花の業と欲望の色

業というのは仏教由来、カルマともいい、元々は、単なる行為という意味で、善悪の意味はそこにはなかった。

いつの間にか、業が深いなどの言葉が生まれ、今では、悪い意味で使われるようになったという。

僕は、だから業が深い。

欲望というのは、ほしがる心。不足を感じて、これを満たそうと望む心、という。

渇えているから、満たそうとする心の動きなのだろう。

欲望は、浅い深いというより、弱い強いということが多いだろう。

浅い深いは、欲望ではなく、欲に対して、欲深い、欲がないなどという。

僕は欲深く、欲望が強い。

色とは、可視光によるものだから、目に見えるもの、視覚として捉えられる。

だから、色とは、実体のあるものに対して使われるのだろう。

実体のないものは、可視光に反応しない。目に見えないから、無色、そして透明だろう。

とはいえ、実体のないものについても、そのニュアンスを表現するために、比喩的に色をつけたりすることがある。

たとえば心。

蒼い心や黒い心、紫色を漂わせ、など。

そうすることで、解釈を生み、実体のないものであっても、その様を伝えようとすることがあるだろう。

欲望にも色がある。

僕の欲望は黝い。青く黒い。ただ黒いのではなく、青みを帯びている。

花守と花とは一心同体のような気がする。

そうでなければ花を守れない。

だから、業の深い花がいい。

だから、欲深い花がいい。

だから、欲望の色が黝い花がいい。

これは僕のわがまま。

美しく黝い心の花がいい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?