見出し画像

“上の子可愛くない症候群”って、なんだ

Twitterで友人が「“上の子可愛くない症候群”を発症しててつらい」とツイートしていた。

上の子として育った私は
なんだかその言葉に違和感を覚えてネットで調べた。

すると色々な記事が出てきた。
「下の子に手がかかり、上の子が可愛くなく感じる」とか
「下の子は可愛いのに上の子が可愛くない」とか
まあ、名前の通りの感情が下の子ができると
湧いてくるらしい。
湧いてくるというより、感じるという方が正しいのかな。

絶対名前変えた方がいいだろ

記事を読む限り、おそらくは産後うつの一種で
言語や表情がある程度分かる上の子に対して
自身の気持ちを理解してもらえないことに
不安や怒りが湧いてしまう、ということだと思う。

多分この感情は第一子の時は
夫や自身の母親に向くことが多い。
「どうして分かってくれないの」とか
「私は頑張ってるのにうまくいかない」とか
そういう感情が、産後のホルモンバランスで
内側から溢れ出して外側にも向けられてしまう。
その対象が既に存在する第一子にも
向いてしまう、ってことだと思う。

絶対名前変えた方がいいよ。
っていうか、変えてほしい、お願い。

普通に第一子の私が
めっっちゃ傷付く。

思い当たる節が腐るほどあるから。
トラウマが蘇るんだよ。
あの時の感情を
“母親はそういう病気だった”なんて
絶対言わせたくないんだよ。

私の母親は恐らく、これだった。
妹が出来た時、私の話は無視されて
怒られて、手を払われた。
妹のことは抱きしめるのに、
私のことは「邪魔」と払い除けた。

これが“産後うつだった”と言われるなら
まだ、受け入れられる。
いや受け入れられないし許さないけど
大人になった今、理解しようとは思える。

だけど“上の子可愛くない症候群だった”なんて
言われようものならマジでもう本当に
金輪際一生口聞かない。
今も殆どきいてないけど。

可愛いとか、可愛くないとか
愛せるとか、愛せないとか
なに上から目線で語ろうとしてんだよ、って思う。

産後うつの一症状で
あの時は自分をコントロールできなくて
辛くあたっちゃったんだ、ごめんねという姿勢なら
許さないけど理解はできる。

可愛いと思えなかったんだ、ごめんね、は
マジでふざけるなよって思うし理解もできない。

しかも、なんかその感情に
“症候群”とかいう言葉をくっつけて
あたかも病気かのように振る舞ってるのが
本当に許せないし、ムカつく。

可愛くなくて辛いとか
なにいっちゃってんの?
こっちは愛されてなくて
辛いんだけど。

勝手にセックスして産んどいて
更に二人目も勝手に作って
「下の子は可愛いけど上の子は可愛いと思えなくて、そんな自分に自己嫌悪で辛いです」
とか言って、慰めてもらおうとしてるのか???

産後うつの一症状だから
今すぐに心療内科に行って診察してもらってください。

そして虐待の可能性があるので
公的な立場に判断してもらって
場合によっては母子分離してください。
症状が落ち着いたら、また一緒に暮らしましょう。

下の子ばっかり可愛がられる辛さって、
本当に尋常じゃないしトラウマになるし
自己肯定感だだ下がりだし
大人になってからも親に対して嫌悪感拭えないよ。

私の場合は妹たちと仲良くやってるけど
(妹たちに罪はないので)
そうできない人も普通にいると思うし。

産後うつがめちゃくちゃしんどいのは
本やテレビを見ていてわかる。
実際、出産後の自殺率とかえぐすぎるし。
なんとか出来ないのかなと思う。
症状が他方向に向いてしまうのも分かる。
ヒステリックになってしまったり
神経質になってしまったりもするんだろう。

だけど、そこから生じるある一つの感情にだけ
切り出して名前をつけるのは
本当に良くないと思う。
てか、つけるにしても
誰も傷付かない名前にするべきじゃない?

少なくとも私はこの言葉を見た時に
すごく不快な気持ちになりました。

こんな意味わからん名前の病気なんかより
大阪の性的広告の方がよっぽど人を傷つけてないのでは??って思うほどですね。

“上の子可愛くない症候群”であることについて
毎日のようにツイートしてる友達のことは
とりあえず、1年くらいはミュートしようと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?