ)さんと施設入居者の方々との話が書かれている。私は1歳ごろから保育園に入っていたが、ともみちゃんという知的障碍者の子がそのころから一緒だった。この環境だったことには感謝している。当たり前、の幅を広げてくれたからだ。 ラポール:信頼関係の

        • ニッポンが壊れる

          芸能界も長く、政治に関する番組も持っているビートたけしさん。 ニッポンが壊れる(からもうお終い。) ニッポンが壊れる(前にいっちょ頑張ろうや。) どっちのメッセージも受け取れるような1冊だった。 とても読みやすい内容で、近年話題になったことに対して彼の意見が述べられている。安倍総理の銃撃事件やその後の政府の対応、相次ぐ官僚らの失言など(本当に学歴がすべてじゃないと感じることが増えた。彼らのニュースによって) 3日間の「通信障害」でスマホがどれだけ生活に必要なものになって

        全席にパネルがつけてある飛行機が増えて、エンタメを楽しめるようになった。 フライトのリアルタイム情報もわかるようになった。 全国各地のフロアマップを見れるようになったら嬉しいな。到着前に行きたいところ探したり、出てきた空港のことを思い出せる。

        マガジン

        • 読書
          3本
        • 南米
          5本

        記事

          金平糖の降るところ

          こんぺいとう。食べる機会が少ないお菓子だ。 江國さんの本が読みたい、と思っていた私はその可愛らしい表紙と題名、図書館の目立つ場所に置いてあるという理由で手に取った。 2011年10月に出版されたという。東日本大震災が起きた年、いつから書き始めていたのかはわからないが生命力を強く意識させる一冊だった。 スペイン語が出てきて、懐かしさと日系社会が出てくる小説があったんだと衝撃を受けた。姉妹の幼少期の話から始まり、結婚観や姉妹の母親のスペイン語が喧嘩っぽいこと、ミカエラが日本語

          金平糖の降るところ

          マテ茶の今後を考えてみる②

          パラグアイのマテ茶の問題は複雑? マテ茶は南米で主に生産されている茶葉です。 この間、同僚がマテ茶はコンプリカード(複雑)だと話していました。 なぜ?ちょっと調べてみました。ざっとこんな感じの問題がありそうです。 人の手で収穫されている 製造方法 廃棄物 薬草yuyoの存在 隣国(メルコスール)の影響 まず、人の手ですべて収穫されているという事。 隣国アルゼンチンやブラジルでは収穫機があり、それで収穫されているところもあるそうです。 しかしパラグアイは経営的にそ

          マテ茶の今後を考えてみる②

          成瀬は天下を取りに行く

          なんといっても、この表紙がいい。 少女の口元が見えない分、目元が強調されて意志が強い人なんだろうと思う。この少女が主人公なのだろうか、ライオンズのユニフォームを着ているということは、成瀬という人物が野球選手になる物語なのだろうか…黄色と青の鮮やかさが(初)夏の話なのだろうと思わせてくる。 成瀬は、まっすぐだ。不器用ではないのに危うくて、もろい。 そのもろさを支えるのが大の大人ではなくて良かった。 コロナ下の学生にぎりぎり含まれたくらいの世代だったけれど、本当にフラストレーシ

          成瀬は天下を取りに行く

          マイルドドラッグ

          今日、甘いもの食べた人? ーはい。私も抹茶チョコのアイスを食べました。 アイスや和菓子(小豆系)が好き。この間、かりかりのかりんとう饅頭のおいしさを発見してしまった。バッキバキのお菓子大好き。 生クリームはあんまり得意じゃない。 ポテチみたいなスナック菓子はほぼ食べない。 高カカオチョコが大好きで、一時期は1枚1000円越えのチョコレートを買ったりもしていました。 私は甘いものが好きで、これは家庭環境のせいだと思う。母も好きだし、祖父母もほぼ毎日甘いものを口にしていると思

          マイルドドラッグ

          日本から持っていくお土産

          以前、日本から持っていくお土産について書きました。 これ、答えが出ました。 ①日本人/日本食好き →日本食!!(だしか海苔、ハイチュウかトッポあたり最高) ※タイ米でもよければ米は手に入る ②体調崩しがち日本人 →太田胃散、龍角散、ティッシュ、解熱剤 ③現地 →文房具(ファイルとはバインダー、ペン) →手ぬぐい、ハンカチ →アニメもの(ドラゴンボール、ドラえもん、ナルトなど) 100均とかの便利グッズもおすすめです!! 高級ハイチュウ、めちゃくちゃ受けがよかったです。 1

