ポータブルトイレを使用する場合の介助方法

ポータブルトイレとは、持ち運び可能な簡易型トイレのことです。
ポータブルトイレは、「足腰の力が弱くなってきたが短い距離は自分で歩くことができる」「トイレに座って排泄をすることができる」などの利用者さんが利用します。
また、夜にトイレに行きたくなることが多い方や、暗くて危ないこと時に使用します。

①ポータブルトイレのセッティング

ポータブルトイレをベッドの側で安全な位置に置きます。
ベッドサイドに置いて使用する場合は、ベッドと座面の高さを同じくらいに揃えることで移乗しやすくなります。
プライバシーを配慮し間仕切りなどの設置ができる場合には使用します。

②声掛け・ベッドからの移動介助

介助が必要である利用者さんであれば、介護職員が体を支えて移乗の介助を行いポータブルトイレへ移動してもらう。

③便座に座るまでの介助

衣類や下着を脱衣する介助が必要な利用者さんであれば、ポータブルトイレに向きあうように手すりやひじ掛けを持って立ってもらい(介護職員の肩につかまってもらう場合もある)、その間に脱衣を済ませる。よろめかないように気をつけます。

④排泄中は離れて待機

見守りや介助が必要でなければ、介護者はその場を離れて、利用者さんにリラックスした状態で排泄してもらいます。

⑤排泄終了の確認(声かけ)

利用者さんに呼ばれたら近づきます。しばらくしても呼ばれなかった場合は、何度か声かけをしましょう。

⑥清拭

排泄物や皮膚の状態を観察し、陰部洗浄・清拭をします。
陰部を拭くときは、細菌が尿道に入らないように、前から後ろへ拭きます。

⑦衣類の着衣

利用者さんに介助者の首に両腕を回してもらい、立っているあいだに下着とズボンを上げる。

⑧排泄後の声かけ

高齢になったとしても、人に下の世話をされるのは誰だって嫌です。
恥ずかしい、情けないという気持ちにさせてしまうため、かける言葉に気をつけます。
排泄物の量や匂いに関しては口にしないようにし、楽しい会話を心がけましょう。

尊厳を傷つけない

これまで独力でおこなってきた排泄行為の一部を、家族とはいえ人に見られるわけですから快く受け取る人はいません。
排泄は非常にプライベートな行為であるため、ほとんどの人は誰かの手を借りることに抵抗があるものです。失禁などの失敗をしたときにネガティブなこと言われると、自尊心が傷つき他の生活機能にも影響が出る可能性があります。排泄に失敗したときの言葉がけには十分注意し、反対にうまくできたときは、一緒に喜ぶようにしましょう。

出来ることは自分でやってもらう

失禁の回数が増えると、介護する側はおむつの使用を考えるかもしれません。そのほうが処理に時間がかからないからです。
しかし、まだ尿意や便意の意思表示が可能なのに、おむつに排泄させることは、自尊心を傷つける行為と受け取られがちです。
また、トイレまでの移動がなくなる分の運動量も減り、筋力が衰えるというデメリットもあります。
すべてに介助をしてしまい、指示を出してしまうと、本来の目的である自立状態からより遠くなってしまいます。
おむつの使用は最後の手段と考え、できることは自分でやってもらうことで、排泄の自立を目指しましょう。

水分の摂取を控えさせない

一度、排泄で失敗してしまうと、同じ過ちを繰り返したくない一心で、極力トイレに行かないで済むよう水分補給を拒むケースが想定されます。
しかし、体に必要な水分を蓄える機能が低下している高齢者は、脱水症状や便秘になってしまいがちです。さらには、脳梗塞などの一因になる可能性もあります。
排泄の失敗を気にすることよりも、体内の水分が不足することの危険性を伝え、水分を積極的にとってもらいましょう。

時間を決めてルーチン化する

1日のスケジュールの中で、例えば食事の後や外出の前など、決まったタイミングで排泄する習慣をつければ、失敗の回数を減らすことができます。

排泄のパターンを掴む

排泄で失敗しないためにも、家族は被介護者の排泄のタイミングを知っておくことも重要です。
その時間を見計らって早めにトイレに誘導出来ればスムーズな排便が可能となるでしょう。ただしこのときも急かしたり、焦らせたりするような言動は禁物です。
また毎日同じ時間にトイレに行くような習慣ができると、リズムもつかみやすくなります。

※情報引用元
自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?