カイゴノノート

介護職が「現場ですぐ使える」ような即戦力となる知識を発信します。 どうぞよろしくお願い…

カイゴノノート

介護職が「現場ですぐ使える」ような即戦力となる知識を発信します。 どうぞよろしくお願いいたします。 YouTubeやっています→https://www.youtube.com/channel/UCgfHuqTTl6J27gRfIt1rBZA

マガジン

  • 第32回 介護福祉士国家試験過去問解説

    第32回 介護福祉士国家試験過去問解説 をしています。

  • 介護職が知っておくべき情報まとめ

    介護職にとって役立つ情報を発信します。

  • 医療従事者わたしのつぶやき

    医療従事者の皆さんのつぶやきをまとめています。

  • 第33回 介護福祉士国家試験過去問解説

    第33回介護福祉士国家試験の問題を解説しています。

最近の記事

介護職は天職?!天職といわれる理由を紹介!

最近では「介護職は天職だ」「介護職に就けば安心だ」といわれることが多くなりました。以前は「危険」「汚い」「きつい」の意味を含む3Kであるといわれていた職業ですが、現在は「天職」といわれるようになりました。 一体なぜ介護職は天職といわれるようになったのでしょうか? 今回は、介護職へ転職を考えている方に向けて、なぜ介護職は天職だといわれるようになったのか紹介します。 介護職が天職だといわれる理由 介護職が天職といわれる理由は以下の通りです。 それぞれ紹介します。 人々の役に

    • 認知症の利用者さんがエスケープしないためには?対策方法を紹介

      前回の記事では認知症の利用者さんがエスケープしてしまったときの対策方法を紹介しました。 エスケープしてしまってからでは遅いので、日頃から対策を行うことが大切です。 そこで今回の記事では、利用者さんがエスケープしないための対策方法を紹介します。 前回の記事は⬇︎です!まだ読んでいない方は、ぜひチェックしてくださいね。 利用者さんから目を離さないホールや食堂など、利用者さんが集まる場面では必ず、介護士1人は利用者さんを見守りするようにしましょう。 ホールなどを離れる際は、他の

      • 認知症の利用者さんがエスケープしたらどうすればいい?

        認知症の利用者さんがいると、たまにエスケープ事故などが起こってしまうことがあります。エスケープとは、施設から1人で外出してしまい、行方が分からなくなってしまうことです。 利用者さんがエスケープしてしまうと、思わぬ二次事故につながってしまうなど、さまざまなことが起こりうるため、大変危険です。 今回は、利用者さんがエスケープしてしまった際、どうすればいいのか紹介します。 利用者さんがエスケープしてしまったら?利用者さんがエスケープしてしまったら、以下の手順を考慮することが重要

        • 【介護福祉士国家試験対策】合格する方法を紹介

          「そろそろ介護福祉士国家試験の勉強を始めよう」と考えている方も増えてきたのではないでしょうか? ほとんどの方は仕事と勉強を両立させる必要があると思います。しかし、仕事と勉強を両立させるのはかなり難しいため、どれだけ両立させることができるかが重要になってきます。 今回は、介護福祉士国家試験の合格のコツを紹介します。 試験範囲を把握するまずは試験範囲を確認し、どのような分野が出題されるか把握する必要があります。公式の試験要領や過去問などを活用すると良いでしょう。 なお、試験は

        介護職は天職?!天職といわれる理由を紹介!

        マガジン

        • 第32回 介護福祉士国家試験過去問解説
          5本
        • 介護職が知っておくべき情報まとめ
          9本
        • 医療従事者わたしのつぶやき
          3本
        • 第33回 介護福祉士国家試験過去問解説
          10本

        記事

          意欲低下に繋がってしまう!認知症の方や高齢者に言ってはいけない言葉とは?

