排泄介助の種類とは

排泄介助の種類

排せつ介助方法の選び方

高齢者のADL(日常生活動作)の状況等により、適した排泄方法は異なります。紙パンツやテープ式紙オムツなどを使い始めるタイミングは、身体の状態や目的に適したものを選ぶことが大切です。適切に行えば、自立排泄を促進し、ご本人の快適な排泄を保つことができます。

高齢者の場合、自立から一部介助へ、一部介助から全介助へと障がいの程度は進行しがちです。ケアの目標として、少しでも自立へ近づく方向に支援しましょう。

今はベッドで寝たままの状態でオムツ交換をしていても、車イスに移乗ができれば、トイレへ行き排泄ができます。高齢者と介護者が共同し、自立的な排泄に向けて挑戦していく前向きな姿勢と努力が必要です。

排泄介助の方法と手順

トイレを利用した介助の手順(紙パンツの場合)

  1. トイレへの誘導
    安全に移動できるよう、障害物がないか確認する。歩行の状態に合わせて手引き歩行や、車椅子を使用するなどの介助をする。歩く場合は高齢者のペースに合わせる。

  2. 衣服(ズボン、紙パンツ、オムツなど)の脱衣
    介護者がすべて介助するのではなく、本人ができることは本人に任せる。職員が介助する際には、高齢者に手すり(介助バー)を持ってもらい、つかまり立ちの姿勢で、衣服や下着(紙パンツ)をおろす。

  3. 便座に座るまでの移乗介助
    手すりがある場合は、高齢者の利き手(健側)で手すりを握ってもらい、便座に座ってもらう。高齢者の足が床にしっかりとついているか確認し、転倒に注意する。
    尿とりパッドが汚れていれば、座った姿勢でパンツからパッドを抜く。排便のときは、片手を股間部に当てながら外す。排便時は、便だけをトイレに流す。
    紙パンツを交換する場合は、脇を少しずつ破って外すこともできる。小さく丸め、廃棄処理テープがある場合は、後ろの処理テープのつまみを剥がして止める。ゴミ袋などに入れて処理する。

  4. 排泄中は外で待機
    座位が安全している高齢者であれば、排泄が終わったら呼んでほしい(かけ声やナースコールなどを使用)ことを伝え、介護者はトイレの外で待つ。その際にはトイレの鍵はかけず、ドアを少しだけ開けておき、何かあればすぐに対応できるようにする。
    座位が安定しない方などの場合には、横に付き添い見守りをする。横に付き添う際には、下腹部にタオルをかけるなどをしてプライバシーに配慮する。

  5. 排泄終了の確認(声かけ)
    排泄が終わったという合図(声かけやナースコールなど)を待つ。合図がないようであれば、焦らせないように配慮しながら、外から声かけを行い状況の確認をする。
    特に排便の際、瞬間的に力を入れることで、血圧が上昇したり、排便後に血圧低下を起こし、失神することもあるため、注意する。

  6. 清拭
    本人が自力で清拭ができないときには、介護者が素早くケアをする。もう一度、つかまり立ちの姿勢に戻し、おしりや陰部を清拭する。清拭は前から後ろに向けて行う。必要であれば陰部の洗浄をする。
    紙パンツを交換する場合は、前後を確認して、片足ずつ通す。麻痺がある方は、麻痺側の足を先に通す。両足を通したら、パンツの中に尿とりパッドを入れる。パッドの位置はパッドが紙パンツの立体ギャザーの内側に収まるように調整する。
    高齢者が立てる状態の場合には、手すりなどにつかまって立ち上がってもらい、介護職員が背中側にまわって紙パンツをウエストまで引き上げる。
    最後にズボンをあげて、衣類を整える。排泄物や皮膚の状態をさりげなく観察して健康状態を把握する。

  7. 衣類の着衣
    高齢者が自分で衣服を着ることができるのであれば、自分でしてもらう。介助する場合には、手すりを握って立ってもらいズボンや下着を上げる。姿勢が不安定なときには、介護者は高齢者の腰などを腕や足を使い支える。

  8. 排泄後の声かけ
    「失敗なく排泄が上手にできました」「(排泄物の状態から)健康そうですね」など、高齢者が自信を持てるような言葉かけをする。

ここまでの一連の流れはスムーズに行うことが重要です。時間がかかるほど高齢者は羞恥心を感じ、尊厳を傷つけてしまう可能性があります。最初は慣れずに失敗するかもしれませんが、回数を重ねて素早くできるようコツをつかみましょう。

※情報引用元

自動排泄処理ロボットシルバーは介護における夜間の排泄処理の介護者の負担を軽減するために生まれました。
介護ロボット「シルバー」は、清潔で快適な排泄をお手伝いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?