          日本から持っていくお土産

          日系移住地 ピラポ

          日本から飛行機で39時間、真裏に位置する パラグアイにピラポという町がある。 ピラポとはパラグアイのグアラニー語で、魚がたくさんという意味だ。 パラグアイには日系の移住地がいくつかある。 ピラポはそのうちのひとつで、アルゼンチンに近いイタプア県にある。 日系の移住地で初めて行ったのがピラポだった。 パラグアイの移動は基本陸路だ。 大きな都市間は高速バスが走っていて、結構快適🚌 バスによっては水とちょっとしたお菓子がもらえる🙌 ピラポまでは首都アスンシオンから ①Ruta1

          日系移住地 ピラポ

          マテ茶の今後を考えてみる①

          マテ茶の文化やパラグアイで親しまれている飲み方について、紹介しました。近年のマテ茶事情について感じていることを書いていこうと思います。 マテ茶の文化を変えた、変えるものとしては①新型コロナウイルスの感染拡大②コーヒー文化の広まりが大きいと感じています。 パンデミア前はマテ、テレレともに回し飲みの文化でした。グループの中で若者(下っ端)が準備し、皆で話しながら飲むというコミュニケーションにおいても重要な存在です。現在ではほとんどがマイ・マテセットを持っており、回し飲み文化はあ

          マテ茶の今後を考えてみる①

          パラグアイのマテ茶文化

          マテとは?、またパラグアイ特有の文化であるテレレについては別の記事で紹介しました。 今回はマテ・テレレの作り方、アレンジレシピについてお話しします。 準備するものは以下の通りです。 マテ・テレレの容器(コップ:グアンパ、ストロー:ボンビージャ、水やお湯を入れるボトル) マテ茶葉 オプションでyuyoやフレーバーとなるもの お湯または冷たい水 グアンパの6~8分目ほどまで茶葉を入れる ボンビージャを差し、グアンパの中で山⛰をつくる ボンビージャの根本にお湯/水を

          パラグアイのマテ茶文化

          パラグアイのマテ茶

          マテ茶ー名前に聞き覚えがある人もいると思います。 日本でも2018年ごろまではペットボトル飲料で販売されていました。 そもそもマテ茶って何でしょう? 日本マテ茶協会のサイトには、マテ茶の販売店や神話なども書いてありとても面白いです。 このマテ茶を飲むときに「グアンパ」と呼ばれる容器と「ボンビージャ」と呼ばれるフィルター付きの金属ストローを使います。(このセットで「マテロ」と同僚は呼んでいます) マテ茶(yerba mate)と好みのトッピング(yuyo, medio)

          パラグアイのマテ茶

          海外へお土産 何買っていく?

          海外へ行くときに迷うこと 「日本からのお土産、なににしよう?」 特に行き先で渡す人が決まってない(初対面の人が多い)ので、悩んでいます。 周りの人たち、SNSなどで調べたところ 〈雑貨〉 ・ボールペン(青)よく青を使うそうです◎ ・手ぬぐい ・扇子 ・ノート ・和雑貨 ・キャラもの 〈食品〉 ・キットカット(抹茶) ・メルティーキス ・プチブルボン ・駄菓子 ・グミ ・お茶(パック) あと個人的にはクリネックスのポケットティッシュを持っていきます。(いい女田辺になり

          海外へお土産 何買っていく?

          海外転出の手続き②役場関係

          海外転出に向けて、役場などの手続きについてです。 ・住民票を抜く(転出届かマイナンバーカード)    私はマイナンバーカードでしました。手続きは基本転出(出国)の2週間前らしいですが、相談したら早くしてもらえました。  行く先の大体の住所が分かれば手続きできます🙆‍♀ ・運転免許証の更新(海外生活中に切れる場合) ・住民税の支払い  出国日まで住民税の支払義務があります。いつまで支払があるか問い合わせるのが確実です。 ・源泉徴収票をもらう→納税代理者の申告  確定申

          海外転出の手続き②役場関係

          かきくえば

          母親と牡蠣を食べにいきました。 出国前たぶん最後の、2人での外食。 いつも濁ってる海も今日は青くてきれいでした。 車を走らせるとぽつぽつ牡蠣小屋が見えてきて、目的地に到着。 車が多くてびっくりしたけれど、案外すんなり入れました。この辺の牡蠣は竹崎牡蠣というらしいです。牡蠣とあとは蛤とサザエ、カニ汁、ちまきに。 中に入ると小屋は広くて、中国語や韓国語もちょこちょこ聞こえて賑わっていました。 牡蠣の焼き方って平たいほうが下だっけ?なんて話ながら、買ったほとんどを網に乗せてしま

          かきくえば