          介護の仕事をしていると、利用者さんに対しても思わず強い口調で話してしまったり、少しきつい言葉を言ってしまうことは、誰にでもあるでしょう。 自分は悪気がなくても、ちょっとした言葉で、利用者さんは気づいてしまい意欲低下に繋がってしまう場合があります。 今回は、介護現場では言ってはいけない言葉を紹介します。 利用者さんに言ってはいけない言葉利用者さんとは尊重と思いやりを持って接することが重要です。以下に、避けるべき言葉の一部を挙げますが、個人や文脈によって受け取り方が異なることも

          意欲低下に繋がってしまう!認知症の方や高齢者に言ってはいけない言葉とは?

          漢方って本当に効くの?

          利用者さんの中には漢方を飲んでいる方も多いのではないでしょうか。 「薬ではなく、漢方?」「漢方って本当に効くの?」と疑問に思う方もいるでしょう。 そこで今回は、漢方は本当に効くのか、解説していきます! 漢方ってなに?本当に効くの? 漢方は、中国伝統医学の一部であり、数千年以上にわたって使用されてきました。漢方は、天然の植物、ミネラル、動物由来の成分などを組み合わせて調製されることがあります。漢方薬は、体のバランスを調整し、病気の予防や治療を目指します。 漢方薬の効果は、

          漢方って本当に効くの?

          【知らないとやばい?】介護士は無資格だと働けなくなるって本当?それとも取らなくてもいいの?

          無資格で働ける介護職。無資格で働けるからこそ、資格取得を後回しにしてしまい、気づいたら何年も無資格で働いていたという方は少なくありません。 中には「どうせ資格なしで働けるのだから、資格を取らなくてもいい」などの話も出回っています。 しかし、実際はどうなのでしょうか。 今回は資格は必ず取らなくてもいいのか、という点についてお話しします。 資格は本当に必要なの?必要ないんじゃないの? 介護職は無資格でも働けるため、資格取得を後回しにしてしまいがちです。 私も1年以上福祉・介

          【知らないとやばい?】介護士は無資格だと働けなくなるって本当?それとも取らなくてもいいの?

          認知症のもの取られ妄想はどう対応するのが正解?

          認知症になると「もの取られ妄想」などの症状が出てくるため「泥棒の犯人扱いされて辛い」と感じる方もいるでしょう。 認知症の方が大切なものを取られたと思い込み、興奮している場合「とってません!」と否定するのは逆効果であることがほとんどです。 では、一体どのように対応すれば良いのでしょう? 今回は、「物を盗まれた」と訴えている利用者さんへの正しい対応の仕方を紹介します。 なぜ、盗まれたと妄想してしまうの?まずは、なぜ盗まれたと妄想してしまうのか、理由を知ることが大切です。 認知

          認知症のもの取られ妄想はどう対応するのが正解?

          この症状はもしかしてまだら認知症?まだら認知症とは?見分け方も紹介

          みなさんは「まだら認知症」という言葉を聞いたことがありますか? まだら認知症は、にんち症の症状がまだらにあらわれることを指しています。 症状の呼び名であり、認知症の種類ではありません。認知症の種類ではないものの、脳血管性認知症に含まれており、認知症を患っている方に現れる症状です。 まだら認知症は、調子がいい人悪い日の差が激しいため、認知症だと気づかずに放置してしまう場合がほとんどです。 また、マダラ認知症の初期症状は、物事の理解力や言葉の理解力が低下することが多く、これらの

          この症状はもしかしてまだら認知症?まだら認知症とは?見分け方も紹介

          せん妄とは?認知症の方がせん妄を起こしているサインとは?

          せん妄と認知症の症状は非常に分かりにくく、気づかないうちに認知症の利用者さんがせん妄を起こしているということはよくある話です。 今回は、せん妄と認知症の症状を見分けるために注意するべき症状を紹介します。 せん妄とは?せん妄とは、混乱や認知機能の低下など、一時的な精神状態の変化のことです。 通常、せん妄は、身体的な病気や薬の副作用、または薬物乱用などによって引き起こされます。しかし、脱水、感染、炎症、貧血などにより症状が出る場合もあります。 せん妄の症状せん妄の症状は以下

          せん妄とは?認知症の方がせん妄を起こしているサインとは?

