見出し画像

防空壕と手すり 平穏な日常を守るもの

昨日、初めてコンクリートを打ちました。

手摺(てすり)をおばあちゃんの家に付けます

まずは穴掘り。深さ30cmほど掘るだけなんですが、けっこう大変です。

横では、「私は防空壕を掘った!」と豪語するお祖母ちゃん。現代人にとって、あまりに聞きなれない単語に、比較対象とはなりませんでした。

コンクリートImage1

お祖母ちゃんは、長女です。

責任をもって命がけの穴掘りをしている間、妹たちは料理の手伝いをしていました。料理は妹の方が上手なんだそうです。

初めてでも出来るコンクリート

さて、手すりに話はしばらく戻りまして。

現代建築にコンクリートは必須です。

本来のレシピとしては、砂:3 砂利:3 セメント:1 水:1.5をよく混ぜて放置すると出来ます。

でも、今はインスタントコンクリートが売られています。

コンクリート2

カップラーメン並みのレシピです。

砕石も大事

穴を掘ったら、砂利を詰めます。

これで荷重に対して安定します。

コンクリート1

施工もしやすくなりますし、施工後も荷重をちゃんと受けてくれます。

生コンは早く練る!

本当に道具って大事です。

今回は練り船(コンクリートを練るための入れ物)が、施工後に邪魔になるなーと思って、お祖母ちゃんの家にあったコンテナボックスを使ってコンクリートを練ることにしました。

コンクリート3

しかし、深すぎると練り混ぜスコップが使いづらかったり、色々な不便があって、結果的には普通に練り舟を買えば良かったです。

土木の歴史は長いだけあって、専用の道具は専用である理由があるなと感じます。

早くしないと、だんだんと練りづらくなっていきます。筋肉痛を覚悟で素早く混ぜます。(欲を言えば、電動ミキサーが欲しかったー!)

計算を信じる

ちゃんと、必要な体積を計算してインスタントコンクリートと水を混ぜます。

でも、目で見た感じだと「こんなにいる?」と思ってしまいます。

たった直径30cm×深さ30cmの穴に、インスタントコンクリートを33kgと水4リットル強を使うんです。

しかし、そこは最初の計算を信じて施工します

コンクリート4

すると、やっぱり計算通りピッタリにいくんです。

素人だからでしょうが、目算というものが如何に当てにならないかを突き付けられました。

仕上げると「作品」になる

コンクリート5

最後に支柱の水平を縦と横にチェックして、支柱についた汚れをふき取ります。

コンクリート6

ラッピングをするように、派手に養生をして完成です。(派手にやらないと、ヒューマンエラーで壊されやすくなります。)

ここまでくると、作品だなーと感じます。

二つの防空壕

話は戻って、防空壕。

穴を掘った後は、お父さんが木材で座れるスペースを作ってくれたようです。

長時間も穴に閉じこもるので、少しでも快適にしたいという思いでしょう。

そして、もう一つ穴を掘ったそうです。

それは貴重なお皿などを入れる穴だそうです。

コンクリート2

人命を守ることだけが、防空壕の役割じゃないようです。

戦争が終わっても、日常生活を取り戻さなければならない。

防空壕の役割はそういう日常を守るものでもあったのだと、このエピソードから感じました。

人生で最も高価な買い物になると言われる建築物。

建築は非日常的なものです。でも、守ろうとしているものは、働く人も住む人も、みんな平穏な日常なんですよね。

平穏な日常こそ、最も高価な「作品」です。

サポートをして頂けると大変×2、助かります!お花の購入費にあてたり、もっと分かりやすいイラストが描けるように、日々研鑽するため、有り難く使わせて頂きます!