見出し画像

Wi-Fiをゼロから始める話し


はじめに

家族に詳しい人がいたり、職場に優しくて詳しい先輩がいたりで。幸せな事に、Wi-Fiや通信回線やプロバイダといった、インターネット環境に関してサッパリ分からないままに、ぬくぬくと生きてきた私ですが。あまりにも楽をし過ぎたと後悔して、反省して勉強を始めています。

私はnoteなどで、自宅で暮らす高齢者の見守りシステムを、家族が構築することを勧めております。訪問介護のヘルパーをしていて、これは本当に役に立つと思っています。また、高齢者が増えてヘルパーなどの介護者が減る、この国の未来において、必要な方法だと思っています。

自分のnoteで、高齢者見守り機器にはWi-Fiが必要です、と当たり前の様に書いてますけど。もう既にWi-Fiがあれば良いですが、Wi-Fiが無い場合にどうすれば良いのか。画面の向こうから、ツッコミの声が聞こえる様な気がしますw

固定回線をどうするか

高齢者世帯では、2024年以降も通話の為のメタル回線が残る家も多いと思います。この状況では、工事が必要な光回線では無く、ホームルーターが便利だと思います。
しかしながら、通信の安定性は自宅まで光回線を引く方が優れている様です。
ホームルーターとしては、NTTドコモhome5Gなど。
光回線としては、NURO光、フレッツ光など。
ホームルーターも光回線も通信品質は「ベストエフォート」、つまり、あらかじめ定められた通信品質を保証しないサービス形態である点に注意が必要です。接続が集中すれば遅くなったり途切れたりしても、そう言うものだ、という事になります。ハード的に接続されている光回線の方が、通信が安定する場合が多いと感じます。

尚、停電時にも使えるなど、メタルIP電話を使い続けるメリットもあります。メタルIP電話から光回線に移行したいNTTの方針もありそうで、一旦光回線にすると、メタル回線に戻すのは、将来的には大変になるかも知れません。
余談ですが、光回線からメタル回線に戻した方の情報がありました。ご参考に下にリンクを貼っておきます。

プロバイダをどうするか

NURO光やNTTドコモhome5Gは、プロバイダ込のサービスになります。フレッツ光はプロバイダと別での契約になります。プロバイダには沢山の会社があって迷ってしまいますね。

ルーターをどうするか

YouTubeの「スマサポチャンネル」で、バーチャルVtuberのはるかちゃんが、ルーターの設定方法を優しく丁寧に解説してくれてます。

【Wi-Fiルーター設定の基礎知識】自分で設定できるようになろう【第1弾】

スマサポチャンネルでは、光回線について詳しく解説している動画などもありますので、良かったら色々と見てみて下さい✨

余談ですが、気になる事として、見守りカメラが動作している間、ずっとWi-Fiやインターネット上の端末から、一定の手続きで部屋の様子が見えてしまう。泥棒に狙われたら大変です。高齢者の見守りカメラは、パスワードなどの管理を厳重にした上で、見守りしないリスクと、極く稀ですが、万が一悪用されるリスクを、比較して判断する必要があると感じます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?