          認知症とうつ病は同時に発症することがある??正しいケアの方法を紹介

          認知症は、高齢者に多い病気であり、年齢が上がるにつれ発症率が高くなるということをご存知の方も多いでしょう。 しかし、実は「うつ病」も高齢者に多いといわれていることをご存知でしょうか? 今回は「高齢者のうつ病」についてお話しします。 高齢者はうつ病になりやすい 高齢者は、さまざまな理由からうつ病になりやすいと言われています。「高齢者鬱」という名前が付けられているほどです。 高齢者がうつ病になりやすい理由には、以下のようなことが挙げられます。 認知症とうつ病を同時に発症する

          認知症とうつ病は同時に発症することがある??正しいケアの方法を紹介

          介護士の仕事はきついって本当?きついと感じた時の対処法を紹介

          介護士のニーズは年々高まるばかりですが、「介護職はきつい」という声が多く上がっているでしょう。 実際、介護職はきついのか?正社員はきついかもしれないけど、パートならどうなのか?という点では、以下の記事にて詳しく紹介しているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。 今回は「介護がきつい」と感じた場合の対処法を紹介していきます。 介護がきついと感じた場合の対処法は以下の通りです。 それぞれ紹介していきます。 同僚や上司と話し合う仕事での悩みやストレスは、誰にでも

          介護士の仕事はきついって本当?きついと感じた時の対処法を紹介

          認知症は治らない?認知症ケアは心理的・社会的ケアが有効

          認知症とは、なんらかの原因で記憶・判断力などに障害が起き、日常生活に支障が起きてしまう病気です。 認知症は、年齢が上がるとともに急激に高まるといわれており、65歳以上の方は約16%、80歳以上の方は約 30%〜45%、95歳以上の方は男性であれば50%、女性であれば84%の確率で認知症を発症しています。 認知症は治らない?結論からいうと、認知症は現在の医学では完治できません。 しかし、症状を遅らせることは可能です。 認知症ケアには「医学的ケア」と「心理的・社会的ケア」の2つ

          認知症は治らない?認知症ケアは心理的・社会的ケアが有効

          薬はお茶で飲んではいけない?お水なしで飲める薬もある!

          高齢者の方は水よりお茶を好んで飲む方が多いですよね。 施設の食事の際の飲み物もお茶を飲む方が多いのではないでしょうか? そのため、お茶で薬を飲んでしまう利用者さんも多いでしょう。 今回は、お茶で薬を飲むことについてお話しします。 お薬をお茶で飲んでもいいの?結論、ほとんどの場合お薬をお茶で飲んでも問題ないです。 しかし、中にはお茶と飲み合わせが良くない薬もあります。 お水で飲んだほうがいいお薬が処方された際は、お医者さんから「お茶ではなく、お水で飲んでください」と指示される

          薬はお茶で飲んではいけない?お水なしで飲める薬もある!

          【高齢者の不眠】利用者さんが寝れない時はこれをやって!

          今回は高齢者あるある!の不眠についてお話しします。 高齢者は加齢により身体能力低下してしまい睡眠時間が減り、睡眠の質が落ち、不眠になりがちです。 また、認知症の方は夜中なのに朝と勘違いしてしまい、寝れないこともよくあります。 そこで今回は寝れない時にやってはいけないこと、やったほうが良いことを紹介します。 利用者さんが気持ちよく寝れるためにやってはいけないこと 利用者さんが夜気持ちよく寝れるように、以下のことは避けましょう。 テレビの光は、脳を興奮させてしまうため、寝る

          【高齢者の不眠】利用者さんが寝れない時はこれをやって!

          認知症の方が苦手なこと

          今回は、認知症の方が「難しい」「苦手だ」と感じていることを紹介します。 認知症の方が苦手だと思っていることを知るだけで、適切な対応方法をすることができます! ぜひ参考にしてみてください! ①新しいことを覚えるのが苦手新しく出会った方の名前や顔を覚えることが苦手。朝ごはんに何を食べたのか覚えることが苦手。 なので、無理に新しいことを覚えさせようとせず、今までの習慣や馴染みのあるものを活用することがおすすめ! ②今はどの季節か理解するのが苦手認知症の方は今は夏なのか、冬なのか

          認知症の方が苦手なこと